REGZA 75Z770L [75インチ]
- 高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンZRII」搭載の4K液晶テレビ(75V型)。4K放送やネット動画も高精細に楽しめる。
- 「スリム直下型高輝度量子ドット倍速パネル」を採用し、広い色域で鮮やかな高画質を実現。「美肌フェイストーンZRII」により自然な質感の人肌を再現。
- 「重低音立体音響システムZ」を採用。ニュースや見逃したドラマも楽しめる「タイムシフトマシン」を搭載(別売りの対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 75Z770L [75インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 8月31日
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 14 | 2023年7月31日 08:19 | |
| 30 | 17 | 2023年7月24日 00:43 | |
| 37 | 9 | 2023年7月13日 21:35 | |
| 1 | 2 | 2023年7月9日 15:27 | |
| 21 | 5 | 2023年6月11日 21:17 | |
| 46 | 11 | 2023年6月7日 06:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z770L [65インチ]
地デジを見ようとすると時間帯によって「放送が受信できません」と表示され見れません。
しかし、過去番組表で現在放送されている番組を見ると正常に再生できます。
また別の部屋にある他社のテレビでも問題なく視聴できます。
これはテレビの故障なのでしょうか?
同じような現象になった方いますでしょうか?
何かアドバイス等お願い致します。
書込番号:25346659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ノイクさん
他機種に成りますが、アンテナケーブルの接続に
ワンタッチで押し込むダケのタイプを使っていませんか?
出来れば、ネジ込むタイプの接続コネクターを使ってみて下さい。
書込番号:25346693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
コメントありがとうございます。
ケーブルはねじ込むタイプのケーブルを使用しています。
書込番号:25346786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ノイクさん
購入直後なら購入店に相談しましょう
購入して月日が経っているのならメーカーサポートに連絡しましょう
書込番号:25346813
0点
もっと情報が必要でしょうね。
問題の切り分けが出来ないような・・・
スレ主はテレビと決めつけておられるようですが、まずテレビでは無いと考えた場合、他の可能性はないのでしょうか?
例えば>よこchinさんはアンテナ線を指摘されていますように他の接続機器はないのでしょうか?
もう一つ挙げれば受信信号は通常時幾らぐらいで、受信できないときは幾らぐらいになっているとか。
もう一つ!各部屋にアンテナケーブルを分配していると思いますが、分配元も点検されました?
配線を分配器で入れ替えてみるとか。
あくまで例としてデスよ。
接続図なんかを挙げられれば、テレビの問題かレス付きやすいと思います。
(^o^)
書込番号:25346819
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>地デジを見ようとすると時間帯によって「放送が受信できません」と表示され見れません。
>しかし、過去番組表で現在放送されている番組を見ると正常に再生できます。
>また別の部屋にある他社のテレビでも問題なく視聴できます。
「地デジアンテナ」−(地デジアンテナ線)→「壁」−(地デジアンテナ線)→「65Z770L」
という接続なのですか?
「BSアンテナ」とか「レコーダー」や「CATVのSTB」などを繋げていませんか?
結果だけでは何とも言えませんm(_ _)m
良く有るのは、「BSアンテナ端子」に「地デジアンテナケーブル」を繋げている場合とか...
書込番号:25346960
0点
>入院中のヒマ人さん
タイムシフトでの過去番組見れていたので、テレビが原因かなと推測していました。
壁の端子からテレビは直接繋いでおり、レコーダー等はありません。
分配は浴室の天井裏にあったので確認しましたが、接続の緩み等はありませんでした。
当該のテレビ以外には浴室テレビしか無いのですが、そこでは問題なく視聴できています。
>名無しの甚兵衛さん
レコーダー等は接続しておらず、直接テレビに接続しています。
接続の端子も地デジの端子に接続しています。
書込番号:25347090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>分配は浴室の天井裏にあったので確認しましたが、接続の緩み等はありませんでした。
ならば、その分配器で浴室とテレビを入れ替えてみてはどうかと。と思ったが・・・
>タイムシフトでの過去番組見れていたので、テレビが原因かなと推測していました。
あぁ、なるほど!同じ時間帯の番組をタイムシフトで見られると。
タイムシフトの原理を今イチ理解出来てないので、あやふやな回答で申し訳ない。
受信時の試聴とタイムシフト録画の分岐で何か悪さしているか?
だからテレビが怪しいという事ですね。
>時間帯によって「放送が受信できません」と表示され見れません。
此所がネックだな。特定の時間帯という事ですかね?
おそらく現状でサービス員に診て貰っても、原因は見つけられない公算が大きいかも知れませんね。
時間帯に因る事と云い・・・
取り敢えず信号受信レベルはチェックするべきですよね。
(^_^;)
書込番号:25347419
0点
根本的な確認として「アンテナレベル」の確認をしてくださいm(_ _)m
>分配は浴室の天井裏にあったので確認しましたが、接続の緩み等はありませんでした。
との事なので、他のテレビ等との分配で電波強度が低くなって特定のチャンネルが受信出来ていないのかも知れませんm(_ _)m
>地デジを見ようとすると時間帯によって「放送が受信できません」と表示され見れません。
この時、他の部屋などのテレビ等も使っていたりしませんか?
書込番号:25347437
0点
「放送が受信できません」 当方でもありました。
NHK Eテレ 東京 月曜、AM1:00〜5:00位の 放送休止 時間帯で起きます。
電波が出ていないようで、アンテナレベル=0です
同時間帯 NHKBS4K でも、(放送休止) ですが、休止のお知らせ画面の電波を受信して表示されています。
環境 地デジ=J-COMの地デジ契約 BS=自前パラボラアンテナ (・・・少し違うのですが)
書込番号:25356564
0点
>nabe-chaさん
スレ主の質問に対して、何をトンチンカンな回答を!!
:-)
書込番号:25356752
1点
>入院中のヒマ人さん
すれ主の 「同じような現象になった方いますでしょうか?」 の問いに、私の環境で起こったことを紹介しただけです。
放送局からの電波がない状態(信号受信レベル=0)に 「放送が受信できません」 が表示された。
他のチャンネルでは、放送があったので」、表示されている。 でした。
タイムシフトで、「放送が受信できません」と表示された時間のチャンネルの放送録画が、正しくされていたのならば、
私の状態とは違い、本体に問題があるようにおもいますが。
TVから、地デジのアンテナ線を外してみると、
「放送が受信できません アンテナ線の接続を確認してください」と、なり、メッセージが異なります。
アンテナ線が、途中で断線したような状態だと、どんな状態になるかまではわかりませんが、
検証するなら、どこにもつないでいないアンテナ線を、TVにつないでみれば、一つ情報が増えるかも!?
文字だけのやり取りは、誤解をうみやすいので、いきなり「トンチンカン」呼ばわりはお控えてください。
>皆様へ 炎上させようとかは思っていませんが、気分を害されたのならば、お詫びしますm(__)m
書込番号:25356890
1点
>NHK Eテレ 東京 月曜、AM1:00〜5:00位の 放送休止 時間帯で起きます。
>電波が出ていないようで、アンテナレベル=0です
>同時間帯 NHKBS4K でも、(放送休止) ですが、休止のお知らせ画面の電波を受信して表示されています。
放送休止状態の時のことをスレ主は云っているのでは無い。
他のテレビでは問題なく受信できている、また当該のテレビでもタイムシフトでは受信できている。
だからテレビの故障なのか、対策はあるかと質問されている。
放送休止時間帯の表示を”どうこう”云っているのでは無い。
だからトンチンカンな回答だと云っている。
>文字だけのやり取りは、誤解をうみやすいので、・・・
その文字をよく読め!!
(-_-)
書込番号:25357201
2点
時間帯で、という事であれば環境要因の可能性が高いと思いました。
メーカーによって地デジの受信に必要な最低アンテナ受信レベルが違いますので、他のTVはたまたま観れている状態かもしれません。
アンテナ線・分配器との相性かもしれませんね、他のTVと入れ替えてみて接続するとどうですか?
もし、レコーダーをお持ちであればレコーダーを経由させて接続するとブースター機能が付いていますので映りが良くなる可能性もあります。
書込番号:25365700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノイクさん
こんにちは。
>>地デジを見ようとすると時間帯によって「放送が受信できません」と表示され見れません。しかし、過去番組表で現在放送されている番組を見ると正常に再生できます。
これは、例えば、朝7時に「放送が受信できません」と表示されたとして、後からタイムシフトマシン機能を使って朝7時の番組を見ようとするとちゃんと録画されていて見れる、ということでしょうか?
それとも「放送が受信できません」の時間帯はタイムシフトマシン録画もされてないですか?
もし前者であれば、テレビのソフト起因の不具合かも知れないので、一度テレビの電源コンセントを抜いて、10分放置してから再度挿してみてください。放置することでリセットがかかってOSが再起動するので、改善するかも知れません。
書込番号:25365707
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z770L [55インチ]
サウンドバーはHTML、光ケーブル両方接続しています。HTML接続でサウンドバーの電源オンオフも連動し、出力は本体スピーカー、サウンドバー両方共に出力する方法はありませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:25337299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>サウンドバーはHTML、光ケーブル両方接続しています。
「HDMIケーブルでは?(^_^;
<「HTML」は、このサイトのような「Webページ表示用の言語」ですよ?...
>HTML接続でサウンドバーの電源オンオフも連動し、出力は本体スピーカー、サウンドバー両方共に出力する方法はありませんか?
「スピーカー出力切換」で「オーディオシステム」にしてるんじゃ無いんですか?
<「テレビ」にするだけで両方から出ませんか?
「結果」「現象」だけでは判りません。「接続状態」も含め「設定」についても教えて下さいm(_ _)m
「ARC/eARC」については理解されていますか?
<「55Z770L」には4つの「HDMI端子」が有りますが、何処の「HDMI端子」に繋いでいますか?
書込番号:25337464
5点
HTMLはARC,2番目のポートです。既に説明してる通り、本体かサウンドバー、どちらか一方のみに出力されます。
書込番号:25337635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>MINI_MINIさん
>サウンドバーはHTML、光ケーブル両方接続しています。
HDMI(HTMLではない)を抜いたら両方から鳴りませんか?
サウンドバーのような機器をHDMI接続で使ったことがありませんので想像ですが、昔ながらのイヤホン端子のように排他利用に鳴っているのではないでしょうか?
それに対して光デジタル出力は、本体の音量設定等の影響を受けませんので、こちらだけを挿せば両方から音が出ると思います。
書込番号:25337790
6点
>MINI_MINIさん
こんにちは
HDMI接続で連動させておいて、後から手動で光デジタル入力に切り替えれば両方から音が出ると思いますが、この場合音量調整は連動しません。
つまり連動させながら両方から同時出音はできません。これはHDMI規格の制約です。
同時出音させても混変調で音が濁るだけなのでやめた方が良いですよ。
書込番号:25337808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIケーブルを外せば、光ケーブル接続の音と本体の音が出力出来、希望する本体スピーカーはクリア音声、サウンドバーからはそれを補完する重低音が出力され、好みの音となり、この状態をいつでも利用したいと思うものです。HDMIの規格って何なんでしょうか?不都合があれば使わなければ良いわけで、選択肢が無いと言う事が理解出来ません。
書込番号:25337911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MINI_MINIさん
HDMIコミティーにでも問い合わせてみるのが一番ですが。
光デジタルで好みの音にするためにテレビ側の音量とサウンドバーの音量を好みに調整しているわけですよね?
テレビ側の音量変えたら合わせてサウンドバー側も音量調整するんですよね?
そういう前提だとテレビリモコンによる音量調整のリンクは事実上使えず、不便だからじゃないですか?
書込番号:25337926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HTMLはARC,2番目のポートです。
4個有る中でなぜ「HDMI2」に繋いだのですか?
>既に説明してる通り、本体かサウンドバー、どちらか一方のみに出力されます。
話が噛み合っていない様子..._| ̄|○
「設定」はどうなっていますか?
それぞれの設定を1つ1つ書くのは面倒だと思うので、画面を撮影して投稿すると楽ですm(_ _)m
>HDMIケーブルを外せば、光ケーブル接続の音と本体の音が出力出来、希望する本体スピーカーはクリア音声、サウンドバーからはそれを補完する重低音が出力され、好みの音となり、この状態をいつでも利用したいと思うものです。
他の「HDMI端子」に繋いだ場合はどうなのですか?
>HDMIの規格って何なんでしょうか?不都合があれば使わなければ良いわけで、選択肢が無いと言う事が理解出来ません。
「HDMI CEC」や「HDMI ARC」についてググってみて下さいm(_ _)m
<「〜とは」でググるとそれを解説しているサイトが見つかると思います(^_^;
レグザの場合「HDMI CEC」は「レグザリンク(HDMI連動)」の事です(^_^;
<「機能操作ガイド」の150ページ参照
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=100068
書込番号:25338785
2点
実際に出来ている方とか、同調頂ける方はいない様ですね。BRAVIAでは出来そうな記事はありましたが、メーカーに問い合わせメールしましたが、どちらか一方のみとなっています。との返事で、やるには、HTMIケーブルは接続せず、自分でサイドバーの電源も都度オンオフし、光ケーブルで出力するしは方法はなさそうです。
書込番号:25338837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前のTVでは、光ケーブルで出力していました。光アンプは常にONにしていました。
本体からも同時に音が出るので、本体の音量はゼロです。
これでTV電源ONで、ステレオスピーカーをならせるので、映画鑑賞で重宝していました。
今度このREGZAに買い替えたので、同じような配線にするつもりです。
TV置台が大きくなったので、スピーカーケーブルが届かなくなったので、ケーブルを取り寄せ中です。
書込番号:25341503
2点
70歳以上の年金生活者で、TVのセリフが聞きづらい年齢になり、少しでも聞きやすい音を求めて試行錯誤してます。最近の新たな発見はheadフォンが今1番セリフも聞きやすく音域も豊かです。
書込番号:25341788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーケーブルが届いたので、アンプからスピーカーに配線しました。
少しだけ良いスピーカーケーブルです。
テレビからは、光ケーブルでアンプに入れています。
光ケーブルと本体の音は同時出力されるので、本体の音量をゼロにしています。
光接続のアンプは常にONにしています。
これでTV電源ONで、ステレオスピーカーをならせるので、映画鑑賞で重宝しています。
Regza 65Z770Lは、価格の割には画質が良いので満足しています。
まあ画質は、上を見ればきりが無いからねー。
普段見るにはこれで充分です。
書込番号:25342551
0点
>MINI_MINIさん
>>70歳以上の年金生活者で、TVのセリフが聞きづらい年齢になり、少しでも聞きやすい音を求めて試行錯誤してます。
大丈夫です。
私は75歳ですが、元気にTVを聞いています。
イヤフォーンも良いですが、コードに縛られるし、頭にかけるので煩わしいです。
別の案が有ります:
私はステレオスピーカーをテレビの両端に置いています。
縦長で重いスピーカーです。
幅22cm、高さ115cm。重さは1個24Kg
ほぼテレビと同じ高さになりました。
音質は良く、低音も出るので迫力があります。
(AR Status S50で、中古店で2個2万円で買いました)大きくて重いので大きな車で運びました。
テレビから、光ケーブルでステレオアンプに入れてスピーカーを鳴らしています。
ステレオアンプはPowerOnしたままです。 (Yamaha RX-V385)
発熱が少ないアンプなので、常時ONでも問題ありません。
書込番号:25342602
0点
ステレオに繋いで聞いてる派が多い様ですね。TVの音がうるさいと言われるのがショックで、これからも日々努力を重ねます。
書込番号:25342959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothイヤホンはいかがでしょうか?
レグザ系のTVを使っているものです。
ちょっとした不具合で、情報収集している最中に、この書き込み見つけて、参加させてもらいました。
2・3000円〜数万円 カナル・インイヤーといろいろですが。
無線で縛られず、周りに気兼ねなく使えます。
わたしは、夜中プライムビデオでアニメ見るとき、使っています。
普通、本体かイヤホンか、どちらか一方しか音は出ませんが、
2022年度モデル{「Z770L」のL=2023年}では、両方で音が出るようです。
メーカーのQAで、「2023モデルは、片方からだけ音が出るようになった」の記載をみました。
これがほんとなら、家族は本体のスピーカーから、MINI_MINIさんはイヤホンで、一緒に見ることも可能かと・・・
本来の目的と違っていたらごめんなさい。
書込番号:25356790
0点
訂正します
誤:2022年度モデル{「Z770L」のL=2023年}では、両方で音が出るようです。
正:2022年度モデル{「Z770L」のL=2022年}では、両方で音が出るようです。
書込番号:25356800
0点
bluethoothもheadフォンもそれぞれ本体スピーカーと同時に使用できます。やってみました。無線イヤホンも良いですが、headフォンの鮮明さにはかないません。headフォンの鮮明さのようなネックスピーカーがあれば今度試してみたいです。
書込番号:25356840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれまぁ 釈迦に説法 だったようですね (;´д`)トホホ
にもかかわらず、丁寧な対応、ありがとうございます。
好きなことには、とことん、こだわってください。
書込番号:25356898
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z770L [55インチ]
55インチくらいで、録画が出来て配線がまったく見えない様に壁掛けにしたいのですが
配線を見えない様にするには、USB SSDが必要かと思っているのですが
問題なく使えておられる方、情報の提供をお願いいたしますm(._.)m
2点
小さいポータブル型ならテレビの裏につきませんかね?
私のはもう少し小型ですが裏に付けられる仕様ですが、壁かけにすると付かないんですかね?
書込番号:25220873 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>cl_masterさん
レグザにおいて、USB−SSDはドライブとして認識されます。
試しエレコムの500GB(型式は文字が小さすぎて読めん)を
Z8Xのレグザにつないでみたら通常録画として使えました。
書込番号:25220917
9点
>cl_masterさん
こんにちは。
隠蔽配線の壁掛けにしたいということでしたら、最低でも電源コードやアンテナ線、HDMIケーブルやLANケーブルなどを隠蔽配線することが必要です。
ケーブルをテレビの裏で一旦壁の裏に入れて、どこか目立たないところから再度取り出してコンセントなりアンテナターミナルなりに接続します。
その隠蔽配線の中にHDDのUSBケーブルと電源ケーブルを入れればよいだけのことです。HDDはコンセントやアンテナターミナルの近くなど目立たない場所に設置します。
従って、USB-HDDの配線だけが隠蔽配線のネックになることはありません。
SSDだと電源配線が不要になる可能性と、SSD本体をTVの裏に隠せる可能性はありますが、容量単価は高くてHDDに比べてコスパが悪いです。TVの外付けHDDへの録画は等倍オンリーですのでレコーダーの3倍モードなどに比べて容量を食いますのでご注意を。
書込番号:25220919
3点
直挿しというのはUSBメモリみたいなSSDのことを言ってるんだと思うけど、挿し込み口がタイトなのとSSDを挿すと横に出っ張ってしまうからSSDにするにしても普通のタイプをUSBケーブルで繋いでTVの裏に貼り付けるとかの方がいいだろうね
でもって、Z770Lだったらタイムシフトも使ったほうがいいしTVか壁掛け金具に細工してHDDをぶら下げるようにする(アダプタも同様に処理)、電源ケーブルもひとまとめにして延長ケーブルとか使って上手く処理するようにして通常録画、タイムシフトともに普通の3.5HDDで使うほうがいいんじゃない?
書込番号:25221268
6点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>55インチくらいで、録画が出来て配線がまったく見えない様に壁掛けにしたいのですが
>配線を見えない様にするには、USB SSDが必要かと思っているのですが
「テレビの電源ケーブル」と「アンテナケーブル」はどうする予定なのですか?
それらと同じ様に「USBケーブル」を這わせれば良いのでは?
https://kakaku.com/specsearch/0537/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Interface=4&InstallationType=3&
こういうのを繋げようと考えてるのでしょうか?
(テレビ/デバイス)メーカーで「動作確認」されていない製品に付いては自己責任となりますm(_ _)m
「消費電力」の問題から、「繋げられて認識されるけど録画出来ない」なんて可能性も有りますm(_ _)m
書込番号:25221606
0点
よくある壁掛けの話題の時の誤解
アンテナケーブルのWIFI 化は出来ませんよ
ネットワークも出来たら、有線が安定し
映像のサーチなどのレスポンスも良いです
他にレコーダなど使いたくなったらHDMIケーブルも
これらを隠すようにする訳ですから
直挿しに拘るよりかぶっといUSBケーブルを引き
セルフパワーのUSBハードディスクをどこかに隠す工夫を
した方が良いですよ。
メンテナンス制も考慮して
くれぐれも
直挿しが目的になって、確実な録画にならない
バクチをするという
マニアックになりがちな
目的と手段が逆転しませんように
書込番号:25222421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>cl_masterさん
>録画が出来て配線がまったく見えない様に壁掛けにしたいのですが
それはSSD?USB?に限ってですか
TVの電源とアンテナは繋ぐ必要が有るかと思います
書込番号:25224930
1点
>55インチくらいで、録画が出来て配線がまったく見えない様に壁掛けにしたいのですが
家を新築した際に配線が全く見えない仕様にいたしました。
テレビを壁掛けにする場合は壁補強が必要になりますので、壁補強されていない場合は補強工事が必要になります。
使用しているTVはRGZA 65X930ですのでこのスレッドと同じタイムシフトマシンで28.5kgあります。
取付金具も丈夫なものが必要になります。
私は社外製の棚付きの取り付け金具を使用しましたので、録画用のHDDはその棚の上に設置しています。
テレビの裏側になりますので正面からは見えなくなっています。
録画用のHDDは通常録画用とタイムシフトマシン用に2つ必要になります。
そのためコンセントもテレビの裏側に3つ必要になります。(録画用のHDD、通常録画用HDD、テレビ用)
直挿しのUSBを使用した場合の違いはコンセントの数くらいかと思います。
その他に皆さんがおっしゃっているTVアンテナ、LANケーブル、外部機器接続用のHDMIケーブルが必要になりますので36mmのフレキ管を壁の中に仕込みました。HDMIのコネクタが大きいのでこのくらいの太さでないと通りません。
外部接続機器はAVアンプを介してBlue-rayレコーダーやPS5などを接続したので1本で済みましたが、別々に接続するのであればその分の配管が必要になります。
工事が難しい場合は壁寄せのTVスタンドが良いかと思います。
壁掛けにしても固定型の金具でなければ、壁との間に10cm〜20cmの隙間はできます。
参考になれば。。。
書込番号:25227711
2点
私は、3.5インチ1TBのUSBーHDDを接続して録画しています。
タイマー録画も可能です。
だから、1個はUSB-HDDで充分です。
タイムマシン用には外付けHDDを使ったらよいと思います。
書込番号:25342870
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z770L [55インチ]
こちらを購入しHDMIでpcと接続しpc側でHDR.をONにすると画面が白っぽくなってしまいます。HDRにしないほうが見やすいです。画面表示はこのようになっているのですが、これはHDRになっていないのでしょうか?
グラフィックボードはRTX2070です。HDMIは高速信号モードケーブルはHDMI2.1規格です。
書込番号:25322884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>画面表示はこのようになっているのですが、これはHDRになっていないのでしょうか?
画面に出てますよね?(^_^;
「HDR対応動画」などを再生してみないと、「HDR(ハイダイナミックレンジ)」にした良さは判らない様な..._| ̄|○
書込番号:25324510
0点
windowsをHDRモードに切り替えたとき、HDR対応のプログラムはHDRとして動作できるようになるのですが
最もよく使うエクスプローラを始めとしたwindows標準のプログラムがHDR非対応なので色が褪せて見えます。
HDR対応のゲームとかアプリ使うときにHDRモードonにして
普段使うときはHDRモードはoffにするしかないです。
これwin10の頃からそうで、win11になって改善するかと思ったけど改善しませんでした。
書込番号:25336900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z770L [65インチ]
このテレビは、録画用のUSBーHDDを使えますね。
東芝の純正品では4TBまであります。
もっと大きいHDDを使いたいと思います。
可能でしょうか?
また、USBはUSB3.0は使えますか?
たぶん、下位互換性があるので、大丈夫だと思いますが?
テレビの仕様書にはUSBとしか書いていないので、USB2.0かUSB3.0かは判りません。
6点
>orangeさん
下のように書かれていますね。
https://www.regza.com/support/tv/Z770L
通常録画対応USBハードディスク(USB3.0)
通常録画最大容量 8TB
書込番号:25291165
7点
>orangeさん
外付けHDDは周辺機器メーカーが各社の各モデルに対して互換性情報を出してみるので、適合品を選ぶのが安心です。少なからず相性がありますのでね。
例えばバッファローなら本機への適合は下記になります。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=TVS+REGZA+%2F+%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=Z770L%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=&lv5=&lv6=
見てわかる通り、機種によって8TBまでOKになっています。
書込番号:25291286
2点
>orangeさん
僕は55 770Lにバッファロー 東芝製Canvio USB 3.2(Gen 1)対応HDD HD-TDA6U3-B ブラック HDD:6TB 問題無しに使えています。
書込番号:25291377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>東芝の純正品では4TBまであります。
>もっと大きいHDDを使いたいと思います。
>可能でしょうか?
https://youtu.be/G7NeMDVurSk
>また、USBはUSB3.0は使えますか?
>たぶん、下位互換性があるので、大丈夫だと思いますが?
>テレビの仕様書にはUSBとしか書いていないので、USB2.0かUSB3.0かは判りません。
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=100068
から「取扱説明書」がダウンロード出来ます。
取扱説明書の仕様書ページに端子の規格は記載されています。
そもそもホスト(PC/テレビ)側の規格に依存するので、テレビ側が「USB2.0」なら「USB2.0」でしか動作しません。
大抵の「USB-HDD」には、「USB2.0で接続するとパフォーマンスが落ちる」などの記載が有り「使えない」とは記載されて居ないと思います。
<「USBx.xの端子でしか接続して使えません」という製品を購入したならその規格の端子を持ったホストを用意する必要が有ります(^_^;
それよりも、「USB2.0の端子にUSB3.0のケーブル」を繋ぐと上手く動作しない製品が有る様ですのでご注意下さいm(_ _)m
<「USB3.0の端子にUSB2.0のケーブル」では問題は起きないハズ...(^_^;
書込番号:25292096
1点
>トヅケイさん
ありがとうございます。
HD-TDA6U3-Bを購入しました。
あと数日でテレビが届きます。(今は在庫がないのです)
楽しみにして待っています。
書込番号:25297911
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z770L [55インチ]
本日REGZA55Z770L来ました。
ヤマダで設置後、地デジとBS映るまで確認してサインしましたが後から4K BS確認したらE202エラーで映りません。
設置前のテレビREGZA49Z730Xでは問題無しで同じアンテナケーブルです。
その730Xは他の部屋に設置しましたが4Kみれます。
770Lは設置後にアップデートしました。またうつらない後に電源落として確認しましたがE202のままです。
何か見る前に何か特別な申請や設定があるのでしょうか?
書込番号:25267937 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>トヅケイさん
検索したらこちらが出ましたが、確認されましたでしょうか?
https://minantena.com/faq/e202-e203-e201.html
https://ante-nax.com/blog/tv-e202-not-shown/
受信状態(アンテナレベル/信号強度・信号品質)の問題かチャンネルの再設定のような気もしますが、確認して直らなければテレビの問題かもしれませんね。
書込番号:25267983
3点
>トヅケイさん
E202エラーは受信強度が低いエラーですね
受信強度はいかがでしょうか?
以下、取説より引用
1
【設定】を押し、 ▲▼と【決定】で「放送受信設定」→「BS/CS 4K設定」→「BS/CS 4Kアンテナ設定」の順に進む
2
チャンネル< /> ボタンでチャンネルを選ぶ
●無料チャンネルまたは契約済チャンネルを選びます。
●信号強度が推奨範囲内になっているか、信号品質が推奨数値以上になっているかを確認します。
書込番号:25267997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>セキュリティマニアさん
> k_yokoさん
ご返信有難う御座います。
テレビ側アンテナ端子取付ネジ部が若干緩んでいたので指で力一杯締めれるところまでやってみたらアンテナ感度も上がってテレ東と日テレ以外は観れるようになりました。
730Xでは観れた同じケーブルですが770Lでは違う端子に変更した方が良いのか?
もう少し奥まで入り込めれば全局映りそうなかんじです。現在の安いケーブルでは最近のテレビは良いないのか?
書込番号:25268176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>トヅケイさん
こんにちは
一旦ケーブルを抜いてみて下さい。もしかすると芯線が曲がっているかもしれません。
もし曲がってたらペンチなどでまっすぐ伸ばしてから再度挿してみる感じですかね。
書込番号:25269566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ご意見ありがとうございます。
端子は問題ありません。
2K BSは全局綺麗に映ります。
アンテナ受信信号強度が別部屋X730が39に対して770Lは32でした。(推薦30以上)
ケーブル変更しても変わりませんでした。
この違いが一部局が映らない原因かと思いますので問題はアンテナから各部屋端子までと推測しています。
書込番号:25269922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トヅケイさん
了解です。
前のテレビで問題なかったのが新しいテレビで映らないという点がちょっとモヤモヤしますね。
以下今後対応の参考まで。
・パラボラアンテナ自体は90年代以降接地であればBS4K帯域もおおむね問題ありません。80年代設置なら問題が出る場合が結構あります。
・アンテナケーブルは4K対応品等表示しているものもありますが、非対応品でも普通問題にはなりません。
・分配器、分波器、ブースター等は4K非対応品だと問題が出る場合があります。
書込番号:25269951
2点
>この違いが一部局が映らない原因かと思いますので問題はアンテナから各部屋端子までと推測しています。
テレビによって同じ場所で使用してもアンテナレベル表示が結構違ったりします。
ちょっと悪いくらいでは映らないなんてことにはならないはずですけどね。
壁アンテナ端子を確認してみては?
ちなみに我が家はTV変更の際、工事業者に4K対応端子に変更してもらいましたが、なんだかアンテナレベルが低いので調べたところ、送り配線でその終端に使用する抵抗付端子が付けられてました。
配線を自分で調べたところ、我が家は送り配線ではなかった。
抵抗無しに変えたら5以上レベルが上がってた記憶があります。
壁端子の接続もちゃんとされてるか確認した方がいいかも。
あとちゃんと分波器を使ってますか?分配器でも大抵映るけどレベルが下がる可能性はあります。
あとはレコーダーと分配してるとか。これはしょうがないことだけど。
あとはレベルが強すぎる場合は制限するような設定がTVにはあったような気がしますがそれがオンになってるとか・・・
書込番号:25270120
9点
>XJSさん
ご意見ありがとうございました。
2020年新築時に電気配線工事屋からはBS4K対応の分配器設置しましたと連絡受けたので自分家は大丈夫と思いますが、実は テレビアンテナ用ケーブルは母家から分配されたケーブルを繋いでいるのでそちらが原因が高そうです。
一度電気工事屋さんに相談してみます。
書込番号:25270138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご自身で確認することをお勧めします。
私は記載した過去のこと以来、業者を信用しなくなりました。
最新部品の知識がなかったり、結構適当な業者が存在します。
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/haisen/switch_concent/tv_concent/switchingtohigh_shield.html
https://denkirabo.com/terebikonsento/shurui/
正しいTVコンセントが使われてるかどうか。
あとは分波器がTV直前に使われてるかどうか。
書込番号:25270283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>トヅケイさん
>>テレビアンテナ用ケーブルは母家から分配されたケーブルを繋いでいるのでそちらが原因が高そうです。
わたしは、アンテナの引き込み配線が長いので、ブースター型分配器を使ってBSとCSに分離しています。
信号を強化すれば良いのだと思います。
書込番号:25291107
0点
↑
ブースター型分配器は大型電気店で購入しました。
100V電源を使ってテレビ信号を強化します。
かなり有効です。
書込番号:25291110
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








