DIREZZA DZ102 225/45R18 91W
- 快適性能を備えたスポーツタイヤ。セダン、ステーションワゴンでもスポーティーな走りを楽しみたいドライバーに適している。
- ドライ&ウェット路面ですぐれたグリップ性能を発揮。ドライブレーキ性能が3%、ウェットブレーキ性能が5%向上(従来比)。
- グリップ力を高める高性能微粒子カーボンとしなやかさを発揮するシリカを高次元でバランスさせた「DZ102専用コンパウンド」を採用。
DIREZZA DZ102 225/45R18 91Wダンロップ
最安価格(税込):¥11,000
(前週比:±0 )
登録日:2022年 6月 6日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2015年11月29日 20:24 |
![]() |
4 | 2 | 2015年10月4日 18:34 |
![]() |
46 | 8 | 2015年7月30日 19:18 |
![]() |
142 | 17 | 2014年12月7日 03:11 |
![]() |
4 | 3 | 2014年2月28日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 195/45R16 84W XL
こんにちは。
現在デミオに乗っていて、ヨコハマのS.driveを履いています
サイズは195/45R16です
残りの溝も1mm程度となってしまい、次期タイヤを検討しないといけないので幾つか絞り込んだのですが特性などがいまいち分からず悩んでいます
私が目をつけたのはこの4つです
・YOKOHAMA S.drive
・TOYO T1R
・ミシュラン Pilot Sport3
・ダンロップ DZ102
個人的には安全性の担保からもそこそこのグリップはほしいと思っています
要望としてはサイズからして無茶を言うなと言われそうですが、そこそこの静音性はほしいと思っています。
正直今履いているS.driveはノイズがそこそこあってイマイチな感じは受けています
あと長持ちするものであればなおGOODです
これがおすすめというものがあれば教えてもらえないでしょうか
よろしくお願いします
1点

Irvisさん
候補の4銘柄の国内ラベリング、欧州ラベリング、UTQGは下記の通りです。
・DIREZZA DZ102 195/45R16 84W XL:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b
欧州ラベリング:不明
UTQG:460A A
・S.drive 195/45R16 84W:転がり抵抗係数B、ウエットグリップ性能c
欧州ラベリング:省燃費性能F、ウエット性能B、静粛性73dB
UTQG:300AA A
・Pilot Sport 3 195/45R16 84V XL:不明
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71dB
UTQG:320AA A
・PROXES T1R 195/45R16 80V:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能c
欧州ラベリング:省燃費性能F、ウエット性能C、静粛性70dB
UTQG:280A A
UTQGについては↓の私のPROXES T1 Sportのレビューを参考にしてみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
以上のようになりましたが、Irvisさんのお考えの通りS.driveの静粛性は悪めです。
DIREZZA DZ102はUTQGが460という事からライフ(耐摩耗性)は期待出来そうです。
Pilot Sport 3はウエット性能が高く静粛性も先ず先ずです。
PROXES T1Rは↓のレビューのように静粛性や乗り心地が良いタイヤです。
http://review.kakaku.com/review/70400618142/ReviewCD=180321/#tab
以上の事からS.driveを除く3銘柄の選択のポイントは下記のようになりそうです。
・ライフ重視でDIREZZA DZ102
・高いドライ&ウエット性能を求めるならPilot Sport 3
・静粛性や乗り心地といった快適性能重視ならPROXES T1R
今回は高い運動性能に先ず先ずの快適性能を兼ね備えたPilot Sport 3が良いのではと考えています。
書込番号:19361817
3点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!
いつもスーパーアルテッツァさんのコメントは参考にさせてもらっています♪
それぞれのタイヤの特徴も分かりやすくまとめていただいたので参考にしてもう少し悩んでみますね
今のところDZ102に軍配が上がりそうですがT1Rの静粛性も捨てがたいです
ありがとうございました
書込番号:19362432
1点



タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 205/40R17 84W XL
愛車、BMW 320i,Mスポ 2001年です。
現在走行距離は58,000kmです。40,000km時に2本目としてDIREZZA 245/40/17に履き替えました。
丁度2年前の夏でした。
ここ最近、走行時に「ウォン、ウォン」という音が車内にこもって聞こえております。
良く聞こえ出したのが交換後、まだ10,000kmも持っていない頃からです。多分、リアからだと思います。
BMWは2台目なのですが、以前の車は100,000kmオーバー時にリアのベアリングが悪くなってそれが原因でした。
今回も?!(汗)と思ったのですが、距離的にはあまり考えられないのでは??ベアリングは・・と思ってはいます。
確かに245と非常に幅広サイズなんで摩耗具合からノイズがひどくなることも考えられますよね。
以前、やはりピレリのドラゴンで凄い音がしていたのが、同じブランドに替えたら嘘のように静かになった経験があります。
このDIREZZAもすり減るとノイズが発生するタイヤなのでしょうか?
他のタイヤと一時的に替えて試したらいいのでしょうが、なかなかないもので、それも出来ずにおります。
皆さん、このタイヤはノイズは高いですか?
様子を教えて頂きたいと思い、お邪魔しました。
よろしくです。
3点

>カイタローさん
前車ジュークGTで、納車時にグッドイヤーRS02を装着、37,000q走行後にDZ102に交換。
1年しない間に事故に遭い、先月ジュークGTfourに買い替え。納車時にDZ102を装着しています。
私のはサイズが215/55R17ですし、10,000q以内の走行しか経験しておらず、厳密な比較とは
なりませんが、DZ102からこもり音とかを感じたことはこれまでなかったです。パターンノイズも
RS02よりは少なく、コンフォート性もそこそこ考慮しているタイヤだと思います。
ただ、RS02よりもしなやかさではやや劣り、特定の域で少しゴツゴツした感触がありますので、
空気圧や足回りの特性と相まって、何らかの共振のようなものが発生している、
とかいう感じではないでしょうか?
タイヤの摩耗に伴い、たまたま諸条件が揃って症状が発生する条件になったとか…。
書込番号:19056042
0点

初めまして
昨年の6月にDZ102に交換
車はSLK350 R171です。
現在24000km走行
フロント3〜4部山程度、リヤ1部山
24000kmの平均走行速度は40km/hです。
通勤往復80kmに使っています。
昨日ヤナセに持っていったんですけど。
ロードノイズがすごいですねと言われました。
書込番号:19199047
1点



タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 195/50R15 82V

同行二人さん
両タイヤのUTQG、国内ラベリング、欧州ラベリングは下記の通りです。
・DIREZZA DZ102 195/50R15 82V
UTQG:460A A
国内ラベリング:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b(195/45R16のラベリングです)
欧州ラベリング:不明
・Pilot Sport 3 195/50R15 82V
UTQG:320AA A
国内ラベリング:不明
欧州ラベリング:省燃費性能F、ウエット性能A、静粛性71dB
先ずライフですがUTQGよりDIREZZA DZ102の方が長いと予想されます。
又、乗り心地についてはPilot Sport 3の方が良いと予想します。
その他、ドライ&ウエット性能や耐ハイドロプレーニング性能はPilot Sport 3が上でしょう。
省燃費性能については欧州ラベリングでの省燃費性能Fを国内ラベリングに換算すると転がり抵抗係数はC辺りになりそうですから、両タイヤの省燃費性能は大差無いでしょう。
以上の事を考慮して何れのタイヤを選択するかご決断下さい。
書込番号:18943592
11点

スーアルさん,いつもありがとうございますm(__)m そのへんのスペックは私も把握しているのですが,掲示板をご覧になっていらっしゃる方にとても有用な情報だと思います。
DZ102を履いたご経験のある方のインプレッションや走行距離数などもいただけたら幸いですm(__)m
書込番号:18945670
9点

はじめまして。
DZ102ユーザーです。
走行は1万kmくらいで5部山ですかね(笑)
週末山道で楽しく走らせております。
容赦なく楽しんでこれだけ走るので驚愕の性能ですよ。
Sドラだったら今頃とっくにBOSEになってますね(笑)
基本的にスーパーアルテッツァさんの見解には同意ですが、ドライグリップに関しては異を唱えます。
PS3レベルじゃありません。
ドライグリップの限界で例えると、各社ハイグリップタイヤの上っ面から中間に近い所までと大差ありません。
サーキットで改めて性能差を認識出来るレベルですよ。
ただ、PS2との比較なんで、PS3を試した訳では無いのが申し訳ないですが、PS3はPS2よりも限界性能が落ちていますので。
余談ですが、パイロットスーパースポーツの存在で、PS3はフラッグシップであったPS2とは違う立ち位置になっています。
DZ102が勝てない所は、WET性能だけです。
書込番号:18959234
9点

bouizubianbisyasuさん,実体験に基づいたコメントありがとうございます。PS3のウェット性能の高さは私も体感済みなのですが,DZ102が劣るといってもどのくらいなのでしょう? コンフォート性はいかがですか?
書込番号:18972576
0点

PS3を試したわけでは無いので申し訳ありませんが、WET性能でPS2より進化しているという前提で話しますね。
ミシュランのWET性能は、非常に大きな部分を耐ハイドロ性能が占めております。
単純にWETグリップだけで評価すると、実は国産の方があったりするんですよね。
で、ミシュランのWET性能を体感されているのでしたら、水溜まりをモノともしないあの安心感にヤラレてしまう筈です。
自分もそのクチでしたから(笑)
これと同じ感覚で水溜まりに突っ込めるタイヤ………残念ながらスポーツコンフォートのクラスにある国産タイヤには皆無なんです………フラッグシップでも同レベルでは無いと思いますが…。
ただの濡れた路面ならばDZ102も相当なものなんですが、水溜まりが絡んでくると勝負になりません(笑)
妄想ですが、東名高速下りの分岐右ルートオール120がWET限界な感じでしたね。
昨日土砂降りがおさまったくらいのバイパスで巨大な水溜まりに80くらいの突っ込みしたんですが、完全に浮きましたw
ミシュランの7部山位までなら涼しい顔して走破出来ますがね♪
あと、ここの過去のクチコミで書いたのですが、鉄枠などが多めに路面に露出している場所では完全に空転しますので、そこだけ要注意ですね……当然工事現場の鉄板上は慎重にお願いしたいです。
アクセル開けなければ問題無いですがね。
で、コンフォート性能ですが、プレイズやアース1には及ばない感じでSドラよりちょっといいかな?くらいだと思います。
コンフォート性能のセンサーが鈍感なので、参考にならずすみません…………。
書込番号:18973317
2点

ありがとうございます。鉄板の話はどのタイヤのことでしょうか(全般?でも差はありますよね)
書込番号:19000287
5点

DZ102です。
でも、そこそこ踏み込まない限り全然滑りませんよ。
書込番号:19010337
4点

国産のスポーツタイヤって筑波サーキットとかの路面に合わせちゃってるんでサーキット走行では良くても一般道ではイマイチグリップしないケースが少なくないらしいですね。
で、DIREZZA DZ102についてはメーカーがデータを公表しているのですが
http://tireshopguide.com/ptest/data/00054/08.pdf
100km/hからのウエット制動距離57.2mって長くない?
一応こんな↓データもありますが
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/218753/blog/25622715/
試験車両と同クラスの国産車が新車装着タイヤで43.5m↓ですから、やはり長すぎる気がします。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_detail/150
ちなみに現在はグッドイヤーとの提携を解消しましたが、この時点ではどちらも住友ゴム製の筈です。
書込番号:19011891
2点



タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 205/45R17 88W XL
以下は小生の一経験です。これが全てとはいえませんので、そのつもりで見て下さい。
小生、ロードスターに乗っていてタイヤがすり減ったので、新製品DZ102 205/45−17 に換装し、
4,000km程走行ました。当初音が静かで乗り心地も良く、快適に過ごしていました。しかしある少雨の日に、信号が青
になったのでスタートしたところ後輪がスリップしました。翌日も少雨でしたが同様な事態になりました。初めての事で
びっくりしました。
ウエット性能は十分といえないかもしれません。
9点

駆動方式が答えです。雨が降ると面圧が落ちます。 車の特性なので理解して乗ったほうがいいです。 パワーがあればあるほど出ます。 ハンドルを切っているときにパワーをかけるともっとなります。
書込番号:17779378
8点

Initial D 5th Stage - ACT. 3にユーチューブに説明があります。16分30秒から説明があります。
書込番号:17779475
3点

早速のメール有り難うございます。
トルセンLSD付いてますが、今までも付いていた車に乗りましたが、簡単にスリップしませんでした。タイヤ圧は
210kpaと若干高めにしてるので、面圧が晴天より多少下がるでしょうが、新品タイヤでもありスリップする程下がると
は思えません。信号が青になってのスタート時は、フルスロットルではなく、当然アクセルを少しだけ踏んだ状態なの
で、パワーが原因とは考えにくいです。なおイニシャルDを23分余見ましたが、私の理解力が無いのか少雨時スリップ
の理由が分かりませんでした。
書込番号:17780330
8点

DZ102は試験データが届け出されています。
ドライ制動距離 44.0m 100km/h
http://tireshopguide.com/ptest/data/00054/07.pdf
ウエット制動距離 57.2m 100km/h
http://tireshopguide.com/ptest/data/00054/08.pdf
参考に試験に使用されたGolfYとだいたい同クラスのインプレッサのJNCAPのデータは
ドライ制動距離 42.1m 100km/h
ウエット制動距離 43.5m 100km/h
http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_detail/150
と新車装着タイヤに対しても特にウエット路面で制動距離が長い事が判ります。
この手の安物スポーツタイヤはそもそもウエット性能が良くありませんが、温度依存性も高いのでタイヤが温まっていない状態では更に注意が必要です。
溝面積を少な目にして接地面積を広目に取っているのでハイドロプレーニング耐性も低目です。
ロードスターは重量配分に優れた車両ですが、その分前輪荷重が低くハイドロプレーニングに弱いのとタイヤの負担が小さく熱が入り難い点にも注意した方がいいと思います。
書込番号:17782613
10点

色んなデータを紹介して頂き有り難うございました。
一般的に、ウエット時の制動力が劣ることは承知しています。だから急ブレーキはかけませんし、ブレーキは踏んだり
離したりしてかけています。
今回気になったのは、青信号になってからのスタート時のスリップです。余りにも簡単にスリップしたので、これは不
十分ではないかと。
書込番号:17782887
7点

加速も減速もタイヤにとってはトラクションと言う事で、エンジンや車体の影響が大きい加速よりも減速テストで代表させるのが普通です。
発進時はATだとトルクコンバーターによるトルク増幅効果やMTだとエンジンのフライホイールマスを回転エネルギーに変換する効果でタイヤに最も大きな駆動トルクがかかりますから2WDでこれだけウエット性能が低いと結構つらいですね。
最近は燃費重視でエコタイヤ系が新車装着される場合が多いでしょうが、元々あまり発熱しない様に作られる最近のエコタイヤは温度依存性が低くドライとウエットの性能差が小さい傾向があるようです。
またテストタイヤと同じ荷重レンジの↓を見ると
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/218753/blog/25622715/
例えば日本未発売の欧州ダンロップSport Maxx RT ではドライ制動距離36.3m ウエット制動距離43.7m となっており、プレミアムスポーツタイヤはウエット性能を維持しつつドライでは更に強いトラクションが得られる事が判ります。
書込番号:17783206
3点

このサイズはエクストラロード規格です。
なので高めと思っている空気圧210kPaは実はとても低いです。
高速域でグニャっとしたりしませんか?
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/inchup.html#extraload
270〜290kPaにしてみてください。
ビックリするくらい挙動が変わると思いますよ。
書込番号:17788973
6点

今晩は。
XLについてのご意見有り難うございます。XLは高い空気圧,高い負荷能力に耐えられるタイヤのことであって、タ
イヤ圧を必ず高めて使用するタイヤではありません。タイヤ圧の基本は、XLであろうとなかろうと指定圧が最適のはず
です。ただし、メーカーによってはXLの場合、多少高めの空気圧が標準タイヤの負荷能力とほぼ同値になることもあり
ます。
私の場合、DZ102に変更した時、特に空気圧を高めるようにとの販売店の指示はありませんでした。だからメー
カー指定空気圧は200でしたが、普段は210余にしました。
書込番号:17789110
1点

こんにちは。タイヤを雨天グリップの弱いDIREZZAから、ミシュラン パイロットスポーツ3 205/45
17 88W に交換しました。DIREZZAがスリップした同じ道を同じような雨天時に走行しましたが、ミシュラ
ンはしっかりグリップしてました。「スポーツタイヤ」「優れたドライ&ウェット性能」と宣伝しているDZ
102は、ウエットグリップが弱いと結論せざるを得ません。より一層の性能アップを望みます。
書込番号:17901960
10点

16インチですが、AP1の100型S2000に乗ってます。
ちょっときつい言い方になりますが、低いのはウェットグリップ性能ではなくあなたの技量でしょう。
7月より装着しかれこれ3万kmほど走りましたが、小雨どころか、先日の台風でも何も問題はありませんでした。
マンホールに乗っても白線に乗っても安定した挙動でした。
タイヤのせいにせず、まずはご自身の運転を省みられてはどうでしょうか。
書込番号:18094109 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私もAP1 2,000ccを14万km乗っていましたが、そんなスリップをしたことはありません。今回、信号が青
になり発進したところスリップしたのです。きつく言えば、ウエットグリップが全くなってないと言うことです。急発
進ではなく、普通にゆっくり発進してスリップしたのです。とても私の技量の問題とは考えられません。実際同じ状況・
道路でミシュランではそんなことは微塵もありませんでした。
書込番号:18095352
4点

どうにも、省みるというのが正確に伝わっていないようなので再度書き込みますが
これまで大丈夫だったから運転のせいではないと結論付けるのではなく
その時の自分の操作がラフではなかった、あるいはそこに至るまでの期間
タイヤに負荷のかかる運転はしていなかったか(例えば据え切りが多かったなど)
そういったところもよく考えてますか、ということを言いたかったわけです。
幾度かの書き込みに、上記事柄を考えた上での結論であるというのが見えなかったので
失礼ながら技量が低いのではないかと言った上で、運転を省みてはどうかと書き込みました。
とは言え、免許とってからは長いようですし、FRも初めてではないようなので
先の非礼はお詫びします。
で、いろいろ考えた上での「ウエットグリップが低い」
という結論だと仮定して再度書き込ませていただきますが
やはり静止時からの発進でスリップというのが俄に信じがたいのです。
現在お乗りになられているロードスターが何型でミッションが何なのかわからないため
NC前期型6MT乗られていると仮定しますが
「普通にゆっくり発進して」という点が普段の運転を知らないため想像になりますが
おそらくアイドリング〜1100rpmあたりで発進されたのでしょう。
それでスリップというと
タイヤにはほとんど駆動力がかかっていない状態でのスリップということになります。
NC型であればRX-8とプラットフォームを共有しているはずなので
メカニカルグリップなど車体そのものの性能に関して言えば問題はないでしょう。
であればやはり、「スリップ」という事象が発生するというのは
タイヤの性能あるいは運転の仕方に依存するのではないかということになりますが
先にレスしたとおり私自身もサイズ違いではありますが同じタイヤを使用しており
車種、サイズが違うため厳密な意味では対照実験といいますか、同一のコンディションではないわけですが
結構な距離を走行した上で、似たような事象に遭遇したことがないわけです。
先日の台風の折、避難勧告が出ている地域を豪雨の中
新東名で約100km/h程度の速度で走行しましたが
スリップ、ハイドロ等挙動が乱れる事はありませんでした。
低速度域、ないし発進時の挙動についても
下道へ降りたあとに幾度か結構な上り急斜面での坂道発進がありましたが
それでもスリップなどは起きませんでした。
この時点で走行距離で新品装着よりおおよそ26000kmほどは走行しています。
上記以外にも結構前になりますが、約10000km使用後に
路面に軽く水の膜ができるほどのヘビーウェットの中、
舗装修繕工事中の鉄板の上で発進停止をしましたが
それでもやはりスリップなどは起きていません。
ka-kitiさんがスリップされたというのが走行距離にして約4000kmで
小雨(これも程度がわかりませんが)、ゆっくり発進という
通常であればスリップなどそうそう起きないであろうという
そういう状況でそれが起きているというのがやはり理解できません。
スポーツタイヤとはいえど、スリックでもSタイヤでもなく
きちんと溝も入っていることに加え
設計年次の新しいタイヤで出たばっかりで走行距離も短いなど
こんな条件で簡単にスリップするようであれば街中事故だらけです。
更にいうと、スリップの程度がどういったものかも詳細がありません。
(例えば盛大にタイヤが鳴いたとか、スピンしかけるほどリアが出た等)
保管方法に関しても、例えば青空駐車であればゴムの劣化は早まりますよね。
(こちらに関しては走行距離及び発売日より考えて、ないとは思いますが)
ですので、私としては先に書き込んだように
アクセルかクラッチの操作が荒かったのではないか
あるいは、その時の体調、服装、集中力どれかがバッドコンディションではなかったのではないか
挙動を理解できていない、単なる勘違いではないか
と考え、運転が荒かったあるいは下手だったのではないかという結論に達しました。
あるいは、非常に失礼な物言いになりますが
「虚言」であるとも考えられます。
すでに違うタイヤに変えられているようなので検証できないとは思いますが
フラットスポットは無かったか、あるいは変な傷が入っていなかったか
そういうところも検証しないと、一概にタイヤのせいだとは言えないと思います。
と、いろいろ長ったらしく書きましたが
言いたかったこととしては、何でもモノの性能のせいにして
自分の運転を省みないとつまんない事故起こすかもしれないよってことと
私自身同じ銘柄のタイヤを使っているので
そういうスリップし易いという欠陥があるなら詳細を知りたいってことです。
仮に特定コンディションにおいて高確率でスリップするというのであれば
メーカーに直接事象に関して報告するべきですし、
こういったところでも「詳細に」情報共有するべきです。
なんといっても命を乗せているわけですから。
書込番号:18095938
14点

早速ご返事有り難うございます。
スリップ直後にダンロップお客様相談室へは直接電話をし、またファックスで詳細を報告しました。加えて、ミシュ
ランに交換直後、そのタイヤを販売店を通じてダンロップに送り、点検を依頼しました。結果は「異常なし」とのこと。
しかし簡単にスリップしたのは事実ですし、AP1でDZ101を使用した時はそのようなことがなかったし、同じ道を同じよ
うな状況で何回も走りましたがスリップはなく、今まで40年近く運転してきた私こそスリップが信じられないのです。
因みに私の車はNCの後期型NR-Aで、5速ミッションです。
書込番号:18096180
6点

なるほど。
であれば私の先の書き込みは暴言でした。すいません。
ただ、NR-Aであればタイヤサイズは16インチのはずです。
17インチを使用されていたということは
インチアップされたということだと思いますが
そうであればやはり200kpa程度では空気圧が低いでしょう。
加えてNCロードスター程度の車重では
17インチでは十分にグリップ力を発揮できないというのは各所で言われていますし
開発主査の人も同じ旨の発言をしていたはずです。
その辺りはいろいろ探せば出てくるはずですので探してみてください。
私としてはタイヤそのものの性能というより
サイズ選びに問題があるように感じます。
すでにタイヤも変えられているとのことで
今更感もありますのでこれで最後の書き込みとさせていただきますが
スリップしないPS3はどんなサイズですか?
書込番号:18096353
8点

ミシュランパイロットスポーツ3の17インチサイズですが、以前書いたように205−45−17です。これは同じ
ロードスターRSのサイズです。荷重不足は当てはまらないのでは。それから、空気圧も以前書いたように200kpaで
なく、少し高めの210kpaを基準にしました。
このように注意して16インチからDZ102の17インチにタイヤ交換をしました。にもかかわらず簡単にスリップ
したから信じられなかったのです。だからメーカーのダンロップに報告をし、タイヤを送りました。より一層のウエット
グリップ・技術向上を希望します。タイヤは命を乗せているのですから。
書込番号:18096504
5点

もう終わった話だと思うけどあえて。
DZ102のウェット性能、かなりのものですよ。
別○街道の下りで後ろからヲラヲラで猛追してきた現行ISを、H9年式の車で千切りましたから。
100〜60(%?www)くらいで走ったかな?
あちらにとっては悪夢みたいなもんですが(笑)
コーナー2つで消えるんでその度に待ってあげたけど、見た目で煽ると恥かきますよってことでしょうかね。
最新の電子制御てんこ盛りでそれに見合ったタイヤのクルマを、アナログてんこ盛りのポンコツでウェットコーナリングだけで黙らせるくらい実力のあるタイヤですよ。
まあ、使い方次第ですね。
ただね…主さんの言うように、完全停止→発進というシチュエーションで空転することはありますね。
しかし、決まった場所でしか起きないので、それだから危険なタイヤだと決めつけるのはナンセンスですよ。
きっとウェット時の路面の素材とコンパウンドの相性で起きてるだけでしょう。
DZ102には新しい技術が使われているんで、その過渡期には少々至らないこともあります。
エコスなんかはウェット性能クソですがDZ102で発進時に滑る場所でも滑りませんからね(笑)
書込番号:18245123
24点



タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 215/40R17 87W XL
消費税UPも近いし走行距離3.5万キロのVWクロスポロのタイヤ交換で選定に悩んでます。週に1回程の都市高速走行以外は市街地走行がほとんどです。ちなみに現在のタイヤはダンロップSP SPORTMAXX 215/40R87W が装着されてます。車の性格上接地感があり雨天時のグリップ性があるコンフォートスポーツ系のタイヤを考えてます。予算は15,000〜17,000円円程度で。VWポロスポーツラインも所有してますが装着しているMICHELINのパイロットスポーツ3はねっちりした接地感で好きなタイヤでしたがサイズが有りません。候補としてはTOYO PROXES T1R 同じくDRB ファルケンZIEX ダンロップの新商品DIREZZA DZ102 で考えてます。どなたかアドバイス下さい。
1点

bigfishmanさん
先ず、候補の3銘柄のタイヤのラベリングは下記の通りです。
・DIREZZA DZ102:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b
↓のように別サイズのラベリングですのでご注意下さい。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140108_629894.html
・ZIEX ZE912:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能d
・DRB:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能B
・PROXES T1R:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能c
ウエット性能を重視されるとの事ですので、ウエットグリップ性能dのZIEX ZE912は候補から外しても良さそうですね。
残る3銘柄についてですが、DIREZZA DZ102は登場したところで鮮度抜群です。
ただ、DIREZZA DZ102は比較的安価なスポーツタイヤという事で、乗り心地等の快適性能はPROXES T1Rよりも劣ると予想します。
又、DRBも安価なスポーツタイヤですが、静粛性は先ず先ずのようです。
ただ、DRBはドライ性能が少し弱いようです。
最後にPROXES T1Rについてですが↓の私のレビューのようにドライ&ウエット性能と快適性能を兼ね備えたタイヤです。
http://review.kakaku.com/review/70400618142/ReviewCD=180321/#tab
結論としてシャープなハンドリングを求めるなら新発売のDIREZZA DZ102になると考えます。
又、ドライ&ウエット性能と快適性能の両立を目指すならPROXES T1Rが良いのではと思います。
書込番号:17161781
2点

>現在のタイヤはダンロップSP SPORTMAXX 215/40R87W が装着されてます。
プレミアムスポーツの銘柄ですね。
現在のMAXXはTTとGTになっていますが、DRBやDIREZZA DZ101・102、ZIEXより一つ格が上に該当します。
同格の銘柄としてPilot Sport 3・PROXES T1Rです。
このサイズはあまり銘柄がありませんね。
選択肢が増える(Pilot Sport 3がある)205/45R17は装着できないでしょうか?
ホイールのリム幅の関係や、外径が若干増える(10mm強・・・ホイールハウスに干渉するかどうかでは半径で考えますから、5mm強余裕があるといいのですが・・・)ことを考慮してみないといけないですけれど。
現在のサイズで考えると、PROXES T1Rがいいのかなと思います。
書込番号:17163231
1点

スーパーアルテッツアさん返信有難うございます。
悩んだ末、トーヨータイヤ製PROXES T1Rに決定しました。
本音はサイズがあれば「ウエット性能が良くねっちりした接地感がいい」ミュシュラン製
PilotSport3が欲しかった残念。ダンロップ製SportMaxxTTもいいけど高価、同じDirezza Dz102は
新商品のため口コミ無し旧商品Dz101の口コミ参照で比較は?今回は初めてトーヨー製に不安が
ある⇒トーヨータイヤの口コミが良すぎると意見があるが?今回は採用したい。交換はオートウェイの
紹介タイヤセンターで廃タイヤバルブなどコミコミで7600円は全国相場と思い依頼。
書込番号:17246570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





