ラパン LCの新車
新車価格: 164〜186 万円 2022年6月17日発売
中古車価格: 91〜209 万円 (965物件) ラパン LCの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ラパン LC 2022年モデル | 103件 | ![]() ![]() |
ラパン LC(モデル指定なし) | 18件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 6 | 2025年3月24日 23:43 |
![]() |
6 | 11 | 2025年2月23日 11:20 |
![]() |
22 | 10 | 2024年3月20日 09:14 |
![]() |
32 | 6 | 2023年6月10日 17:54 |
![]() |
14 | 6 | 2023年5月1日 14:39 |
![]() |
92 | 29 | 2023年2月22日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
ラパンLCを購入しまして、納車待ちの状態です。
【重視するポイント】
社外ナビを取り付けられるか
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
ナビを下見にオートバックスへ行ったところ、ラパンLCの全方位モニター対応のナビはありませんと言われました。
ラパンのオプションのカタログを見たところ、カメラコントローラーキットが必要と明記してました。
部品持ち込みで取り付けをお願いしようと思いましたが、取り付けてもらうのに何を揃えればいいのか分かりません。
どなたか知恵をお貸しください。
書込番号:26121168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たまっぴーさん
↓の「最新適合表」のところをご確認下さい。
https://www.datasystem.co.jp/products/c_adapter/index.html
そうすればラパンLCなら↓のリアカメラ接続アダプター RCA116K( ビュー切替対応 )を取り付ければ社外品ナビに接続可能との事です。
https://www.datasystem-shopping.com/shopdetail/000000001083/
参考までに↓がリアカメラ接続アダプター RCA116Kの取付/取扱説明書です。
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/rca116k.pdf
書込番号:26121197
2点

>スーパーアルテッツァさん
分かりやすくありがとうございます!
このアダプターを購入すれば、どのナビでも問題ありませんでしょうか?
初心者で申し訳ございません。
書込番号:26121200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たまっぴーさん
そうですね。
データシステムの最新適合表から、リアカメラ接続アダプター RCA116Kを取り付ける事で市販のナビに全方位モニターの映像を映す事が出来るようになるでしょう。
参考までに↓はラパンにRCA116Kを取り付けて、カロの市販ナビも取り付けています。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0174884/blog/968122
書込番号:26121233
1点

>スーパーアルテッツァさん
とても分かりやすかったです!
取り付け業者とナビを探そうと思います!
ありがとうございました☺
書込番号:26121253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たまっぴーさん
オートバックスに問い合わせるのが一番いいと思います。
もしくはスズキのディーラーでもいいと思います。
書込番号:26121939
1点

>ショーン7さん
オートバックスでは全方位モニター対応ナビはありませんとしか言われませんでした💦
もう一度ディーラーにも確認してみます。
書込番号:26122454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ラパン LC 2022年モデル
ラパンlc にパナソニックのカーナビCN-RZ875を付けているのですが、バックカメラは付けませんでした。このたび、パナソニックのCY-RC110KDというバックカメラを取り付けようと考えています。
そこで、お尋ねですが、カーナビとバックカメラをつなぐケーブルが必要ですか。
いろいろ調べましたが、なかなか答が見つからず、こちらで皆様のお知恵を拝借したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26083643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カプラーオンで大丈夫じゃない?
ナビ側は専用ハーネス使用していたら何もする事ないと思うのですが。
書込番号:26083772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>p10マニュアルさん
>いろいろ調べましたが、なかなか答が見つからず、
配線はカメラに付属されます。
ご自分で取付ですか?
がんばってください。
書込番号:26083850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここで取説見れます。
https://car.panasonic.jp/support/manual/camera/data/rc110kdtop.html
書込番号:26083855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


香瑩と信宏さん
コメントありがとうございます。
ディーラーで取り付けてもらったので、純正ナビだと思います。
書込番号:26084085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


香瑩と信宏さん
コメントありがとうございます。ナビの付属品は、ないですね。探してみます。品番とかお分かりですか?
書込番号:26084993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり太郎 Jrさん
コメントありがとうございます。
書込番号:26084997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>p10マニュアルさん
もしかしたら、接続コード既に取付けてあるのかもしれませんね!
一度ナビ外して確認してみては。
ナビ側カメラの入力は12ピンコネクタなので、もし接続コードがなければ購入しようとしているカメラは直接接続できません。
書込番号:26085716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香瑩と信宏さん
よく分かりました。ご親切にありがとうございました。
書込番号:26085731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ラパン LC 2022年モデル
車種:ラパンLC
駆動系:2wd
タイヤ:VRX2
タイヤサイズ:155/65/R14
空気圧:230
走行距離:1万5千キロ
購入当時からマンホールや道路の凹凸によるリアシートの突き上げがかなりあるイメージです。
リアシートに座っている人は腰などが痛くなります。
4人(240kgほど)が乗車するとリアのサスペンションが縮み、タイヤとフェンダーの隙間が指一本くらいになります。
フロントは、指4本ほど入ります。
皆さんのご意見聞かせてください。
6点

フルバンプしているんでしょう。
予算ありますか?
先ずはコイルスプリング取替え。
そして振幅の収まりが悪くなりますから気になるならショックアブソーバーの取替え。
そこまでするなら車の乗り換えをお勧めします。
コイルスプリングが探すのが手間ですから。
書込番号:25666560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽自動車全般に言える事ですが、特にスズキ車のリアサスはノーマル状態でもストローク量が少なく感じます。
書かれてようにフル乗車状態だとリアが沈み込む感じですね。
そのため段差でリアが底付きしやすいんでしょう。
お手軽対策としてバンプラバーを短くカットしてスプリングのストローク量を増やすなんてのも方法の一つですが、根本的な解決方法にはなりません。
スプリングを小型車から流用出来ればストローク量は増える(同時に車高も上がる)んですが、現状無理そうです。
書込番号:25666629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>omaki_GRyarisさん
>> 購入当時からマンホールや道路の凹凸によるリアシートの突き上げがかなりあるイメージです。
>> リアシートに座っている人は腰などが痛くなります。
リアのサスペンションの左右輪が棒で繋がっている1500cc以下のコンパクトカー(4WD除く)に多いかと思います。
4輪独立懸架でないと、改善しずらいと思います。
書込番号:25666653
1点

>omaki_GRyarisさん
FRのKP61(1300cc)やFFのEP71(1300cc)も、リアが繋がっていました。
でも、KP61は、砂利道で蟹走りが楽に出来まhしたけど。
EP71ターボは、タックインしやすかった記憶があります。
親父の最後に乗っていた初代パッソもFFでリアに乗っていたら、
乗り心地が良く無かったです。
書込番号:25666670
1点

リヤのみ145/80R13にしてみますか?
空気の量はタイヤメーカーの変換表を使えば求められるので。
外周が全く同じなので問題が起きづらいです。
書込番号:25666700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

_>omaki_GRyarisさん
突き上げの原因は、サスペンションのスプリング組み付け不良です。
つまり、メーカーに原因があります。
スプリングは変形し、それによる復元力で安定をもたらし、ショックを和らげるものですが、変形させる事が容易であるがゆえ、歪んだまま取り付けられている車両がかなりの数で存在しています。
特にリアはスプリングがブッシュを挟み直付けされるため、フロントのようにベアリングによる捩れ回復ができないので、捩れ傾きが付いたまま組み付けられています。
一方フロントも、スプリングを抑えているロアトレイの爪にスプリングが噛み込み、これが変形を引き起こしています。
どうにでも取り付けられるがゆえ不具合を見つけられず、それを修正しても目に見て分かる程の変化がないため、メカニックにここが問題であるとの意識が残念ながら全くありません。
そのため、令和の今になってもこういった不具合が次から次へと生み出されているのが現状です。
これについてメカニックに聞いたとしても鼻で笑われるでしょうが、数年もすれば私の言っている事が当たり前になる時代が来ます。
ご自分で整備できる技量がありましたら、まずはジャッキアップしてください。
リアの場合は、スプリングがタイヤで隠れてしまうので、タイヤも外します。
ブッシュにスプリングが噛み込んでいるので、2つのソフトプライヤーでスプリングを掴んで縮めながら押し下げて剥がします。
ゴムハンマーを2つ使用し、四方から2つ同時で挟むようにスプリングをポンポンと10回くらい軽く叩きます。
叩く振動で中立の位置に戻すのが目的なので、強く行う必要はありません。
今度は直接スプリングではなく、ロアトレイの外側をコンコンと20回ほど叩き、振動でスプリングがロワトレイの中立の位置へ収まるようにします。
後はタイヤを組み付けジャッキダウンしてください。
フロントも同様にスプリングをソフトプライヤーで剥がしたら、軽く直接叩いたら、後は周囲を叩いて振動で中立の位置へ持っていき終わりです。
目に見てはっきり直ったのかどうかは分かりません。
ただ走れば十分に感じ取れます。
4輪がしっかり接地している事や、ショックの当たりが丸くなっている事、安定性の増加など、今までとは全く違う事に気が付きます。
タイヤ以外どこも緩めたりはしないので、素人でもできる方法です。
ただ車を倒さないよう輪止めは必ずしてください。
書込番号:25666756
0点

omaki_GRyarisさん
フロントなら↓のマジカルサスペンションリングを取り付ければ多少は乗り心地が改善しそうです。
https://cartist-jp.com/service/%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%94%A8%E5%93%81%E8%B2%A9%E5%A3%B2/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0/
しかし、リアの乗り心地改善となると、なかなか難しそうですね。
↓のHE33Sアルトラパンのパーツレビューで「乗り心地 改善」で検索しても、リアの乗り心地改善に有効なレビューは見当たりません。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/alto_lapin/partsreview/review.aspx?mg=3.10420&kw=%e4%b9%97%e3%82%8a%e5%bf%83%e5%9c%b0+%e6%94%b9%e5%96%84&trm=0&srt=0
それなら柔らかい乗り心地に定評のあるコンフォートタイヤのLE MANS V+に履き替えれば、乗り心地の改善が多少は図れる可能性があります。
ただ、今も乗り心地が良いと考えられるスタッドレスのBLIZZAK VRX2を履かせていますから、LE MANS V+に履き替えても乗り心地の改善は期待薄かもしませんね。
書込番号:25666763
0点

車の性格上フル定員乗車より前席2名乗車を優先した仕様になってるのでしょう、リアをいじると恐らく機会が多いと思われる前席2名乗車時の乗り心地が悪くなると思われます。
空気圧を少し高める事くらいで辛抱するしか仕方ないんじゃないでしょうか。
書込番号:25667164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワゴンR -MH23Sのタイヤサイズ 155/65R14ですが
車いす福祉車両のMH23Sは 145/80R13 を履いています(四輪とも)
後部車軸上に車いすがくるための処置のようです
書込番号:25667187
4点



自動車 > スズキ > ラパン LC 2022年モデル
昨年の10月に嫁車としてLCの4WDを購入しました。荒れた路面やマンホールの段差などで、突き上げが酷く特に後席が酷く、天井に頭が着くほど突き上げがきます。
レビューや試乗記事を見ても乗り心地はいいとの評価なのですが、毎回気持ちが悪くなる程、揺さぶられます。標準車ならびにLCに乗られている方がどう感じられているか気になり書き込みいたしました。
皆さんのラパンはいかがでしょうか?
書込番号:25295223 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

普通に安全運転していればどんな車でもそんな事ありませんよ?
書込番号:25295234
14点

そうなんです。こんなに酷い車は初めてなんです。
軽トラより突き上げます
書込番号:25295242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとう。エスティマさん
LCでは無いラパンの方ですが、最近少しの間乗る機会がありました。
その時の印象ですが、乗り心地は硬めの乗り心地を好む私にはラパンは柔らかすぎる印象でした。
又、コーナーではラパンはロールが大きかったですね。
同じスズキ車なら硬めでしっかりとした乗り心地でロールも小さめのハスラーの方が好みです。
何れにしても乗り心地は好みによるところが大きいので難しいですね。
書込番号:25295243
3点

車も、バイクと同じように抜重できたらいいですね。
ブレーキング、アクセルワークで、タイミングとるので、何とか対応してください。
段差を避けれたら、避けるのがベストでしょうが。
取りあえず、段差に気づいたら、減速して、絶対的スピード低くしてみてください。
失礼しました。
書込番号:25295297
0点

>荒れた路面やマンホールの段差などで、突き上げが酷く
車検の代車で乗ったことあるけど、ワゴンRより穏やかだった印象。
タイヤの空気圧、めっちゃ高くしてないですかね?
書込番号:25295893
5点

ありがとうございます。確かに感覚による所が大きいので難しいですよね。
一度、他のラパンと比べてみたいと思います。不具合等では無いと思いますが。ありがとう御座いました。
空気圧も確認してみます。
書込番号:25295969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ラパン LC 2022年モデル
お尋ねします。フォーンベージュメタリックのモノトーンで新車を注文しました。昨日、たまたまラパンの新車にサイドデカールがついたものを見つけ、自分もつけたくなりました。そこで、お尋ねですが、サイドデカールをオプションでつけた方の感想をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:25242129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すごくいいですよ
実物みたらならそれでよいかと
書込番号:25242146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メリットを上げるなら
ご自身が気持ちよく乗れるならいいんじゃないでしょうか
デメリットを上げるなら
修理塗装が発生した場合 デカールも必要になります
個人負担で修理するなら 負担増ですし
保険で修理するなら 個人負担は発生しません
長く乗った場合 デカールだけが供給終了になって片面になることもあるやもしれません
(日焼けの差も)
逆にノーオプションで納車されても
比較的初期なら追加オプション可能です
書込番号:25242195
5点

感想ったって自己満足の世界
昔S13をトミーカイラ仕様にしてたけど目立ったよ
難点は目立つ分自分の行動がバレる事。
書込番号:25242249
0点

個人的に日焼けが嫌なので長期保有するなら付けないかな。
デメリットが大きい。
逆に数年、または乗っても5〜6年で買い換えるって言うなら
有りなのかも目立つし。
書込番号:25242710
2点

>ねこさくらさん
>北に住んでいますさん
>ひろ君ひろ君さん
>熟女事務員のミニスカート姿さん
>茶風呂Jr.さん
皆さん アドバイスありがとうございます。
いろいろお聞きして、また、自分なりに調べてみて
長く乗るつもりなので、今回は、やめます。
書込番号:25243331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ラパン LC 2022年モデル
ラパンLCですが田舎道で結構のぼり坂があります。
ほとんど1人乗りで高速は走りません。
雪は降るので4WDです。
この条件でもラパンLCなら普通に乗り回せますか?
今乗ってるハスラーはターボ車ではないのですが
切り替えボタンを押す事によりターボになるので、走行に合わせられます。
ラパンLCだと力不足が感じられますかね?
書込番号:25119740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません。皆さんが?とおっしゃってる通り、勘違いしてます。。ごめんなさい。
書込番号:25119949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ZXR400L3さん
すみません。勘違いしてます。ごめんなさい。
書込番号:25119951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>haru266さん
教えて頂きありがとうございました。
かなり勘違いしてますね。お恥ずかしいです。。
書込番号:25119953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>御殿のヤンさん
すみません。勘違いしてました。ごめんなさい。
書込番号:25119961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
返答ありがとうございました。ラパンLCは車体が軽いので思ったより力がありそうですね。
参考になりました。
書込番号:25119968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写画楽さん
すみません。勘違いしておりました。ごめんなさい。
書込番号:25119971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
すみません。勘違いしておりました。ごめんなさい。
書込番号:25119972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
すみません。勘違いしておりました。ごめんなさい。
書込番号:25119973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つぼろじんさん
返答ありがとうございました。試乗車があったら乗ってみます。
書込番号:25119977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最低地上高がラパンlc155mm ハスラー180mmで雪の段差とかは厳しくなるかもですね。
書込番号:25119993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
返答ありがとうございました。
雪が降る地域なので、あまり適してないかもですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25120013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それゆけカッチンさん
Sボタンのことですよね。
ターボになるボタンではなくてスポーツモードになるボタンですね。Sボタンはターボ車もノンターボ車も付いてるので、スレ主さんの車がターボかどうかはわかりません。
とりあえずは試乗してみて比較するのが1番良いと思います。
書込番号:25120022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らいおんはぁとさん
返答ありがとうございました。
そうですSモードの事です。なので私のはターボ車ではないです。試乗してみるのが一番ですね。
書込番号:25120040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他社でもありますが、スポーツモードやパワーモードの類ですね。
簡単に言えばシフトプログラムがローギヤード風になりエンジンの高回転域を使います。
何も知らない人ならエンジンが急に元気になったと思うことでしょう。
逆にエコモードなどはシフトプログラムがハイギャード風になりエンジンの低回転域を使う味付けとなりうまく走るのが苦手な人でも低燃費に貢献できます。
まあ、今時の車で登れない公道の坂なんて無いですよ。
アルトでもミライースでも登ります。
書込番号:25120130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
札幌市内と毎週末に凍結すると4WDじゃないと登れなくなる急な峠道を往復しています。
先日、代車でダイハツのキャストと言うターボではない現行モデルの軽自動車を借りました。
数年前にスズキの軽自動車を借りたときにもターボ無しはうるさくて駄目だなぁと思っていました。
なので軽自動車はターボが必須だと思っていました。
ところがキャストは急な峠道では二人乗ってもエンジンが唸ることなく登っていくし
パワーモードのスイッチを押せばさらにぐんぐん登ります。
返却時に営業さんにターボ車じゃないですよね?と聞くと、
「そうなんですよ。営業マンでも何も言わなかったら勘違いするぐらいなんです」と。
と言うことでスズキは分かりませんが、ぜひダイハツの軽も試乗して確かめてみてください。
ライバルメーカーだからスズキも同じぐらいだといいですね。
書込番号:25120488
0点

軽自動車は基本的にターボ車以外購入しないのですが、大学生の娘用に初めてノンターボのキャストを購入しました。1年経ちましたが、平地でも坂道でもターボ車と間違うような挙動は先ずありません。娘自体がターボ車にすれば良かったと後悔しています。
書込番号:25120648
5点

>それゆけカッチンさん
〉ラパンLCだと力不足が感じられますかね?
轍等の地上高以外の動力性能でラパンがハスラーに比べ力不足って事は無いかと思います
書込番号:25120711
0点

軽トラと混ぜちゃ失礼かとも思いますが、急坂でもローにシフトダウンして踏めば登ります。
しかしかなり吹かして登るので、冬に凍り付いていた場合滑って登らない可能性はあるのでは、と推測します。
なので試乗されて同じような坂で2速ホールドでアクセル床まで踏まないと登らないのか、余裕あるのかは確認されたほうが良いのでは・・・と。
書込番号:25122756
0点

軽でターボに慣れている人はNAに乗るとちょっと厳しいかもね。
普通車に乗っている人が1.5Lターボから2LNAに乗り換えるってなら同じ感覚で乗れることもありますが、軽自動車は排気量はみんな同じなんで、ターボの有無の差は大きいです。
ラパンは軽量な部類に入るので、ターボに慣れてない人ならばなんら問題なく走れるとは思いますが、ターボに慣れている人は違和感を感じる場合もありえます。
書込番号:25125342
2点

>それゆけカッチンさん
代車で一週間ほどラパンLCを乗ってました。
うちのあたりもかなりの坂ですがストレスを感じたことはありませんでした。
むしろ軽々とよく走るなぁってイメージてした。
自分の車はハイブリッドターボで車重も800kgしかありませんが、高速でラパンに軽々と抜かれて嫁が笑ったのを覚えています。
ただ感覚には個人差あるし、坂もうちのあたりより急かもしれないので他の人が言うように試乗してみるのが一番いいと思います。
試乗コースに「坂道を取り入れて欲しい」と言えば、相当坂道までが遠くない限り試乗できると思います。
書込番号:25153331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ラパン LCの中古車 (965物件)
-
アルトラパンLC X 5型 CVT メーカーオプション、ディスプレイオーディオバックカメラ付き アップルカープレイ、アンドロイドオート対応 衝突軽減付き
- 支払総額
- 162.3万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 169.3万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 150.7万円
- 車両価格
- 144.1万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 160.6万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 155.4万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アルトラパンLC X 5型 CVT メーカーオプション、ディスプレイオーディオバックカメラ付き アップルカープレイ、アンドロイドオート対応 衝突軽減付き
- 支払総額
- 162.3万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 169.3万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 150.7万円
- 車両価格
- 144.1万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 160.6万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 155.4万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 9.5万円