REGZA 55X8900L [55インチ]
- 高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンZRII」搭載の4K有機ELテレビ(55V型)。4K放送やネット動画も高精細に楽しめる。
- 「美肌フェイストーンZRII」により、健康的で自然な質感の人肌を再現する。高コントラスト低反射有機ELパネルで豊かな色彩表現が可能。
- 実用最大出力合計値72Wのマルチアンプにより、パワフルなサウンドを体感できる「重低音立体音響システムXP」を採用。「Dolby Atmos」にも対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1211
REGZA 55X8900L [55インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥149,800
(前週比:+4,800円↑)
発売日:2022年 7月下旬

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2025年2月23日 10:32 |
![]() |
4 | 1 | 2025年2月3日 13:32 |
![]() |
34 | 11 | 2024年4月24日 20:19 |
![]() |
23 | 2 | 2024年4月3日 08:40 |
![]() |
14 | 13 | 2022年8月26日 13:25 |
![]() |
261 | 6 | 2022年6月28日 12:10 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900L [55インチ]
55X830 を5年の延長保証で購入し、添付画像のようにパネル隅に黒にじみが出てきたため修理を依頼したところ、55X8900Lに新品交換になりました。
パネルの素性は良化していると思いますが、東芝→TVS となることで、全体的な品質は落ちると思っています。
これは REGZA に限ったことではありませんが、最近のテレビはあらゆる部分でコストダウンされているので。
20年前にプラズマディスプレイの設計をしていましたが、当時の方が高性能だと感じます。特に筐体、電源、オーディオ。
実際、プラズマは10年以上故障なしでしたが、大画面化、4K化を目的に55X830への買い替えでした。
55X8900Lに交換前は、パネルがハーフグレアになるため白浮きするとの書き込みがありましたが直感的にはそれほど画質に差異は感じません。あとは耐久性ですね。
最後に本題。交換の際に TVS REGZA の方が言っていましたが、本機が好評のため再販されるとの事。55X8900Nと併売だそうです。55X8900N のパネルが LG製のMLAで供給不足等なら分かりますが、そうではないので真偽は不明です。
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900L [55インチ]
おまかせAIで視聴してたのですが全体的に黄ばんだ感じになる時があり調べたところ夜になるとブルーライトがカットされる仕様とのことで標準に変更、今度は全体的に固い感じ(不自然)になったので試行錯誤の上、レゾリューションプラスのゲイン調整を5→3に変更、いい感じの画質になりました。最近のテレビは色んな調整機能があるようですがマニュアル(オンライン)にも何も書かれておらず苦労しました。もう少し親切なマニュアルがあればと思い投稿した次第です。
4点




液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X8900L [65インチ]
現在REGZA「46ZH500」を使っていて買い替えを考えていますが、この機種の内臓及び外付けHDDに録画した内容は、新しいREGZAで視聴できますか?
少なくとも外付けのHDDの分は、同じREGZAであればみれるかな?と思い、このREGZへの買い替えを検討しています。
また、内臓の分もHDDケースなどからの接続で見ることができればいいのですが・・・
見れないのであればほかのメーカーのテレビも候補に挙げようと思っています。
過去の口コミにあるかもしてませんが、ご存じの方ご教授ください。
1点

結論から言うと見えません。
書込番号:25708552 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>keishi007さん
こんにちは
FAQですね。
結論をいえば、中身は新しいテレビからは見れません。
地デジ放送には著作権がかかっており、ZH500で録画したコンテンツの著作権情報はZH500個体に紐付けされてます。
別個体のZH500にHDDをつないでも中身はみれません。別機種や別メーカーの機種でももちろんダメです。
ZH500がLANダビング出来そうであれば、同社製のレコーダーなどにコンテンツをダビングすれば、レコーダーを新しいテレビに繋げばコンテンツをみれる可能性はあります。
書込番号:25708563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keishi007さん
・少なくとも外付けのHDDの分は、同じREGZAであればみれるかな?と思い
、このREGZへの買い替えを検討しています。また、内臓の分もHDDケースな
どからの接続で見ることができればいいのですが・・
→録画番組の入ったHDDを他のテレビにつないでも中身は見れません、著作
権情報が録画した個々のテレビ機器に紐づいているからです。
同じメーカーでも同じ機種でもダメです。
HDDは、初期化すればあたらいいのテレビで使用できそうですが、テレビと一緒に
購入されたなら、15年以上経っているので新規購入をお勧めします。
新しいテレビがDLNA対応であれば、今のレグザとHDDをそのままにし、ネットワー
ク接続でDLNA再生すれば見れます。
LANダビング対応なので、買い替えるならレグザのレコーダーにLANダビングして
残すしかありません。
レコーダーはつなぎ変えればどんなテレビにもつながりますので。
RECBOX等のLAN−HDDにダビングする方法もあります。
次のテレビも同じような使い方で買い替え時に録画番組を残すなら、ダビングできる
レグザかビエラにすることをお勧めします。
でなければ、最初からレコーダーで録画です。
書込番号:25708674
6点

>「46ZH500」を使っていて
買い替えを考えていますが、
この機種の内臓及び外付けHDDに
録画した内容は、新しいREGZAで
視聴できますか?
>少なくとも外付けのHDDの分は、
同じREGZAであればみれるかな?
と思い、このREGZへの買い替えを
検討しています。
また、内臓の分もHDDケースなど
からの接続で見ることができれば
いいのですが
あの……過去現在REGZAのTVにて
TVからTVへとダビングができる
機能、事例はありません。
なので、TVに繋いだHDDを別のTVに
繋いでも認識はすれど始めに初期化を
求められて消去せざるえなくなります。
ZH500にどういうHDDを繋いでいたと
しても答えは同じなので、ZH500で
録った番組を残したいというなら、
REGZAブランドのレコーダーを用意して
TVからレコーダーへダビングを行う
のが手っ取り早いかと。
ただし、懸念としてはZH500の機能で
上記機能に当たる
「レグザリンクダビング」
という表記が無かったので、レコーダー
へのダビングが必ずできるという保証は
ありません。
ZH500に繋いであるHDDの状態に
よってもダビングができない可能性は
あります。
(ZH500に繋いだHDDの接続形式が
LAN接続だった場合はますます
低くなります。)
書込番号:25708689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、早速のご返答ありがとうございます。<m(__)m>
残念ながらだめですか・・
レコーダーがREGZAなので、ダビング可能か確認してみます。
ただ、相当な容量なので、大変ですね。
でも、買い替えはやっぱり使い慣れたREGZAになりそうです。
皆様、本当にありがとうございました。諦めがつきそうです。
書込番号:25708813
3点

https://archived.regza.com/regza/support/dl/log_zh500.html
https://archived.regza.com/regza/support/relate/09a/regzalink.htm
2009年以前モデルはレグザリンクダビングはできないように見えます
もっともソフトウェアダウンロード情報では「ヴァルディアおよびDTCP-IPサーバへの録画番組の移動(ムーブ)の不具合を改善」とあるから
レグザのレコーダをお持ちなら試されたら
買い替えで旧いテレビの引き取りも頼むのが手間がかからないのでしょうが、部屋の隅に置いておけば動作する間は、録画が見たいときに電源を入れて視聴もあります
置けるスペースがあれば
書込番号:25709377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>keishi007さん
下記リンクのレグザリングダビングの箇所に一応ZH500は載ってはいますね。可能性はあるのかなと。
現行レグザブルーレイと繋がるかはやってみての話ですが。
https://archived.regza.com/regza/support/relate/09a/regzalink.htm
ダビングは面倒ですが、残す数を絞れば出来なくはないと思います。
書込番号:25709494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

課題は買い替え前の46ZH500にあるので、ご質問は46ZH500でされた方が・タイトルは46ZH500とわかるように記述された方が情報は集まりやすかったと思います
同じ様なことがあれば次回から
もっともこのテレビのクチコミの最後の書込みは2012年9月だから(処分済みの方を含めて)所持者でココを見る人はほとんどいないようです
テレビで録画した番組のダビングの質問はあるけれど、できる・できたとのクチコミは見当たりません
何れにしてもレグザのレコーダをお持ちだから試して、できれば良かったとなると思います
書込番号:25709546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keishi007さん
・レコーダーがREGZAなので、ダビング可能か確認してみます。
→外野がとやかく言ってもしかたがないことですので、やってみ
るしかないと思います。
もし、お持ちのレコーダーにi-linkがついているなら、これを使って
ダビングすることも可能かも。
・ただ、相当な容量なので、大変ですね。
→ダビングできても一度にダビング指定できる番組数はよくて16個
でそれより少ないかもしれないです。
ダビング時間は、ダビングする番組の累計時間が必要というのが前
提です。
実際のダビング時間は短くなりますが、ダビングできるなら頑張って
ダビングするしかないですね。
書込番号:25709556
3点

皆さん本当にありがとうございます。
ダビング時々エラーで止まりますができました。
ただやっぱり、レコーダーの残容量が心配で、選別しながらのダビングになってます。
レコーダーのほうも外付けのHDDに逃がしたり、削除をしてみたりして空きを作ってます。
著作権か何か知りませんが、TVの買い替えも覚悟がいりますね。
時間かけて作業すすめます。皆さんお騒がせしてすいませんでした。
書込番号:25709878
1点

改めて46ZH500で「ダビングできました」って書くと参考にできる人もいるかもです
お使いのレコーダの機種も併せて
もしもネットワーク経由のダビングじゃなくてi-Link経由のダビングなら流石に…ではあるけれど
書込番号:25712899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900L [55インチ]
TVS REGZA、2024年モデルの「4Kレグザ」3シリーズ11機種を発表
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2041/id=139395/
55X8900Nが初値33万前後で本機種より初値5万円ほど高い。何でも高くなるし、ここ数年のレグザは壊れやすい(!?)し、庶民には厳しいですねぇ〜
書込番号:25684488 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ぴすけ23さん
>>ここ数年のレグザは壊れやすい(!?)し、
値崩れも早い気がします。
書込番号:25684505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぴすけ23さん
こんにちは。
X8900L発表時の資料が下記。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1418945.html
2万円高いだけですね。まあこんなものかと。
来年今頃までにはX8900Lと同等価格になっていると予想します。
書込番号:25684837
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900L [55インチ]
特定条件で発生する不具合があります。
「Fire TV Stick 4K Max」+「Apple TVアプリ」で観ていると、
arc接続したAVアンプで音声再生しても、AVアンプのスピーカーインジケーターが点かなかったり、点滅したりして音が出ない
「Fire TV Stick 4K Max」のディスプレイ設定を「1080p」に変更すると音が出る
arcを使わず本体スピーカーで流して不特定条件操作していると、音が出なくなる
そうなると入力ソースを地デジなど他にしても音が出ない、最悪の場合、番組情報や音声レベルメーターは出るが画面すら出なくなり、電源オンオフでも改善せず、コンセント抜き差しでしか復帰できなくなる
「Apple TVアプリ」ではなく「Amazonプライムビデオアプリ」では問題ないので、Fire TV Stick 4K MaxのApple TVアプリがおかしい信号を出しているかも知れません。
「Apple TV 4K」があれば切り分けできそうなのですが・・・
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>「Fire TV Stick 4K Max」+「Apple TVアプリ」で観ていると、
https://support.apple.com/ja-jp/guide/tvplus/apda10aaed81/1.0/web/1.0
この説明通りのセットアップはしたのでしょうか?
「Amazon Fire TVアプリ」で使った方が良いのでは?(^_^;
https://apps.apple.com/jp/app/amazon-fire-tv/id947984433?platform=iphone
書込番号:24891489
1点

自己レスで症状追記します
fire stick → TV → arc → アンプ、この接続方法でうまく音声再生出来ないので、
fire stick → アンプ → パススルー → テレビ、で接続。
結果、再生中常にポツポツとノイズが乗り、そのあとは無音のはずの停止中画面でもそのノイズがテレビスピーカーから出るようになります。
アンプ接続のスピーカー再生ではノイズは出ないです。
書込番号:24891554
2点

>みるでじさん
>>fire stick → TV → arc → アンプ、この接続方法でうまく音声再生出来ないので、
fire TV stickは多くの音声フォーマットに対応しますがARC経由だとすべて伝送されない懸念がありますので、
fire TV stickはアンプに挿した方が無難です。
>>fire stick → アンプ → パススルー → テレビ、で接続。
こちらがベターな接続となります。
>>結果、再生中常にポツポツとノイズが乗り、そのあとは無音のはずの停止中画面でもそのノイズがテレビスピーカーから出るようになります。
2番目の接続では、音声系は外部オーディオに切り替えているはずなので、 fire TV→アンプ で完結します。
テレビのスピーカーから音がでたりボツボツ言うのはおかしいです。おそらくテレビ側の問題。
アンプにつないだスピーカーからはノイズ等の問題はないんですよね?もしアンプ側の音声にもノイズが載るなら、fire TV stickの問題でしょう。
>>arcを使わず本体スピーカーで流して不特定条件操作していると、音が出なくなるそうなると入力ソースを地デジなど他にしても音が出ない、
これはTVとstickだけの状況でしょうか?地デジに切り替えても出ないということはテレビ側の問題の可能性があります。
まずはfire TV stickを交換して見る。それでだめならTVを交換して見る感じでしょうか。
書込番号:24891599
0点

>プローヴァさん
>fire TV stickは多くの音声フォーマットに対応しますがARC経由だとすべて伝送されない懸念がありますので、
>fire TV stickはアンプに挿した方が無難です。
ARCを使った接続の方が、アンプSP時、テレビSP時どちらの時も使い勝手が良さそうだったんですが、安定性に欠けるなら仕方ありません。
>テレビのスピーカーから音がでたりボツボツ言うのはおかしいです。
これはアンプ電源オフ時(アンプSPから音を出さない時)の挙動です。
受信してるテレビ側が問題なのか、送信してるfire stick側の問題なのか不明です。
>アンプにつないだスピーカーからはノイズ等の問題はないんですよね?
アンプSP(5.1.2ch DOLBY ATMOS)から出る音は正常です。
以前使用していたfire stick 4K(MAX無)でも同症状なので、デバイスの故障では無さそう。
色々調べたところ、気になる記述が書いてあるHPを見つけました。
「Fire TV Stick 4K Max」でも、「Apple TVアプリ」をインストールすることで4K映画を視聴できますが、処理能力が低いので動作が安定しない場合があります。
Apple TV 4Kでないと、安定した視聴は難しいのかなとも思っています。
書込番号:24891843
0点

こんばんは
解決案ではないのですが、eARC をオフにしたら変化ありますか?
eARC でないと扱えないフォーマットは変換することになりますけど。
書込番号:24892031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みるでじさん
>>アンプSP(5.1.2ch DOLBY ATMOS)から出る音は正常です。
であればfire TVの送り出しは正常ですね。
>>受信してるテレビ側が問題なのか、送信してるfire stick側の問題なのか不明です。
上記でfire TVは問題ない事はわかっているので、問題はテレビ側と言えますね。
>>処理能力が低いので動作が安定しない場合があります。
fireの処理能力の問題であれば、アンプから出る音もおかしくなるはずですがそうなってないのだからfireは無実かと。
テレビは東芝OS機なのでAndroid機よりは遥かにマシですが、まだ出たばかりでバグが残っているのかもですね。
書込番号:24892090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>eARC をオフにしたら変化ありますか?
オフにしたらイケた、と思ったんですが、再生中にアンプのチャンネルインジケーターが消えたりするので、eARCオンオフ設定は関係無さそうです。
でも動作に多少の変化が見られ、もしかしたら、
「HDMIケーブル」が怪しく、良質なものに交換したら改善するようにも感じました。
書込番号:24892246
3点

>プローヴァさん
>テレビは東芝OS機なのでAndroid機よりは遥かにマシですが、まだ出たばかりでバグが残っているのかもですね。
私もソフトウェア不具合大アリと感じてます。
発売間もない機種で、使用レビューも殆ど見かけない状況ですからね。
メーカーが把握していない不具合もあることでしょう。
数日触っただけですが、UIでおかしいと感じたところがあったのでいくつかは既にメーカーに報告しています。
致命的な不具合ではないですけど。
書込番号:24892262
1点

こんにちは
HDMIケーブルの劣化もしくはどちらかの機器で認証不良を起こしているかもですね。
書込番号:24892542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMIをケーブルを交換しましたが、結果変化なく改善せずでした。
交換前 iVANKY 18gbps ハイスピードプレミアム
交換後 バッファロー UltraHighSpeed BSHDUN15BK/N
前回のeARC設定のオフオン後、再生開始しばらくしたらARCで音は出だしますが、テレビの画面表示ボタンやらを触っているとARC信号が切れ音が出なくなる、放置でまた音が出るという状態になります。
ARCで再生中、アンプ電源オフでテレビから音が出ないといけないのに、テレビボリューム調整はテレビ側になってるに、テレビ側から音が出ない。テレビ電源オフオンしでも出ない。こうなるとコンセント抜き差ししないと復旧しない。
色々試してみましたが、環境どうこうではなく、現状HDMI系の外部リンク制御がまともに動作していないように思います。
書込番号:24893914
1点

>みるでじさん
BSHDUN15BK/Nは規格認証ケーブルなので安心ですが、今回は空振りだったようですね。
>>ARCで再生中、アンプ電源オフでテレビから音が出ないといけないのに
サブメニュー - スピーカー出力切り替え
で、「オーディオシステム」、「テレビスピーカー」
を選んで出力先を選択すればうまくいきませんか?
アンプの電源オンオフでは、切り替えに時間がかかったり機種によってはうまく動作しない場合があります。
上記でもうまくいかないなら、東芝に症状を連絡してファームアップ待ちでしょうか。
書込番号:24893934
0点

>プローヴァさん
大は小を兼ねるということで、Ultra High Speedケーブルを選んでみたんですが。
出来て欲しい事は、今のPremium High Speedケーブルでもいけるはずなんです。
>「オーディオシステム」、「テレビスピーカー」を選んで出力先を選択すればうまくいきませんか?
駄目ですね。テレビスピーカーに切り替えても、音が出ません。
ボリュームは上下表示はしていますが、音が出ないのはやはり変です。
オーディオシステムにもどせば外部スピーカーから音は出るようになります。
おそらくソフトウェア不具合と思います。
書込番号:24893969
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900L [48インチ]

そう言う事でしょう。
表向きはフリーソフトとなっているがソースコード改変が制約があってできないのでしょう。
それなら従来からのLinuxベースで自前OSで用意した方がトラブル対処も早いって事でしょう。
書込番号:24805785
32点

REGZAブランドの、Google TVスティックも発売になるので、本体は原点回帰って
ところですかね?
書込番号:24805800 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

親会社というか中国の会社だから色々あるんでしょう。
書込番号:24806159
33点

>4Kひろつぐさん
HDMI多入力や外部スピーカー出力もこっそりやめてます。
最近のレグザは企画倒れが多いですね。
でも、受けてもないのに固執するよりは遥かに良いとは思います。
書込番号:24806516 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アプリをダウンロードしてもNetflixが利用できないとか、レグザリンクダビングできないとか、といった弊害もあったようです。
安定しないOSで我慢するよりよほどいいでしょう。
書込番号:24807086
41点

>所有なしの知ったかぶりさん
HDMI他入力、外部スピーカー出力。
X8900KアンドロイドOS機には、そんな端子付いていませんが。
X9400従来OS機とお間違えですよね。
「知ったか」はいい加減やめてくださいね。
書込番号:24813723
101点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





