BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」と有機ELパネルが、輝くような色鮮やかさを実現するフラッグシップ4K有機ELテレビ(55V型)。
- 画面自体を振動させて映像と音が一体となるリアルな視聴体験を可能にし、映画館で感じるような豊かな臨場感をリビングで体感できる。
- 付属の「ブラビアカム」を接続することで、「ブラビアカム」が視聴者の位置を認識し、画面の明るさ調整、音場補正、ボイスズーム調整をそれぞれ行う。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):¥429,000
(前週比:±0 )
発売日:2022年 7月16日

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2023年9月4日 08:48 |
![]() |
31 | 7 | 2023年7月11日 21:48 |
![]() |
7 | 2 | 2023年6月15日 08:08 |
![]() |
20 | 6 | 2023年5月18日 13:13 |
![]() |
20 | 5 | 2023年12月28日 12:38 |
![]() |
46 | 20 | 2023年5月5日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]

あちら製ですから品質は安定していないですね。
人は良いけど企業として根本的に向上心が欠如しています。
書込番号:25408445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
価格が一気に高騰しておりますが、この流れは変わらないのでしょうか。新築用に65インチ購入しようと決め、引っ越しのタイミングに合わせて購入しようと思っておりましたが、、、
書込番号:25303128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆう71017さん
そんな事は無いと思いますよ
ボーナス商戦とかで下がると思いますし
後は新型が予定されていれば下がり始めるはずですよ
書込番号:25303145
3点

この機種はサムスンのqd-oledというパネル使っております
歩留まり率悪いです。不良率高いのです
この機種は発色がすごくよい
高騰するというが、値段なかなか下げられないのかもしれない
書込番号:25303164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆう71017さん
こんばんは
本機は22年モデルですが、国内市場は23年も継続が決まってます。
一時的に市場在庫が少なくなっていて、メーカーも仕切値を上げているのかもしれません。
海外向けには輝度1.5倍の新モデルのA95Lがそろそろ登場と言われているので、サムスン電子もそちらのパネルを作るので忙しく、昨年仕様のパネルは後回しなんでしょうね。
パネル製造プロセスは条件出しに時間がかかるので、今日は23年モデル、明日は22年モデルみたいにイージーに作り分けはできませんので。
まあこのまま値段は上がり続けるわけはなく、そのうちまた仕切りは下がると思いますよ。所詮は昨年モデルですからね。
私も本機のユーザーで、色あいやホワイトバランスの良さ、色むらの少なさは特筆ものです。ただ海外のテストでは焼きつき耐性が低いことが判明してますので要注意ですね。あとはAndroidなのでバグリッチで不安定です。
書込番号:25303197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種にこだわるなら、もう出て約1年です。
あまり待っていると、在庫が無くなってくるでしょう。
とうに生産は終わって、次期モデルを生産し、在庫を作っているでしょう。
書込番号:25303298
3点

ご丁寧にご教示頂き誠に有難う御座います。
現在45万まで高騰してる中で、昨年のREGZAのフラッグシップ有機EL、X9900L(29万前後)を比較検討しようと思っておりましたが、やはりA95KのQD-OLEDの方が画質は良いのでしょうか、、、
使用用途は主に、PS5等のゲーム、映画鑑賞やサブスクなどがメインとなります。
書込番号:25303914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆう71017さん
>プローヴァさんが言われる不具合に耐えられるんであればソニーでも良いのでは?
ゲームなどして他社にも候補があるのならレグザの方が私は良いですがね
書込番号:25304315
5点

>ゆう71017さん
私はXRJ-65A95Kを所持しています。
価格については納得出来る価格で購入出来ました。
(ロトキャンペーンで満額当選した事も大きかったです。)
ロトキャンペーンが今月末で終わるので、このキャンペーンが終わるタイミング以降、
新型BRAVIAが早くて来月、遅くとも秋か冬頃に後継のA95L含め日本でも発表に
なるのではないでしょうか?そうすれば自ずと型落ちになったA95Kの価格は下がると思われます。
Samsung初号機パネルの発色は個人的には好みで、特にアニメの色味の表現力は
特筆すべきレベル(あくまでも個人的嗜好)だと思います。
(更にPanasonicのDMR-ZR1を使用されるとA95Kの色再現力が活きます。)
ただSamsung初号機パネルは皆さん仰る通り不具合が怖いので
物損5年保証に加入しました。
物損保証であれば「焼き付き等の物損扱いの不具合も対応可能」との事です。
また5年以内に全損扱いになっても物損保証であれば、恐らくはソニーの同等レベルの
有機ELテレビとの交換が可能なので、これで私は対応するつもりです。
(※物損保証は5年目も100%保証の手厚いモノを推奨します)
新型のA95Lを待っても良い(但し初値は相応な価格ですが)と思いますし
物損保証5年付で型落ちで安くなったA95Kでも良いと個人的には思います。
書込番号:25340268
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]
https://chimolog.co/bto-gaming-monitor-4k/#4K120HzSONY_A95K
上記サイトではG-SYNC互換モードに対応とかいてありますが調べてもあまりでてこないので
書込番号:25302378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記サイトでVRR機能がG-SYNCと互換性があることが検証されています。
https://kunkoku.com/braviaxrvrr-2.html#VRR
ですが、大画面での利用はきついみたいです。
書込番号:25302385
5点

>MR.708さん
こんにちは。
G-Syncは対応しています。FreeSyncは非対応です。
下記参照
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a95k-oled
Variable Refresh Rate Yes
HDMI Forum VRR Yes
FreeSync No
G-SYNC Compatible Yes
4k VRR Maximum 120 Hz
4k VRR Minimum < 20 Hz
1080p VRR Maximum 120 Hz
1080p VRR Minimum < 20 Hz
1440p VRR Minimum Unknown
書込番号:25302490
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]

漠然とした質問ですね。
TVの色の好みって、食事の味付けの好みと同じで、ただ勧めを聞かれてもどうなんでしょう。
濃淡がはっきりで、原色が好みの場合。
どちらかというと自然の色というか、薄めの色が好みの場合。
シーン設定が好みでない場合、切る。
見る番組がニュースやスタジオの番組が多いなら、その放送を見て合わせる。
NHKが多い場合は、NHKの放送で合わせる。
局によって色の濃さが違うので、よく見る局で合わせたりする。
HDMIの外部も同じでいいいなら、外部入力も同じにする。
書込番号:25263899
13点

>新米パパ3世さん
こんにちは。
65A95Kユーザーです。
私の場合、
・色合いに違和感があるのでライブカラーをオフ
・エッジが立ちすぎるのでリアリティークリエーションをオフ
・デジタル&ランダムノイズリダクションは副作用があるのでオフ
・フレーム補間がいまいちなのでモーションフローはオフ
・色温度は照明色に合わせて低
としています。
スレ主さんの好みはわかりませんので、上記が適合するかはわかりません。
書込番号:25263911
1点

プローヴァさまありがとうございます。
すごく参考になりました。色合いはもちろん個人の好みなんでしょうが、割と原色に近いvividな感じが好きです。それとモーションフローはこれまで歴代ブラビアではMAXで設定していたのですが、プローヴァさんに質問です スポーツなどではMAX設定でも有りですか?
書込番号:25263923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新米パパ3世さん
>>スポーツなどではMAX設定でも有りですか?
私は「なし」ですね。モーションフローを強にすると補間エラーが見えすぎます。スポーツは動きベクトル検出が困難でエラーが出やすいので。オンにするにしても弱以下ですね。
>>割と原色に近いvividな感じが好きです。
であればデフォルトでそんな感じの画作りだと思うので、そのままスタンダードで見ればよいと思いますが、しっくりこないというのは、どういう点が不満ですかね?
A95Kは赤成分が一般的な液晶テレビより多く出て測定的にまともな色になるのですが、普通の液晶に慣れていると、本機は最初は赤みがかって見えるかも知れません。
書込番号:25263951
3点

このテレビのポテンシャルを最大限に活かしきれてないという意味でしっくり来ないと書いてみました。
言葉足らずだったので上手く説明出来ませんでした。
他の方でご自身が設定されてるのを紹介していただけたらなぁと思いました。
書込番号:25264366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新米パパ3世さん
本機はデフォルト設定で十分ヴィヴィッド系の画作りで、私には過剰に感じるほどです。
デフォルト設定でヴィヴィッド感が不足するように感じるなら、それも好みですから、ライブカラーをオンにして、色の濃さを上げて見るとか、色温度を調整してみるとかしてみてはいかがですか?
本機のポテンシャルは、高輝度まで色域の破綻しないモニター調の画作りをやろうとすれば出来る点だと思います。スタンダード設定では原信号以上に色域を誇張気味ですが、どんな人のどんな好みにも合わせられるように調整範囲が広いといった特徴はありません。
書込番号:25264963
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
こちらのテレビの買い時はいつ頃でしょうか?なるべく安く購入を考えております。
実際都内の激戦区の店舗で確認したところ、50万円という提示を受けました。
価格com最安値と約10万円の差ですが、有機ELは壊れやすいという話を聞いたので保証等を考えると今購入すべきか悩んでおります。
6点

このような表現は失礼かもしれませんが、
購入する物よりも購入者の寿命の方が分からないので、
価格よりも早く使用する方がタイミングとして重要な気がします。
書込番号:25250207
7点

>こちらのテレビの買い時はいつ頃でしょうか?
「買いたい時」ですm(_ _)m
厳密に言えば「必要な時」です。
>価格com最安値と約10万円の差ですが、有機ELは壊れやすいという話を聞いたので保証等を考えると今購入すべきか悩んでおります。
必要が無いならまだ買わなくて良いと思いますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:25250304
2点

>あるせーぬぅさん
こんにちは
普通テレビは6-7月頃に新モデルに置き換わりますが、本機の後継機は海外のみで、日本市場には投入されないことが既に決まっています。
つまり、今年は昨年に引き続きA95Kは国内では現役モデルということになりますので、モデル末期の価格の大幅な下落は期待できません。
ただ、都内激戦区で価格確認されたとありますが、私は本機を昨年末に40万よりかなり下回る価格で池袋にて購入しておりますので、少なくともキャッシュバックをやってない今なら40万は軽く下回れるはずです。
POPの価格のまま買う人もいないとは思いますが、さすがに50万はないですね。
価格交渉は本人次第ですので、他店競合などをうまく使いつつ頑張ってみてください。
書込番号:25251326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
ご意見大変参考になりました。
40万円を大幅に切る値段とは・・・。私自身家電に詳しくない老人と定員に足元を見られてしまったのかもしれません。
再度、ご意見をもとに交渉してみます。
書込番号:25251381
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
店頭で見てきたのですが、BS4Kのドキュメンタリー番組を流していたら画面が勝手に暗くなる現象を確認しました。
後で調べたら、SONYのHPに「有機ELパネルは画面全体または一部が静止していると焼き付き防止のために画面を暗くする」とありました。
ちなみに、隣に並んでいたPanasonicのLZ2000は同じ番組でもそういった現象はありませんでした。
BRAVIAはこれが標準仕様らしいですが、機能をOFFにしたり、何か解決策はあるのでしょうか?
また、今回は確認できませんでしたが他社の有機EL(LZ2000など)もこういった仕様なのでしょうな?
書込番号:25243018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>どどんごどんさん
こんにちは
自発光の場合、小面積なら高いピーク輝度が出せますが、大面積だとピーク輝度を絞る制御がなされます。画面全体の電流量に上限があってそれを超えるとパネルが壊れるからです。
この制御をABLと言い、この機能自体はオフにできない状態で各社の有機ELテレビについてますので動作自体はどのメーカーでもしてはいます。
ただ同じ有機と言ってもメーカーやモデルによってピーク輝度は異なりますし、ソニーとパナソニックでは放熱効率が違いますので、ABLのかかり具合や目立たなさは異なります。
私はソニーとパナソニック両方使ってますが、LGパネル使用機同士の比較ではABLのかかり具合はパナソニックの方が目立ちにくいかと。
ソニーは画面出音のため放熱を薄いシートのみで行っていて放熱効率が悪いんですね。熱が籠るので大電流を維持できないのです。パナソニックは厚手の金属パネルがバックプレートになってるので放熱効率は優秀です。
ソニーでも最上位機種のA95Kはサムスン製の効率の高いパネルなので薄いシートでもピーク輝度のハンドリングは改善されていますのでご覧になったものはソニーでは良い方の機種ですね。
ABLは切れず、対策等はありませんので、この点が気になるならLZ2000一択ですね。
書込番号:25243039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
早速の解答ありがとうございます。やはり機能はOFFにできませんか。
購入者のレビューを見てもこの現象について言及しているものが無かったのですが、皆さん気にならないのでしょうか?
ちなみに、店頭設定は画質ダイナミック、明るさとピーク輝度は最大でした。
自宅で見る場合はもう少し暗めの設定でも十分でしょうか?
また、明るさやピーク輝度を下げればこの現象は解消(または緩和)されるでしょうか?
書込番号:25243057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どどんごどんさん
明るさの明暗だけでなく、似たような明るさが続くと静止画とみなし、焼き付き防止で輝度を下げるようですね。映像の明るさが変化するとまた元に戻すと。
この仕組みは各メーカーごとに動作が違います。
以下はHDTVTestという英国のレビューサイトのテスト結果です。
LG 4分後
https://youtu.be/E5qXj-vpX5Q
SAMSUNGとA95K 5分後 7分後
https://youtu.be/YDeZ7PKwyXU&t=95s
LZ2000 7分後
https://youtu.be/z2OUbKfNNC4&t=150s
LGとSAMSUNGは、輝度が比較的早く自動で落ちるのに対し、SONY A95KとPanasonic LZ2000は5分〜7分程度は輝度が落ちないようです。
明るい映像だと、A95Kでも比較的早く輝度を落とすのかも知れませんね。
レグザのスレッドで同様の関心のものがありました。(途中から話題が多方面になっているので参考まで)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001348151/SortID=24986976/#tab
書込番号:25243178
15点

>どどんごどんさん
BS4Kの番組であれば、静止画ライクなシーンが数分続く様なことはありえませんので、スレ主さんが見たのは焼きつき防止ロジックではなくABLかと思います。
ただ店頭では店頭モードで常にギンギンの輝度で表示し続けていますので、パネルの温度は常にMAX近く高くなっていると推定され、温度に余裕がない分ABLの動作が見えやすくなっている可能性があります。
A95Kって店頭で見るとあまりパッとしない見えの場合が多いのですが、これは店頭モードで温度が高くなりすぎてるのではと疑っています。
私は65A95Kのユーザーですが、実際にA95Kを自宅程度の環境で使う限りは、個人的には特段問題は感じたことはありません。ただ、感じ方は個人差が大きいので、同じものを見てもスレ主さんがどう感じるかは全く保証できません。LZの方が放熱性にすぐれたパネルであることは疑いはないので、HDRコンテンツを長時間見る様な場合はLZに比べて差異が出てくる可能性はありますね。
海外では輝度アップ版のA95Lが発売になりますが、こちらの方は輝度に余裕があるのでABLも見えづらくなると思います。ただ国内には23年は導入されないとの事なので、24年以降まで待つ必要がありますね。パナソニックのMZの方がよろしいかもしれません。こちらもさらに輝度アップするとの事なので。
書込番号:25243215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すずあきーさん
参考動画助かります。
店頭で見たのはまさにこの動画のSAMSUNGパネルと同じ現象でした。
>プローヴァさん
ABLと焼き付き防止は違うのですね。勉強になりました。
プローヴァさんは実機をお持ちで特段問題は無いとのことですが、この動画のSAMSUNGパネルのような制御はA95Kで起こりましたか?
書込番号:25243659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どどんごどんさん
HDTVtestの動画のことですか?
あれはテストのためのテストなので気にすることないですよ。
あの様な平均輝度が変わらないシーンが数分にわたって実際の放送やネット配信動画などで続くことはないので。
動画内でもA95Kはこういうシーンでの輝度ダウンは起こらなかったと書いてあるので起こらないんじゃないですかね?
書いた様にスレ主さんが体験したのも焼きつき防止とは違う症状ですよ。
いずれにせよ当該動画が無いですし、起こらないものは追試できません。あっても自腹で追試はしませんけどね。
サムスンが焼きつき保護として入れてる機能がソニーに入ってないのはそこそこ不安は感じます。サムスンはパネル開発者ですから、必要に応じて機能を入れていると思われますので。
A95K、パネルの素性は非常に良いと感じますが、ソニーの画作りは画を弄りすぎてて個人的には好みではありません。何でもかんでも似た様な画になってしまうんですよね。
パナソニックの有機の方が素直で良いです。A95KはAndroidのバグや不安定もあり、現状ではサムスンの新型パネルを試したい人以外には積極的にお勧めしかねます。
書込番号:25244418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
自分はA95Kの映像は嫌いじゃないですよ。本体デザインも好みですし。
お聞きしたかったのは、映像の種類は問わずA95Kを普段使いしていて、動画のSAMSUNGパネルのようにあそこまで暗くなる現象が今までにあったのかです。
自分が店頭で見た時は、店内が明るかったことや明るさ設定等が最大だったのを考慮しても、ハッキリ解るほどA95Kの画面が暗くなっていました。もし部屋を真っ暗にした状態だったら動画のSAMSUNGパネルと同じくらいA95Kの画面が暗くなっていたと思います。
それだけの強い制御が普段使い(適切な設定で)でかかるようであればさすがに耐えられないので、その場合はLZ2000も検討しようと考えています。
書込番号:25244537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>私は65A95Kのユーザーですが、実際にA95Kを自宅程度の環境で使う限りは、個人的には特段問題は感じたことはありません。
と仰っていたので、あそこまで暗くなる現象は起きてないのかと思いますが…
個人差がありますので、もしかしたらあれぐらい暗くなるのも「問題ない」と判断されているのかと思い、確認のため質問させて頂きました。
書込番号:25244569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どどんごどんさん
>>もしかしたらあれぐらい暗くなるのも「問題ない」と判断されているのかと思い、
その「あれくらい」が分かりませんので。
HDTVtestのサムスンとA95Kの比較動画は別issueですが、もしかしてスレ主さんが店頭でご覧になった時は、あの動画のサムスンほどあからさまに暗くなったのですか?
少なくともあの動画のサムスンみたいなことは今のところ未経験です。
他の量販店等を回られて、全ての個体で同じ様に暗く見える様にお感じになるなら、やめといた方がいいんじゃないですか?
書込番号:25244586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>HDTVtestのサムスンとA95Kの比較動画は別issueですが、もしかしてスレ主さんが店頭でご覧になった時は、あの動画のサムスンほどあからさまに暗くなったのですか?
まさにその通りです。
3店舗ほどBS4Kやデモ映像を見て回りましたが、あからさまに暗くなったのは1台だけ(複数回確認)でした。
プローヴァさんがお持ちのテレビでは起きてないとのことなので、たまたまハズレの機種が並んでいたのでしょうかね。
書込番号:25244619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どどんごどんさん
少なくとも、HDTVtestのテストと同じ状況が店頭で起こることはないはずです。
当該の1台がどういう原因で暗くなったかは分かりませんが、A95KはAIやら照度センサーやら省エネ設定やら、いろいろオート機能がついていて、その作用については詳細に説明はされていませんので、その手の自動機能が働いた可能性はあります。
例えばですが、照度センサーが何かで塞がれて周りが暗いとテレビが勘違いして少し輝度を絞ったとか。
当方はスレ主さんの見た実物を見てないので、これ以上はわかんないですね。当たり外れと言ってもその一台が壊れていた証拠があるわけではありませんし。
書込番号:25244742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
始めに各種センサーやecoモードを疑って設定を確認しましたが、それらしい機能は全てOFFになっていました。
原因は解らずじまいですね。
でも実機をお持ちの方が動画のSAMSUNGのような制御は見たことがない、という情報が知れたので良かったです。
また違う店舗に行って再確認してみようと思います。
ところで、自分がLZ2000と比較してA95Kに気持ちが傾いているのはこのレビューを見たからです。
https://ashitatenkininaare.com/entry/2023/04/26/171812
画作りなどは好みの問題なので気にしてないのですが、解像度のレビュー写真を見てA95Kの方が優れているのかなと思い気持ちがA95Kに傾きました。
まぁこのレビューを書いた人はSONY推しらしいので、参考になるのかは微妙かもですが…
両機種をお持ちのプローヴァさんは、解像度についてはどちらの機種が優れていると感じますか?
書込番号:25244790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どどんごどんさん
うちではあからさまに急に輝度が落ちるなんて現象は経験しておりません。
でも、原因がわからない以上、こちらでそう見えてないからと言って、スレ主さんが買ってもそう見えないとは言えません。参考程度にされて下さい。
リンク先の記事、読ませてもらいましたが、いかにもソニーファンが書いた様なそこそこ色眼鏡で不正確な記事に見えました。自発光の有機の写真って見えている様に撮りにくいのであの写真も参考程度ですね。実際はああいうふうにはどちらも見えないかと。
全体的にあまり間に受けない方がよろしいかと思います。
うちはA95Kに加えてやや古いですがGZ2000もあるので比較は多少は参考になるかと思います。
画質だけで言えば、A95Kが良い点はサムスンパネルの良さそのもので、W画素に頼らず輝度が出せているので、赤成分の多い色合いがとても優れていると感じます。画質上で良い点はほんとここだけです。サムスンのおかげですね。
サムスンパネルの欠点は、拡散成分が多く黒が粉っぽく赤紫に見える点です。濡れた様な艶感のある黒表現ではLG製のパネルに負けます。
ソニーは暗部の再現能力がパナソニックに比べて劣るので、暗いところの階調の豊かさではパナソニックに負けていると感じます。
またソニーはエッジを立てすぎていてシャープネスゼロでも輪郭強調が完全にオフれないのはどうかと思います。輪郭強調の副作用として高域ノイズも目立ちます。常にザワザワする感じですね。
オート系を全部入れると画が作り替えられちゃって妙に人工的な感じになるのですが、オフった場合に画質パラメータで好みの画に持っていくのが意外と難しかったりもします。
ソニー流にいじられた画作りがど真ん中で好みで、オートでおまかせで見たいならソニーもいいかもです。
ちなみにパナソニックはソニーの放送局用モニターをチューニングのリファレンスにしていると公言していて、海外の展示会でもソニーのモニターを横に置いた展示をするほどですが、当のソニーのテレビはソニーのプロ用モニターとは異なる路線の画作りになっていて、同じメーカーとは思えません。
音質ではA95KがLZ2000に勝てる点は何もありません。まあ所詮薄型テレビでしょ、なんですが、LZ2000はこれなら安物のサウンドバーは要らないねと言える音が出てます。低音が割ときちっと出てるんですよ。音の広がりはイネーブルとサイドスピーカーで万全ですし。
テレビ全体で見れば、不安定でバグの多いAndroidを使用していて、録画周りの機能面(オートチャプターやLANダビングなし)でもはっきり劣るソニーは個人的には他人様には積極的にはお勧めしかねます。うちのA95Kも電源オンにした時にたまにOSの再起動がかかって待たされますよ。一度交換してもこの症状は直りません。
まあそんな感じで、見ず知らずの人にお勧めするならパナソニックの方が明らかに無難です。画質も音質もあのレベルで通常不満は出ません。
でも、LGパネルの有機の表現はもうよくわかっているので、サムスンパネルの色合いも体験したいとなれば、ソニー(これは私のパターンです)。
こんな感じですね。
実売価格はA95Kの方がパナソニックよりもだいぶ安いですから、不安定や録画周りを気にしなければソニーも悪くはない選択肢だと思います。
ちなみにLZは6月頃出る今年モデルのMZで輝度が3割以上上がる事になってるので、LZ2000はどうせ指定価格で高いですから、MZまで待っても良いと思います。
ソニーのA95Lも明るくなると言われてますが、今年は国内導入はしない様なので、24年まで待たないとですね。
MZ2000と、今年もキャリーされるA95Kでは、逆にA95Kが勝てる点は本当に何もなくなると思います。
という事で、6月頃まで待って決めた方が良いと思います。
書込番号:25244905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どどんごどんさん
あ、ちなみに解像度ですが、ソニーはエッジを立ててるので精細感が一見高く見えるだけで、情報量は一緒ですよ。
デジタル放送に配信デジタルコンテンツですから、同じ画素数のテレビで解像度が変わって見えたり、女優さんの髪の毛の数が多く見えたりする様な事あるわけないじゃないですか。
エッジを立てすぎるとピントの合った近景は良くても、遠景のボケているところまでザワザワして落ち着かない画になりがちで、ソニーは実際そうなってます。しっかり副作用があるわけです。
そういう事に気づかずお気楽なコメント書いちゃってるので、リンク先の記事は見識が低く不正確だなと思いました。
書込番号:25244918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
なるほど、参考になります。A95Kの魅力が薄れてきました(笑)
それと勘違いしていましたが、プローヴァさんはA95Kはお持ちですが、LZ2000はお持ちではないのですね。
お持ちなのはGZ2000ということでお聞きしても解らないかもですが、LZ2000には不満点等ありますでしょうか?
また、今回テレビを購入したらスチールラックに乗せて視聴するのですが、テレビとその上のスチール棚(網目ではなく鋼鈑の1枚板)の隙間が20cmほどしかありません。この状態でLZ2000を視聴した場合、上向きスピーカーが棚板を振動させてビビったりしないですかね?
解る範囲で良いのでお答え頂けると助かります。
書込番号:25245109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どどんごどんさん
スチールラックは音が共振することも有り得るので木製のほうが良いのでは?
書込番号:25245129
3点

>bsdigi36さん
反響…しますよね、たぶん。
間取りや置く物など、色々な兼ね合いでスチールラックが自分の環境には合ってるのですが、上や下向きのスピーカーだと反響するのではと懸念してます。まぁ、最悪テレビに面する側の棚板に木製ボードを取り付けるということも考えていますが…
書込番号:25245178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どどんごどんさん
LZもかなりじっくりは見てますよ。
GZもLZも方向性は同じ画作りですので、画質に不満は出ないと思います。
両機に共通する不満点は番組表が字が大きくて情報量少なめでイマイチな点ですね。もう慣れましたけど。
番組表は東芝が使いやすいですが、番組表でテレビの機種選びはしない方が良いです。使いにくくてもすぐ慣れると思うので。
書込番号:25245530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度店頭でA95KとLZ2000を見比べて来ました。
前回異常に暗くなったA95Kを同じ店舗で見てきましたが、あの時の様に異常に暗くなる現象は起きませんでした。
あの時のは自分の勘違いだったのか、たまたま何かのバグが起きていたのか…解らずじまいです。
それはそうと、今回もBS4KでMLB番組と旅番組?を見比べてきました。(本当はYouTuberで4Kの風景映像とかアニメとかゲームも見比べたかったのですが、ネットワーク不調とのことで見れませんでした)
以下、素人の感想です。
画質に関してはLZ2000の方が見やすい画作りでした。だれにでもオススメできる、万人受けする、そういった感じです。
でもA95Kも決して悪い画作りではない、というかメチャ綺麗です。画質設定を弄れば色々変えられるので、ある程度は個々の好みに合わせられるかなと思います。
両機種を並べて見比べなければ画質はあまり気にならないし、結局慣れてしまえばそれが自分の中のスタンダードになるのかなと思います。
ただ、店頭価格を考慮するとLZ2000の方に軍配が上がるかなと思いますね。7万くらいLZ2000のが安かったです。
解像度に関しては映像の細かい所やテロップの文字を近付いて見比べましたが、なんとなくLZ2000の方がボヤけてるかな?といった感じ。でもその分まろやかなのでA95Kと比べてLZ2000の方が見やすいのかもしれません。
だからと言ってA95Kが悪い訳ではなく、こちらはハッキリしてる!という感じだけど決して尖ってる印象では無かったです。
まぁこの辺も見比べればなんとなく違うかな?くらいで、結局慣れですかね。
スピーカーは個人的にはA95Kの方が好みでしたね。店頭環境だからかもしれませんが、LZ2000は音が大きいだけで音質はあまり良くないかなと思いました。
A95Kは決して豊かではないですが、音がちゃん自分の所にと届いてくると感じました。
サウンドバーを繋げない、音質に強い拘りがないライトユーザーならA95Kのスピーカーで十分かなと思いました。
リモコン操作のレスポンスは圧倒的にLZ2000ですね。比べたらA95Kは勝てません。
それと今回一番気にして見てきたのは、ABLや焼き付き防止ロジックによる画面が暗くなる現象です。これらは両機種で画面が暗くなるのを感じました。
簡単に言えばA95Kの方がLZ2000よりも早く、多く、大きく暗くなっていました。MLB番組はテロップ等の固定表示が多いからか、焼き付き防止が良く動作するのかなと感じました。
旅番組の方は映像の輝度に変化は少なく一定に明るめでしたが、固定表示は画面右上に薄く小さいロゴがあるだけだったので、MLB番組よりは暗くなる現象(これはABL?)は遅く少なく小さかったです。(それでもA95Kの方がLZ2000より発生率高いですが)
ただこれらは明るい店頭照明下で見るために、画質設定ダイナミック、明るさ最大、ピーク輝度最大、という環境だったことが理由なのかと思います。店員に聞きましたが、店頭照明は一般家庭の5倍あるらしく、実際に自宅で見る時は画質スタンダードで十分過ぎるし、明るさも最大だと眩しいので落として見るはず、とのことでした。
そう考えると自宅環境下ではABLで暗くなる現象は起きにくいのかと思います。焼き付き防止の動作で暗くなる現象は発生するかもしれませんが、自宅環境なら問題無い程度なのかと。
まぁこればかりは実機を自宅で視聴しないとなんとも言えませんが…
以上、素人の長文感想でした。色々ツッコミ所があるかもですが、素人なのでお許しください。
画質やスピーカーなどは好みの問題として、操作性や価格を考えたらLZ2000の方が良さげですね。自分はまだどちらを買うか決めきれてませんが(笑)
ということで、原因は解りませんが再確認して異常に暗くなる現象は起きなかったので、表題については解決済みとします。
皆さまお付き合い、アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:25247779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どどんごどんさん
長文ご苦労様です。賛同できない部分はありますがまあ感想は人それぞれですから。
A95Kの解像感というか最近のソニー上位モデルの解像感はオフすることのできない演出であり、基本性能が高いわけではありません。原信号はあんなにエッジは立ちません。でも色合いはRGBパネルなのでLG製パネルより明らかに良いと思います。常にざわつく感があるのはサムスン製パネルの画素配列の特性(非ストライプ)もあるかと思います。
画質以外のデメリットを全て割り切れるなら私の様にA95Kを選ぶのはありだと思います。
録画を外付けHDDでせず、レコーダーを使えば、安定度も多少改善しますし。
A95K、値切ればLZ2000より必ず安くなると思いますよ。私も昨年末購入でしたがかなり安く買えました。
書込番号:25248321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





