DIREZZA DZ102 225/45R18 91W
- 快適性能を備えたスポーツタイヤ。セダン、ステーションワゴンでもスポーティーな走りを楽しみたいドライバーに適している。
- ドライ&ウェット路面ですぐれたグリップ性能を発揮。ドライブレーキ性能が3%、ウェットブレーキ性能が5%向上(従来比)。
- グリップ力を高める高性能微粒子カーボンとしなやかさを発揮するシリカを高次元でバランスさせた「DZ102専用コンパウンド」を採用。
DIREZZA DZ102 225/45R18 91Wダンロップ
最安価格(税込):¥11,000
(前週比:±0
)
登録日:2022年 6月 6日
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 1 | 2023年3月9日 17:16 | |
| 35 | 11 | 2022年11月17日 20:10 | |
| 67 | 14 | 2021年8月22日 22:34 | |
| 26 | 2 | 2021年3月4日 19:41 | |
| 24 | 0 | 2020年5月15日 01:46 | |
| 43 | 25 | 2020年1月14日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 205/50ZR17 93W XL
>メジロオイーモさま
交換後、ダウングレードの結果のファーストインプレッションは如何ですか?
摩耗した状態から新品タイヤに交換すれば、アジアンタイヤでも何でも性能UPした感じはあると思いますが、これから摩耗が進むと差が顕著になると思いますので是非教えてください。
書込番号:25174811 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 205/45R17 84W
ポロ6c GTIに乗っています。
今のタイヤサイズが215/40R17 ですが、ヒビ割れもしているののと、乗り心地を少しでも良くしたくて205/45R17のタイヤを探しています。
街乗りがメインですが、たまに横Gを感じる位のスピードでコーナーを走らせたりもします。
いくつか候補に上げれば良いのですが、調べれば調べるほど分からなくなりました。
1本15,000円以下でアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25011690 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>たほ5700さん
〉たまに横Gを感じる位のスピードでコーナーを走らせたりもします。
程度問題
大抵のタイヤは問題ない
このタイヤはスポーツタイヤを名乗っているが
グリップ力は超ではなくコントロール性もあり
耐摩耗性もあり丁度よいかもしれない
書込番号:25011793
7点
たほ5700さん
下記は価格コムで205/45R17というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=45&pdf_Spec201=17
このサイズのタイヤで乗り心地の良いスポーツ系タイヤとPROXES Sportがあります。
PROXES Sport はTOYOのプレミアムスポーツタイヤという事で安価です。
又、TOYOのプレミアムスポーツタイヤは乗り心地も良いのです。
私もTOYOのプレミアムスポーツタイヤを何度か履かせた事がありますが、何れも乗り心地は良かったです。
下記の価格コムのレビューでもPROXES Sportの乗り心地の評価は高いです。
https://review.kakaku.com/review/K0000963277/#tab
参考までに当該サイズのPROXES Sportの欧州ラベリングは下記の通りです。
・PROXES Sport 205/45ZR17 88Y XL:省燃費性能D、ウエット性能A、静粛性71dB
この欧州ラベリングのように当該サイズのPROXES Sportの静粛性は71dBです。
この71dBという静粛性はプレミアムスポーツタイヤとしては平均的な値で、可もなく不可も無くといった感じの静粛性でしょう。
以上のように乗り心地が良いスポーツタイヤなら価格面も考慮してPROXES Sportがお勧めです。
書込番号:25011819
![]()
0点
〉215/40R17 ですが、ヒビ割れもしているののと、乗り心地を少しでも良くしたくて205/45R17のタイヤを探しています。
正直、インチダウンするほど扁平率というかタイヤの厚みというかエアボリューム変えない限り大差ないですよ。
〉たまに横Gを感じる位のスピードでコーナーを走らせたりもします。
法定速度の中でも普通の軽自動でも感じられますからねぇ。
予算が優先なら、その範囲で一番高いの買えば満足感高くなります。
静寂性や乗り心地なんて個人の感性である意味プラシーボ。
どのレベルまで求めてるって感覚も伝えられませんからね。
書込番号:25011834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1000kgを切る車でラジアルハイグリップやセカンドグリップのタイヤに合わせたスプリング&ダンパーを装着した場合の話ですが、DZ102は普通のタイヤだと感じました。あたりの柔らかさを乗り心地と仰っているのなら、ヨコハマのネオバの方がサイドウォールが柔らかいと感じました。ブリジストンRE71はサイドウィールがしっかりしていてタイヤ自身は固めだと思います。
車固有の足回りの固有振動数とでも言うのでしょうか?とタイヤの撓みの振動数が相殺するように同期すると、これが同じタイヤかいなって思うほど乗り心地が良くなったりするので、ポロのGTIにどれは良いかは言えませんが、タイヤ単体ではヨコハマタイヤが当たりはソフトに感じました。中間がダンロップでしっかり系がブリヂストンでしょうか。
書込番号:25011859
![]()
2点
>たほ5700さん
ゴルフGTI パフォーマンスに225/35R19のDIREZZAを履いてます
前はP-ZEROでしたが、グリップはP-ZEROよりは劣る、静粛性は優れるというのが感想です
コーナーリングも岬走行程度では十分に粘ってくれます
剛性はそれほど高くはないですが、腰砕け感もありません
なかなかバランスの取れたスポイーティタイヤだと思います
書込番号:25011880
3点
>たほ5700さん
一番乗り心地の良いスポーツタイヤは ブリヂストン POTENZA S007A ですが、ご希望のサイズにはありませんが、元のサイズならあります。
次点ですが、MICHELIN Pilot Sport 5 でこちらは205/45ZR17があります。
が、値段がね。15千円以下では買えないかも。
やはりトーヨー系、あるいは思い切ってVITOUR FORMULA X 205/45ZR17 88W XLが良いかも?
https://vitour.jp/archives/lineup/vitour-formula-x
書込番号:25011883
2点
>たほ5700さん
PROXES Sport今履いてます
215/50r17です
2Lターボ4WDの重い車(サスペンション等変更)なのでスレ主さんに当てはまるかどうか解りませんが
僕の印象としては横Gを強く感じるコーナーリングで超高グリップとの感触はありません
普通のタイヤあまり履いたことないのですが乗り心地は悪いとはおもいません
(以前が悪すぎたかも)
耐摩耗性が良くないとのタイヤですが安価ですし僕は悪く無いと思います
乗り心地に関しては
じゅりえ〜ったさんコメントのように偏平率を変えても外径を変えないとハイト(厚み)が変わらないので
乗り心地はあまり変化無いと思います
インチダウンとかチョイ大径とかにし空気圧をチョイ下げれば乗り心地には有利になると思います
>たまに横Gを感じる位のスピードでコーナーを走らせたりもします。
は特に滑らしたりではなくタイヤの限界付近や内側使用が主で
タイムを削ったり競争する訳では無く楽しく走る程度であれば超エコタイヤでなければ
タイヤのスポーツ性は超高グリップのリアルスポーツタイヤでなくても
スポーティタイヤ(DZ102もここか)で充分楽しく走れると思います
書込番号:25011955
![]()
2点
乗り心地まで考慮されているタイヤは、プレミアムスポーツを名乗っています。
TOYO PROXES Sport
PIRELLI P ZERO NERO GT(これは乗り心地がソリッドで、良いとはいえない)
MICHELIN Pilot Sport 5(価格が高い)
私もTOYO PROXES Sportを自車に装着させていますけど、グリップがとても高いというほどのものではないですが(それでも新車装着でついていた、MICHELIN Primacy HPよりは確実にグリップは良いです)、不満が少ないタイヤです。
価格を落として、セカンドスポーツ(カジュアルスポーツ)の銘柄は、
DUNLOP DIREZZA DZ102
YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701(これも価格が高め)
DIREZZA DZ102は、ここのサイトではLIが84Wのものと、88Wのものの2銘柄存在します。
公式サイトで調べてみると、88Wのものが掲載されています。
84Wのものは国産逆輸入品、もしくは並行輸入品と思われます。
DZ101の時にはコンパウンドが別のもので、使用感が全く異なるという情報があります。
DZ102を購入される際には、値段にとらわれず、国内正規流通品を扱っている販売店で購入されることをおすすめします。
書込番号:25012004
2点
>たほ5700さん
純正装着は、コンチネンタルのContiPremiumContact 2でしょうか?欧州タイヤらしく市街地よりも長距離ドライブに適した、剛性感のあるタイヤと思います。欧州ラベリングは、写真1枚目です。
違っていたらすみませんが、これをベンチマークとしつつ、インチダウンせずに快適性を求めるなら、あまりスポーツ性を求めない方が効果的と考えます。
予算外となりますが、一般路でのスポーツドライブに適するYOKOHAMAのADVAN FLEVA V701 205/45R17 88W XL、一考の価値があると思います。
パターンノイズが気になるという口コミも見掛けますが、全般に静粛性が上がることが期待できるので軽減できる疲労はあると思います。欧州ラベリングは写真2枚目です。
書込番号:25012148
1点
皆様詳しく教えて頂きありがとうございました。
全てコメントを読ませて頂いたのですが、優柔不断のため結局よく分からなくなってしまい、
215/40R17 87Y pilot sport4 を注文しました。
普段はクロカン車にMTタイヤを履かせて乗っていて、排土性能とグリップだけ見て購入していたのですが、低扁平のタイヤを購入するのが初めてなのでとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25012235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 1本15,000円以下でアドバイスを頂けたらと思います。
> 215/40R17 87Y pilot sport4 を注文しました。
これは予算オーバーですよね?
予算内の皆さんのアドバイスではピンとこなかったですか
書込番号:25014048
2点
タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 205/60R15 91H
DIREZZA DZ102 205/60R15 91Hに交換した時に、
交換してくれた人から、「空気圧フロント2.0リア2.5にしました」と言われました。
スカイラインR34クーペで、適正空気圧は、フロント、リアともに2.0です。
面白いことしたなと思ってそのまま乗って帰ったのですが、
この空気圧の意味する事は何でしょうか?
タイヤを履き替えたばかりで数キロしか走ってないので、
走り心地はまだわかりません。
17点
リヤのグリップを落としたと考えられます。
書込番号:24302075
4点
>交換してくれた人から、「空気圧フロント2.0リア2.5にしました」と言われました。
空気圧を高くする意図は色々あると思いますが
FR車の場合にはリアタイヤの負担が大きく、運転の仕方にも寄るけど、リアタイヤの方が
早く摩耗します。高めにする事でショルダー(サイドウォール)の接地性が下がって
偏摩耗を気持ち抑えられる。(特にマイナスキャンバーな為に内側)
雨の日には中心付近の接地性が上がって排水性が高まるためリアが滑り難くなる。
晴れの日だとタイヤ温度が上がってリアの空気圧が更に上がり過ぎて面圧が下がりオーバーステアになり易くなる。
リアだけ上げる空気圧はドリフトし易いセッティング。
それだ!
書込番号:24302097
![]()
7点
>zxrrさん
>交換してくれた人から、「空気圧フロント2.0リア2.5にしました」と言われました。
聞き間違えじゃない?
書込番号:24302114
4点
zxrrさん
私には、このような空気圧に調整した事が理解出来ません。
前後250kPaなら、高めの空気圧に調整という事であり得るかなと思います。
しかし、後輪だけメーカー指定の空気圧よりも50kPaも高める事が理解出来ないのです。
という事でzxrrさんの聞き間違えで無ければ、空気圧を調整した人の勘違いの可能性もあり得ます。
ここは電話で後輪だけメーカー指定の空気圧よりも50kPa高めた空気圧の意図を確認してみては如何でしょうか。
書込番号:24302124
2点
>zxrrさん
FR車で駆動輪のグリップを上げるときには幅広タイヤに変更しますが、
空気圧は標準空気圧です。
V36スカイラインクーペに乗っていますが、
前、225/45R19(240kPa)、後245/40R19(240kPa)です。
Potenza001のときには前が2万キロちょっと、後は4万キロで交換でした。
フロントミッドシップとはいえ、フロントヘビーなので、駆動輪より操舵輪の方が減ります。
書込番号:24302157
![]()
4点
>交換してくれた人から
タイヤショップの人?、GS?、誰ですか?
普通はドアに書かれた圧力を見てエアーを入れるか、4本同じ圧力にします。
リア2.5なら凹凸で跳ねますし、減りも早くなります。
適正圧力にした方が良いかと。
書込番号:24302201
3点
>Che Guevaraさん
交換してくれた人が相当な車好きだったということですね。
小さな親切、大きなお世話?
書込番号:24302262
3点
R34もドリフトマニアにはベース車として手頃ですし人気がありますね。
もしくは、交換前のタイヤを見て、リアの摩耗具合が激しかったから
親切でかも知れません。
自身で定期的に空気圧調整はした方が良いので、高過ぎると思うのであれば抜けば良いので。
ロードインディクスと車重からは200kPaで良いとは思う。(200kPaで1輪あたり515kg)
書込番号:24302278
![]()
1点
>zxrrさん
そもそも、スカイラインR34クーペに乗られる方なら空気圧はお任せでなく、
自分の好みに指定して入れてもらうべきでしょ。
書込番号:24302318
9点
>zxrrさん
>この空気圧の意味する事は何でしょうか?
なんでしょうね…
走行中は熱膨張による空気圧の上昇もあるので更に上がるし
スカイラインとベースが同じでリア荷重の大きい(荷室積載量も想定して)ステージアは、リアタイヤの空気圧はフロントタイヤより高めに指定されてます。
積載想定の貨物自動車も同じくリアタイヤの空気圧は高いです。
BNR34のクーペで前後205/60R15だとやはりドリフト走行想定?
普通に走る分には意味はないので指定空気圧に調整しましょう。
書込番号:24302338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
15 インチ って 何用なの?
それ
書込番号:24302621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>anptop2000さん
R34の25GT / GT / 25GT-X FOUR / 25GT FOUR / 25GT FOUR L selection
の純正装着タイヤサイズは205/60R15 91Hです。
書込番号:24302798
4点
皆さん、それぞれの回答をありがとうございました。
私、ケンメリみたいに小さいインチで横から太く見えるタイヤの見栄えが大好きなんです(笑)
本日、乗り込んでみましたが通常使用でのリヤの感じが固くウザい感じでした。
速度を上げても不安感が消えず踏めない感じがありました。
限界走行をするつもりもないので、慣れているいつも通りの空気圧に戻しました。
こんな考え方もあるのだなと回答を拝見させて頂きました。
タイヤ交換をしていただいたのは、ガススタの店長さんでした。
リア2.5と聞いた時、「問題ないですか?」と聞いてきたので、
何かしら考えて入れたのだなと思い、それを受け入れました。
試してみて面白かったです。
色んなタイヤを履かしていますが、交換前はエコタイヤに興味が出て
エナセーブを付けていました。
スカイラインに合わなくて困りました。(笑)
とにかく低速でも大回りする感じで気持ちよく走れませんでした。
その点、DIREZZAは気持ちよく走れています。
みなさん、ご回答ありがとうございました。
書込番号:24303704
3点
タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 205/40R17 84W XL
アバルト595コンペのタイヤで悩んでいます。
205/40r17で比較的安いスポーツタイヤを探しています。
現在DIREZZA DZ102 と pzero Neroで悩んでいます。
それぞれの長所、短所おすすめなど教えていただければと思います。
また上記サイズでおすすめのタイヤがありましたらご教授くださいませ。
書込番号:24002181 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>ケー7510さん
pzero Neroは2007年発売で設計が古いので
2014年発売のDIREZZA DZ102 のほうを推します。
スポーツタイヤとしては耐摩耗性能に優れています。
グリップ性能はほどほど。
その他のタイヤでは、パイロットスポーツ4(ミシュラン)が一押しです。
グリップ性能も耐摩耗性能も抜群で、頭一つ抜けていると思います。
「比較的安いタイヤ」ではありませんが、耐摩耗性能があるので
トータルコストでもそんなに高くらなないです。
書込番号:24002253
2点
>205/40r17で比較的安いスポーツタイヤを探しています。
ここでは、DIREZZA DZ102よりPilot Sport 4の方が安いですね。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=40&pdf_so=p1
DZ102はプレミアムスポーツの一つ下のポジショニングで、スポーティセカンドグレード(カジュアルスポーツ)になります。
ドライ性能はよく、回転方向指定タイヤではしりをイメージさせるトレッドパターンですね。
P ZERO NEROは、このサイズではGTではなく先代モデルのものになります。
タイヤ自体は軽量で、スクエアショルダー。
クイックなハンドリングではありますが、轍にとられやすいという面もあります。
乗り心地はソリッドで硬め。
プレミアムスポーツの銘柄になります。
これらを選択するなら、私はPilot Sport 4をおすすめします。
書込番号:24002263
4点
タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 225/45R17 94W XL
主に街乗りタイヤで利用。
サーキットは別のタイヤを用意して街乗りのみの利用です。
このサイズはリアタイヤで利用。
後輪駆動です。
205/45、225/45R17
RS-02新品から1年程度で使い切るところに対し
1.5年から2年程度はもつのでローテしたら2.5年くらいはいけるかもしれません。
キャンバーつけているので、スリップでたら交換です。ローテはしません。
街乗りで過去利用タイヤは
RS-02、コンチスポーツコンタクト3中古、PLAYZ、ブルーアース、DZ101
グリップは新品のRS-02ですが、浅い溝であっという間に使い切るのでフィーリングは好きですがコスパは悪い印象です。
余裕あるときは履いても良いのですが。
DZ101はグリップが微妙でした。
DZ102については長く使える耐久性、そこそこのグリップ
(グリップするがライフが短いタイヤは不要、サーキット用で別に用意があるため耐久性重視です。)
1万円少しの価格帯では国産で1番良いと思います。
縦溝タイプのタイヤなので水たまりに対する性能もそれなりにあります。
リアは2セット程度DZ102で利用したため書き残します。
いまのリアを使い切ったらまた買おうと思います。
ちなみに、溝の深いタイプなので深さで耐久性を出していると思われます。
DZ101から102になる際に溝を深くしたような印象をうけています。
グリップ力は上がっている分、溝の深さでロングライフを確保したような印象です。
センターの慣らしサインがディレッツァと書いてあるのも良いと思います。
用途はお買い物とドライブです。
24点
タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 225/40R18 92W XL
タイヤ交換についてアドバイス願います
(長くなります 失礼します)
インプレッサスポーツ(GT)2.0 i-S AWDに乗っています
昨年末に24ヶ月点検を受けた際、フロントタイヤがツルツルなので、初めてタイヤの前後ローテーションをしてもらいました
タイヤは新車装着時のADVAN SPORTV105
225/40R18です(UTQG240)
2年で2万キロ走行、加えて地元のミニサーキット(TSタカタサーキット)を3度走行
その結果、(ローテ前で)残り溝が前輪5mm程度、後輪3mm弱となりました
ローテしたとはいえ、さすがにツルツル過ぎて「交換した方がいいのではないか」と言われて「それもそうだと」思いました
前後で残り溝が違うので、当初は安物二輪交換して凌ぎ、その後四輪交換しようかなと考えていましたが、安全性に問題があることと、デブが故障するリスクがあると複数の方からご指南いただき、残り溝が多い2輪分勿体ないのですが4輪共交換しようと思います
(12ヶ月点検時もローテしていれば前後の減りの差は小さくなってたかも知れませんが💦)
次に履き替えるタイヤ
以前から色々調べて、下記の3銘柄が第1候補です
1 DUNLOP DIREZZA DZ102(UTQG460)
2 Michelin PILOT SPORT4(UTQG320)
3 FALKEN AZENIS FK510(UTQG300)
1はセカンドグレードのスポーツタイヤで、しかもプレミアムスポーツに位置する2,3より少し値段も高いのですが、ライフが数値上1.5倍程度もあります
工賃込みで1は8万円弱 2,3は7万円チョイ
1年間で、通常走行1万キロ、ミニサーキットの走行会2回という使い方で3年は保たせたいという願いです
(合計で通常走行3万キロ、走行会6回分保たせたい)
今のインプレッサに乗り、生まれて初めて運転の楽しさに目覚めて「クルマの性能を引き出せる腕を磨きたい」なんて願望が芽生えて参加し始めた走行会 続けていきたいです
家庭持ち故、あまりお金がかけられないので、年2回までとは決めていますが…
伝えたいことは一通り伝えました
最後に質問です
1.上記のタイヤを街乗り+走行会で3年保たせようとはさすがに虫が良すぎるでしょうか?
2.それとも安いアジアンタイヤを1年かそこらで交換する方がよいのか?
3.上記三銘柄の中のオススメ、その他オススメ品があれば教えて欲しい
変な質問スレ立ててすいません
長々と失礼しました
よろしくお願いします
書込番号:23164696 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>HK4989さん
こんにちは。
私も全く同じ車に乗っています。C型です。
純正タイヤADVAN SPORTV105はやはり2万キロで終わりました。(写真)
摩耗は早いけど、性能は素晴らしいタイヤでした。
さて、求めるものは「経済性」でしょうか?
候補のタイヤを比較すれば性能的にはミシュランが一番だと思います。
ネットで買うならFK510よりも安く買える場合もあり、それならFK510は候補から外れます。
ミシュランより安く買えるならFK510も良いタイヤです。
DZ102はカタログスペック上はものすごく摩耗に強いですね。
ただ摩耗に強いかわりにグリップが他の2銘柄より劣るのではと思います。
私ならミシュランより高いお金を出してまでDZ102は選ばないですね。
あとアジアンタイヤ等の安いタイヤも言っても色々ありますが、ドラゴンスポーツ(ピレリ)などは
評価も定まっていて良いかもです。
ヴェンタス(ハンコック)も国内メーカーより少しは安く買えますね。
でも私ならミシュランを選びます。
書込番号:23164763
![]()
3点
>からうりさん
ありがとうございます
そのタイヤもかつて候補の1つに挙げましたが、耐久性等の情報が得られないことと、かなり古い銘柄なので現行他の銘柄より後れをとっているのではと思い
外してしまいました
書込番号:23164843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます
V105は減りが早いけど本当にいいタイヤですよね
私も2万キロで終わりましたが、ぜんだま〜んさんはサーキット走行なしの2万キロですか?
今回重視したいのは3年間(通常走行3万キロ+走行会6回)の使用を耐えきってくれるかどうかです
確かにDZ102はFK510やPS4よりグリップ力はおちますが、その分走行会でタイヤのグリップに頼りすぎた走りをしなくなる利点もあるのかなと思っています
UTQG的にPS4やFK510でも 、年に1回ローテしたらギリ保ちそうな気もしますが…
書込番号:23164859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HK4989さん
Pilot Sport 4 S 225/40ZR18 (92Y) XL をお薦めします。
ところで、今までのタイヤで2年しか持たなかったのを3年もたせようというのはどういう意味ですか?
UTQGが2倍だから2倍もつだろうということはありませんのでご注意ください。
同一メーカーの同一ブランドなら(例えばポテンザS001→S007A)なら言えないこともありませんが、異なるメーカー間の数字比較はしない方が良いと思います。それにあくまで速度、ウェット、ノーブレーキングの条件で各タイヤメーカーが出したデータです。
ぶっちゃけ、走行会での走り方で変わってくると思います。
私は走行会重視なら、皆さんがなさっているように安いタイヤを短期間で、ひょっとすると走行外の度に、履き替えでしょう。
書込番号:23164884
2点
×ひょっとすると走行外の度に
○ひょっとすると走行会の度に
失礼しました。
書込番号:23164915
2点
>funaさんさん
ありがとうございます
3年保たせたいという最大の理由は、ランニングコストを抑えたいということからです
サーキットはもちろんタイヤの消耗を早める大きな要因となりますが、いくら何でも2年ごとに替えていたら我が家の財務大臣から今後のサーキット走行を止められる事を懸念しています
3年…3年保たせれば許されると思います
金もないのに走るのうまくなりたいとか
本当に虫のいい話なのは承知してるんですが…
書込番号:23164917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HK4989さん
やはりこのタイヤが気になるんですね。トレッドウェア460という飛び抜けた数字は気になりますよね。
私も気にはなります。
私はサーキットは走りません。家族と買い物やドライブがメインです。
走りを楽しむのはワインディングと首都高です。
あと帰省で埼玉⇄奈良を頻繁に往復します。
(週末ドライバーなのに7ヶ月で2万キロ走りました)
今はチンチュラートP7(ピレリ)を履いています。
あくまでファミリーユースなのでコンフォートタイヤにしました。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/sport-car.akakagemaru.info/car-accessory/post-14218/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoAVgB
https://sport-car.akakagemaru.info/car-accessory/direzza/
書込番号:23164920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>funaさんさん
タイヤの消耗を考慮して
走行会は年2回までと戒めています
別タイヤ所有して走行会のたびに履き替える
経済的余裕も置く場所もないので
現時点では難しいです💦
書込番号:23164926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぜんだま〜んさん
気になりますね〜
このライフの長さは!
グリップはそこそこでもいいかな
_とも思ってますが、リンク読んだら
急にグリップが落ちるとか
ムムム…
書込番号:23164939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> FALKEN AZENIS FK510
↑
このタイヤを装着させていますが、(BRZで、それなりにタイヤに負担はかかっていますので、直接比較にはならないでしょうけれど)サーキットを走行するなら3年はもたないでしょう。
来月で丸2年使用することになりますが、摩耗具合からあと1年、計3年で交換(サーキット走行なし)になる予定です。
FALKENのUTQG300(FK510)は、MICHELINのUTQG240(純正で装着していたPrimacy HP)と同じような感じです。
書込番号:23164968
![]()
4点
>Berry Berryさん
このタイヤ
PS4と同じくらい気になっています
評判良さそうですものね
質問なのですが
今2年で距離はどのくらい走っているのでしょうか?
書込番号:23164991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
装着時 2018年2月19日 走行距離約58000km
現在は 2020年1月13日 走行距離約82500km
ですので、2年で25000kmペースです。
冬季間はスタッドレスタイヤを装着します。(あまり長い期間ではありません。ここ最近ではシーズン1か月以内くらい。今シーズンもまだサマータイヤままです。)
穏やかに走っている分では摩耗は早く感じません。
しかし、タイヤにストレスを与えるような走行をした場合や、純正で付いてきたPrimacy HPの耐摩耗性が良かったために摩耗が早く感じられます。
https://review.kakaku.com/review/K0001020996/ReviewCD=1110762/#tab
PS4やTOYO PROXES Sportなどと性能的に見れば同じ系統(プレミアムスポーツの部類でコンフォート性能も高い銘柄)になるでしょうけれど、すべての面でPS4が上と個人的に判断しています。
あ、ひょっとしたら現在の溝の状況の画像、UPした方がいいですかね。。。
書込番号:23165086
1点
HK4989さん
DIREZZA DZ102の先代モデルのDIREZZA DZ101のUTQGのTREADWEARは300でした。
この300という数字は、このタイヤのクラスとしては一般的でヨコハマのADVAN FLEVA V701や先代モデルのS.driveのTREADWEARも300なのです。
という事でDIREZZA DZ102の460という数字は違和感がありますね。
それと候補のPilot Sport 4とAZENIS FK510のドライ&ウエット性能の比較なら、下記の「2019 Summer 53 Tyre Braking Shootout」が参考になりそうです。
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
この制動距離のテスト結果のようにPilot Sport 4のドライ性能は優秀です。
>ひょっとしたら現在の溝の状況の画像、UPした方がいいですかね。。。
下記のADVAN Sport V105Sのレビューの事ですかね。。。
https://review.kakaku.com/review/K0000942155/ReviewCD=1150601/#tab
書込番号:23165132
![]()
1点
>下記のADVAN Sport V105Sのレビューの事ですかね。。。
いえ、FK510の現在の姿です。
タイヤローテーションの時期ですが、6か月セーフティチェックでやってくれないかな・・・ディーラーさん・・・。
書込番号:23165204
1点
>Berry Berryさん
ありがとうございます
なるほど〜
FK510とPS4
総合力同じくらいかと思ってましたが
PS4が上回りますか〜
加えて今はPS4の方が少し安い
そうかぁ〜
書込番号:23165489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます
DZ102のUTQG460は眉唾ものですか💦
工賃込みで4本合わせての値段が
PS4でほぼ7万円
DZ102が8万円弱
約一万円高い上に、グリップ性能が一段階落ちるならば
せめてPS4より20%以上は保って欲しいのですけどね(^-^;
書込番号:23165504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Berry Berryさん
タイヤローテーション
確かに半年ごとに出来れば
保ちが変わってくるかも知れませんね!
書込番号:23165508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真撮ってきました。
現在の溝の感じです。
先週洗車したのですが、降雨がありましたので汚いのはご了承ください。
書込番号:23165704
2点
>Berry Berryさん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます
せっかくなので私のも撮ってみました
ツルツルですね ヤバいですね
早く銘柄を決めちゃいます
書込番号:23165991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)

















