BRAVIA XRJ-85X95K [85インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」がMini LEDバックライトを自在に制御するフラッグシップ4K液晶テレビ(85V型)。すぐれたコントラスト表現を可能にする。
- 独自の光学設計により広視野角を実現し、斜めから見た場合でも鮮やかな映像を楽しめる。6基のスピーカーが生み出す、映像と音の一体感が特徴。
- 「Google TV」機能を搭載しネット動画や音楽、ゲームなどのアプリに対応。HDMI2.1に規定される4K/120fps対応や入力遅延を抑えるゲームモードを搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2024年7月4日 16:23 |
![]() |
13 | 6 | 2024年1月19日 07:29 |
![]() |
56 | 7 | 2023年11月28日 05:49 |
![]() |
37 | 8 | 2023年9月5日 14:33 |
![]() |
1 | 1 | 2023年8月8日 08:09 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2023年7月26日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95K [75インチ]
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ps5とSwitch両方をHDMIに接続する場合何処が適切でしょうか?
それぞれの「出力解像度」のスペックを確認し、それに似合った「HDMIケーブル」を使って、「対応解像度」と合った「XRJ-75X95KのHDMI端子」と繋げることですm(_ _)m
<「4K対応機器」を「4K対応HDMI端子」に繋げば必ず4Kで表示出来るとは限りません。「HDMIケーブル」が結構重要です。
https://helpguide.sony.net/tv/jjp1/v1/ja/01_10.html
この内容は、テレビに内蔵されていると思いますが...
書込番号:25792291
7点

>妖怪哲也さん
こんにちは
PS5は4K120Pの信号を出すことができ、本機でそれを受けられるのはHDMI3,4のみです。
将来サウンドバー などをつける予定があれば、そのための端子はHDMI3だけになるので、3番は一応空けておきましょう。
という事でPS5はHDMI4が適切です。
switchはHDMI1,2のどちらでもOKです。
書込番号:25792804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95K [75インチ]
テレビを見ている時点では、画面が映っているが、
録画リストを押すと画面が消え、音だけになった。
再起動をリモコンで試みと画面が映ったが、再起動中の画面で永遠にこの状態になり
電源挿抜で電源起動すると復帰。
ソフトウェアの更新のタイミングで再起動が入ったときも
同じように再起動が永遠に終わらないモードに入る。
Android TV だからでしょうか。
中身PCみたいなもんで、あまり電源挿抜による故障の原因になるので
したくはないのですが、皆さん同様の現象になっている方はおられませんでしょうか?
購入して約2か月でフリーズ2回目で、結構ストレスです。
17年前に買ったBRAVIAのがまだ操作性はよかった。。。
こんなもんなのでしょうか。
皆様がどのように対策されているかも迷っています。
(ソニーストアの対策で、電源抜き差ししろと書いているので、期待できない)
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビを見ている時点では、画面が映っているが、
>録画リストを押すと画面が消え、音だけになった。
「USB-HDD」が故障している可能性は無いのでしょうか?
<「USBケーブル」が抜けかかっていたり...コネクタがスカスカで簡単に抜ける様なら接触不良の可能性も...
>再起動をリモコンで試みと画面が映ったが、再起動中の画面で永遠にこの状態になり
>電源挿抜で電源起動すると復帰。
音しか出ない状態で「再起動」をリモコン操作できたのでしょうか?
リモコンの電源ボタンを長押しで再起動したって事なら暴走はしていないって事だね...
>中身PCみたいなもんで、あまり電源挿抜による故障の原因になるので
まぁPCの様に「シャットダウン」の機能が無いなら「電源リセット」しか無いと思いますm(_ _)m
<「HDD」を内蔵して居ないのであまり気にすることも無いとは思います(^_^;
書込番号:25587488
2点

>名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございます。
少し記載不足でした。録画リストに変えた後、地上波に変えても、
モニターは消えた状態だが、テレビから音は出ている状態でした。
トリガーは、HDDかもしれませんが、HDDが壊れている(可能性もありますが) ことは少し考えにくく
テレビ側の問題と考えています。
その状態を確認したうえで、電源ボタンを長押しして、
リモコン側で再起動をするようにしましたが、「再起動しています....」 の画面のまま
30分経っても、変わりませんでした。=暴走?を疑っています。
>まぁPCの様に「シャットダウン」の機能が無いなら「電源リセット」しか無いと思いますm(_ _)m
> <「HDD」を内蔵して居ないのであまり気にすることも無いとは思います(^_^;
電源シャットダウンについては、HDD搭載していなくても、
どんな製品にも、デバイス保護の観点から、通常製品では
起動シーケンス、電源遮断シーケンスが存在しているはずです。。。
そのため、長押しによるリブート機能がついているが、
それが機能していない状況です。
毎月のペースでこのシャットダウンは正直、ダメージ観点で怖いです。
少なくともソフトウェアを格納している領域程度は存在しているはずなのですが…。
決して安い買い物ではなかったので、初期トラブルは勘弁してほしいですが
仕様で問題ないようであれば、少しは安心できるのですが・・・。
書込番号:25587562
0点

>くわらっちさん
こんにちは。
典型的なSONYあるある、Androidあるあるです。早めに販売店に相談して下さい。
ネット通販ならカスタマーに連絡してサービスに来てもらいましょう。
書込番号:25587590
3点

>くわらっちさん
こんにちは。
当方A95Kですが、同じような経験はしています。Androidだからですね。まあこんなOSを選択しているのはソニーなのでソニーの責ですが。
月一フリーズくらいなら、そんなもんです。なにしろリモコンの裏に電源ボタン長押ししろ、などと再起動の方法をステッカーで貼る位なので、ある意味仕様の範疇と言うことでしょう。
電源ボタン長押しで再起動しても解決しない場合もあります。次にとるべき手段としては、
・電源コンセント抜いて10分放置
・メニューからストレージのリセット(初期設定はやり直しです)
・コンセントを一旦抜き、本体電源ボタンを押しながらコンセントを入れる
など様々です。根治はできませんがしばらくやり過ごすことはできます。
OSは過去何度かバージョンアップしてますが、何か直っても別のバグが仕込まれる感じで、いつまでたっても安定化はしません。スマホのAndroidよりソフトエンジニアのレベルが低いんでしょうね。ユーザー数も段違いなので当然ですが。
過去多くのクチコミもありましたが、うちでは全く起こっていないと主張される方もいらっしゃるので、本体基板の出来等によって出現頻度にばらつきがある可能性もあります。OSの問題だけではないということですね。
ちなみに私はLG機とパナソニック機も使っていますが、これらの機種はソニーAndroidのようにしょっちゅうフリーズしたり再起動が必要になることはありません。ざっくり1〜2年に一度程度です。
中身PCみたいなものなのでどのメーカーもいっしょという人もたまにいますが、これは拙宅での体感的にはあきらかに間違いですね。メーカー間のOSの違いによる不具合頻度は明らかな差があります。
書込番号:25588037
3点

>ogu_chanさん
コメントありがとうございます。
ジョーシンさんで購入したので、一度販売店であるジョーシンさんに相談してみたいと思います。
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
1回目は、ソフトウェアのupdateが入ったタイミングで、更新いれて再起動がかかる段階で
フリーズしておりまして、現象がほぼプローヴァさんと似たような状況でした。
W/Aもご提示いただきありがとうございます。
映像はすごくきれいで、17年前に買ったTVも今も現役で動いています。
さすがにちょっと不具合がでてきたのですが、経年劣化以外は何も不満はなかったですが
今回、新たに買った95Kは、
・TVerで視聴中にハングって、アプリが勝手に終了→アプリ再起動
・ソフトウェアインストール中に再起動が終わらない
・画面が消えたまま、音が出る
・再起動が永遠に終わらない。
・HDDが録画できていないことがある。(HDDが原因かもしれないので、いろいろ試行錯誤中)
など、少しいろいろと、2か月だけで不具合が多すぎる状況です。
基本はAndoroid起因による不具合な気がしています。
Windowsでも低SpecだとOS再起動が永遠に終わらないとかありましたが
TVでもなるとは思いもしませんでした。。。。
ハズレ引いちゃったかもしれません。
書込番号:25588299
0点

別の外付け固定ディスクの利用でも同じかどうか
それでも不具合が発生するなら、不具合が発生する状況を特定できるか、再現できるかでは
不具合が再現出来るなら、修理の手配で直る様に思います
製品の不出来の前に個体の故障も疑っても良いのではないかと思います
書込番号:25589100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95K [75インチ]
以前75X95Kを購入し設置しよう思ってますが
サウンドバーを購入しようか?迷ってます!
75X95kの音質ってど〜なんでしょうか?
そりゃサウンドバーを付けた方が良いと思いますが
あまりにも安いバーは付けたくないですし!
おすすめバーも有りましたら宜しくお願い致します
書込番号:25523004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVを買って実際に使いだしてから判断すればいいのでは?
書込番号:25523140
14点

>妖怪哲也さん
こんにちは。
本機の音質ですが、薄型テレビ一般的な傾向通りあまりよくはありません。
フロントLRスピーカーが底面についていますので、音がこもりがちで定位感がなく、どこから聞こえているかわからないような音質です。画面上部の狭いベゼルにツイーターが搭載されていますので、出音位置を上方向に補正できるくらいのメリットはあります。ウーファーは背面なのでテレビ裏の壁面の影響を強く受けます。例えば裏にカーテンなどがあると低音はかなり減衰します。
ということで、サウンドバーは可能ならつけた方がよろしいです。
予算次第ですが、予算がふんだんにあるなら同じソニーのHT-A5000/HT-A7000あたりがよいですね。
予算数万円で抑えるならデノンDTH-S517、ヤマハSR-B40Aあたりがよろしいかと思います。
書込番号:25523153
0点

>妖怪哲也さん
賃貸でなければ購入後視聴してからサウンドバーなりサラウンドなり
予算の範囲で買えば良いんじゃないの
https://sakidori.co/article/199939
書込番号:25523156
11点

>妖怪哲也さん
>そりゃサウンドバーを付けた方が良いと思いますが
冗談抜きで映画音響でも、サウンドバー単体で勝てる機種無いですね。大画面からグヮワァ〜と広がるのでテレビスピーカーではトップクラスの一つです。
勿論音量50以上上げても音が全く破綻しないです。BRAVIAのTVスピーカー完成形に近いです。
買うならソニーのHT-A9が良いと思います。
特に映画音響においてはアコースティックセンターシンク機能でA9とテレビ側スピーカー同時駆動でとんでも無い大迫力ホームシアターシステムになります。
この3次元立体音響はコトバで表現しきれないので、ぜひ量販店で試聴すれば良いと思います。
書込番号:25523242 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>75X95kの音質ってど〜なんでしょうか?
「画質」も「音質」も、感じ方は人それぞれ。
自分も、どうなるさんの意見に賛成で、先ずは「テレビのスピーカーの音質」を経験して「物足りない」と感じてから考えれば良いのでは?
<質問する場合も、具体的にどうしたいのかを書くと、それに合わせたアドバイスが貰えるかと...m(_ _)m
>そりゃサウンドバーを付けた方が良いと思いますが
>あまりにも安いバーは付けたくないですし!
出力的に考えれば、
https://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=2&MaxOutputSurround=100&MaxOutputSurround=&eARC=on&
この辺から選びそうですが、そこまで必要かどうかは妖怪哲也さん次第だし..._| ̄|○
<チャンネル数をどこまで気にしているのかとか、漠然としている状況から本当にサウンドバーが必要なのかどうかも...(^_^;
書込番号:25523365
11点

>妖怪哲也さん
追記です。ソニーBRAVIAの音声設定で意外と使えるのは、PCM音源もドルビーデジタル変換出来ることですね。地デジステレオPCMだと他のテレビだと音量上げると耳障りになりますが、この機種の独自の大画面振動出力音声仕様と合わせて、ドルビー設定にすると正にサウンドバー超えるテレビ音響にする優れものです。
サウンドバーはテレビ側下に設置ですので、音量上げないと上方向に音が届かないです。一方でこの機種は映画館のスクリーンから音が出る様にテレビ画面全体から音が出るので臨場感と拡がりがこのBRAVIAは優れています。テレビのアンプもスピーカーユニットに対し独立しているので、画面でグルグル動き回る音の定位も表現します。
こんなのは理屈で分かり難いので試聴するのが、1番良いですね。
ソニーも余りアピールしていないので、認知度低いかもですね。
https://helpguide.sony.net/tv/jjp1/v1/ja/01-03-09_04.html
書込番号:25523591 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>妖怪哲也さん
本機は液晶テレビですので有機ELテレビの様に画面振動アクチュエーターをつけることができません。
ツイーターがベゼル部分に内蔵されていますが、高域しか出せませんので効果は限定的です。出音高さを多少上げる程度の効果はあっても声の帯域がガッツリ画面からリアルに聞こえる様なことにはなりません。店頭で実際に聞いてみてください。
スレ主さんがどの程度の音質を求められるかはわからないので、テレビの音を聞いてから不満が出たらサウンドバー購入でも良いですが、もし壁掛け等を考える場合は隠蔽配線にサウンドバー用の配線もやられておくことをお勧めします。後付けだと工賃が追加になるので。
書込番号:25524021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95K [75インチ]

>妖怪哲也さん
こんにちは。
23年モデルの後継機X95Lが出ているので順調に落ちていますね。
価格コム最安値と合わせている価格だと思いますので、そんなものかと思います。
池袋でヤマダとビックを競合させて交渉すれば35万くらいにはなりそうです。
書込番号:25408960
1点

>妖怪哲也さん
価格com最安値以下なので実店舗としてはかなりお安いですね、
性能面はかなり良い方なので75型で探しているなら良い買い物かなとは思います。
書込番号:25409462 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ちなみに!他のメーカーでも構いませんが同等クラスのスペックで70インチでお勧めってありますか?
書込番号:25409740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>妖怪哲也さん
液晶なら東芝75Z970Mですかね。
X95Kより斜め上くらいの性能ですが、今年モデルなので、値段は昨年のX95K並みの水準で高いです。
有機ELなら、シャープ77EQ1くらいですかね。池袋とかで値切れば30万円台後半は行けるとおもいます。
書込番号:25409824
1点

有難う御座います!
詳しく教えて頂き有難う御座います
参考にさせて頂きます
書込番号:25409887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVS REGZA 75Z870M近いスペックですが、中国メーカーなので価格が安いです、画質やアプリ面、使い勝手など細かい部分ではやや劣ります。
TVS REGZA 75Z970Mこちら同じ様なスペックです。出たばかりで今は価格は高いですが待てるなら安くなりやすいです(TVSは時間経過で価格の幅が大きい)
シャープ AQUOS XLED 8T-C75DX1こちらも近いですが8K放送に対応しています。アプリも75A95Kに近く快適です。
ソニー BRAVIA XRJ-75X90Lこちら液晶最上位モデル(A95K)の一つ下の上位モデルの最新モデルです。
画質はやや劣りますが機能面は強化されています。
比較検討するならこの辺かなと思います。
あとは65型でソニー BRAVIA XRJ-65A80Lでしょうか。価格が近くサイズダウンの代わりに有機EL&最新モデルと言う感じですね。
現時点でXRJ-75X95Kがお買い得すぎるので、私ならXRJ-75X95Kかな。
書込番号:25409906 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95K [65インチ]
設定についてご質問があります。
保護者による制限で、アプリの使用制限を入にしても
アカウント切り替えて、元のアカウントに戻すと、制限が解除されてます。
入のままにはならないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25374798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>設定についてご質問があります。
設定について御回答します。
ググると
https://support.google.com/googletv/answer/10070481?hl=ja
こんなページが見つかりましたが...
書込番号:25375125
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95K [65インチ]

>湯葉の民さん
こんにちは
どちらもminiLED機ですが、miniLEDは分割数が多くピーク輝度の高い方が性能が良いです。
どちらもソニーの方が上なので、BS4KのHDR放送やNetflixなどのHDRコンテンツを見た場合、確実にソニーの方が上で綺麗に見えます。
地デジの場合はHDR放送はなく、SDRだとピーク輝度差も効きませんので、両者の差は殆ど出ません。
バックライトの性能差は主にHDRコンテンツの再現力アップのための資源なので、4K放送やNetflixの高画質配信には効きますが、地デジ画質にはあまり意味がありません。
書込番号:25356338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっしゃるとおり実際にみてみてx95kの方が明るく綺麗で自分好みの画質だったのでx95kに決めました!ありがとうございました。
書込番号:25360204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





