LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
- インフィニティミラー搭載、最上位(発売時点)「LS」シリーズの360mm水冷CPUクーラー。第4世代ウォーターポンプを採用している。
- 最適なマイクロチャネル設計と厚い個体銅受熱ベースの組み合わせで高い冷却パフォーマンスを発揮。
- 静圧を高めながらも流体軸受ベアリングによりノイズを抑えた「FC120ファン」は、デイジーチェーン接続に対応し、ケーブルマネジメントも容易。
LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]DEEPCOOL
最安価格(税込):¥19,800
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月24日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2 | 2025年4月9日 18:20 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2025年4月4日 23:17 |
![]() |
5 | 10 | 2025年1月1日 17:36 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2024年6月28日 19:25 |
![]() ![]() |
6 | 0 | 2024年4月7日 03:12 |
![]() |
6 | 11 | 2024年2月26日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
去年3月に購入したが、11月にポンプファンから異音がするようになったのでカスタマーサポートにメールしたところ、新品交換してくれるとのことに。
ところが、新品交換するとメールが来てから交換する製品が用意できた、とメールが来るまでになんと4ヶ月も待たされた。
異音のする簡易水冷を使い続けるわけにもいかないので、その4ヶ月の間にとっくに他社製品に買い替えてしまった。
もう二度とDeepCool製品は買わない。
書込番号:26137965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段使っているPCのパーツの修理・交換は悩ましい問題ですね。
代わりのものがないとPCが使えなくなってしまいますし、特に水冷クーラーなどは付け替えるだけでも結構な手間ですし。
私は、不具合を起こしたらとりあえず新しいものを購入して付け替え、外したものがまだ保証期間内なら修理に回して、戻ってきたら予備にするようにしています。
「不具合があったし、対応が悪いからこのメーカーはもう使わない」とやっていると、長期的には使えるメーカーがなくなってしまいます。
今は怒りや失望でその気になれないかもしれませんが、交換して貰えるものならして貰った方が、何かあった時の予備が出来て良いと思いますよ。
書込番号:26138140
5点

返信いただきありがとうございます。
ちょっと頭が冷えました。
次回からは僕もToccata 7さんの仰るやり方をしてみようと思います。
書込番号:26140726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
【困っているポイント】
水は回るがラジエーター用のファンが回らない
【使用期間】
取り付け中
【利用環境や状況】
組み立て中
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26134887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル見ると共通の物しか載ってないようなので、詳しく分かりませんが、電源用のSAATAケーブルはきっちり刺さってますかね。
その他デイジーチェーンのコネクターとかすべてきっちり刺さっており、SATA電源も挿してて回らなければ、簡易水冷側の初期不良かと思います。
書込番号:26134940
0点

まあ、この簡易水冷はファンの電源はSATAから取って、回転数をマザーに返す感じで、ファンはディジーチェーンで繋ぐみたいなのでSATA以外にどうりょくげんがないから、SATAコネクタを挿してないか、SATAコネクタを他のコネクタに変えてみるくらいしか無いと思います。
まあ、ケーブル不良の可能性もありますが
書込番号:26134975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://aznhe21.hatenablog.com/entry/2022/10/12/deepcool-ls720
これを参考にしていたので、Sataはさしていませんでした。また、Sataは電源のコードにそのまま刺していいんですか?
書込番号:26135057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはNoctuaのファン使ってるからで、付属以外のファンならマザーからのファン端子だということですね。
普通に使うなら必要です。
電源からのSATAを直接接続で良いです。
書込番号:26135061
0点

すみません、そこのところ見過ごしていました。
試してみます。
書込番号:26135064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございました。ちゃんと回りました。自分が参考にしていた記事が、自分に当てはまっていないことに気づいていなくて、Sataを電源に刺していなかったのが原因でした。初心者にも優しい皆さまのおかげでなんとか回りました。本当にありがとうございました。
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
書込番号:26135088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
初水冷です。静音性を求め水冷にしたのに、この製品ファンの音がうるさすぎます。
水冷クーラーのファンだけを交換が可能と聞いて、同じ120mmのKAZE FLEXに交換したいのですが、このクーラーで可能ですか?
新しいファンへの配線はどうするのでしょうか。水冷ヘッドから出ている5ピン?をそのまま使えません。
もしくは4ピンを3つに分配するケーブル(持ってない)を用意して、それをマザボのCPUファン端子につないで動かせそうですがこれは適切な配線になるのでしょうか?
元は、水冷ヘッドからファン3つを連結させているので、ヘッドとファンを独立させる配線で良いのかわかりません。
ファン交換試みて静音性を検証して、ダメそうならこれ売って別のものに乗り換える予定です。
お詳しい方ご教示お願いします。
0点

120mmの角形だったらいけますよ
ただしデェイジーチェンタイプだとlianli
まぁ配線隠すのに多少面倒なだけです
120mmタイプは口径小さいので音はうるさいです
書込番号:25543063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特には120mmファンをデイジーチェーンで接続するなり、分岐するなりすればよろしいかと思います。
静かなファンに変えても良いんですが
書込番号:25543074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はLS520をファン交換して使用中です。 https://review.kakaku.com/review/K0001307396/#tab
ファンは光らせたくないし、さらに静音性に優れたNoctua NF-A12x25 PWMのジェネリック版です。
LED配線は関係なくなるので、使うのは付属の3 → 1のケーブルのみです。
書込番号:25543078
0点

>静音性を求め水冷にしたのに
そもそもここが間違ってます。
CPU温度が低いのなら静かですし。温度が高いのならファンはそれを冷やそうと高回転でうるさくなります。
必要だからうるさいので。むやみに静音化はしない方が吉です。
どうしてもということなら。まずはBIOSでCPUの消費電力の最大値設定を下げてください。
書込番号:25543079
2点

皆様の回答がハイレベルすぎて疑問が解消されてないんですが
配線についての分岐はより具体的にはどうしたらいいですか?
ヘッダからは5ピンの端子が出ていて、標準のファンにはそれを接続しています。が。取り替えたいファンの端子は3ピンです。
この場合では、ヘッダのケーブル使わずに、ファンはマザボに直接接続すれば良いのですか?
書込番号:25543307
1点

3pinのファン・・・ 電圧制御の安価なファン → 速度70〜100%の範囲で制御
4pinのファン・・・ PWM制御で細かく範囲広く制御可 → 30〜100%の範囲速度
買われる・使用するなら4pin PWMファンを使うほうがラクに弄れます。
書込番号:25543322
0点

MBのCPU FANに接続でもいいと思うけど、容量には注意。MB焼きかねないので。
正しくは、ペリフェラルから取ってPWM信号だけ共通で送ってくれるようなものを使うべきですけど。
クーラーは空気を暖めることで熱を逃がしていて、水冷は水という余計な媒介があるので、騒音は増える方向ですけどね。
水冷は、爆音ピカピカがいいのであって、、、
書込番号:25545138
2点

ディープクールのディジーチェーンって規格のファンですので写真の3pinでは取り付けできないです
また水冷キットと別売り製品は回転数が違うそうなので交換するならまるっと3個とも入れ替える必要がありそうです
他の回答者の皆さんがいうように3ピンファンは回転制御がありませんのでファンを交換するなら4pinのファンをまとめて3個購入して3分岐のケーブルを使用してcpuファンへ接続するのがいいかと思います
書込番号:26020908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4ピンを3つに分配するケーブル(持ってない)を用意して、それをマザボのCPUファン端子につないで動かせそうですがこれは適切な配線になるのでしょうか?
それで大丈夫です。
>ヘッドとファンを独立させる配線で良いのかわかりません。
問題ありません。
自分が簡易水冷も色々使ってましたが100%ファンは交換してました。
120mmファンなら1個3.6Wくらいだと思うので3個くらいは分岐で使って1端子で大丈夫でかと思います。
書込番号:26021062
0点

疑問点なんですが、ヘッダーからは5ピン以外にも4ピンが出てると言う話ですかね?それともこの5ピンを切って4ピンに繋ぎ変えると言う話ですかね?
コネクタも普通の4ピンと互換性のあるコネクタに見えないのですが。。。
取り敢えず、その疑問点はべつにして4ピンを3分岐して繋げるならそれで良いと思いますし、別にマザーから4ピンを持ってくるならそれでも良いです。
後は他の方と同じ意見です。
書込番号:26021112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
カラカラ音の直し方について教えて下さい
状況としては、
3連ファンのうち1つがカラカラ音が鳴る
ここ2、3日前から鳴る様になる
ファンが高速時に鳴り?、通常時は鳴らない
ケーブルが引っ掛かっていないか確認するも画像の様に見た目上は異常なし
カラカラなる時にファンの中心を押して止めると鳴らなくなった為、ファンは特定されている
購入は、2022年11月頃
となります。
分解でき、自分で直せるのでしょうか?
ファンの交換になるのでしょうか?
書込番号:25774431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ファンのカラカラ音がするのは割と多いですね。
個人的には垂直利用より水平利用に多い気がする。
自分は軸受の問題だとは思うのですが、分解できるファンなら良いんですが。。。
自分は面倒なので新品購入してしまいます。
書込番号:25774457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lulululu34さん
返信ありがとうございます
結構するんですね、少し検討します
負荷をかけると音がなる様な気がしますが、よく分からないので音が鳴ったら録画して見ます
まずは、このままにしておけないので、組み立て様子を見てみます
スレッドは2、3日このままにしておきます
返信ありがとうございます
書込番号:25774491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうだったんですね
水平で置いているので、やはり軸問題もあるんですかね
金欠なのですこし様子をみます
ありがとうございます
書込番号:25774505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は自転車用にこのようなOIL使ってます。探せばもっとさらっとした潤滑油もあるでしょう。
https://www.az-oil.jp/view/item/000000001044?category_page_id=bicycle
書込番号:25774506
0点

私はラジエーターに付けているファンから同様に高速回転時のみカラカラ音が出たことがあります。
どうやらファンのフレーム自体が歪んで軸に影響を与えていたようで、取り替えるしかありませんでした。
取り付けねじを締めすぎると起きやすいように思います。
書込番号:25774515
0点

>紫苑777さん
まあ、普通の4品タイプのファンに交換するだけなのでそこまで手間じゃないです。
CPUヒートシンクの本体の不調があった際に本体ごと修理で良いかと。
保証期間はメーカーサイトが分かりにくいですが、1年はありそうです。
メーカーを合わせるのなら以下の製品ですかね。
DP-FLED-RF120-BL
※拘ると1個2000円前後します。
書込番号:25774517
1点

皆さん回答ありがとうございました
ここ数日様子を見ていましたが、音がしなくなったので解決とさせて頂きます
なぜ音がしなくなったかは分かりませんが、取り敢えず良くなってよかったです
書込番号:25790276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
動作環境
マザー Asrock B650 PRORS
CPU Ryzen7 7800X3D
ラジエーターフロント設置
水冷ブロックフィッテイング下側
購入元ドスパラ通販
4/2に新たに取り付けた新品のLS720において、取り付けてすぐロゴ照明点滅とカチカチ音が一定間隔で起こる症状が発生しました。この症状などをネット上で調べても似た症例がほとんど出てこなかったので、備忘録として書いておきます。
まず、この症状は常に起きているわけではなくPCを起動中に急に発生し、ロゴが点滅し始めると同時にカチッカチッと一定間隔で鳴りはじめ、また急に正常に戻ります。この症状が起きている間もCPUの冷却は問題なく、通常使用では今のところ問題があったことはありませんでした。
改善した方法として、この音がなっている最中は、Asrockのファン制御等のソフトA-Tuningの表記上で、水冷ポンプの回転数が約1600回転 〜 約3000回転を行ったり来たりしていました。
そのときは、回転数を弄っていないデフォルトのファン制御カーブになっていたので、これを3000回転以上になるよう70%にソフトウェア制御で固定したところ、上記症状がピタッとなくなりロゴ照明も常時点灯状態となりました。
ただし、少しだけモーター音のような風切り音のような特別気にならない程度の小さな音が出るようになりました。
動画を見ていただければ見た目の違いは分かると思いますが、音のそれはよく聞かないと分からないかもしれないです。
また、回転数を50%に固定してみたところ、常に点滅とカチカチ音がなるようになり、また40%以下にするとカチカチ音と共に逆にロゴ照明の光量が極端に弱くなるなどの症状が出ました。
DEEPCOOLの公式サイトの仕様表には、「ポンプ速度3100 回転毎分±10%」との表記があったので、結果的に回転数が仕様に近づいたことからも何かしらの因果関係があるのかもしれません。(正常製品は仕様以下の回転数にはならない?)
一通り調べたところ、泡噛みのような症例とは異なっているように見えるし、また極端に冷却性能も落ちていないので、この症状が不具合なのか、また仕様上の警告動作なのかは、使ってる感想としては正直分かりませんでした。
ただし、一件だけ似た症例があり(それはLS520のもの)、そのオチは初期不良で交換ということだったので、おそらく不具合なのでしょうが、今回はある程度の改善が見られたのでせっかくなのでこのまま様子をみたいと思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001448764/#25536751
ls520ヘッド部分のロゴ点滅と異音2023/12/07
一応付け加えておきますが、この件は、使えてるししばらくこのままで良いかっていう考えと、サポートとやり取りするのが少々面倒で、また、交換となったときに手持ちの替えのファンが空冷しか無く、これも冷えるか一か八かで付け替えるのが面倒だったで、サポート対応はしてもらってません。
ですので、素人がネットで調べてる最中に、たまたま水冷ポンプの回転数を変えるとどうなるかみたいなページを読み、試しに確認してみたらたまたま改善した感じがするというものなので、時間や環境がある人はメーカーにサポート対応してもらったほうが賢明だと思います。
必ず直るという保証はないのですが、もし悩んでる方がいましたら参考程度にやってみてください。
これと似たような症状を知っている方や不具合経験者、また有識者の方がいましたら、ご参考までに意見をいただければと思います。
6点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 WH R-LS720-WHAMNT-G-1 [ホワイト]
NZXT h7 eliteの上部に本製品の取付を行っているのですが、固定の為にネジを回した際にネジの先端がラジエーターに入ってラジエーターのグネグネ(?)が曲がってしまいます。
ラジエーターに入らないネジの深さだとケースの上部に吊られる様にしまうのでネジを深く回すしか無いです
これは仕様というかそういうものなのでしょうか?
2点


天板の素材が薄いのかそのラジエターに付いてるネジが長いのかかと思いますが、出来ることならワッシャーとか噛ませてグニャグニャ曲がらせない方が良いと思います。
ラジエター貫通させるとちょっとやばいので、どちらにしても気を付けた方が良いですね。
書込番号:25637551
0点

DEEPCOOLのPCケース
https://jp.deepcool.com/products/Cases/index.shtml?filter=true&type=FULLTOWERCASES
NZXTの水冷
https://www.ask-corp.jp/products/nzxt/cpu-cooler/kraken.html
他メーカーとの組み合わせはそんなもんです。きっちりピッタリはまるとかを考える場合は電源もケースもクーラーも同じメーカーで統一
した方が良いです。(統一しろという決まりはないのでその辺自由)
ネジ類も別にメーカー指定外の物でも構わないので、工夫しましょう
結束バンドとかもワッシャー代わりに使えますよ
書込番号:25637626
1点

色々なラジエター使いましたが、まったく無いとは言いませんが、普通はそうないですね。
なのでラジエターとケースをそろえるとかはナンセンスだと思います。
ケースメーカーでラジエターというか水冷作ってないところもありますので。
あとこのAIOはどうか分かりませんが、大体の簡易水冷はM2.5だったか割と特殊なネジが使われてるので、そう簡単には手に入りません。
まああればネジを買っても良いし書いた様にワッシャーが簡単にできることかなとは思います。
書込番号:25637641
0点

取り付けねじは、クーラー同梱のものを使用していますか?
ケースに入っているネジは使わない方が宜しいです。
書込番号:25637650
0点

>グネグネ(?)
フィンと言います。
ネジを間違ったか。間違ったネジが入っているか。薄型ファンに自分で交換してしまったか。
ネジとファンの写真が欲しいところですね。
書込番号:25637654
0点

このクーラーに限らず、
AIOだとケースや付け方で逆にビスの長さ届かないこともあります。
アルミケースとかだと厚いので…
また米インチネジだったりするので、
変わり探すのも意外と面倒です。
長いならワッシャーのようなもので、
突っ突かないようにしてやるのが1番楽で間違えないかなと。
個人的意見です。
書込番号:25637665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も別のAIOでインチでファンと共締めにすると届かないAIOを使っています。
大抵はラジエターの折り曲げのネジ止めの部分の隙間が少ないのでネジが短いと届かない。ネジが長いとフィンに当たると言う感じかな?と思います。
ケースの形状や厚さも様々なのでそんな対応になると思ってます。
長い方はまだワッシャーを噛ませればいいだけなのでマシなのですが届かないのはどうしようも無いです。
プッシュで付けたかったけど、プルでつけてます。
安いのはそんな感じですかね?
因みに、280mmの少しお高いのはそんな事はなかったです。
書込番号:25637776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信有り難うございます!
>沼さんさん
取り付け方法は画像2のファンが下に向く方向で付けています
>Solareさん
>新500円硬貨さん
>KAZU0002さん
使用したネジはクーラー同梱のものを使用していますが、ネジの規格などはわかりませんでした
写真の通り1,2mmほどめり込んでいる感じなのでワッシャーなど噛ませてみようかと思います
>揚げないかつパンさん
ネジが微妙に長くてフィンに当たっている感じです
書込番号:25638060
0点

プラワッシャーなどで底上げで良いと思います。
書込番号:25638069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワッシャー付き短めのインチネジを購入し、取り付けた所フィンに干渉せずに取り付けられました!
皆さんありがとうございました!
書込番号:25638233
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





