LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
- インフィニティミラー搭載、最上位(発売時点)「LS」シリーズの360mm水冷CPUクーラー。第4世代ウォーターポンプを採用している。
- 最適なマイクロチャネル設計と厚い個体銅受熱ベースの組み合わせで高い冷却パフォーマンスを発揮。
- 静圧を高めながらも流体軸受ベアリングによりノイズを抑えた「FC120ファン」は、デイジーチェーン接続に対応し、ケーブルマネジメントも容易。
LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]DEEPCOOL
最安価格(税込):¥19,800
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月24日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
ファンが1個動かないです。補修用に交換しようかと思いましたが同社のFC120がLS720付属のモノより弱い!!特殊なコネクタなので選択肢がないのですが、皆さんどうしてます?3個替え?
0点

簡易水冷が新品なら交換して貰えば良いかと思います。
また、保証期間なら販売店に連絡したらファンの修理(多分交換)で対応して貰えると思います。
そうじゃ無いなら個人的には3個とも交換かなと思いますが
書込番号:25358250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぇるすさん
>特殊なコネクタなので選択肢がないので
3線?4線?、交換するファンと半田付けでコネクタを付け替えるという手法はあります。
書込番号:25358455
0点

>ふぇるすさん
>ファンが1個動かないです。
●その1個だけ、ファン交換してマザーボードの端子に接続と言う方法は? これならハードル低いと思うのですが。
●先ほど書いた、ケーブルを切断せずに、回らないファンのコネクタを外して移植ってのも出来るかもです。(ファンとコネクタ部の移植)
書込番号:25358464
0点

LS720のファンは特殊ピンがファンに内蔵されたファンですよね?
ある動画で見たので、あれだと補修用と言うか同型のファンの市販品があればという感じでだったと思うので。。、
書込番号:25358496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぇるすさん
自分はこの白モデル使ってます
まぁ不具合は無いのですが 1度全部外して組み直しして見てわ!
自分は不具合ある時は手間でもそうしてます
ディジーチェーンなので余計な配線束ねる手間が無くて良い商品なのです
断線等も考えられますね 接点復活剤(556で出してます)使うのも有効的です
自分でやれるとこまでやってからメーカー対応でも良いと思います
書込番号:25358829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファン制御をマザーボードに移行すれば、一般的なものに変えても恐らく問題ないでしょう。
マニュアルにもwithout original fanという項目があったので、ファンを替えても問題はないと思われます。
LEDの色味や光り方とかもあるので交換するなら全部かな?
気にしないならその1個だけでもいいでしょうが...
書込番号:25365798
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
HPによるとラジエーター全長が402mmとありますが、実際にはどのくらいの空間があった方が取り付けやすいですか?ケースはcooler master CM694 の古いタイプです。LS520じゃないと無理でしょうか? CPUは i5 13500 の予定でケースの5インチベイは外す予定です。
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 WH R-LS720-WHAMNT-G-1 [ホワイト]
CPUクーラーはこちらを使用しています。
CPUはcore i9 13900Kです。
シネベンチr23を使用すると、コアの5番がよく100度に達します。でも瞬時だけですが。
スコアーはマルチで38300出ました。
これは問題ないでしょうか?
瞬時だけでも100度出るなら問題あると考えた方がいいと思いますか?
書込番号:25227938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードBIOSでコア電圧オフセットを入れてください。
初めは-0.08V(-80mV)くらいで。 少しは楽になりますよ。
書込番号:25227947
0点


はいOKです。それで起動後にまたやってみてください。
CPUの個体特性にも依りますが、-0.130Vくらいまでは行けますよ。
書込番号:25228009
0点

変更後もう一度シネベンチやってみましたが結果はこうでした。
ファンやラジエターを上面に取り付けているので前面の方がいいのでしょうか?
書込番号:25228029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HWiNFOでベンチ中の状態を見てください。
CPUパッケージパワーが、オフセットを入れる前後でどう変わるかです。
おそらく入れてないときは300Wくらいは行ってるかなと思います。
書込番号:25228057
0点


最大で310W出てますね、 こんなにあると100℃達してもおかしくありません。
電力制限(PL1)が253Wになってますが、それでも286Wも電力出ています。
BIOSの-0.08Vが全く効いてないように思えますが、この画面状態はオフセットを入れた後ですよね?
書込番号:25228201
1点


いまはASUSマザー使ってないですが、先ほどのところでOKです。
F10押して上書きでBIOSから出れば書き換わってる筈ですが。
書込番号:25228223
0点

自分もF10キーを押して保存、リセットしているのですが。
書込番号:25228230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーも低いクロックで動作してます。
X.M.P押して、製品仕様のクロック動作にしないといけないです。
同じくX.M.P押した後にF10ですが。
書込番号:25228241
0点

PL1が253WでPL2が無制限なんだから、短期的には310W行ってもおかしくはないと思うのだけど。。。
違いましたっけ?
書込番号:25228257
0点


それはBIOS設定の画面ですが、再び入ってもその設定になってますか?
まぁHWiNFOで、実クロックは分かりますが。
書込番号:25228298
1点


今、シネベンチまわした後、biosで戻って来ましたが変更後です。大丈夫です。
コアの方は英語で変更出来ませんみたいな英文が出てダメです。
書込番号:25228309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0.08のあとに小文字のvが入ってます。 これかな?^^;
書込番号:25228314
3点


ASUSのマザーを今は使用してないので、細かなところは不明です。
あとはマニュアル読んで、BIOS設定を終わらせてください。
失礼しました。
書込番号:25228321
1点


今、ベンチ回してますが行って90℃前後まで下がりました。
ありがとうございました。
書込番号:25228339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
構成は、
CPU:Core i7 12700K BOX
マザーボード:ASUS TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING
グラフィックボード:ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
SSD:WESTERN DIGITAL WD_Black SN750 SE NVMe WDS100T1B0E
電源:MSI MPG A850GF
で、今回簡易水冷として、 R-LS720-BKAMNTを購入しました。
すべての配線を終え、パソコンの電源をつけるとすぐに電源が落ちてしまいます。
cpu over temperature error と出ることもあればホーム画面に行き数秒すると落ちることもあります。
クーラーは回っています。
多分配線が悪いと思うのですがどこが悪いか分かりません。
どことどこを繋げるのでしょうか?
書込番号:24981520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホーム画面とは何のことでしょうか?
OSが立ち上がった画面?
それともBIOSメニュー画面?
BIOS内で起動できてるのなら、ポンプが回ってる回転数や、ラジエーターファンの回転数も表示出来てるはずです。
ラジエーターファンは、電源落ちるまでは目視でも回ってるかくらいは見れると思いますが。
書込番号:24981528
1点


>紫苑777さん
繋いでるケーブルの写真をあげられては?
2箇所から電力が入っているとかの可能性がありそ…
書込番号:24981534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホーム画面は、OSが開いたページ?のことです
フォルダやアプリがあるページです
1枚目は、写真はパソコンが動いている状況
2枚目は、BIOS?画面です
2枚目の状況になる時もあればそのままOS画面に行くこともあります
書込番号:24981541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上の写真でケーブルが抜けていますが、写真を撮るために抜いてあります。
書込番号:24981544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンプヘッド自体はLED点灯してるようなのでSATA電源繋ぎは されてるようですが・・
F1押してBIOS内に入って、先ほど言ったポンプ回転数、ラジエーターファンの回転数をアップしてください。
あと、ここの繋ぎのことが気になります。
LEDと書かれた2pin コネクターの基板側のシルク印刷が、
GNDとKEYと書かれてるように見えますが。。
書込番号:24981549
1点

CPUとクーラーがちゃんと密着してる?スタンドオフをLGA1700用とLGA1200or115X用と間違えてるとかない?
書込番号:24981550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PCケース名も書かれていただきたいです。
書込番号:24981551
0点

パソコンケースは、MSIのMPG VELOX 100P AIRFLOW です
Ledは片方がkeyとなっています
書込番号:24981557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



回答してくれた皆さまありがとうございました
無事解決しました!
恥ずかしながら、スタンドオフをLGA1700用とLGA1200or115X用を間違えていました
音についてなのですが、ポンプじたいから音はどうしても出るものなのでしょうか?
カリカリ?みたいな音です
書込番号:24981612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多少泡噛みしてるかもしれないです。
PCケースを斜めにしたりで音が収まることはあります。
組み立てのミス、分かって良かったですね。
ポンプも元気に3000rpm回ってます。
書込番号:24981620
2点

ありがとうございます
パソコンを斜めのまま使い続けると言うことですか?
書込番号:24981704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紫苑777さん
グッドアンサーありがとうございます。
エア滞留している場所が変われば騒音も変わると思うので、
静かになったら普通の置き方に戻して大丈夫だと思います。
自分は120mm簡易水冷でしか経験無いですが…
書込番号:24982762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます
そう言うものなのですね
煩いようなら少し斜めにしてみます
ありがとうございました
書込番号:24982832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





