DIREZZA DZ102 225/45R18 91W
- 快適性能を備えたスポーツタイヤ。セダン、ステーションワゴンでもスポーティーな走りを楽しみたいドライバーに適している。
- ドライ&ウェット路面ですぐれたグリップ性能を発揮。ドライブレーキ性能が3%、ウェットブレーキ性能が5%向上(従来比)。
- グリップ力を高める高性能微粒子カーボンとしなやかさを発揮するシリカを高次元でバランスさせた「DZ102専用コンパウンド」を採用。
DIREZZA DZ102 225/45R18 91Wダンロップ
最安価格(税込):¥11,000
(前週比:±0 )
登録日:2022年 6月 6日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2018年7月25日 21:24 |
![]() |
15 | 3 | 2018年5月5日 09:58 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2017年10月16日 12:55 |
![]() |
15 | 6 | 2018年1月14日 19:27 |
![]() |
5 | 7 | 2016年9月24日 19:19 |
![]() |
8 | 5 | 2016年9月27日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 215/40R17 87W XL
平成21年式デミオ13-CVです。
現在ポテンザPOTENZA S001 205/40R17 84Y XL使用中で、この前残り溝が4ミリなので交換した方が良いと勧められました。
走行8千キロ、約2年、青空駐車。
家の周り主に走るのは坂、山ですから、曲がる、止まる、雨に強いが最優先。
足回りはオートエクゼの車高調付いてます。
何が良いか思案中です、詳しい方の意見が聞きたいので。
検討中は、ワンサイズ上げて、同じタイヤはもう古いタイプになるかな。
Pilot Sport 4 215/40ZR17 (87Y) XL
DIREZZA DZ102 215/40R17 87W XL
POTENZA S007A 215/40R17 83Y
ADVAN FLEVA V701 215/40R17 87W XL
個人的にはDIREZZAが安いので良いかと。
さて次は何を選んだらよいでしょうか、教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点

8000kmで4mm残りならそんなに激しい走りはしていないと思うので安いので良いと思いますよ。
ただサイズアップはタイヤ重量が重くなるのでバランスが崩れますので今のサイズのままが良いと思います。
書込番号:21955040
1点

Pilot Sport 4 215/40ZR17 (87Y) XL
一応スポーツジャンルのタイヤですが市街地コースて競われるフォーミュラEタイヤのレプリカですから「家の周り主に走るのは坂、山ですから、曲がる、止まる、雨に強い」条件にも会いそうです。
DIREZZA DZ102 215/40R17 87W XL
路面が平坦で摩擦係数が高い日本のサーキット志向のタイヤなんであまり条件に合わないのでは。
POTENZA S007A 215/40R17 83Y
え、これで「POTENZA S001」の後継商品なの!?って思ったら、プレミアムスポーツタイヤのメインマーケットであるヨーロッパじゃ販売しないみたいですねぇ。そりゃまあこれからヨーロッパで販売するならAa程度のラベリングは必須でしょう。
ADVAN FLEVA V701 215/40R17 87W XL
ヨコハマのこのクラスのタイヤって何処が良いのか判りません。
書込番号:21955064
1点

パイロットスポーツ4に一票(^^)/
ディレッツアDZ102もカジュアルスポーツタイヤですし、リーズナブルで良いです。
トレッドウェアが驚異の460と対磨耗性能も抜群!
書込番号:21955165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートデミさん
先ず候補のタイヤの国内ラベリング及び欧州ラベリングは下記の通りです。
・Pilot Sport 4 215/40ZR17 (87Y) XL
国内ラベリング:不明
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71dB
・DIREZZA DZ102 215/40R17 87W XL
国内ラベリング:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b(他のサイズのラベリングです。)
欧州ラベリング:不明
・POTENZA S007A 215/40R17 83Y
国内ラベリング:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b(他のサイズのラベリングです。)
欧州ラベリング:不明
・ADVAN FLEVA V701 215/40R17 87W XL
国内ラベリング:転がり抵抗係数B、ウエットグリップ性能a
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性67dB
上記のようにDIREZZA DZ102やPOTENZA S007Aは別サイズの国内ラベリングですが、ウエットグリップ性能bと最近のスポーツタイヤとしては、少し物足りない感じがします。
ウエット性能を重視されるなら、日欧で共にウエット性能Aと高いウエット性能が期待出来るADVAN FLEVA V701を選択という考え方も出来そうです。
ただ、下記の当該4銘柄の検索結果のように、価格コム内での最安値はADVAN FLEVA V701とPilot Sport 4は同じような金額です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000871757_K0000947476_K0000612168_K0001059764&pd_ctg=7040
ADVAN FLEVA V70が金額面でPilot Sport 4よりも優位に立てないなら、私ならPilot Sport 4の方を履かせます。
Pilot Sport 4なら耐ハイドロ性能はDVAN FLEVA V701よりも高いですしね。
書込番号:21955812
1点

皆さん貴重な意見、ありがとうございました。
大変参考になりました。
又解らない事が有ればよろしくです。
書込番号:21988189
0点



タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 215/40R17 87W XL
すみません。
どなたかお詳しい方教えてください。
zc32s 現行の一つ前のスイスポ乗ってます。
この度アルミホイールとタイヤ交換します。
ADVAN Racing RSU
17インチ 7.5J +48 5H PCD 114.3
に
DZ102 215-40R17 87w
を履かせます。
空気圧の設定はどうしたらよいでしょうか?
すみません。よろしくお願いします。
書込番号:21800842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

mon396さん
純正サイズである195/45R17 81Wのメーカー指定の空気圧、及びその空気圧の時のタイヤの負荷能力は下記の通りです。
・フロント:250kPa→462kg
・リア:220kPa→415kg
次に87XLというタイヤの空気圧に対するタイヤの負荷能力は下記の通りです。
・200kPa→405kg
・210kPa→420kg
・220kPa→435kg
・230kPa→455kg
・240kg→470kg
・250kPa→485kg
つまり、タイヤの負荷能力から空気圧を設定するのならフロント:240kPa、リア:210kPaに調整すれば良いのです。
先ずは、このフロント:240kPa、リア:210kPaという空気圧に調整すれば如何でしょうか。
あとはハンドリングや乗り心地を確認しながら、フロント:240kPa、リア:210kPaという空気圧を基準に+10〜20kPa程度高くするのはありだと考えています。
という事で、下記の空気圧の範囲内でmon396さんの好みになるような空気圧に調整すれば良いのではと考えていますが如何でしょうか。
・フロント:240〜260kPa
・リア:210〜230kPa
書込番号:21800927
5点

>mon396さん
運転席側のドアを開けたところに写真のようなタイヤの指定空気圧を書いたシールが貼ってあります。この数値は標準で付いているタイヤのものです。インチアップしての扁平タイヤなら少し高めにするといいと思います。あとは乗ってみた感じで調整して下さい。
私のヴォクシーはインチアップして205/50R17 を履いていますから約1割増しの2.6入れています。
書込番号:21800942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
>M&M.comさん
早々にお返事を頂きありがとうございます!
また、詳しい内容で良く理解出来ました!
本当にありがとうございます!!
書込番号:21801074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 215/45R17 91W XL
タイヤ選びに関して教えてください。
車種は2015年式フルノーマルのマツダスピードアクセラです。
使用状況は街乗り6、高速4
年に3回程ジムカーナ
一応JAF公認ですが、フルノーマルのマイカーでも参加可能なレベル
新車装着はダンロップSportMaxxで、現在はDZ102を履いています。
サイズは225/40-18です。
これをトーヨーのPROXES Sport に履き替えた場合、
街乗り、高速、ジムカーナで、それぞれどんな変化が考えられるでしょうか。
タイヤのカテゴリーが違うのは認識しているのですが、プレミアムスポーツとセカンドスポーツで、どのように変わるのかが知りたくて質問させて頂きました。
書込番号:21280698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません。一点訂正です。車の年式は2012年式でした。
書込番号:21280724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

津田美智子が好きですさん
ありがとうございます。
ほとんど変わらないのであれば、価格の安いProxesが良いです。
書込番号:21280884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DZ102はどれくらい走りましたか?
タイヤに関しては多くのサイトで多くのレビューを読み込んできましたが、
そこで得た知識の積み上げに基づいて回答すると、このタイヤは最初の1万キロくらいはすごく良いタイヤだけど、
それを過ぎると極端にロードノイズが大きくなり、グリップも悪くなる傾向があるようです。
そして異様に長持ち。トレッドウエアが440と全然摩耗しない(=グリップしない)タイヤの
ようです。
新しいPROXES Sport に替えたらだいぶ快適になるかと思いますよ。
書込番号:21281173
2点

ぜんだま〜んさん
現在は約8,000キロくらいです。
あと2,000キロくらいで、グリップが落ちそうですね。
書込番号:21281215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぜんだま〜んさん
すいません。確認してみると
2015年5月に交換後、走行約13,000キロでした。
すでにグリップは落ちてきているかもですね。
書込番号:21282142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レース用と日常使用、の2セットに分けた方が良いと思う。
公道向けスポーツタイヤはたいてい3種類
プレミアムスポーツ・・・大型セダン系スポーツグレード向け。クラウンアスリートなど。
高速道路での乗り方が多い場合に適している。3種類の中で一番静かでグリップは中間、一番のメリットは排水性。他のグレードよりも排水性は優れている、特筆。特にミシュのパイスポシリーズは良いと思った。
セカンドスポーツ・・・グリップは一番下。乗り心地と音と排水性は中間。そんなにグリップが良いとは思わなかった。
ハイグリップスポーツ・・・グリップは市販公道用ラジアルの中では一番良い。乗り心地と音と排水性は一番下。でも、驚異のグリップ。雨天時でもとても安心できる。低温から効くスポーツパッドを装着しているみたい。路面がぬれている時の高速車線変更で安心度がすごかった。
こんな感じかな?
ウェットと一口に言っても、濡れている時のグリップ力と排水性は別物です。
日常の走行ならプレミアムスポーツが良いと思う。
静かだし乗り心地もそのへんのエコタイヤよりも良いですよ。
ハイグリップスポーツも公道走行可能なので排水性は普通に考えると問題のないレベル。
それよりも、路面が濡れている時のグリップがすごかった。高速道路の車線変更で全然滑る感じがしなかった。マジですごいと思った。グリップ力はセカンドスポーツがかすんでしまうくらいです。
サーキット向けのSタイヤは状況に路面温度やウェットドライなどに応じて複数の種類があるけど、ハイグリップスポーツは1種類だけ。
低温から高温まで安定したハイグリップのハイグリップスポーツ。
日常使用でも乗り心地・音・摩耗速度・燃費を考えないならこれが良いと思う。
結論:日常はプレミアムスポーツ系で、サーキットを走られる場合はハイグリップスポーツ、をお勧めします。
書込番号:21282384
1点

年齢不明さん
詳しくご教授ありがとうございます。
ジムカーナといっても、コンマ何秒を縮めるために
シャカリキになってるわけでもないので
ジムカーナと街乗り用にタイヤを分けることは考えておりません。
ご教授いただいた内容では、私にはプレミアムスポーツがあっていそうです。
セカンドスポーツとプレミアムスポーツでは、プレミアムスポーツの
グリップの方が上だというのは、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21282555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 205/60R15 91H
スカイラインRS-Turbo(鉄仮面)のタイヤ交換のご質問です。ブリジストンのGRIDII=>Potenza RE-01=>RE-01Rと乗り継いできました。純正ホイールを変えたくないのでサイズは205/60R15ですが、最近は、いわゆるスポーツタイヤ、高性能タイヤといわれる製品にほとんど設定がありません。現行製品では、10年以上前の設計ですがRE-01RかADVAN NEOVA AD7、最近のものではこのDIREZZA DZ102があります。
RE-01Rを初めて履いてドライの高速道路を走った時の強烈な縦グリップに感激したのが懐かしいですが、一方で、最近は昔ほどしゃかりきになって飛ばすこともなく、DZ102がコストのみならず、(恐らく)へたっているボディへの負荷という意味でもほどほどで良いのかなとも感じています。
街乗り・高速主体で、峠・サーキット等は攻めませんし、雨天時はよりおとなしく走るので、ハイドロを含めたウェット性能はほどほどでもかまいません。静粛性、快適性、寿命(減り方)は問いません。現在使われている方には大変失礼な表現かもしれませんが、グレードを落として不満が出るのか、ここ十数年の技術進歩で、そこそこ満足できるタイヤなのか、皆さんのご意見をお聞かせください。
4点

ヨコハマタイヤがアドバンHFタイプDを復刻させるというので時代のイメージ的にそちらが良いのではないでしょうか
高橋国光のアドバンカラーのスカイラインが懐かしいです
書込番号:21097105
2点

追記です鉄火面のスカイラインはもう30年前の車ですし立派な旧車ですからできるだけオリジナルに近い物を大切にするのが良いと考えます
当時の純正装着タイヤはポテンザRE60もしくはアドバンのAのブロックパターンのタイヤでしたがどちらも今は無いので当時売っていたタイヤを履かせるのがお洒落だと思います
そしてお約束はRSワタナベの黒ホイールかSSRのゴールドのホイール
書込番号:21097224
4点

>RS-Xさん
ほんと15インチ(と言うか65や60)って選べなくなりましたね
ぼくは225/60−15か205/65−15が欲しいんですが
選択肢が少なすぎます
書込番号:21097566
1点

さっそくの返信、ありがとうございます。
スカイラインのイメージだと、やはりPotenzaかAdvan Neovaになるので、餃子定食さんがお教えくださった復刻版の記事は興味深く読みました。gda_hisashiさんも嘆いていらっしゃるとおり、残念ながらサイズが合いません。・
鉄仮面の発売当時の記事を読むと、「発進時に不用意にアクセルを踏むとスピンする」等の記述がありますが、少なくとも私が履い十数年前のタイヤですら、ウェット時によほど雑にアクセルを踏まない限り、そんなことにはなりません。タイヤも地道に進歩しているからと思います。DZ102も、昔ならばBSのGRIDIIに相当するラインナップですが、進歩しているのでしょうか
製造廃止になる前にRe-01RかAD7にするか、修理不能のパンク等のことも考えてDZ102にするか、悩んでいます。こうしたDZ102との比較も期待しています。
書込番号:21098085
1点

スレ主です。
だいぶ時間を置いてしまいましたが、結局、DZ102を購入しました。
RE-01Rとの比較ですが、街中でのハンドリングは軽快です。少なくとも、駐車時にパワステが壊れたのかと一瞬疑うことはなくなりました。高速でも結構しなやかに路面に吸い付いてくれるので、思ったより怖くありませんでした。もちろん、FR車のリアでどっしりと路面をつかんでくれる感覚はありませんが。一方、雨天時はハイドロを起こすような大雨時には走行していないのですが、通常のウエットであれば、あまり変わらないか、むしろ頼りない感じです。
総合的には、そこそこ飛ばして乗るには、合格点でした。
書込番号:21510130
2点

>RS-Xさん
新品のレポートですよね
減るとバンドル重くなるかも
書込番号:21510535
1点



タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 215/50R16 90V
ステーションワゴン乗りです。
この度、ホイールを純正の195/60r15から16インチにインチアップします。適正サイズは215/50r16で間違いないでしょうか?
また、タイヤのオススメがありましたら教えていただきたいです。
希望としてはコーナリング、制動性能が高く、耐摩耗性、燃費性もそこそこなものを探しています。
価格については大事なパーツなので多少高価でもよいと思っています。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。
書込番号:20233379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Shoootさん
先ず195/60R15の外径及びロードインデックスは下記の通りです。
・195/60R15 88:外径615mm
タイヤサイズの変更の基本は、タイヤの外径を純正サイズに近いサイズを選ぶ事とロードインデックスが純正タイヤを下回らない事です。
候補の215/50R16なら、外径及びロードインデックスは下記のようになります。
・215/50R60 90:外径621mm
これなら少し外径が大きくなりますが許容範囲でしょう。
あとは205/50R16というサイズの選択もありそうですが、XL規格で無いとロードインデックスが純正タイヤよりも1下がります。
・205/50R16 87(91XL):611mm
↓は215/50R16を価格コムで検索した結果ですが、選択出来る銘柄が少ないですね。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50
それなら205/50R16なら↓のように選択出来る銘柄が多いです。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=50
この205/50R16の中なら、プレミアムスポーツタイヤのPilot Sport 3がありますね。
Pilot Sport 3なら省燃費性能以外の性能はご満足頂けるタイヤだと考えています。
書込番号:20233462
0点

Shoootさん
因みにステーションワゴンの車名は?
書込番号:20233475
0点

タイヤメーカー、タイヤショップ、ネットでのタイヤサイズ変更サイト、調べる手段はいっぱいあるのに。
自分で調べましょう。
書込番号:20233627
4点

>スーパーアルテッツァさん
詳しく解説ありがとうございます。
205/50r16がサイズが1番近くて種類も豊富だと思ったのですが、調べると基本的にロードインデックスが下回るタイヤは取付けてはならないとあったので、215の少ない中からしか選べないのかな、と思っていました。(ホイールも見つけましたがなかなか種類がなかったので)
XL規格というのがあるんですね、その中からもう一度見てみます、助かります。
ちなみに、ロードインデックスが低いタイヤを履いた場合、車検にも影響するのでしょうか?
重ねて質問すみません。
車はwhp11プリメーラカミノワゴンです。
>エキサイトじいさんさん
調べはしたのですが、スーパーアルテッツァさんをはじめここに回答されている方たちから自分の知らない1歩先の答えが聞けるかもと思い質問しました。
書込番号:20233872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Shoootさん
>ちなみに、ロードインデックスが低いタイヤを履いた場合、車検にも影響するのでしょうか?
車検に通るかどうかは、車両重量や車両総重量によります。
WHP-11プリメーラ カミノ ワゴンなら車両重量は1370kg程度、車両総重量は1645kg程度だと思います。
この車両重量や車両総重量ならロードインデックス87のタイヤでも車検には通りそうです。
書込番号:20234046
0点

http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/attach/DUNLOP_size6035.pdf?201608
サイズ変更の一覧表です。参考までに。
215/50R16は商品が少ないのでやめた方が良いと思う。
スポーツ系タイヤばかりだし、ファルケンZIEX ZE912もスポーツ系タイヤではないですが、エコタイヤでもないですので。
whp11プリメーラカミノワゴンは2001年以前の車種で、2006年12月31日まで製造された車種ですから、205/55R16がオススメです。
種類も豊富ですし、ロードインデックスも下がらないようですし、良いと思う。
純正サイズと比べ、ロードインデックスが同じかそれ以上でタイヤ外径の差も少ない、のが正常なインチアップやサイズ変更の手段です。
http://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_fleva_v701/
条件の中では、ADVAN FLEVA V701 が良いかと思われます。
スポーツ系タイヤですが、燃費性能もAで、商品の説明にコーナーリングの事も書いてあります。
書込番号:20234067
0点

>スーパーアルテッツァさん
>エキサイトじいさんさん
お二人の意見、とても参考になりました。
これをふまえて再検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:20234105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 245/45R18 100W XL
近々、後輪のみのタイヤ交換を考えてます。
今履いてるタイヤはグッドイヤーのLS2000です。
やはりコンフォートタイヤなのか、グリップがイマイチと感じ交換を考えてます。しかし静粛性もあまり落としたくないとも考えていて、皆様にご教授頂ければと思います。
予算から考えて、以下を検討しています。
DIREZZA DZ102
Primacy 3
S.drive AS01
よろしくお願い致します。
見当違いのタイヤでしたら、合わせてご指摘下さい。
書込番号:20195053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カズィネーブルさん
静粛性を悪化させる事無くドライ&ウエット性能の良化を図りたいならPrimacy 3だと思います。
ただ、問題は前輪を交換する場合、225/45R18のPrimacy 3はPrimacy 3 STになるのです。
つまり、リアは欧州向けでドライ&ウエット性能といった運動性能が高いプレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 3になります。
これに対してフロントはアジア向けで運動性能よりも快適性能を重視したプレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 3 STになるのです。
以上のように将来前輪を交換する時に前後で性能が多少異なるPrimacy 3となる点が気がかりです。
書込番号:20195121
3点

>スーパーアルテッツァさん
お返事ありがとうございますm(_ _)m
やはりprimacy 3ですか、僕もそう思ってました。
しかし、前後違うタイヤを履くことにはそこまで抵抗がなかったので、少し考えてます。
安全面で問題があるなら、考え直そうかと思うのですが。
書込番号:20196788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カズィネーブルさん
プレミアムスポーツタイヤのPROXES T1 Sport は如何でしょうか。
このPROXES T1 Sport は↓の私のレビューのように運動性能と快適性能の両立を図れるタイヤだと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
又、PROXES T1 Sport なら価格も安価ですし、静粛性もS.drive AS01よりも確実に上です。
書込番号:20198451
3点

返事遅れました。
本日TOYO PROXES T1 SPORTSに替えました。
まだ街乗りのみですが、ドッシリとした乗り心地に静粛性もあり、凄く満足しています。
この度はありがとうございますm(_ _)m
凄く参考になったレビューでした。
書込番号:20243880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返事遅れました。
本日TOYO PROXES T1 SPORTSに替えました。
まだ街乗りのみですが、ドッシリとした乗り心地に静粛性もあり、凄く満足しています。
この度はありがとうございますm(_ _)m
凄く参考になったレビューでした。
書込番号:20243884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





