BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」と有機ELパネルが、輝くような色鮮やかさを実現するフラッグシップ4K有機ELテレビ(55V型)。
- 画面自体を振動させて映像と音が一体となるリアルな視聴体験を可能にし、映画館で感じるような豊かな臨場感をリビングで体感できる。
- 付属の「ブラビアカム」を接続することで、「ブラビアカム」が視聴者の位置を認識し、画面の明るさ調整、音場補正、ボイスズーム調整をそれぞれ行う。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):¥429,000
(前週比:±0 )
発売日:2022年 7月16日

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 8 | 2022年12月14日 21:04 |
![]() |
4 | 1 | 2022年12月10日 14:05 |
![]() |
0 | 0 | 2022年12月10日 02:08 |
![]() |
82 | 18 | 2022年12月20日 12:41 |
![]() ![]() |
42 | 10 | 2022年11月13日 03:16 |
![]() |
93 | 25 | 2023年7月27日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]
ブラウザBraveで広告なしのユーチューブを見たいので,テレビにインストールはできないのでしょうか?
検索してBraveのサイトは見つけたのですが,LinuxのBraveが表示されたのですが,このブラウザはインストールできませんか?
他の方法やソフトでもでも良いのですが,お願いします。
5点

できませんよ
書込番号:25048428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hpakouさん
こんにちは
残念ながらできません。
書込番号:25048473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下記記事を見る限り、Android TVやGoogle TVにもBraveは導入可能なようです。
https://techthanos.com/browser-for-google-tv/
https://www.androidtvtricks.com/brave-on-android-tv/
日本ではできないのでしょうか?
書込番号:25048496
8点

「Downloader by AFTVnews」がAndroidTVからインストールできることは確認しました。これ以降は身元不明アプリのインストールを許可した上でAPKのダウンロード・インストールを行うことになります。
「Send Files to TV」でも可能なはずです。
書込番号:25048672
9点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ブラウザBraveで広告なしのユーチューブを見たいので,テレビにインストールはできないのでしょうか?
「Google Play」以外に有るアプリをインストールする場合、そのリスク(危険性)を許容して使う事になりますm(_ _)m
個人的には、素人は「Google Play」に無い(Google Playからインストール出来ない)アプリは入れない方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:25048759
4点

私は fire fox ,google crome, brave の3種類のプラウザをPCにダウンロードして
使用しています。
braveではyoutubeの再生でCMがスキップできるのを知りませんでした、教えて
いただいてありがとうございました。
PCでのyoutubeの視聴が便利なので、なぜPCとTVの接続を考えないのでしょうか。
,
書込番号:25050973
3点

PCやスマホではFirefoxにuBlock Originを導入するだけです。TVでも可能でしょう。
書込番号:25051587
3点

>ルイス・ドコミトンさん>プローヴァさん>名無しの甚兵衛さん>omoiさん>ありりん00615さん
みなさん早速の回答ありがとうございました。
ありりん00615さん
>AndroidTVからインストールできることは確認しました。
>これ以降は身元不明アプリのインストールを許可した上でAPKのダウンロード・インストールを行うことになります。
身元不明アプリのインストールこれが一番の問題ですね。
名無しの甚兵衛さん
>そのリスク(危険性)を許容して使う事になります
>個人的には、素人は「Google Play」に無い(Google Playからインストール出来ない)アプリは入れない方が良いと思います
スキルがなく,リスクは取れないので,無理ぽいです。
omoiさん
>なぜPCとTVの接続を考えないのでしょうか。
パソコンには,インストールしています。便利なのでTVデモと思った次第です。
パソコンと,TV両方立ち上げるのが,一手間かかるので,TVだけにしようとおもいました。
ありりん00615さん
>PCやスマホではFirefoxにuBlock Originを導入するだけです。TVでも可能でしょう。
uBlock Origin知りませんでした。教えていただきありがとうございました。
結局,危険を取るだけのスキルがないので,インストールしないでおこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25053502
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
【ショップ名】 楽天スーパーセール
【価格】 表題の通り
【確認日時】 20221204
【その他・コメント】
速い者勝ちヨーイドン
販売期間は画像の通り。
https://item.rakuten.co.jp/urutoragion/xrj-65a95k/
4点

まぐたろうさん
なかなか良いお値段ですね。
ただ延長保証は無いようですが、ヤマダの様な他社の延長保証を付ければ良いのかな?
書込番号:25046996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]
【ショップ名】 楽天スーパーセール
【価格】 表題の通り
【確認日時】 20221204
【その他・コメント】
速い者勝ちヨーイドン
販売期間は画像の通り。
https://item.rakuten.co.jp/urutoragion/xrj-55a95k/
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
電気製品が発売されて時間が経てば値下がりするのも、高価格帯の製品ほど値下がり幅が大きいのも承知しておりますが、ここ最近の値下がりはすごい勢いです。
W杯需要とか、ボーナス商戦とか、11月に入ってからは値下げを抑制する要素が多いかなと思っていましたが。
他メーカーも含め、気前の良いキャッシュバックキャンペーンをやらないといけないほど、この手の高額大型テレビは売れていないのでしょうか?
この値下げの勢いはいつまで続くとお考えでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。
1点

>さんぷぅさん
こんにちは。
本機A95Kについては特殊事情があります。
複数量販店で聞いたところ、有機最上位機種でパネルメーカーも変えて臨んだが、画質についてはLG製パネル機と比べて一長一短である点、また、パネルサイズが65型止まりであることもあり、全然売れていないとのことです。
理由は明確で画質の付加価値に対して値付けが高すぎるから。
よって他の機種より速めに値落ちしてきているとのことです。
年末に向けてもうワンランク下がるかどうかは私も注視しています。
おそらく人気がないのを憂慮してサムスンがパネル価格を調整しているものと思われますが、初物のパネルの設備投資費用を考慮すると、そうそう継続的にパネル価格を下げられるとも思えないので、やがて下げ止まりするんじゃないかと思っています。
ライバルのJZ2000が高めの価格指定を続けていて、A95Kの方が逆に安くなっているのと対照的ですね(2000も年末に向けて下がるでしょうが)。
同社miniLED機も高いですが、こちらは75や85などの画面サイズのラインナップもあるためか、堅調な動きだそうで、あまり値下げされてないです。値段の安い昨年モデルA95Jが継続販売になっているので、慌てて下げる必要なし、ということなのでしょうね。
書込番号:25019067
5点

価格推移グラフを見る限り、ECショップ同士で最安値を競い合っているだけです。量販店は60万円前後の価格を保ったままで、値下げはされていません。
最安値のECショップは新古などの二次流通品である可能性が高いと思います。初期不良対応不可や対応条件が厳しい店舗には注意が必要です。
書込番号:25019076
22点

A95Kには、X-Motion Clarityが無いから
A90Jでクッキリさ1のが残像が少ない
明るさ色合い合わせればQDも同じ
書込番号:25019086 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>W杯需要とか、ボーナス商戦とか、11月に入ってからは値下げを抑制する要素が多いかなと思っていましたが。
抑制するのではなく、販促する要素だと思いますが...(^_^;
書込番号:25019236
3点

それに関連してあくまでも、業界ニュースレベルの、話しですが、サムスンディスプレイは、本年12月目標に、不良品発生を、10%以下に抑える計画のようで達成の際は、LGディスプレイ
WOLEDより、低価格で供給する計画もあるようですが、個人的な感想としてはサムスンディスプレイとしてはMicroLEDが、一般家庭用としてサイズ コストダウン出来るまでの繋ぎかなと?
書込番号:25019378 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

みなさま、お返事ありがとうございます。
>プローヴァさん
やっぱり、値付けが高すぎますよね。うるさいこと言わなければ同じ65型の有機ELが20万以下でも買えるのに、少しの差に倍額も出せないというのは当然だと思います。特に昨今の経済の情勢では。
>ありりん00615さん
量販店店頭で値段を聞いてみたところ、最初から40万円台後半の提示でした。ネット最安値とは差がありますが、量販店でも結構値下げしているようです。
>nasne使いさん
明るさや色合いを合わせて同じになるって、そんな単純なことはないのでは?
>名無しの甚兵衛さん
需要と供給の関係から言って、客側のテレビを買う動機が高まると、店側は値引きする動機が減るように思いますが、どうでしょう?
>スタインハートさん
今後、QD-OLEDが主流になるのだと思っていましたが、違うのでしょうか?
書込番号:25020037
0点

>さんぷぅさん
>>今後、QD-OLEDが主流になるのだと思っていましたが、違うのでしょうか?
生産能力的に考えて当分の間ありえないです。
他の人が言っているように不良率10%以下が本当なら、今は不良率10%以上ということになり、ディスプレイパネルの製造品質としてはかなりよろしくないレベルですね。
不良率10%を切ったら生産初年度からLGより値下げなんて話は、韓国勢によくある、勢いで口が滑ったか、10%を切るのが現実問題かなり難しいという認識なのかどちらかでしょうね。
書込番号:25020050
2点

>さんぷぅさん
再び噂レベルの、話しですが
サムスン電子としては、当初このパネル使用の製品化には、消極的だったようです
理由としてはLGの、後追いのイメージを嫌ったなどが、噂されています。
SONYより、発売の発表が遅れたのは、
その辺りも少し関係しているかもしれません。
書込番号:25020056 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プローヴァさん
生産能力的に考えて当分の間ありえないです、ということは、何年かして生産能力さえ整えば、主流になるということでしょうか?
>スタインハートさん
不勉強で申し訳ないですが、「LGの、後追いのイメージを嫌った」とはどのような経緯なのでしょう?
書込番号:25020396
1点

>さんぷぅさん
正確な年数忘れましたが、数年前まで
サムスンが有機ELテレビを作ることは無い
と宣言していたようです。
やはり有機ELテレビといえば、LGのイメージが強く出来ることなら製品化は避けたかったかもしれません。
しかし液晶のシャープが、有機ELテレビ発売したようにQD液晶だけでは、戦えないと言ったところでしょうか。
書込番号:25020412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さんぷぅさん
>>生産能力的に考えて当分の間ありえないです、ということは、何年かして生産能力さえ整えば、主流になるということでしょうか?
メーカー同士しのぎを削っているわけですから先のことなどわかるわけありません。そもそも技術的に良いものが生き残るとは限らない世界です。コストをどこまでかけても受け入れられるか、そう言ったユーザーニーズなど計り難いものが趨勢を決めます。
少なくともサムスンの第一世代のパネルは、現状LGディスプレイのパネルを駆逐するほどのインパクトがなかったのは紛れもない事実ですし、真に技術的にアドバンテージがあるのかの判断もつきかねますね。現時点では一長一短としか言えません。
どちらの会社も多大な設備投資をしてここまできているわけなので、自社のパネルが将来見向きもされなくなる様な未来は想像したくないでしょう。
ユーザーがどこまで求めるか、そこを見極めながら設備投資も続けつつ、コストダウン圧力にも耐える、韓国メーカー同士の潰し合いなので、ある意味見ものですよ。
日本メーカーはもちろん蚊帳の外です。
書込番号:25020438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スタインハートさん
サムスンの手のひら返しについては聞いたことがあります。今さら有機ELに乗り出すための言い訳としての新型パネルだったのでしょうか。
>プローヴァさん
先のことは分からない、確かにそうです。私が16年前にパイオニアのプラズマテレビを買った時、パイオニアが、プラズマが、あんなことになるなんて思いませんでした。まさか、安いだけで、映像が白っぽくて、残像が多い液晶が天下を取るなんて。
そんなプラズマ派だったので、今でも液晶以外で選びたいと思っています。しかし、かつてのプラズマ以上に高い買い物になるので、なかなか決めかねます。
ともあれ、日本メーカーがパネルを作っていないのは悲しいものです。なぜ、韓国メーカーに貢がねばならないのか…
書込番号:25020774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Amazonでも55インチが5万円ほど安くなりました
A90Jの在庫が無くなり、販売促進でも出たのでしょう
並べて比べてみるとA90Jの方が残像が無く見やすいです
書込番号:25021422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともあれ、日本メーカーがパネルを作っていないのは悲しいものです。
>なぜ、韓国メーカーに貢がねばならないのか…
良く言われる様に、一時の成功体験が妨げとなり、国も企業も、覇気も長期戦略も無い!?
ご存、内部保留を積み上げてばかりでは、成果が出るはずもないですね・・・。 (涙
些かでも米国や中韓台等を見習って、茹でガエル状態から何とか脱却して欲しいです!
折しも、たった今日本がドイツを逆転したように!!!
さて、うちのテレビもそろそろ寿命が来てもおかしくないのですが、今購入しょうとすればやはりこのテレビですね。
書込番号:25022433
1点

今月は初めだったと思いますが、SAMSUNGは本機のコスト削減のための製造工程数の削減に成功して、販売先(ソニー?)の承認待ちで、来年にはこの改良版が登場するそうです。こんなことも、価格低下に繋がっているのかも知れません。ただし、このサイトでは記事が消されています。(検索ワード:SAMSUNG、QD-OLED、7工程、コスト)
書込番号:25024213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>需要と供給の関係から言って、客側のテレビを買う動機が高まると、店側は値引きする動機が減るように思いますが、どうでしょう?
「このテレビをどうしても買いたい!」という客に対して店員は「こんなヤツには高く(値引き無しで)売りつけてやろう」と思うって事?(^_^;
そんな店だと誰も買わなくなりそうですが、富裕層が住む地域ならそれでも成り立つのかな...
書込番号:25029916
1点

ここの価格推移をみると、11月24日辺りが底だったのでしょうかね?
今後の推移を注目しています。
>「このテレビをどうしても買いたい!」という客に対して店員は「こんなヤツには高く(値引き無しで)売りつけてやろう」と思うって事?(^_^;
>そんな店だと誰も買わなくなりそうですが、富裕層が住む地域ならそれでも成り立つのかな... <
富裕層と言うか、定説(?)では関西では徹底して値切るに対し、片や関東では江戸の昔から
「粋に買う!」とかの風潮があるそうで、今でも「値切るのはナンセンス」とかの考えがあるんでしょうかね?
かく申す私は、イザとなるとひるんでしまってどうしても値切りに専念できないんです・・・。(涙
書込番号:25034215
0点

ソニーとシャープの合弁会社が、有機ELをプリントして作る技術を作りテレビの製品化も視野に入れているとのニュースがありましたが、数年後には完全国産有機EL>さんぷぅさん
>プローヴァさん
テレビも夢ではないかもしれませんね!
書込番号:25061436
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]
来月テレビを購入するにあたって先日家電量販店で下見がてらテレビコーナーに行ってきました。
どのテレビも綺麗でしたがパッと見た感じだとA95Kが特に綺麗に見えました。
このテレビでゲームをしたら高画質で楽しめていいだろうなと思い、早速店員さんに話を聞いたのですが私の使用方法だとA95K含め有機ELテレビは焼き付きの観点から相性は良くないとのことでした…
私がゲームをプレイする時間は平日が2時間程度で休日はぶっ続けで10から12時間になります。
家電量販店の店員さんは平日のプレイ時間に関しては許容範囲だけど、休日のプレイ時間は恐らくメーカーが想定している以上の物だと思うので、それだけ長時間固定表示が続くと仮にパネルリフレッシュを行なってもかなり早いタイミングで深刻な焼き付きに繋がるので液晶テレビをおすすめしますと言われました。
今実際に有機ELテレビでゲームをされている方にお聞きしたいのですが、1日あたりの平均プレイ時間とそのプレイ時間で焼き付きがどうか教えていただきたいです。
やはりテレビは高価な買い物なのでしっかりと吟味した上で購入したいと考えています。
そのための判断材料の1つとして色々意見を聞かせていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25006335 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

下記の様な例もあるようです。
1日10時間程度を1年くらいに渡って同じ映像が再生されていたのでしょうかね。
どのくらいのタイミングで起こったかは分かりませんが1年で起きたとしたら計算して、スレ主さんが同じゲームを同じ時間だけ(何年になるか分かりませんが)やっていたら起きるかもしれませんね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001350093/SortID=24841794/
書込番号:25006355 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>人生は上々ださん
JZ2000って確か昨年発売された機種ですよね?
有機ELテレビは昔に比べたら焼き付きにくくなっているみたいな書き込みを見て安心していたのですが、それでもやはり連続長時間固定表示の稼働を長期間となると厳しいのかもしれませんね…
書込番号:25006364 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヴィントブルームさん
こんにちは
絶対大丈夫とも絶対ダメとも言い切れませんかねー。
A95Kは22年モデルから投入されたサムスン電子製の新型有機ELパネルを使っていますので、焼き付きに関しての挙動は完全に未知数です。今までのLGディスプレイ製パネルの軸では予想がつきません。
LG製のパネルでは、あらゆる焼きつき防止策が入ってますのでそう簡単には焼きつかないですが、投稿映像を信じる前提で他の人が挙げているリンク先の店頭品並みの負荷 - 1日10時間つけっぱなしでHDRデモコンテンツ流しっぱなし - だと焼きつくのかもしれません。
海外のゲーマーも有機使用例は多いですが、彼らがどこまで細かい焼きつきを気にするのかはわかりません。
自発光は画素の輝度劣化はあり、それは画素独立で起こりますから、本質的に焼きつくnatureはあります。
ただ最近ではノートパソコンなどにも有機ELパネルは使われており、私もユーザーですがwindowsのバーなども2-3年やそこらの使用では焼きつきません。
以前より強くなっているとは言え、誰も保証はしてくれないので、心配なら液晶にしといた方がいいかもです。特に今年A95Kを買うということは、人柱になっちゃいますね。ソニーの有機EL初号機17年製のA1も、焼き付きで有名な機種ですよね。
書込番号:25006396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんにちは
そうですよね、最終的なところは実際に使ってみないと分からないですよね…
確かにA1の焼き付きはかなり悲惨でしたしA95Kを購入するというのはプローヴァさんのおっしゃる通り人柱になる覚悟で臨まないといけませんね。
画質を取るか安心を取るかってことになりますね。
ちょっと今からもう一度家電量販店に行って今度は液晶テレビ含め比較し直してみます。
書込番号:25006403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヴィントブルームさん
MiniLED+量子ドットという選択肢もあると思います。(シャープ、REGZA、ハイセンス)
液晶テレビの進化形なので焼き付きの恐れはありません。
書込番号:25006438
5点

こんばんは
ソニーストアのワイド保証付けてみては?
焼き付きに使えるという情報は無いのですが、自然故障ではなく、焼き付きは破損扱いらしいので、使えるのではないかなと。
かといって一般の損害保険は難しいでしょうが。
近くにソニーストアあれば確認するのも。
書込番号:25006551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうマーチさん
こんばんは
なるほど、その発想はありませんでした。
ソニーストアで買い物はしたことありませんがワイド保証が焼き付きも保証で対応してくれるなら検討の余地ありですね。
最寄りのソニーストアは県をまたがないといけない距離なのがネックにはなりますが…
>bsdigi36さん
先程家電量販店でMiniLED+量子ドットの液晶テレビが展示してあったので確認してきました。
確かに従来の液晶テレビより明るく鮮やかでなかなか良さげでした。
REGZAのZ870LとシャープのDP1、ハイセンスは残念ながら展示していなかったので確認できませんでしたが、先述した2機種は購入候補に入れていい気がします。
ただ更に目を惹かれたのが65インチと大きいのですがSONYのX95Kです。
隣にX90K、LX950、斜め下にLZ2000が並んでいたのですが、その並びで素人目の私でも分かるほどに一際明るく鮮やかで驚きました。
書込番号:25006601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
家電量販店で比較をしてX95Kが最有力候補で色々調べていたのですが、この機種というよりBRAVIA自体が外付けHDDでの録画機能が他メーカーに比べ弱いということを知りました。
本編とCMを区切るオートチャプターと早見再生が付いていないらしくこれは地味に痛いです。
基本テレビ番組は見て消すの繰り返ししかしてこなかったのでブルーレイレコーダーは必要ないと考えていましたが、BRAVIAに関してはブルーレイレコーダーありきな気がしてきました。
出来れば録画は外付けHDDで済ませられるなら済ませたいと思っていたところなので悩ましいです。
そうなるとZ870LとDP1が再浮上してきますが、DP1はVRRに対応していないので候補からは除外です。
残るはZ870Lになりますが、どうやらこの上にZ875Lがあるみたいですね。
先程行った家電量販店にはZ875Lは展示していなかったので後日Z870LとZ875Lを別の家電量販店で比較したいと思います。
書込番号:25007008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヴィントブルームさん
シャープは基本画質に難があるので、私もいつも候補には登りません。液晶なら東芝の方が良いと思います。
Z875Lは良いと思いますよ。miniLEDにQDと液晶としてはハイエンドな仕様になっており、しかもQD無しでminiLEDだけのソニーX95Kより、だいぶ安いです。
ソニーはご存知の様に、オートチャプターはつきませんし、レコーダーへのLANダビング機能もなし、DLNAサーバーにもなれません。
東芝はこれら全部ついてますし、ついでにタイムシフトマシン機能もつきます。
書込番号:25007028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
そうですね、価格面を考慮してもZ875Lが良いですね。
とりあえず現時点の最有力候補は65Z875Lで進めたいと思います。
今月から遅くても来月初めまでには購入するつもりなので無事購入したら報告します!
書込番号:25007053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
公式サイトのXRプロセッサーの説明に「4K/120fps入力時に、最短8.5msまで入力遅延」と記載あるのですが、Regzaの約10倍の値となっています。量子ドット×有機ELから得られる画質は気に入っているのですが、ゲーミングPCを接続するのであれば、素直にRegzaを選んでおいた方が良いでしょうか?
書込番号:24993197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>公式サイトのXRプロセッサーの説明に「4K/120fps入力時に、最短8.5msまで入力遅延」と記載あるのですが、Regzaの約10倍の値となっています。
「XRJ-65A95K」の実際の遅延時間とは限らない事は理解されていますか?(^_^;
<「ブラビアの遅延」という大雑把な話ですm(_ _)m
ちなみにspincityさんは、「1フレーム」の違いを認識出来るのですか?
計算で言うと、「120fps」というのは、「1秒間に120コマ」というのは理解出来ますよね?
「1秒間に120コマ」なので、「1コマ」は「1秒÷120コマ=0.00833333〜秒」となり「ms(ミリ秒)」は「1000分の1秒」なので、「8.333〜ms」です。
メーカーが言う遅延が厳密に「8.5ms」だと、「1コマ以上」の遅延になるため、「画面の状況を認識してコントローラの操作をする」としても、実際には1コマ以上後に対しての操作になります。
<ゲーム機側は、リアルタイムでコントローラの操作を受け入れているので、画面の表示とは別になりますm(_ _)m
>ゲーミングPCを接続するのであれば、素直にRegzaを選んでおいた方が良いでしょうか?
プロゲーマーなら、「1コマ」の遅延が勝敗を分ける可能性は有りますが、一般人がそこまでの動体視力を駆使してプレイする必要が有るのかどうかが気になります(^_^;
今までのテレビが分からないので、この遅延量がどういう影響を受けるのかも分かりませんm(_ _)m
<今までレグザの0.83msの低遅延テレビを使っていて、アクションゲームなどをバリバリにプレイしていたなら、引き続き低遅延のテレビにした方が違和感無くプレイ出来るとは思いますm(_ _)m
遅延については、
https://youtu.be/AzaOY3AkzTs?t=254
こういう動画も参考になるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:24993311
7点

問題ないと思いますが心配ならレビューを探して参考にして判断すればいいでしょう。ゲームで気になるくらいの遅延があるならレビューに書くでしょうから。
書込番号:24993640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>spincityさん
こんにちは
レグザの入力遅延表示は伝統的にデジタル回路のみの遅延量であって、パネルによる遅延を含まない値です。数字だけ拾って比較しても全く意味がありませんね。
ですので0.83msecと書いてあってもこの値にパネル遅延10msec前後を足したものが実際の入力遅延量になります。
ソニーの方は海外のレビューサイトでもその程度の実測値になっていますので表示は実測ベースと思われます。
両者の入力遅延は結果的に似た様なもので、薄型テレビとしては速い方ですね。
書込番号:24993674 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>spincityさん
レグザの場合、公式に載っている数値はパネル遅延を含まないもので、なおかつソニーは画面中央部での測定、レグザでは画面上部での測定になっています。上部と中央部では、120Hzパネルの場合4msほど中央部のほうが大きく数値が出ますので、レグザだとパネル遅延も含めて公式の値からプラス5msくらいがソニーと比較できる実測値になりそうです。それでもソニーよりは遅延は少ないですね。
書込番号:24993853
8点

>meriosanさん
間違ってます。
レグザの入力遅延は、画面上で光学測定していません。デジタル回路の遅延量のみです。HPにもパネルによる遅延を除くとはっきり書いてあります。
>>* 4K/120Hz、1080p/120Hz入力時の映像遅延時間。1080p/60Hz 12bit、1440p/60Hz、4K/60Hz 12bit入力時の映像遅延時間は約2.4msec(パネルによる遅延を除く) 。
書込番号:24993864 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、大変お詳しいですね!勉強になります。
遅延で言ったら大した差はないと理解しました。
なお、FPSでキルレシオに拘りたい関係上、解像度も気にしております。ネットでの評判だと、BRAVIAは解像度が落ちやすく、REGZAは解像度が落ちにくいという声をチラホラ目にします。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1379134.html
これは皆様の知見だと、事実と思われますでしょうか。
書込番号:24994174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spincityさん
リンク先は有名な記事で、メーカーにコメントを求めた内容なので、これ以上ない事実です。
東芝とパナソニックは一部の画質調整はキャンセルになるものの解像度は減らない。
ソニーは一部の機種で(市場でそういう話があること以上は認めてはないが、おそらく)解像度が半分になり、改善の予定はなし。こういうことです。回答のニュアンスからすれば、ソニーも上位機種は大丈夫な気もしますけどね。
書込番号:24994186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
『遅延のチェック』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442085/SortID=24823249/#tab
にて、プローヴァさんが
「有機ELなら0.77msec+4msec=4.77msecをカタログ値に足し算」
「液晶なら、14.1-9.2=4.9msec程度をカタログ値に足し算」
と書かれていましたのでそのあたりはご承知だと思ってました。レグザの公称値が画面上部のものに相当するというのも。
『遅延のチェック』の最初のほうでは10msほどがパネル遅延と書かれていたのを後半で上記数値を出されていたのに、なぜか今回も10msという数値で書かれていたのは不思議です。
書込番号:24994202
5点

>spincityさん
レグザの遅延に関しては、プローヴァさんへのコメントでもリンクした
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442085/SortID=24823249/#tab
にて詳しく説明されています。
また、ソニーの解像度問題に関しては、XRプロセッサー搭載モデルであれば問題は無いようです。問題があるのはX85JやX85Kですね。
書込番号:24994208
4点

>meriosanさん
違いますね。
そもそも今回話されているのは0.83msecというパネルの遅延を含まない値についての議論です。
>>公式に載っている数値はパネル遅延を含まないもので、なおかつソニーは画面中央部での測定、レグザでは画面上部での測定になっています。
この記述そのものが矛盾していることになぜ気づかないのでしょうか?
パネル遅延を含まないなら、画面を伴わない測定あるいは理論値なので、画面上部で測定という言葉自体が意味がありません。回路のみの遅延の議論をしているときにパネルは無関係ですから。
あなたの引用した計算式は、レグザがyoutube動画で遅延を測定した時についてのコメントですが、今回の話は0.83msecですからこの計算式は今回の話に当てはまりません。
書込番号:24994212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
実際にレグザの公称遅延がどのような形になっているのかはわかりませんが、確かに「上部で測定」としてしまうと間違いかもしれません。
ただ、公称値が画面上部での測定値と近い数値であるのは確かで、ソニーの公称値との比較として妥当なのは上部と中央部との差を考慮に入れたプローヴァさんが出された数値なわけです。
なので、レグザの公称値は画面上部での測定値からパネル遅延を除いたものに「相当」するというのが正しいでしょうか。
もちろん、最近の機種ではそのパネル遅延は1ms程度のようですから、大きくな影響はしなさそうですけど。
書込番号:24994251
5点

>meriosanさん
どうでしょうね。
レグザの公称遅延はカタログに書いてある回路のみの遅延値(最小0.83msec)だけです。
youtubeのライターと一緒に中の目立ちたがりの人が出ている様なものは、諸条件も不明ですし、いわゆる科学的な測定とは言えないレベルかと。
動画も会社の意思でいつでも消せますし、あの手の動画は個人的に間に受ける気にならないです。
前回は数値だけいじり倒して試算はしてみたものの、やはり、第三者による条件をそろえた実測値がベストで、海外展開してないために海外サイトのレビューのない東芝機の実態は不明としか言えない気もします。
それと液晶については階調によって液晶分子の応答速度がかなり変わるので、白、黒間の高速応答階調の足し算のみでは語れないと思います。
書込番号:24994391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ご回答ありがとうございます!
>meriosanさん
XRプロセッサーであれば、4k120p入力でも解像度が下がらなさそうというのは、何か海外のレビューサイト等に記述があるのでしょうか?もし事実であれば、個人的にQD-OLEDに惹かれているので、REGZAではなくA95Kを選ぶのが良いのかなと考えております。
書込番号:24995173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spincityさん
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a95k-oled
上のリンク先のレビューでは、「過去の一部の Sony TV に見られた解像度が半分になる問題はありません。」と書かれているようです。
ただ、サムスンのQD-OLEDパネルのピクセル構造に由来するテキストの不明瞭さということは指摘されていますね。
書込番号:24995265
2点

レグザの遅延(伝送遅延・パネル遅延)については、
https://youtu.be/2v-_K2MAktg?t=66
でちゃんと説明しています。
<実測定もしています。
所詮メーカーが自衛のための説明であって、実際の「パネルの応答速度」って、誤魔化しきれないほど大きいって事なのでしょうか?
<最終的には「残像」の問題だけという話でしたが...
>なお、FPSでキルレシオに拘りたい関係上、解像度も気にしております。ネットでの評判だと、BRAVIAは解像度が落ちやすく、REGZAは解像度が落ちにくいという声をチラホラ目にします。
については、その記事たき付けた人が
https://youtu.be/MAwl6yA0Ngg?t=46
で説明していますm(_ _)m
一連の
https://youtu.be/AzaOY3AkzTs
https://youtu.be/2v-_K2MAktg
https://youtu.be/MAwl6yA0Ngg
を見てみては?
<コメント付けられないけど、こういう所で情報共有すれば良いんじゃ無いんですかね...(^_^;
書込番号:24995615
2点

>名無しの甚兵衛さん
自分としてはリンクされているレグザ公式の遅延に関する動画については、遅延を説明する際にはこれを見れば理解が深まるとてもいいものだと思います。ただ、ソニーが出している数値とは条件が違うため、上部と中央部との差は補足しなくてはいけないのですが。
書込番号:24995855
3点

>spincityさん
QD-LEDのメリットは、HDRのピーク輝度付近で原色が白っぽくならない点ですね。
高輝度な原色の鮮やかさはLGディスプレイ製のパネルより一頭地抜けていると思います。
反面、デメリットもあります。
LG製有機より開口率が高いため、パネルの拡散反射率が高くなるため、パネルの地の色が紫方向で白っぽくなります。これは店頭で同社製のA90Jなどと横並びで比べるとすぐ分かります。真っ暗な部屋では分かりませんが、明るい環境では白っぽさが目立ちますね。
また、色域が広いのはディスプレイのポテンシャルとしては高いものの、現状画作り的に全体に赤みがかって見える点が指摘されています。A95KでBS4Kの大相撲中継等を見ると、力士の肌色に違和感を感じますね。
キャリブレーション測定環境を持っていれば調整は可能と思いますが。
あとはまあサムソン製パネル初号機ですから、市場不良に関しては完全に未知数ですね。LG製パネルを使ったソニー大型有機初号機のA1も焼き付きや色むらが定番故障でしたし。
あとはソニーあるあるですが、録画物がLANダビングできない、DLNAサーバー機能がない、録画時にオートチャプターがつかない、など東芝機で普通にできることはできません。
パナソニック機で可能な外出先からのリモート視聴も無理です。
また、ソニーAndroidあるあるの、細かい不具合やプラットフォームの不安定性についでは、あらかじめ覚悟が必要ですね。
まあそんなわけで、現状でA95Kに手を出すのは画質優先のマニアで人柱OKの人限定だと思いますよ。
なので私は買おうかどうしようか迷っているところですが見ず知らずの他人にお勧めする気にはなりません。
ソニーとしてはLG有機の上位価格帯を狙った様ですがあまり人気がなく価格も下落気味ですので、このまま落ちれば人柱もありかなと思います。
ちなみに評論家の麻倉御大がA95Kについてコメントしているので、下記ご参考まで。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1447357.html
「あとQD-OLEDは黒が浮きます。特に周りが明るい環境で感じますね。赤くて霞のような粉っぽさです。「有機ELなのに?」と思うかもしれませんが、これはパネルの外光反射特性の影響です。パネル自体の問題です。」
書込番号:24996108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>spincityさん
こんにちは、
私はSONYユーザーですが、ゲームはしないので詳しい事は分かりません。遅延の時間って大切なんですね。驚いております。
スレ主様は今までSONYのAndroid OSのテレビを使われた事はありますか。プローヴァさんも書かれていますが、SONYのテレビは色々と不具合が多いです。音が出なくなる、電源が落ちるとかの不具合が機種関係なく報告されています。
勿論ノートラブルのユーザーさんもいらっしゃるのも事実です。もし不具合に当たるとゲームどころじゃなくなるかもなんです。
私も一度新品交換をしました。その後はまぁ安定しています。それでも再起動とかコンセント抜き差しで回復する不具合は発生しています。
A95Kは素晴らしい機種だとは思いますが、もし買われるつもりならSONYあるある、Androidあるあるは心の準備をしておいて下さい。これだけはハイエンド機でもお構いなしに起こりますので。大手家電販売店での購入、延長保証は必須です。
書込番号:24996196
1点

友人がこのテレビを買ったのでFPSやらアクションゲーやらやりました。
あくまで体感ですが0.5秒くらいの遅延を感じてまともにゲームできませんでした。画は綺麗です。。画は綺麗なんですがグランツーリスモなど動きの激しいゲームは残像が目立つし正直ゲーム用途で買っちゃ駄目です。エルデンリングで遅延で対人負けたときキレそうになりましたよ
書込番号:25050475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>僕くま太陽さん
こんばんは
ぶっちゃけ、そんなにテレビは、遅くは無いのですが
計測器で正確に測るのとは違い、目視ですから
表示する迄の遅延時間よりも(約10ms)
パネルのホールド時間(約8ms)と、目の残像(約200ms以上)と
脳の認知機能(個人差)の方が遅いですから、0.5秒と感じても正しいと思います
目の残像は、50Hzや60Hzで点滅してるLEDを、暗がりで
速く動かし、目に残った光の数から計算できます
60Hzで60光なら1秒、12なら0.2秒です
ただし、前の機種のA90Jは120Hzの黒挿入ができ
ホールド時間が約4msなので、残像はA95Kの半分です
あとは、ファームのアップデートにより、3ms遅くなったり
A9Gは、公認前のA8H用を入れると、A8Hと同等に
遅延が8ms減るミラクルも有りました
こちらで、A90Jと比較し2ms以内の差であると測定済みです
(最新のA9G/A8H共通ファームは検証してません)
A9G A90J A95Kを並べ、比較しても体感差はなく
1000fsで撮影すると、画像の右端と左端で1msの時差
2000fs撮影で0.5msの時差が解りました(スマホのカメラ側の)
測定用ソフトのストライプの位地の違いから逆算し
2ms、6ms違うとか、やっと解る程度です
ゲームやらないから遅延とか気にしませんけど
計測サイトではA9Gが一番表示レスポンスが
速いことに成ってました
100% Response Time A9G 1.9ms、 A95K 4.1 ms
動画なら残像が消せて暗くならない、A90Jが良いでしょう
書込番号:25050828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





