BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」と有機ELパネルが、輝くような色鮮やかさを実現するフラッグシップ4K有機ELテレビ(55V型)。
- 画面自体を振動させて映像と音が一体となるリアルな視聴体験を可能にし、映画館で感じるような豊かな臨場感をリビングで体感できる。
- 付属の「ブラビアカム」を接続することで、「ブラビアカム」が視聴者の位置を認識し、画面の明るさ調整、音場補正、ボイスズーム調整をそれぞれ行う。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):¥309,800
(前週比:-119,200円↓
)
発売日:2022年 7月16日
このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2023年11月1日 19:23 | |
| 1 | 0 | 2023年10月23日 10:10 | |
| 12 | 3 | 2023年10月21日 18:28 | |
| 11 | 1 | 2023年9月4日 08:48 | |
| 93 | 25 | 2023年7月27日 18:51 | |
| 31 | 7 | 2023年7月11日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
A95Kがペンタイルと間違った事を言ってる人が居ますが
ストライプじゃないが、RGBフルセットなので、滲むことも無いです
ストライプのA90Jの赤と緑は0.75ピクセルずれてますし
A95Kの0.6ピクセルのずれも問題には成らないでしょう
サブピクセル配列は、スマートフォン向けの有機ELパネルによく見られる「ペンタイル配列」に似ているが、実際は違う。
ペンタイル配列は、フル解像度あるのは緑(G)サブピクセルだけで、赤と青(RB)のサブピクセルはGサブピクセルの半分しかない。
しかし本機の場合、RGB各サブピクセルはきちんと実解像度分(つまり4K解像度分)、フルに存在する。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1439684.html
書込番号:25482873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a95k-oled
Rtingsのレビューによると、
「Sony A95K の QD-OLED パネルは、独自のサブピクセル構造を採用しています。ほとんどのテレビとは異なり、ピクセルは一列に並んでおらず、代わりに三角形の形状を形成し、緑のピクセルが上に、赤と青のピクセルが下にあります。コンテンツを上下に黒いバーで表示すると、上部に細い緑色の線、下部に細い赤色の線が表示されるため、色のにじみが発生しますが、いずれにしても遠くに座っていれば目立ちません。 。サブピクセル構造は、テキストの明瞭さに問題が生じるため、PC での使用には理想的ではありません。」
とのこと。LG製の有機ELパネルでもサブピクセル構造による色のにじみなどは存在するようなのでどちらがマシかはわかりませんが、サムスン製パネルの三角形構造に起因する問題は存在するようです。
書込番号:25483136
![]()
1点
スマホのものと構造は違っていても、ストライプじゃないのでフル画素であっても滲みます。持っているなら縦線がすっきりしないのでわかるはずですが。
LGの有機はストライプなので滲みません。
書込番号:25486780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
滲むか滲まないかの定義ですが
1、GPUかパネル側の制御で(ペンタイルやクリアタイプ等)
近くの別ピクセルのサブが点灯や消灯する(又はサブ画素が無い)
スムージングによる描画滲み
2、サブピクセルの色配置が離れている物理的な目視滲み
(他ピクセルへの滲みはない)
3、RGBとYCrCbの変換など、テレビ側の動画処理による滲み
が、大まかに有ります
1は、隣のサブピクセルが反応するだけ
2は、目視で1のように見えるだけなので、影響は有りません
1 2とも気にならない距離で使用しましょう
3は、テレビをPC表示に使う場合に、滲むか滲まないかの選定基準で論議される重要な項目です
動画処理が4ピクセルや16ピクセル単位で行われるため
2ピクセルや4ピクセルほど、色の滲みが上下左右に広がります
輪郭補正やコントラスト補正が原因なのでしょう
1ピクセル独立演算表示ができるBRAVIAなどは問題が出ません
あと、液晶などで、サブピクセルが6分割なストライプや
何故かワザと水平方向を0.5ピクセルや1ピクセルのジグザグに
駆動表示させるストライプパネルが有ります
なので、定義では、3が滲むだけですね
書込番号:25486905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
身勝手な説明は誤解の元です。
rtingsが言っている内容は、A95K採用のサムスンパネルではRB画素がある行とG画素の行で線の太さが変わるから、縦線がすっきり描画されない、という原理的な問題です。
BRAVIAでは問題が出ないと言い切っていますが、A95Kを実際に所持していてこの問題に気付かないのであれば、視力に問題があると言わざるを得ないですね。
https://i.rtings.com/assets/products/Xa190MJO/sony-a95k-oled/pixels-large.jpg
書込番号:25486927
2点
1ピクセルも見辛いのに、サブピクセルの位置の違いが
分かるんですか?逆に凄いですね、驚きです!
開口率が50%で、画素のバランスが良いのに
それなら、さぞかし下記の内容で生き辛そうですね
Excelとか白背景で1ピクセル黒線の場合には
ストライプ液晶は 縦線が色ズレ
白画素のA90Jは色ズレ一切無し
三角画素のA95Kは横線が色ズレですね
縦線は液晶よりマシですが本当にお持ちですか?
テレビ流用のBGR液晶は、クリアタイプの設定が違ってると
色滲みが目立ちますよ
A90JとA95Kもクリアタイプも問題無いですし
まあ、厳密に言ったら、WBGRストライプを RWBG駆動しているから
黄色を表示したりすると赤が、1ピクセル ズレてますけどね
赤が混ざる色は、1ピクセル左に、赤が表示します
緑赤の縦線が、黄色になったり
拡大しないと分からないですが、見えるんですね、驚きです!
書込番号:25486996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは、かなり期待できるかな、目が悪いのか
カメラが悪いのか、是非とも、この画像をペイントで
表示し撮影して下さい
ここに直接上げると画質が悪くなるから
下のアップローダでお願いします
逃げないで下さいよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org3077481.png
書込番号:25487010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
意味不明な検証パターンなんて持ち出す必要なし。excelの縦線で一発でわかります。それが見えないなら視力に難ありです。
評判の悪いあなたの身勝手な検証に付き合う気は一切ありませんが、逃げるだの逃げないだのといった幼稚な印象操作も大概にすべきですね。
書込番号:25487024
1点
もしかして、いつもの妄想なのでしょうけど
1ピクセルの線の太さの違いが分かるとか
しかも、0.5ピクセル間隔ですよね?
まじで、笑っちゃいます
書込番号:25487044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お待ちかねの画像を御用意 致しました
縦線は問題ないです
横線が上下に色ズレしてますが
ピクセルの色滲みでは有りません
サブピクセルの色配置が、上下になっている為です
書込番号:25487499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]
A95Kの配置的にBRAVIAカムが邪魔で付けないのですが
延長ケーブルみたいな移設用オプションは有るのでしょうか?
他のモデル用には、USBケーブルタイプが別売りしてますが
買ってまで付ける人は居るのかな?
フリマに出すにしても、A95K専用ですし売れないですね
専用ポートではなく、通常のUSBケーブルタイプにしてほしい
USBポートが2個必要なので
書込番号:25474925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]
USB端子に外部スピーカー(ワイヤレストランスミッタ)を接続して本体スピーカーと同時に音を出すことはできるでしょうか?
家族は本体スピーカーからの音で、私は手元に置いたスピーカーからの音を聞く、という使い方をしたいのです。
0点
>magmag914さん
USBへの音声出力は想定されて無いと思います。
でもGoogle TVなんでやってみないと分からない部分も有ります、
通常はトランスミックーとは音声流しっ放しの光端子接続です。
書込番号:25472762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>magmag914さん
こんにちは。
本機のUSB端子にUSBスピーカーを繋いでも音は出ません。
代わりに、Bluetooth送信機を買って、テレビの光デジタル音声出力端子から音声信号をとって送信機に入力すれば、Bluetoothイヤホンやスピーカーで受けられます。
また、光デジタル入力をもつ小型デジタルアンプ等をテレビに有線接続して、アンプでスピーカーを鳴らしても良いですね。
どちらもアマゾンなどで中華製が安く買えますよ。
書込番号:25472767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プローヴァさん、よこchinさん
手元にあるUSBドングルを生かせないかなと思ったのですが、やはり光デジタル出力から取るしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:25472896
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]
あちら製ですから品質は安定していないですね。
人は良いけど企業として根本的に向上心が欠如しています。
書込番号:25408445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
公式サイトのXRプロセッサーの説明に「4K/120fps入力時に、最短8.5msまで入力遅延」と記載あるのですが、Regzaの約10倍の値となっています。量子ドット×有機ELから得られる画質は気に入っているのですが、ゲーミングPCを接続するのであれば、素直にRegzaを選んでおいた方が良いでしょうか?
書込番号:24993197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>公式サイトのXRプロセッサーの説明に「4K/120fps入力時に、最短8.5msまで入力遅延」と記載あるのですが、Regzaの約10倍の値となっています。
「XRJ-65A95K」の実際の遅延時間とは限らない事は理解されていますか?(^_^;
<「ブラビアの遅延」という大雑把な話ですm(_ _)m
ちなみにspincityさんは、「1フレーム」の違いを認識出来るのですか?
計算で言うと、「120fps」というのは、「1秒間に120コマ」というのは理解出来ますよね?
「1秒間に120コマ」なので、「1コマ」は「1秒÷120コマ=0.00833333〜秒」となり「ms(ミリ秒)」は「1000分の1秒」なので、「8.333〜ms」です。
メーカーが言う遅延が厳密に「8.5ms」だと、「1コマ以上」の遅延になるため、「画面の状況を認識してコントローラの操作をする」としても、実際には1コマ以上後に対しての操作になります。
<ゲーム機側は、リアルタイムでコントローラの操作を受け入れているので、画面の表示とは別になりますm(_ _)m
>ゲーミングPCを接続するのであれば、素直にRegzaを選んでおいた方が良いでしょうか?
プロゲーマーなら、「1コマ」の遅延が勝敗を分ける可能性は有りますが、一般人がそこまでの動体視力を駆使してプレイする必要が有るのかどうかが気になります(^_^;
今までのテレビが分からないので、この遅延量がどういう影響を受けるのかも分かりませんm(_ _)m
<今までレグザの0.83msの低遅延テレビを使っていて、アクションゲームなどをバリバリにプレイしていたなら、引き続き低遅延のテレビにした方が違和感無くプレイ出来るとは思いますm(_ _)m
遅延については、
https://youtu.be/AzaOY3AkzTs?t=254
こういう動画も参考になるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:24993311
7点
問題ないと思いますが心配ならレビューを探して参考にして判断すればいいでしょう。ゲームで気になるくらいの遅延があるならレビューに書くでしょうから。
書込番号:24993640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>spincityさん
こんにちは
レグザの入力遅延表示は伝統的にデジタル回路のみの遅延量であって、パネルによる遅延を含まない値です。数字だけ拾って比較しても全く意味がありませんね。
ですので0.83msecと書いてあってもこの値にパネル遅延10msec前後を足したものが実際の入力遅延量になります。
ソニーの方は海外のレビューサイトでもその程度の実測値になっていますので表示は実測ベースと思われます。
両者の入力遅延は結果的に似た様なもので、薄型テレビとしては速い方ですね。
書込番号:24993674 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>spincityさん
レグザの場合、公式に載っている数値はパネル遅延を含まないもので、なおかつソニーは画面中央部での測定、レグザでは画面上部での測定になっています。上部と中央部では、120Hzパネルの場合4msほど中央部のほうが大きく数値が出ますので、レグザだとパネル遅延も含めて公式の値からプラス5msくらいがソニーと比較できる実測値になりそうです。それでもソニーよりは遅延は少ないですね。
書込番号:24993853
8点
>meriosanさん
間違ってます。
レグザの入力遅延は、画面上で光学測定していません。デジタル回路の遅延量のみです。HPにもパネルによる遅延を除くとはっきり書いてあります。
>>* 4K/120Hz、1080p/120Hz入力時の映像遅延時間。1080p/60Hz 12bit、1440p/60Hz、4K/60Hz 12bit入力時の映像遅延時間は約2.4msec(パネルによる遅延を除く) 。
書込番号:24993864 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様、大変お詳しいですね!勉強になります。
遅延で言ったら大した差はないと理解しました。
なお、FPSでキルレシオに拘りたい関係上、解像度も気にしております。ネットでの評判だと、BRAVIAは解像度が落ちやすく、REGZAは解像度が落ちにくいという声をチラホラ目にします。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1379134.html
これは皆様の知見だと、事実と思われますでしょうか。
書込番号:24994174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>spincityさん
リンク先は有名な記事で、メーカーにコメントを求めた内容なので、これ以上ない事実です。
東芝とパナソニックは一部の画質調整はキャンセルになるものの解像度は減らない。
ソニーは一部の機種で(市場でそういう話があること以上は認めてはないが、おそらく)解像度が半分になり、改善の予定はなし。こういうことです。回答のニュアンスからすれば、ソニーも上位機種は大丈夫な気もしますけどね。
書込番号:24994186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
『遅延のチェック』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442085/SortID=24823249/#tab
にて、プローヴァさんが
「有機ELなら0.77msec+4msec=4.77msecをカタログ値に足し算」
「液晶なら、14.1-9.2=4.9msec程度をカタログ値に足し算」
と書かれていましたのでそのあたりはご承知だと思ってました。レグザの公称値が画面上部のものに相当するというのも。
『遅延のチェック』の最初のほうでは10msほどがパネル遅延と書かれていたのを後半で上記数値を出されていたのに、なぜか今回も10msという数値で書かれていたのは不思議です。
書込番号:24994202
5点
>spincityさん
レグザの遅延に関しては、プローヴァさんへのコメントでもリンクした
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442085/SortID=24823249/#tab
にて詳しく説明されています。
また、ソニーの解像度問題に関しては、XRプロセッサー搭載モデルであれば問題は無いようです。問題があるのはX85JやX85Kですね。
書込番号:24994208
4点
>meriosanさん
違いますね。
そもそも今回話されているのは0.83msecというパネルの遅延を含まない値についての議論です。
>>公式に載っている数値はパネル遅延を含まないもので、なおかつソニーは画面中央部での測定、レグザでは画面上部での測定になっています。
この記述そのものが矛盾していることになぜ気づかないのでしょうか?
パネル遅延を含まないなら、画面を伴わない測定あるいは理論値なので、画面上部で測定という言葉自体が意味がありません。回路のみの遅延の議論をしているときにパネルは無関係ですから。
あなたの引用した計算式は、レグザがyoutube動画で遅延を測定した時についてのコメントですが、今回の話は0.83msecですからこの計算式は今回の話に当てはまりません。
書込番号:24994212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
実際にレグザの公称遅延がどのような形になっているのかはわかりませんが、確かに「上部で測定」としてしまうと間違いかもしれません。
ただ、公称値が画面上部での測定値と近い数値であるのは確かで、ソニーの公称値との比較として妥当なのは上部と中央部との差を考慮に入れたプローヴァさんが出された数値なわけです。
なので、レグザの公称値は画面上部での測定値からパネル遅延を除いたものに「相当」するというのが正しいでしょうか。
もちろん、最近の機種ではそのパネル遅延は1ms程度のようですから、大きくな影響はしなさそうですけど。
書込番号:24994251
5点
>meriosanさん
どうでしょうね。
レグザの公称遅延はカタログに書いてある回路のみの遅延値(最小0.83msec)だけです。
youtubeのライターと一緒に中の目立ちたがりの人が出ている様なものは、諸条件も不明ですし、いわゆる科学的な測定とは言えないレベルかと。
動画も会社の意思でいつでも消せますし、あの手の動画は個人的に間に受ける気にならないです。
前回は数値だけいじり倒して試算はしてみたものの、やはり、第三者による条件をそろえた実測値がベストで、海外展開してないために海外サイトのレビューのない東芝機の実態は不明としか言えない気もします。
それと液晶については階調によって液晶分子の応答速度がかなり変わるので、白、黒間の高速応答階調の足し算のみでは語れないと思います。
書込番号:24994391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様ご回答ありがとうございます!
>meriosanさん
XRプロセッサーであれば、4k120p入力でも解像度が下がらなさそうというのは、何か海外のレビューサイト等に記述があるのでしょうか?もし事実であれば、個人的にQD-OLEDに惹かれているので、REGZAではなくA95Kを選ぶのが良いのかなと考えております。
書込番号:24995173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>spincityさん
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a95k-oled
上のリンク先のレビューでは、「過去の一部の Sony TV に見られた解像度が半分になる問題はありません。」と書かれているようです。
ただ、サムスンのQD-OLEDパネルのピクセル構造に由来するテキストの不明瞭さということは指摘されていますね。
書込番号:24995265
2点
レグザの遅延(伝送遅延・パネル遅延)については、
https://youtu.be/2v-_K2MAktg?t=66
でちゃんと説明しています。
<実測定もしています。
所詮メーカーが自衛のための説明であって、実際の「パネルの応答速度」って、誤魔化しきれないほど大きいって事なのでしょうか?
<最終的には「残像」の問題だけという話でしたが...
>なお、FPSでキルレシオに拘りたい関係上、解像度も気にしております。ネットでの評判だと、BRAVIAは解像度が落ちやすく、REGZAは解像度が落ちにくいという声をチラホラ目にします。
については、その記事たき付けた人が
https://youtu.be/MAwl6yA0Ngg?t=46
で説明していますm(_ _)m
一連の
https://youtu.be/AzaOY3AkzTs
https://youtu.be/2v-_K2MAktg
https://youtu.be/MAwl6yA0Ngg
を見てみては?
<コメント付けられないけど、こういう所で情報共有すれば良いんじゃ無いんですかね...(^_^;
書込番号:24995615
2点
>名無しの甚兵衛さん
自分としてはリンクされているレグザ公式の遅延に関する動画については、遅延を説明する際にはこれを見れば理解が深まるとてもいいものだと思います。ただ、ソニーが出している数値とは条件が違うため、上部と中央部との差は補足しなくてはいけないのですが。
書込番号:24995855
3点
>spincityさん
QD-LEDのメリットは、HDRのピーク輝度付近で原色が白っぽくならない点ですね。
高輝度な原色の鮮やかさはLGディスプレイ製のパネルより一頭地抜けていると思います。
反面、デメリットもあります。
LG製有機より開口率が高いため、パネルの拡散反射率が高くなるため、パネルの地の色が紫方向で白っぽくなります。これは店頭で同社製のA90Jなどと横並びで比べるとすぐ分かります。真っ暗な部屋では分かりませんが、明るい環境では白っぽさが目立ちますね。
また、色域が広いのはディスプレイのポテンシャルとしては高いものの、現状画作り的に全体に赤みがかって見える点が指摘されています。A95KでBS4Kの大相撲中継等を見ると、力士の肌色に違和感を感じますね。
キャリブレーション測定環境を持っていれば調整は可能と思いますが。
あとはまあサムソン製パネル初号機ですから、市場不良に関しては完全に未知数ですね。LG製パネルを使ったソニー大型有機初号機のA1も焼き付きや色むらが定番故障でしたし。
あとはソニーあるあるですが、録画物がLANダビングできない、DLNAサーバー機能がない、録画時にオートチャプターがつかない、など東芝機で普通にできることはできません。
パナソニック機で可能な外出先からのリモート視聴も無理です。
また、ソニーAndroidあるあるの、細かい不具合やプラットフォームの不安定性についでは、あらかじめ覚悟が必要ですね。
まあそんなわけで、現状でA95Kに手を出すのは画質優先のマニアで人柱OKの人限定だと思いますよ。
なので私は買おうかどうしようか迷っているところですが見ず知らずの他人にお勧めする気にはなりません。
ソニーとしてはLG有機の上位価格帯を狙った様ですがあまり人気がなく価格も下落気味ですので、このまま落ちれば人柱もありかなと思います。
ちなみに評論家の麻倉御大がA95Kについてコメントしているので、下記ご参考まで。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1447357.html
「あとQD-OLEDは黒が浮きます。特に周りが明るい環境で感じますね。赤くて霞のような粉っぽさです。「有機ELなのに?」と思うかもしれませんが、これはパネルの外光反射特性の影響です。パネル自体の問題です。」
書込番号:24996108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>spincityさん
こんにちは、
私はSONYユーザーですが、ゲームはしないので詳しい事は分かりません。遅延の時間って大切なんですね。驚いております。
スレ主様は今までSONYのAndroid OSのテレビを使われた事はありますか。プローヴァさんも書かれていますが、SONYのテレビは色々と不具合が多いです。音が出なくなる、電源が落ちるとかの不具合が機種関係なく報告されています。
勿論ノートラブルのユーザーさんもいらっしゃるのも事実です。もし不具合に当たるとゲームどころじゃなくなるかもなんです。
私も一度新品交換をしました。その後はまぁ安定しています。それでも再起動とかコンセント抜き差しで回復する不具合は発生しています。
A95Kは素晴らしい機種だとは思いますが、もし買われるつもりならSONYあるある、Androidあるあるは心の準備をしておいて下さい。これだけはハイエンド機でもお構いなしに起こりますので。大手家電販売店での購入、延長保証は必須です。
書込番号:24996196
1点
友人がこのテレビを買ったのでFPSやらアクションゲーやらやりました。
あくまで体感ですが0.5秒くらいの遅延を感じてまともにゲームできませんでした。画は綺麗です。。画は綺麗なんですがグランツーリスモなど動きの激しいゲームは残像が目立つし正直ゲーム用途で買っちゃ駄目です。エルデンリングで遅延で対人負けたときキレそうになりましたよ
書込番号:25050475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>僕くま太陽さん
こんばんは
ぶっちゃけ、そんなにテレビは、遅くは無いのですが
計測器で正確に測るのとは違い、目視ですから
表示する迄の遅延時間よりも(約10ms)
パネルのホールド時間(約8ms)と、目の残像(約200ms以上)と
脳の認知機能(個人差)の方が遅いですから、0.5秒と感じても正しいと思います
目の残像は、50Hzや60Hzで点滅してるLEDを、暗がりで
速く動かし、目に残った光の数から計算できます
60Hzで60光なら1秒、12なら0.2秒です
ただし、前の機種のA90Jは120Hzの黒挿入ができ
ホールド時間が約4msなので、残像はA95Kの半分です
あとは、ファームのアップデートにより、3ms遅くなったり
A9Gは、公認前のA8H用を入れると、A8Hと同等に
遅延が8ms減るミラクルも有りました
こちらで、A90Jと比較し2ms以内の差であると測定済みです
(最新のA9G/A8H共通ファームは検証してません)
A9G A90J A95Kを並べ、比較しても体感差はなく
1000fsで撮影すると、画像の右端と左端で1msの時差
2000fs撮影で0.5msの時差が解りました(スマホのカメラ側の)
測定用ソフトのストライプの位地の違いから逆算し
2ms、6ms違うとか、やっと解る程度です
ゲームやらないから遅延とか気にしませんけど
計測サイトではA9Gが一番表示レスポンスが
速いことに成ってました
100% Response Time A9G 1.9ms、 A95K 4.1 ms
動画なら残像が消せて暗くならない、A90Jが良いでしょう
書込番号:25050828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
価格が一気に高騰しておりますが、この流れは変わらないのでしょうか。新築用に65インチ購入しようと決め、引っ越しのタイミングに合わせて購入しようと思っておりましたが、、、
書込番号:25303128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ゆう71017さん
そんな事は無いと思いますよ
ボーナス商戦とかで下がると思いますし
後は新型が予定されていれば下がり始めるはずですよ
書込番号:25303145
3点
この機種はサムスンのqd-oledというパネル使っております
歩留まり率悪いです。不良率高いのです
この機種は発色がすごくよい
高騰するというが、値段なかなか下げられないのかもしれない
書込番号:25303164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆう71017さん
こんばんは
本機は22年モデルですが、国内市場は23年も継続が決まってます。
一時的に市場在庫が少なくなっていて、メーカーも仕切値を上げているのかもしれません。
海外向けには輝度1.5倍の新モデルのA95Lがそろそろ登場と言われているので、サムスン電子もそちらのパネルを作るので忙しく、昨年仕様のパネルは後回しなんでしょうね。
パネル製造プロセスは条件出しに時間がかかるので、今日は23年モデル、明日は22年モデルみたいにイージーに作り分けはできませんので。
まあこのまま値段は上がり続けるわけはなく、そのうちまた仕切りは下がると思いますよ。所詮は昨年モデルですからね。
私も本機のユーザーで、色あいやホワイトバランスの良さ、色むらの少なさは特筆ものです。ただ海外のテストでは焼きつき耐性が低いことが判明してますので要注意ですね。あとはAndroidなのでバグリッチで不安定です。
書込番号:25303197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この機種にこだわるなら、もう出て約1年です。
あまり待っていると、在庫が無くなってくるでしょう。
とうに生産は終わって、次期モデルを生産し、在庫を作っているでしょう。
書込番号:25303298
3点
ご丁寧にご教示頂き誠に有難う御座います。
現在45万まで高騰してる中で、昨年のREGZAのフラッグシップ有機EL、X9900L(29万前後)を比較検討しようと思っておりましたが、やはりA95KのQD-OLEDの方が画質は良いのでしょうか、、、
使用用途は主に、PS5等のゲーム、映画鑑賞やサブスクなどがメインとなります。
書込番号:25303914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆう71017さん
>プローヴァさんが言われる不具合に耐えられるんであればソニーでも良いのでは?
ゲームなどして他社にも候補があるのならレグザの方が私は良いですがね
書込番号:25304315
5点
>ゆう71017さん
私はXRJ-65A95Kを所持しています。
価格については納得出来る価格で購入出来ました。
(ロトキャンペーンで満額当選した事も大きかったです。)
ロトキャンペーンが今月末で終わるので、このキャンペーンが終わるタイミング以降、
新型BRAVIAが早くて来月、遅くとも秋か冬頃に後継のA95L含め日本でも発表に
なるのではないでしょうか?そうすれば自ずと型落ちになったA95Kの価格は下がると思われます。
Samsung初号機パネルの発色は個人的には好みで、特にアニメの色味の表現力は
特筆すべきレベル(あくまでも個人的嗜好)だと思います。
(更にPanasonicのDMR-ZR1を使用されるとA95Kの色再現力が活きます。)
ただSamsung初号機パネルは皆さん仰る通り不具合が怖いので
物損5年保証に加入しました。
物損保証であれば「焼き付き等の物損扱いの不具合も対応可能」との事です。
また5年以内に全損扱いになっても物損保証であれば、恐らくはソニーの同等レベルの
有機ELテレビとの交換が可能なので、これで私は対応するつもりです。
(※物損保証は5年目も100%保証の手厚いモノを推奨します)
新型のA95Lを待っても良い(但し初値は相応な価格ですが)と思いますし
物損保証5年付で型落ちで安くなったA95Kでも良いと個人的には思います。
書込番号:25340268
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)
![BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ] 製品画像](https://www.sofmap.com/images/product/medium/4548736135871.jpg)






















