BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」と有機ELパネルが、輝くような色鮮やかさを実現するフラッグシップ4K有機ELテレビ(55V型)。
- 画面自体を振動させて映像と音が一体となるリアルな視聴体験を可能にし、映画館で感じるような豊かな臨場感をリビングで体感できる。
- 付属の「ブラビアカム」を接続することで、「ブラビアカム」が視聴者の位置を認識し、画面の明るさ調整、音場補正、ボイスズーム調整をそれぞれ行う。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):¥429,000
(前週比:±0 )
発売日:2022年 7月16日

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2023年3月28日 08:40 |
![]() |
67 | 13 | 2023年2月23日 07:38 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2023年2月8日 19:39 |
![]() |
16 | 5 | 2023年1月26日 10:22 |
![]() ![]() |
19 | 4 | 2023年1月9日 10:40 |
![]() |
82 | 18 | 2022年12月20日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
こんばんは。
65A95KとFBT4100の組み合わせで使用中です。HDMI接続し両機ともLAN接続しています。
さて、A95Kの番組表からレコーダーへ予約を入れると予約は入りますが、テレビの番組表に予約マークはつかないためパナソニックに慣れている家族に不評です。
ソニーのQ&Aには番組表には予約マークはつかないと書いてありますし、メールで問い合わせても日本語が不自由な方から同様の回答が来たのみです。
仕様と諦めていますが、一部の方ができるとおっしゃってます。ということは私の持っている個体は不良品ということでしょうか?それともいつものバグですか?ソニーのドキュメントにない仕様部分が実際どうなっているのか興味があります。
ちなみに、週一くらいのペースで電源オン時にOS再起動が勝手にかかるので、ファームアップや工場出荷時への初期化、再セットアップは少なくとも3度やっています。
初期化やセットアップは画面の指示通り行なっており、勝手に再起動以外、他に違和感のある動作は特段ありません。
なお、本スレにはnasne使い氏とりょうマーチ氏は投稿禁止という事でお願いします。
書込番号:25198077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーのTVを所有してるとは意外でした、なぜ購入したのでしょうか
ネガティブな意見と思っていました。
私もソニーのTVを所有していますが、どのくらいダメなのか確認したくて
買ってみました。
思ったより問題はありませんでした。
そんなもんだと思うしかないのでは。
書込番号:25198532
2点

>omoiさん
こんにちは。
そうですか。トラブル少ないようでよかったですね。
私は自分で買うのは初ですが、実家とか含め別にソニーは初でもなんでもありません。帰省程度の短期間でも不具合に遭遇するほどのandroidの不安定も数年前から経験済みですが、今回は、サムスン製のOLED初号機を体験したくて買ってみました。
当方古くからのソニーファンなので今のソニーにははっきり批判的ですが、支持政党でもあるまいし、批判しているから絶対買わないみたいな話は元々ありません。ユーザーになったところで今後もスタンスは変わるわけありません。
画質優先の選択だったので別に不安定とかバグとか想定済みで買いましたが、想定通り不安定でよく勝手に再起動しています。イメージ通りのandroidですね。出荷時リセットをした際の再設定にも思ったより時間がかかり面倒くさいテレビですね。
画質の方はやはり赤がしっかり強く出ているので、LGのOLEDとは一線を画する綺麗さはあります。反面海外では焼き付きにつながるimage retensionが早期に出るということで話題になっていますが。
omoiさんはソニーのレコーダーとつないで使われてはいないですか?
書込番号:25198551
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]
20年ほど前のパイオニアのプラズマTVを大切に視聴しています。
宅内リフォームに伴い壁掛けにしようとパイオニアに問い合わせたところ、販売終了後かなり時間が経ちアフターフォローも終了、大手電機量販店でも相談してみましたが、特殊な構造なので社外品でも対応できるパーツは無いとのこと。
以前より新しいTVに買い替えようといろいろと物色していましたが、プラズマに敵う画質のテレビがなかなか見当たりません。
ようやく、ひょっとして…と期待できそうなのが、SONYの本機なのですが、プラズマと比べて画質はどのようなものでしょうか。
もちろん好みの問題もあるとわかっていますが、クリアでありながら液晶のようなギラツキも残照もなく柔らかい温かみを感じるプラズマの画質がとても気に入っています。
8点

>鶴亀大門さん
私もPioneerの43ichプラズマを5〜6年程使って壊れました。(T_T)
今だに匹敵するような表示デバイスは無いですね。
特に4K以上の高画素TVにはがっかりしていますが
何とか折り合いつけるしか無さそうです。
書込番号:25133838 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>鶴亀大門さん
こんばんは
パイオニアのKUROと本キャストを比べると、
本機が良い点
・4Kの解像度
・ピーク輝度の高さ(プラズマの約5倍)
・種火のない、真に無限大のコントラスト
・黒の艶感
・暗部の階調表現の良さ、暗部ノイズの少なさ
・色域の広さ
・映り込みの少なさ
・HDR信号対応によるDレンジの広さ
・スマート機能、録画機能
・4K放送チューナー入り
・120Pフレームレート対応
プラズマが良い点
・動画解像度の高さ、ブレボケの少なさ
動画質は負けるので完全勝利とは行きませんが、総合画質の高さでは圧倒的かと思います。
うちにもパナソニック最終プラズマがありますが、有機の方が全然綺麗だと感じます。
動画質については、最近少なくなったバラエティ番組最後の高速テロップで気になる程度ですかね。
同じ自発光の有機が簡単に手に入る今、今更プラズマは、ノスタルジーやヘリテージの世界かと思います。
書込番号:25133969 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ようやく、ひょっとして…と期待できそうなのが、SONYの本機なのですが、プラズマと比べて画質はどのようなものでしょうか。
量販店に行って、実際の映像は確認したのですか?
まずは、ご自身の感覚を指標にするのが重要では無いでしょうか?
書込番号:25134037
3点

パイオニアのテレビに掛かっているコストは、現代のテレビの比ではないと思います。当時でも高額なテレビでした。
当時のパイオニアのような物量は掛けられていないと思っていた方が賢明と思います。パイオニアは頑固一徹だった??
書込番号:25134894
6点

そうなんですね!
それなら妥協できそうかもしれませんね
ありがとうございます
書込番号:25135346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろん確認しました。
でも、どこでも高画質のソフトを映しているので、地上波の放送の確認ができません。
ですから、ここでご相談してみた次第です。
書込番号:25135352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鶴亀大門さん
>>どこでも高画質のソフトを映しているので、地上波の放送の確認ができません。
今のテレビの性能はぶっちゃけ4K HDRコンテンツを綺麗に再生するために磨かれている様な物です。
解像度もダイナミックレンジも色域も狭い地デジ放送で比較すると古いテレビと比べてさほど大きな差を感じないかもしれません。コントラストや黒の艶感で差がわかる程度ですかね。
最新テレビを地デジで比較するのは勿体無いです。実力を知りたければせめてNHK BS4Kの高画質放送で比較されてみて下さい。
書込番号:25135468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

低画素のプラズマから4K有機に変えた際、地デジには違和感を感じましたね。4K映像とのギャップが凄いせいかな。
低画質をそのまま映してしまう感じ。DVDなんかはもう見てられない。
ニュースやバラエティなどのスタジオ内の映像がイマイチ。ドラマ等の屋外の映像はまあ見れる。
それと設定次第で結構変わる。
電器屋で展示品の設定を弄ってみては?大相撲とか映してる電器屋を見かけるので地上波も映せるはず。
色温度落としてシャープネスをゼロ、色の類の拡張はオフで少しはプラズマに近づくかも。
でも地上波の画質なんて気にしなくなった。そんなに見ないしそもそも元が悪いので諦めてます。
ちなみにフルHDの映像なら結構綺麗に見える。
それよりプラズマじゃ今のご時世、4K映像を映せないというのがもったいない。
書込番号:25135487
4点

ファイナルKUROを持っていますが、リビングTV(2年毎に最新機種へ買い替え)の一線からは引き、仕事部屋のTVとして使っていますが、いまだに、HDソースのBDや地デジ放送、衛星放送では、画質という面では、
全く相手になりません。当時の値段が確かものすごく高かっただけあって作り込みも凄いです。
程度の良い中古が手に入るのならばベストですが、メーカー修理が終わっているため、壁掛けにするのは故障時に買い替える時に大変かと。
あとは、現在プラズマでしたら、有機ELの一択です。液晶は以前はパネル品質の良い上位機がありましたが、今では4倍速などのパネルは生産終了となっており、同じ2倍速相当なので。
唯一の欠点は、引越業者以外、個人での輸送手段がないことです。なお、有機ELは引越業者でも業者によっては追加料金を取られます。それぐらい、壊れやすいらしいです。(輸送はガラス扱いになるそうです)
書込番号:25148167
2点

パナのプラズマなら諦めがついたと思います。
パイオニアのプラズマとは一線を画していますから。
書込番号:25149576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

突然失礼致します。
そのお気持ちはよく解ります。
パイオニアのTVはAVマニア向けのモニター的なつくりでしたからね。
私もファイナルKURO60インチを大事に使い続けていましたが昨年壊れてしましました。
赤ランプ点灯8回だったかな・・。
一時はどこか修理出来るところないかと探しましたが見つからず諦めました。
パネルはまだまだ大丈夫そう。別体の電源部分だと思います。
電源立ち上げ時、瞬間的に不可を掛けるの部分なので経年劣化、致し方ないですね。
電化製品に詳しい方などははまだサポート期間中に予防修理していたそうです。
壊れてから知りました。知ってれば予防修理してたと思いますがこればかりは・・・。
本当にあれだけ思い入れのある家電はなかなかありません。
そういいう意味ではやはりオーディオメーカーが作った側面が強いのかも知れませんね。
今では少しノスタルジーを感じてしまいます。
買い替えでは液晶含めていろいろ悩みましたがやはり液晶では納得できずまた大画面に魅力を感じ
SONY、XRJ-77A80J(去年の有機ELです。) に買い換えました。
画面裏にスピーカーがあるのでパネルのゆがみもありますしKUROのソリッドで板のような存在感には負けてしまうように思いますが今どきの4K映像など映すと到底FHでは表現できない映像が映し出されます。
KUROにはKUROの得意な領域、現代のTVにはその時代の描画があることを改めて感じさせられました。
最新機種に買い換えてなにを拘っていたんだと馬鹿らしく思えました。
あくまで個人の感想ですのでご容赦ください。
書込番号:25154729
7点

この前のワールドカップ、NHKの4K放送のと地上波の放送とは雲泥の差がありましたね。
閉会式は地上波ではやってなかったと思いますが、あの花火のシーンなんかは相当な違いがあるはず。
しかしあのワールドカップではかなり設定に悩みました。
特に色温度。パナでいうと低1にするか低2かで。低1.5があったら悩まなかったのに。
低1だと白いラインやゴールポスト、白いシャツなどが浮いてるような感じでピクチャーを下げたくなる。白が潰れてる感もあるし。
低2だと芝などが綺麗に見えるけど他が現実よりちょっと黄色がかってる気もするし。
皆さんはどの設定で見てるんだろ。結局ほぼ低2で見てましたが。
そして1度決めちゃうとそれに慣れるんですよね。ワールドカップ以来、全く悩んでない(笑)
だから有機に買い換えちゃえばすぐ慣れると思われます。
ちなみにネットフリックスなんかは映像によって勝手に色温度とか設定されるし。たまに変えちゃうこともあるけど。
あと地上波はあまり気にしないので悩みませんね。明るさを4K映像と違いがないように合わせるくらい。
基準がもう4K映像になってる。
書込番号:25154794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鶴亀大門さん
>>パナのプラズマなら諦めがついたと思います。 パイオニアのプラズマとは一線を画していますから。
有機の前では大同小異ですしノスタルジー領域の話と思いますが、プラズマと有機を家庭環境の明るさで比較視聴できる場所はありませんので、言っても理解できないと思います。
パイオニアのプラズマは壊れるまで大事に保存すれば良いだけの話。入れ替える必要ないかと。
こき下ろされたパナの最終プラズマも当方では大事に保存しております。まだ映りますので。
2台も置き場所がないのなら、壊れてから考えれば良いと思います。
書込番号:25154838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]
TV内蔵のChromecastにスマホ(iphone)からキャストする場合、4KやDolby Visionの品質は保たれるのでしょうか?
Chromecast端末の場合、モデルによって違うらしいので確認させてください
書込番号:25133389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takuuuuu25さん
こんばんは。
画面のミラーリングではなくキャストなら、スマホからテレビに送るのはリンクだけで、再生自体はテレビ側の機能で行われるので、テレビの機能に準じるかと。
具体的にどの動画配信サービスの何をキャストしたいかを言えば実際にやってみて試してくれる人もいるとおもいますよ。
書込番号:25133482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァさん、
ご回答ありがとうございます。
配信サービスはNetflixとDisney+です。
今週末にTV設置予定なので試してみます。>プローヴァさん
書込番号:25133495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
写真載せるので確認出来れば嬉しいのですが、実際にこの機種使って楽しんでいるのですが、映像が片方が黒枠多くなったりする事があります。再起動する事で治るのですが、しばらく使ってるとこうなる事があります。上側だったり左右だったりと色々違います。買って届いてまだ1ヶ月くらいです。1枚目がおかしい部分、2枚目が問題無い部分です。
書込番号:25111886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピクセルシフトOFF
書込番号:25111899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sagatakuさん
焼き付き防止機能のためにそうなりますね
書込番号:25111917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>写真載せるので確認出来れば嬉しいのですが、実際にこの機種使って楽しんでいるのですが、映像が片方が黒枠多くなったりする事があります。
各メーカー同じだと思いますm(_ _)m
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442082/SortID=25097533/
書込番号:25111951
0点

>sagatakuさん
こんにちは。
有機EL焼き付き防止のためのピクセルシフトが動作しています。左にシフトしたときは右が余るので右の黒帯が太めに、右にシフトしたときは左が余るので左の黒帯が太めに見えるわけです。
仕様通りの動作なので不良等ではありません。
ピクセルシフトは焼き付き防止と言うより、焼き付くようなパターンが出続けても、そのパターンの輪郭を少しぼかす程度の効果ですので、設定でオフにもできます。他にもLGディスプレイパネルと同じような多くの焼き付き防止ロジックがサムスン製の本機のパネルにも入っていますので、焼き付く可能性は少ないとは思います。
LGパネル機含めて、各社共通の動作です。
書込番号:25113716
2点

>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
>イナーシャモーメントさん
>mn0518さん
皆様、親切にご回答頂きましてありがとうございました!
有機ELテレビが初めてだったので、そんな機能があるとは知りませんでした。
パネルのためでもあるのならばしょうがないですね。
本当にありがとうございました!
書込番号:25113773
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
【困っているポイント】
投稿初心者です。
不適際ありましたら、申し訳ありません。
朝起きて、テレビをつけると、
「画面の焼き付きを軽減すするため、リモコンの電源ボタンで電源を切ることをおすすめします」
と表示されます。
前日、リモコンの電源ボタンで、電源を切っているのですが、表示されます。
これは、仕様なのでしょうか?
同様の事象が出ている方、おられましたら、ご教示お願いいたします。
12点

取説は読みましたか?
書込番号:25087790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シュウ1974さん
こんにちは。
寝ている間に誰かがテレビのコンセントを抜いている、ブレーカーを落としている、AC電源が短時間切れている、コンセントの差し込みが甘い、テーブルタップの接触不良、と言ったことはありませんか?
書込番号:25087901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>朝起きて、テレビをつけると、
>「画面の焼き付きを軽減すするため、リモコンの電源ボタンで電源を切ることをおすすめします」
>と表示されます。
ご参考までm(_ _)m
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/televisions-projectors-oled-tvs-android-/xrj-65a95k/articles/con/SH000161906#section7
書込番号:25087941
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
電気製品が発売されて時間が経てば値下がりするのも、高価格帯の製品ほど値下がり幅が大きいのも承知しておりますが、ここ最近の値下がりはすごい勢いです。
W杯需要とか、ボーナス商戦とか、11月に入ってからは値下げを抑制する要素が多いかなと思っていましたが。
他メーカーも含め、気前の良いキャッシュバックキャンペーンをやらないといけないほど、この手の高額大型テレビは売れていないのでしょうか?
この値下げの勢いはいつまで続くとお考えでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。
1点

>さんぷぅさん
こんにちは。
本機A95Kについては特殊事情があります。
複数量販店で聞いたところ、有機最上位機種でパネルメーカーも変えて臨んだが、画質についてはLG製パネル機と比べて一長一短である点、また、パネルサイズが65型止まりであることもあり、全然売れていないとのことです。
理由は明確で画質の付加価値に対して値付けが高すぎるから。
よって他の機種より速めに値落ちしてきているとのことです。
年末に向けてもうワンランク下がるかどうかは私も注視しています。
おそらく人気がないのを憂慮してサムスンがパネル価格を調整しているものと思われますが、初物のパネルの設備投資費用を考慮すると、そうそう継続的にパネル価格を下げられるとも思えないので、やがて下げ止まりするんじゃないかと思っています。
ライバルのJZ2000が高めの価格指定を続けていて、A95Kの方が逆に安くなっているのと対照的ですね(2000も年末に向けて下がるでしょうが)。
同社miniLED機も高いですが、こちらは75や85などの画面サイズのラインナップもあるためか、堅調な動きだそうで、あまり値下げされてないです。値段の安い昨年モデルA95Jが継続販売になっているので、慌てて下げる必要なし、ということなのでしょうね。
書込番号:25019067
5点

価格推移グラフを見る限り、ECショップ同士で最安値を競い合っているだけです。量販店は60万円前後の価格を保ったままで、値下げはされていません。
最安値のECショップは新古などの二次流通品である可能性が高いと思います。初期不良対応不可や対応条件が厳しい店舗には注意が必要です。
書込番号:25019076
22点

A95Kには、X-Motion Clarityが無いから
A90Jでクッキリさ1のが残像が少ない
明るさ色合い合わせればQDも同じ
書込番号:25019086 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>W杯需要とか、ボーナス商戦とか、11月に入ってからは値下げを抑制する要素が多いかなと思っていましたが。
抑制するのではなく、販促する要素だと思いますが...(^_^;
書込番号:25019236
3点

それに関連してあくまでも、業界ニュースレベルの、話しですが、サムスンディスプレイは、本年12月目標に、不良品発生を、10%以下に抑える計画のようで達成の際は、LGディスプレイ
WOLEDより、低価格で供給する計画もあるようですが、個人的な感想としてはサムスンディスプレイとしてはMicroLEDが、一般家庭用としてサイズ コストダウン出来るまでの繋ぎかなと?
書込番号:25019378 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

みなさま、お返事ありがとうございます。
>プローヴァさん
やっぱり、値付けが高すぎますよね。うるさいこと言わなければ同じ65型の有機ELが20万以下でも買えるのに、少しの差に倍額も出せないというのは当然だと思います。特に昨今の経済の情勢では。
>ありりん00615さん
量販店店頭で値段を聞いてみたところ、最初から40万円台後半の提示でした。ネット最安値とは差がありますが、量販店でも結構値下げしているようです。
>nasne使いさん
明るさや色合いを合わせて同じになるって、そんな単純なことはないのでは?
>名無しの甚兵衛さん
需要と供給の関係から言って、客側のテレビを買う動機が高まると、店側は値引きする動機が減るように思いますが、どうでしょう?
>スタインハートさん
今後、QD-OLEDが主流になるのだと思っていましたが、違うのでしょうか?
書込番号:25020037
0点

>さんぷぅさん
>>今後、QD-OLEDが主流になるのだと思っていましたが、違うのでしょうか?
生産能力的に考えて当分の間ありえないです。
他の人が言っているように不良率10%以下が本当なら、今は不良率10%以上ということになり、ディスプレイパネルの製造品質としてはかなりよろしくないレベルですね。
不良率10%を切ったら生産初年度からLGより値下げなんて話は、韓国勢によくある、勢いで口が滑ったか、10%を切るのが現実問題かなり難しいという認識なのかどちらかでしょうね。
書込番号:25020050
2点

>さんぷぅさん
再び噂レベルの、話しですが
サムスン電子としては、当初このパネル使用の製品化には、消極的だったようです
理由としてはLGの、後追いのイメージを嫌ったなどが、噂されています。
SONYより、発売の発表が遅れたのは、
その辺りも少し関係しているかもしれません。
書込番号:25020056 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プローヴァさん
生産能力的に考えて当分の間ありえないです、ということは、何年かして生産能力さえ整えば、主流になるということでしょうか?
>スタインハートさん
不勉強で申し訳ないですが、「LGの、後追いのイメージを嫌った」とはどのような経緯なのでしょう?
書込番号:25020396
1点

>さんぷぅさん
正確な年数忘れましたが、数年前まで
サムスンが有機ELテレビを作ることは無い
と宣言していたようです。
やはり有機ELテレビといえば、LGのイメージが強く出来ることなら製品化は避けたかったかもしれません。
しかし液晶のシャープが、有機ELテレビ発売したようにQD液晶だけでは、戦えないと言ったところでしょうか。
書込番号:25020412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さんぷぅさん
>>生産能力的に考えて当分の間ありえないです、ということは、何年かして生産能力さえ整えば、主流になるということでしょうか?
メーカー同士しのぎを削っているわけですから先のことなどわかるわけありません。そもそも技術的に良いものが生き残るとは限らない世界です。コストをどこまでかけても受け入れられるか、そう言ったユーザーニーズなど計り難いものが趨勢を決めます。
少なくともサムスンの第一世代のパネルは、現状LGディスプレイのパネルを駆逐するほどのインパクトがなかったのは紛れもない事実ですし、真に技術的にアドバンテージがあるのかの判断もつきかねますね。現時点では一長一短としか言えません。
どちらの会社も多大な設備投資をしてここまできているわけなので、自社のパネルが将来見向きもされなくなる様な未来は想像したくないでしょう。
ユーザーがどこまで求めるか、そこを見極めながら設備投資も続けつつ、コストダウン圧力にも耐える、韓国メーカー同士の潰し合いなので、ある意味見ものですよ。
日本メーカーはもちろん蚊帳の外です。
書込番号:25020438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スタインハートさん
サムスンの手のひら返しについては聞いたことがあります。今さら有機ELに乗り出すための言い訳としての新型パネルだったのでしょうか。
>プローヴァさん
先のことは分からない、確かにそうです。私が16年前にパイオニアのプラズマテレビを買った時、パイオニアが、プラズマが、あんなことになるなんて思いませんでした。まさか、安いだけで、映像が白っぽくて、残像が多い液晶が天下を取るなんて。
そんなプラズマ派だったので、今でも液晶以外で選びたいと思っています。しかし、かつてのプラズマ以上に高い買い物になるので、なかなか決めかねます。
ともあれ、日本メーカーがパネルを作っていないのは悲しいものです。なぜ、韓国メーカーに貢がねばならないのか…
書込番号:25020774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Amazonでも55インチが5万円ほど安くなりました
A90Jの在庫が無くなり、販売促進でも出たのでしょう
並べて比べてみるとA90Jの方が残像が無く見やすいです
書込番号:25021422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともあれ、日本メーカーがパネルを作っていないのは悲しいものです。
>なぜ、韓国メーカーに貢がねばならないのか…
良く言われる様に、一時の成功体験が妨げとなり、国も企業も、覇気も長期戦略も無い!?
ご存、内部保留を積み上げてばかりでは、成果が出るはずもないですね・・・。 (涙
些かでも米国や中韓台等を見習って、茹でガエル状態から何とか脱却して欲しいです!
折しも、たった今日本がドイツを逆転したように!!!
さて、うちのテレビもそろそろ寿命が来てもおかしくないのですが、今購入しょうとすればやはりこのテレビですね。
書込番号:25022433
1点

今月は初めだったと思いますが、SAMSUNGは本機のコスト削減のための製造工程数の削減に成功して、販売先(ソニー?)の承認待ちで、来年にはこの改良版が登場するそうです。こんなことも、価格低下に繋がっているのかも知れません。ただし、このサイトでは記事が消されています。(検索ワード:SAMSUNG、QD-OLED、7工程、コスト)
書込番号:25024213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>需要と供給の関係から言って、客側のテレビを買う動機が高まると、店側は値引きする動機が減るように思いますが、どうでしょう?
「このテレビをどうしても買いたい!」という客に対して店員は「こんなヤツには高く(値引き無しで)売りつけてやろう」と思うって事?(^_^;
そんな店だと誰も買わなくなりそうですが、富裕層が住む地域ならそれでも成り立つのかな...
書込番号:25029916
1点

ここの価格推移をみると、11月24日辺りが底だったのでしょうかね?
今後の推移を注目しています。
>「このテレビをどうしても買いたい!」という客に対して店員は「こんなヤツには高く(値引き無しで)売りつけてやろう」と思うって事?(^_^;
>そんな店だと誰も買わなくなりそうですが、富裕層が住む地域ならそれでも成り立つのかな... <
富裕層と言うか、定説(?)では関西では徹底して値切るに対し、片や関東では江戸の昔から
「粋に買う!」とかの風潮があるそうで、今でも「値切るのはナンセンス」とかの考えがあるんでしょうかね?
かく申す私は、イザとなるとひるんでしまってどうしても値切りに専念できないんです・・・。(涙
書込番号:25034215
0点

ソニーとシャープの合弁会社が、有機ELをプリントして作る技術を作りテレビの製品化も視野に入れているとのニュースがありましたが、数年後には完全国産有機EL>さんぷぅさん
>プローヴァさん
テレビも夢ではないかもしれませんね!
書込番号:25061436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





