REGZA 75Z770L [75インチ]
- 高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンZRII」搭載の4K液晶テレビ(75V型)。4K放送やネット動画も高精細に楽しめる。
- 「スリム直下型高輝度量子ドット倍速パネル」を採用し、広い色域で鮮やかな高画質を実現。「美肌フェイストーンZRII」により自然な質感の人肌を再現。
- 「重低音立体音響システムZ」を採用。ニュースや見逃したドラマも楽しめる「タイムシフトマシン」を搭載(別売りの対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 75Z770L [75インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 8月31日
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 3 | 2023年6月27日 03:44 | |
| 20 | 7 | 2023年4月13日 22:18 | |
| 32 | 12 | 2023年4月13日 14:06 | |
| 51 | 5 | 2022年12月31日 10:55 | |
| 38 | 8 | 2022年10月21日 22:07 | |
| 4 | 3 | 2022年10月19日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z770L [55インチ]
※ご存知の方は画面を閉じる事をオススメします、
取扱説明書に記載があります。
お買い上げになられた方ご検討されている方へ
画面割れ・破損は保証が効きませんので、
液晶画面はくれぐれも大事に取り扱って下さい。
小さい子供さんがいらっしゃる方は
特にご注意下さい。
取扱説明書を必ず一読し、
保証内容確認して下さい。
国民生活センターへの相談内容のリンク貼って置きます。
液晶テレビや有機ELテレビのお買い上げを検討やお買い上げの方は是非チェックされる事を
オススメします。
↓ ↓
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20220921_1.html
書込番号:25315792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>画面割れ・破損は保証が効きませんので、
液晶テレビに限らず、破損はメーカー保証は効きませんよ。
販売店によっては過失による破損を修理してくれる保険があったり、自宅の火災保険の特約で対応できる場合があります。
限度額がありますが、ドコモのデジタル機器補償サービスというのもありますね。
書込番号:25316619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>お買い上げになられた方ご検討されている方へ
>画面割れ・破損は保証が効きませんので、
>液晶画面はくれぐれも大事に取り扱って下さい。
別に家電に限った事でも無い話ですm(_ _)m
<レグザ(TVS REGZA)に限った事でも無い。
誰かが壊した製品をメーカーが保証する義務は全く有りません。有る意味「常識」の範疇ですm(_ _)m
例え、自然災害(地震・台風・洪水・津波等々)でもメーカーが保証することはありません。
なので、「家財保証」などが出来る「火災保険」などが必要になります。
ちなみに、傷は付くけど画面が壊れる可能性が低いのは「有機ELテレビ」です。
https://youtu.be/eMBU6sBSXVM
<子供が使っているコントローラーがぶつかる程度なら画面が映らなくなることはそうそう無いかも...
書込番号:25316788
1点
>エレクトロ万さん
火災保険の家財、破損汚損盗難等で修理代は全額でると思いますよ。契約内容にもよりますが子供が倒した、掃除中に倒したなどの破損は大丈夫です。
書込番号:25318822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z770L [75インチ]
本日、電源ONにしたら緑色の縦線らしきものがセンターにはいってました。
購入して1ヶ月未満ですが、コンセント抜いてもなおりそうにないので、明日購入店に相談してみます。
パネルの故障でしょうか?
書込番号:25219340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>サウザンドサニー号さん
こんにちは
おそらくパネル故障ですね。購入店に相談してテレビを初期不良交換してもらいましょう。
ただその前にサービスを派遣して症状チェックという段取りになる可能性はありますね。
普通に電源オンオフしてて毎回こうなるなら、サービス来た際も症状再現は問題なくするでしょう。
念のためアップされた線入り画像は保存しておいて、万一症状出ない場合は写真を見せて下さい。
書込番号:25219794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございましたm(_ _)m
さっそく購入店に連絡しましたら、しばらくして折り返しの連絡があり、最短で16日に交換手配となりました。
確認なしで交換なんですね😅
テレビとしては満足してましたので、次は何も無いことを願ってます🤩
書込番号:25220052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サウザンドサニー号さん
よかったですね。
事前確認の有無は、お店やメーカー担当者によるんでしょうね。ここでは割と事前確認入ったって話が多いです。
書込番号:25220062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
○ーズデンキさんの対応には感謝してますが、購入して3週間しかたってないからかもしれません。
BRAVIAからの買い換えで大変満足してたので、残念で仕方ありませんΣ(ノд<)
新しくなっても不安はつきまといそうです( ノД`)
書込番号:25220386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サウザンドサニー号さん
2台続けて不良品引く確率なんてほぼゼロですよー、ご心配なく。
ソニーよりは東芝の方がストレスはたまんないと思います。
書込番号:25220493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サウザンドサニー号さん
こんにちは。
>○ーズデンキさんの対応には、、、伏せ字はあんまり良くないですよ。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
こういう時は大手家電販売店が対応早いですよね。やはり顧客満足度を優先しているのではないでしょうか。買って3週間だしある意味縦線は分かりやすい初期不良ですもんね。
早めに症状が出て、サクッと新品交換出来てラッキー!ぐらいで考えましょう。
書込番号:25220565
3点
>ogu_chanさん
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
保証があるうちに症状がでてよかったです!
書込番号:25220607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z770L [65インチ]
開発者の方が見ていて改善してくれることを期待して書き込みます。
録画した番組を1つ削除するのに、リモコンボタンを10回も押す必要があります。
@録画番組リストで右ボタンを押しメニューを出す。
A下ボタンを3回押して「削除」にフォーカスし、決定ボタン。
B右ボタンで「削除実行」にフォーカスし、決定ボタン。
C確認ダイアログで右ボタンを押し「削除する」にフォーカスし、決定ボタン。
D削除後にダイアログの「OK」で決定ボタン。
合計10回。(カラーキーを使った場合は6回。)
普通、見ては消すの繰り返しだと思いますが、消すたびになぜ10回もリモコンボタンを押す必要があるのか。
以前は8回で、それでも面倒でしたが、最近ソフトウェアアップデートされたようでさらに面倒になりました。
メニューの中で一番使うのは「削除」だと思うので、デフォルトで「削除」にフォーカスがあるべきだと思います。
メニューで「削除」と「複数削除」を分ければBは無くせます。
間違って削除しないために確認ダイアログは必要だとは思いますが、デフォルトフォーカスは「削除」でいいと思います。
削除後にOKを押させる意味が分かりません。
@録画番組リストで右ボタンを押し操作メニューを出す。
Aデフォルトで「削除」にフォーカスがあり、決定ボタン。
B確認ダイアログでデフォルトで「削除する」にフォーカスがあり、決定ボタン。
の3回にできると思います。
ぜひとも改善していただきたいです。
7点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
<開発者目線になりますが...(^_^;
>@録画番組リストで右ボタンを押しメニューを出す。
>A下ボタンを3回押して「削除」にフォーカスし、決定ボタン。
>B右ボタンで「削除実行」にフォーカスし、決定ボタン。
>C確認ダイアログで右ボタンを押し「削除する」にフォーカスし、決定ボタン。
>D削除後にダイアログの「OK」で決定ボタン。
>合計10回。
なんで、こんな面倒な操作をしているのですか?
>(カラーキーを使った場合は6回。)
それで良いのでは?意味が判りませんm(_ _)m
誤って削除しないように念を押して「本当に削除して良いのか?」という確認画面は当然だとは思いますm(_ _)m
<逆に1ボタンで削除出来てしまうと、「何で削除出来ちゃうんだ!」って文句を言う人も居るでしょうし...(^_^;
PC(Windows)だって、容易には削除出来ませんよね?(^_^;
「ファイル選択」→「Deleteキー」→ゴミ箱へ移動(画面には表示されない)→「ゴミ箱を空にする」→削除される。
└→「Shift+Deleteキー」→確認画面表示→「OKボタン」→削除される。
>普通、見ては消すの繰り返しだと思いますが、消すたびになぜ10回もリモコンボタンを押す必要があるのか。
カラーボタンで消せるのに、態々面倒くさい操作をしようとしているだけに思いますm(_ _)m
>メニューの中で一番使うのは「削除」だと思うので、デフォルトで「削除」にフォーカスがあるべきだと思います。
>メニューで「削除」と「複数削除」を分ければBは無くせます。
カラーボタンにダイレクト機能が有るのですからそんな必要は無いと思いますm(_ _)m
<画面にも「【赤】削除」って出ているんだし...
>間違って削除しないために確認ダイアログは必要だとは思いますが、デフォルトフォーカスは「削除」でいいと思います。
>削除後にOKを押させる意味が分かりません。
後悔してからでは遅いんです。
基本は「削除しない」です。
<慣れてくると操作ミスをする様になると思いますが、その辺のご経験は無いのでしょうか?
※番組削除に限った事では無く
削除したくない番組を選択していた場合:
削除されない うゎっ、危なかったぁ、間違えて消すとこだった...(^_^;
削除する あれ?削除したい番組が残ってる?あぁぁぁ〜っ!、まだ見てない番組消しちゃった、マジかぁ..._| ̄|○
書込番号:25215112
7点
カラーキーはブラインドタッチしづらいからです。
また、カラーキーを使ったとしても6回ですから、3回で済むと主張している私にとっては多いです。
削除時の確認ダイアログが無くてもよいとは書いていません。確認ダイアログのデフォルトフォーカスを「削除する」の方にすればよいと書いています。
削除後のOKは、本当に消すかどうかの確認のためではなく、「削除後」にダイアログを閉じるためのOKです。もし間違って削除したのであれば、ダイアログでOKを押す時点ではもう遅いです。
書込番号:25215142
1点
補足です。
> カラーキーはブラインドタッチしづらいからです。
> また、カラーキーを使ったとしても6回ですから、3回で済むと主張している私にとっては多いです。
それに、私が書いたように仕様を変更したうえで、カラーキーを使えば、ボタン押下が2回で済みますので、カラーキーを使う場合にも仕様変更は意味があります。
> 削除時の確認ダイアログが無くてもよいとは書いていません。
というか、最初のコメントに「間違って削除しないために確認ダイアログは必要だとは思いますが」とちゃんと書いています。
書込番号:25215159
1点
>VAIO type Rさん
こんにちは。
削除に関しては間違って消すのを防ぐために、再確認などが入るので、余計にボタン押す回数が多くなりますね。
レグザは複数選択しておいて一気に消したりできないんですか?
書込番号:25215167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
削除の確認ダイアログは必要だと思うのですが、確認ダイアログでのデフォルトフォーカスが、現状は「キャンセル」なので、右ボタンで「削除する」にフォーカス移動する必要があり、ワンステップ増えています。「削除する」がデフォルトフォーカスでも、最初のメニューで間違って「削除」を押してしまった場合に、いきなり消されてしまわないようにするための効果は十分だと思うのですよね。
複数削除はあります。
最初のコメントの
B右ボタンで「削除実行」にフォーカスし、決定ボタン。
で、右ボタンで「削除実行」にフォーカス移動する前に、複数番組選ぶことができます。そのせいで1番組削除したいだけの人にとっては、Bの分だけステップ数が増えています。最初のコメントで書いた通り、最初のメニューで「削除」と「複数削除」を分ければ、1番組だけ消すケースではBを無くせます。(そうすると、「複数削除」を選ぶ時に下ボタンの回数が1回増えますが、複数削除の場合は複数番組を選ぶために元々たくさんボタンを押す必要あるので影響は小さいと思います。)
私は、複数見てから複数消すだと、どれが視聴済みだっけ?となるので、だいたいのケースでは、1番組ずつ消したいですね。
書込番号:25215245
2点
>VAIO type Rさん
パナソニックも黄色ボタンを押してハイで消せますので私はその使い方ですが、私はカラーボタンを使うのは特段苦ではないのでその様にしています。この使い方でも多分パナソニックの方が東芝より手数は少ないと思います。
東芝はどんな機器でも全体的に確認多めですが、メーカーのポリシーもあるでしょうから、この手の実害のない実装はなかなか見直される機会はないように思います。
まあそれでもなんとかしたい場合、こんなところで言うよりメーカーのサポートに意見を言う方が効果的と思います。
書込番号:25215448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうですね。仕様変更される可能性は低いかもですね。
ただサポートでは仕様変更提案は受け付けてないと思うので‥
あと、あわよくば開発者に届けばとは思って書いているというのもありますが、同じことを思っている人がいないかな?という気持ちで書いているところもあります。
番組1つ消すのにボタン押下10回(または6回)は多いと思うんですけどね〜
書込番号:25215490
1点
>VAIO type Rさん
メーカーが仕様変更提案など受け付けるわけ無いですから、あくまでユーザー様の貴重なご意見として参考にすると言うことですね。
意見が異口同音に多い様なら、仕様変更の検討をするかもしれません。
あとは身も蓋もないですけど、メーカー変更考えても良いと思いますよ。まあレグザが非常にお好きなら仕方ないですが、昔に比べると最近は品質の点で見劣りする感じがあります。
書込番号:25215576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
間違えて消さないように、もしくは、簡単には、消されないように、そのような仕様なのかもしれません。
開発者や関係者はこんなとこ見ていないみたいですよ。
ここよりメーカーに申請したりTwitterとかもっと目立つとこに書かないと。
書込番号:25216103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種を持っていませんが、いままでの東芝のテレビは録画番組を選んだあと、赤ボタンで消去できると思います。この機種でもできるのではないでしょうか。>VAIO type Rさん
書込番号:25216258
3点
はい、書いているとおり、カラーボタン(赤)で削除できますが、その場合でもリモコンのボタンを6回押す必要があります。
私が書いているのは、カラーボタン(赤)で消す場合は、確認ダイアログを表示したとしてもボタン2回で済むのでは?という話になります。
書込番号:25216855
1点
>普通、見ては消すの繰り返しだと思いますが、
録画が10時間分しか出来ないとか上書き録画が出来ないとかならまだしも、今って何十時間、何百時間も録画できるんだし適当な段階でまとめて削除すればいいんじゃないの?
例え3ステップで削除出来るとしてもそれを毎回やれば番組数×3のステップが必要になるわけで、10番組同時に削除すれば30ステップ(10×3)にはならないだろうし
>メニューの中で一番使うのは「削除」だと思うので、デフォルトで「削除」にフォーカスがあるべきだと思います。
確認したことないけど、デフォルトで削除になってるメーカーなんてあるのかな?
この手のUI設計でデフォルトで削除ってのはまずあり得ないと思うんだけど…
書込番号:25220028
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z770L [75インチ]
12月初旬に75z770Lを購入して届いた初日に壊れる(勝手につく、リモコン効かないなど)
この時東芝のサービスに電話するも全然つながらない。販売店より初期不良により新品と交換になり、26日届くが
今度は録画ができない。東芝に連絡するも全然つながらない。ちなみに当方4台目です。
2018年に購入した65zも画面が映らず音だけ状態となったり、出来の悪さがかなり目立ちます。
もう二度とレグザを買うことはありません。家電屋に色々聞いてもレグザは故障率ナンバーワンということです。
8点
>maruyoshi123さん
「東芝に連絡したがつながらず」とありますが、
REGZAは既に東芝から離れて中国ハイセンスの一員となっており、
ブランドも「東芝REGZA」ではなく、「TVS REGZA」と変更されています。
※何故か一部の製品に「TOSHIBA」と表記されていることがあるそうですが・・・
ちなみに役員も中国人が多数を占めており、
持ち株比率は、ハイセンス95%、東芝5%となっています。
https://www.regza.com/corporate/profile
で、東芝へ電話をしたとのことですが、
東芝にかけたのであれば、つながらないこともあるのでは???と思いました。
maruyoshi123さんが電話した先が「TVS REGZA」で、
あえて「東芝」と表記されたのでしたらご容赦ください。
もっとも、購入初日に不具合が発生したことと、
東芝からハイセンス傘下に移ったことは関係ないとは思いますが・・・
書込番号:25072755
10点
>bow_wow_wowさん
TVS REGZAに移管した後も、以前の東芝時代のサポートがアフターサービスの受付をしています。
画像はZ770Lの説明書最終ページです。
ちなみに自分が所有している55Z770Lもベゼルの左下に「TOSHIBA」の文字があります。
逆にこのシリーズで「TOSHIBA」の文字がない個体もあるんですかね。
書込番号:25072864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>PriiiiNさん
> TVS REGZAに移管した後も、以前の東芝時代のサポートがアフターサービスの受付をしています。
そうだったんですね。情報ありがとうございます。
>このシリーズで「TOSHIBA」の文字がない個体もあるんですかね。
先日量販店をのぞいたら、当該製品の「TOSHIBA」表示部に黒いテープが貼られていて笑ってしまいました。
過渡期で、やることなすこと中途半端なんでしょうね。
書込番号:25073155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ツイてない人はとことんツイてないですね。
私も液晶から数えて4台目ですけど、一度も致命的な初期不良や故障を食らったことがないのでとても故障率ナンバー1とはとても思えないんですよね。親が中国だろうと作ってるのは旧東芝メンバーなんで悪いイメージもないかな・・・。商品開発も完全にハイセンスなら別だけど(笑
書込番号:25073564
12点
国内メーカーのテレビ事業はもれなく斜陽化して
いて東芝自体も傾きまくっていた事を考えれば
大きな会社の傘下で伸び伸びモノづくり出来る
今のほうが間違いなく製品としては良いでしょうね。
部品一個とっても調達資金力が段違いだから
コストが同じなら良いものを使えるという事です。
モノによっては国内生産のほうが良いのも勿論
ありますがテレビに関しては事業として儲けが
出ないので開発力や品質は上がりません。
そうした背景もあるし機械製品である以上「絶対」
は無いのだから購入先の選択も含めて何があろうと
買った人間の選択がすべてであって二度と買わない
なんて恥ずかしい発言はやめるべきですね。
書込番号:25076223 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z770L [55インチ]
先日購入したものです。
REGZAはこれまで4台所有しており5年ぶりの購入となりました。
原因は全てパネル異常(映らなかったり縦線等)で要交換(買った方が安い)パターンです。
それで5台目となるこの機種を購入しましたが、初日で壊れました。
箱から出す際の不注意で、パネルに触れてしまったようです。
(それなりに注意はしておりましたがここまで弱いとは・・・)
自責ではあるものの、従来のものよりパネルが非常に弱いと印象です。
子供がちょっと画面を押すと即アウトな感じでしょうか。
保障に入っておりましたが、手続きでトータル1か月くらいTV無しとなりそうです。
尚、4台目の保証が無しでメーカーの修理見積は13万〜です。(同じREGZA55インチ)
こちら購入される方、パネルの扱いには細心の注意を!
あと、物損保証付きでの購入は必須です!
私はREGZAはこれで最後にします。
5点
えっ?今のテレビってそんなに繊細なんですか?(^^ゞ
我が家の10年ものREGZA-Z1なんて、ネコがいつもよじ登ったりしてパネル表面は傷だらけですが、全く故障知らずで困ってるくらいです。(^^ゞ
触れただけで壊れるパネルって、もはや実験室レベルですね。
次もREGZAにしようと思ってましたが、どうしたものか・・・
書込番号:24974382
6点
東芝のREGZAでは無く、ハイセンスのREGZAですからね。
書込番号:24974400
3点
BRAVIAでも
同じです。
書込番号:24974440 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
先日、43Z570Lを購入しましたが、箱の1番目立つところに箱からの取り出し方の注意書の紙が入ってましたが、55Z770Lには入ってなかったのでしょうか?
この機種もそうですが、フレームがないくらい狭くなっており、以前のテレビと比べてより慎重に扱う必要があるようです。
注意書には、画面を触るな、2人で取り出せ、ここを持てとか細かく書かれています。
これから購入させる方は、ちゃんと説明書を読んで取扱いは慎重に。
書込番号:24974474 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あぁ〜なるほど、ベゼルレスだから設置時に変な力が加わると壊れてしまう、ってわけですか?
それなら納得です。
こんな大型商品は自分で設置などせず、専門業者に任せるのが当たり前ですよね。
下手な設置作業で壊したのなら、それは商品が悪いのではなく取り扱いの問題ですものね。
ただ、設置後の通常運用時に、画面をちょっと触っただけで壊れてしまうとすれば、それは製品の設計不良だとは思いますが、今どきのテレビはそんなものなんですか?
書込番号:24974496
2点
それは災難でしたね、お悔やみ申しあげます。
>先日、43Z570Lを購入しましたが、箱の1番目立つところに箱からの取り出し方の注意書の紙が入ってましたが、55Z770Lには入ってなかったのでしょうか?
私も 8月末に 65Z875L を購入しました。
今回の 55インチよりもさらに大きい 65インチで強度的にはさらに弱くなるはずですが、「箱からの取り出し方の注意書の紙」は もちろん開封時に一番目立つところに貼られていましたので、その通りに作業したところ、取扱説明書どおりに作業する分には壊れませんでした。当たり前と言えば、当たり前ですが。
箱から取り出した際には、ベゼル面にもクッション剤が貼られています。持ち運び安くするためです。
壁掛けで運用していますが、設置後も液晶パネル面を触るなんて機会は普通ないので、通常の使用法なら この件で困る人はまずいないんじゃないかなと思います。
書込番号:24974626
2点
各社エンジンとか細かい部分は違ってもTV本体そのものの強度なんてどこのメーカーでも変わらないと思うけどね
ハイセンスは中国メーカーだからだ!とか言う人いるけど中国メーカーだからって極端に弱いTVを作る意味がないし、それこそ欧米でのシェアも高いメーカーがそんなことするわけないから…
>ダンニャバードさん
>ただ、設置後の通常運用時に、画面をちょっと触っただけで壊れてしまうとすれば、それは製品の設計不良だとは思いますが、今どきのテレビはそんなものなんですか?
>もういい??さん
>ただ、設置後の通常運用時に、画面をちょっと触っただけで壊れてしまうとすれば、それは製品の設計不良だとは思いますが、今どきのテレビはそんなものなんですか?
Z1だったら初めて大型の液晶TVを買いましたとかそんな感じだと思うけど、あの頃のTVを見て液晶TVだとこんなに薄く出来るんだって感じだったけど今当時の機種見ると「え?こんなに分厚かったっけ?」ってくらい今のTVと違うからねぇ、液晶ですらそんな感じで有機ELなんてただの薄い板が立ってるだけだし…
薄かったら壊れるじゃんってなるかもだけど今のTVは軽いってのもあるし、ときどき割れたという書き込みはあるけどそんな簡単に割れるものだったらもっと割れたって報告あるはずだけどそこまでの数でもないし常識的な使い方してると壊れることは無いと思うよ
ただ薄いのは間違いないから間違った持ち方とか、テレビの近くでコケそうになって思わずTVをつかんでしまったみたいなことがあると一発で割れても不思議ではないけどね
書込番号:24974836
3点
>箱から出す際の不注意で、パネルに触れてしまったようです。
>(それなりに注意はしておりましたがここまで弱いとは・・・)
色んな意味で必要だった「厚み」を消費者のデザイン重視の「薄いテレビ」を要望した事でフレームの強度が足りなくなって取り扱いが非常にシビアになった結果とも言えそうですm(_ _)m
そう考えると、この製品・モデル・メーカーに限った事では無いような気がします(^_^;
>保障に入っておりましたが、手続きでトータル1か月くらいTV無しとなりそうです。
そういう意味では、55型程度なら通販で購入して自分で設置出来ると思っているとこういう思わぬ穴に落ちてしまうんでしょうね...
量販店による配送設置サービスを利用していて、業者による設置時に破損した場合は配送業者が保証してくれるので量販店に在庫が有れば翌日とかに再配送してくれそうだけど...
書込番号:24974882
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z770L [65インチ]
リモコンで地上波デジタルのチャンネル切り替えし、約2秒以上真っ暗な画面になります。
電気屋さんでは約1秒くらいで切り替わっており、隣のソニーのTVが2秒以上かかっていました。
東芝のチャットによるお問い合わせでは「2秒はかかり、それは普通のこと」と言われました。
お使いの皆さんもチャンネル切り替わるのにそれくらい時間がかかっておられるのですかね?
4点
当方75Z770Lですが、チャンネル切り替わるのに時間がかかる感覚はありません。
リモコンボタンを押すとすぐ切り替わります。
ただ据え付けてすぐ、映像を見ているとき、常に電源ランプが点灯して気になるので、再起動させたのですが治らず、1週間後にはリモコンを受け付けにくくなったので、メーカーサービスを呼びました。
メーカーサービスが来る日の朝、リモコンをまったく受け付けなくなったので、試しに他の東芝テレビのリモコンを使ったところ、普段より大きな音でカチッと言ってスイッチが入り、それから点滅もなくなり、リモコンもスムーズに受け付けるようになりました。
メーカーサービスが来て言うことには、アンドロイロで動いているので、何かしらエラーが起きていて、朝、電源を入れた時点でエラーが修正されたのでは、ということでした。
その後正常に動作しています。
書込番号:24968466
0点
>130M55さん
こんにちは
個体差かもしれませんが、
一応 コンセントを10分ほど抜いて 再び差し込んでみて、
変化があるか見てください。
変化がなければ、個体差でしょうね。
書込番号:24968479
0点
>50kadenさん
状況教えていただきありがとうございます。
チャンネルの切り替えに時間がかかる感覚はありませんか、、、
私も電気屋さんでは、「ぱっ」と切り替わった感じでしたので。
電気屋さんに行って、再度確認してきたいと思います。
そこで違和感を感じたら、メーカーに再度問い合わせしようと思います。
>オルフェーブルターボさん
返信、改善方法ご指導ありがとうございます。
試してみましたが、変わった感じはあありませんでした。
個体差なんですかね、、、
あと、地デジ、HDMI 1とか2とかも薄く表示される事があります。
何か不具合あると思われます。。。
書込番号:24972332
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







