REGZA 43Z670L [43インチ]
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRII」を搭載し、広色域量子ドット倍速液晶パネルを採用した4K液晶テレビ(43V型)。色鮮やかな高画質を実現。
- 「重低音立体音響システムZ」を搭載し、実用最大出力合計値60Wのマルチアンプを採用。「Dolby Atmos」に対応し、立体的で迫力のあるサウンドを楽しめる。
- 4Kチューナー2基、地上/BS・110度CSデジタルチューナー3基を内蔵。4K放送を視聴しながら別の4K放送の番組を別売りの外付けUSBハードディスクに録画可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 43Z670L [43インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥98,802
(前週比:±0 )
発売日:2022年 8月 6日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 5 | 2023年7月11日 22:57 |
![]() |
29 | 4 | 2023年7月4日 22:28 |
![]() |
37 | 6 | 2023年7月1日 15:40 |
![]() |
8 | 6 | 2023年6月18日 08:54 |
![]() |
27 | 15 | 2023年6月7日 14:41 |
![]() |
15 | 4 | 2023年5月12日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670L [50インチ]
一番の違いはKはAndroidTVであるということ。
REGZAではAndroidTVはこのKだけです。
このOSがくせ者で評判が悪いですね。
あえてKを選ぶ必要はないと思いますよ。
書込番号:25339079 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>tametametameさん
ありがとうございます!(´▽`)
書込番号:25339132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>過疎地のメタラーさん
こんにちは
21年モデルの末尾Kで東芝はAndroidOSを採用しましたが、同OSを先行して採用していたソニーやシャープと同様、バグや動作不安定があり、またNetflixに非対応やDLNA非対応も重なって、著しく評判を落としたので、翌年Lからは早々に元の東芝製プラットフォームに戻しました。
今も起動時黒画面などでプチ炎上しており修正もいつになるかわかりません。
なので、末尾Kは手を出してはいけない奴という事ですね。
書込番号:25339445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25339602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日か一昨日かあたりにサイズは記憶にないけれど、670Kの破格値の販売告知がアマゾンでありました。そうなるよなーと見ていました
後悔するので、安くてもKは買わない方が良いと思います
書込番号:25340386 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670L [50インチ]
3年前に購入したHDMIセレクターだとHDMIの自動連動が使用できないため
REGZAとHDMIセレクターを使用している方で、HDMIの自動連動が正常に動作するHDMIセレクターの
情報を教えて頂きたくお願い致します。
3点

自動切替え付なら使えます
変な中華製とかは避けたほうが
書込番号:25330337 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>DarkKaosuさん
こんばんは
HDMIセレクターに繋いだ機器からはHDMIリンクは原理的に効かせられないと思います。
下記のセレクターは、代わりに出力機器の電源オンを検出して入力切り替えし、HDMI出力からはリンク信号を出す様です。この場合レコーダー機器等が予約録画で内部電源オンしても検出してしまう可能性があるので検出オフにできます。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW040
書込番号:25330354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>REGZAとHDMIセレクターを使用している方で、HDMIの自動連動が正常に動作するHDMIセレクターの
>情報を教えて頂きたくお願い致します。
「HDMIの自動連動」がどの程度の機能を求めているのでしょうか?
抽象的なため、満たせる製品かどうかが判りませんm(_ _)m
例として、
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=SW-HDR8K41L
の様な製品は有る様ですが...
書込番号:25330377
8点

>DarkKaosuさん
HDMIセレクターの性能保証はメーカーが接続機器を実際に検証した場合のみで、メーカーが公表しているケースが稀にあります。この場合は購入前に貸出しでトライできます。ですが購入となると高額です。
とは言え、セレクターの自動接続は不安定要素が高いので、基本手動接続を行なうのが確実ですね。
書込番号:25330440 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670L [50インチ]
50Z670LとハイセンスのU78K(エディオン限定)で迷ってます。
仕様を見るとあまり違いがなさそうです。サウンド面で少し違うかなと言う感じです。
どのような違いがあるのか有識者にお伺いしたいです。
宜しくお願い致します。
https://www.regza.com/tv/lineup/z670l
https://www.hisense.co.jp/tv/u78k/
5点

仕様以前に、ハイセンスは評判悪いですよ。品質もサポートも。REGZAの方がマシ、らしいです。
下の方にはハイセンスの冷蔵庫が酷い、と書いているクチコミもありますしね。
書込番号:25324185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エディオンに来ました
両器を見ました
まず価格が圧倒的
ハイセンスの価格はレグザの価格の6割です
安い
品切れ中。人気?
入荷は7月中旬
NHK で 4K を見ているけれど、見た目は大きくは変わらないように感じました
ハイセンスは評判が悪いらしい
しかし3年保証
何かあっても、自分で何とかするかどうかにもよるんじゃないかな
品質は知らんけどサポートは今は、どこでも大差ないと思います
書込番号:25324284 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
親会社・子会社の関係ですので、大差ないんですかね・・・・
参考にさせていただきます。
書込番号:25324367
5点

>camel30さん
こんに両機共に、部分駆動などを行わないバックライトで、量子ドットシートで色域を拡大しているので、建て付けはよく似た2台です。
東芝がハイセンス傘下になってから東芝の画像エンジンをハイセンスも使う様になりましたので、それまで評価に値しなかったハイセンス画質は一気に東芝に近い感じになりました。
ただ、ハイセンスと東芝は同じエンジンですが画作りは見た目差がありますので、差については量販店などで確認をお勧めします。個人的には東芝ブランドの方が日本人に受け入れられやすい画作りと感じます。
東芝は東芝のレコーダーと連携でき、テレビの番組表からレコーダーに予約を入れたり、テレビの録画物をレコーダーにLANダビングして保存したりできますが、ハイセンスはレコーダー機器がないので、同じ傘下の東芝レコーダー含めレコーダーと連携して録画予約やダビングは出来ません。
東芝もハイセンス傘下なので品質面ではどちらも既に中華基準です。値段差はブランドバリューの差と考えて良いと思います。
書込番号:25325317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>どのような違いがあるのか有識者にお伺いしたいです。
「録画」についての仕様が違いますm(_ _)m
「録画した番組」をその後「見るだけ」なら変わりません(^_^;
<https://www.regza.com/support/regza-link
書込番号:25325424
7点

皆さんありがとうございます。
本日ハイセンスの50U78Kを購入してきました。
しばらく届きませんが楽しみです。
書込番号:25325773 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670L [50インチ]
iphone14で50Z670Lの録画を視聴したくDiXiM Playerのアプリをインストールしました。機種名は出て録画名が薄れて見えますが、見れません。
DTCP-IPに対応してる見たいですが、TV本体での操作が必要になるのでしょうか?Panasonicのレコーダーでは見れます。
前機種REGZA Z7でも再生出来ませんでした。よろしくお願いします。
2点

>平成キン肉マンさん
こんにちは。
レグザ(テレビ)は非対応です。東芝のレコーダーの方は対応しているようですね。
https://www.digion.com/sites/diximplay/ios/
テレビの方は圧縮伝送に対応してないから無理なんだと思います。
書込番号:25304123
0点

プローヴァさん返信ありがとうございます
TVは対応してませんでしたか。
REGZA TV比較欄にてDTCP-IP 〇となってたので見れるのだと勘違い致しました。
タイムマシンD-M210を設置致します。
ありがとうございました。
書込番号:25304293
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>DTCP-IPに対応してる見たいですが、TV本体での操作が必要になるのでしょうか?Panasonicのレコーダーでは見れます。
>REGZA TV比較欄にてDTCP-IP 〇となってたので見れるのだと勘違い致しました。
確かに「DTCP-IP」に対応しています。
ただ、「DTCP-IP」は「通信方式(ネットワークの話)」です。
本件で重要なのは「Mpeg2(TS)/Mpeg4(H.264)」などの「圧縮方式(映像データの話)」です。
スマホ系はライセンス等の問題で「Mpeg2」のデコード(再生)が出来ない機器が多いんじゃ無かったかな?
書込番号:25305238
2点

>iphone14で50Z670Lの録画を視聴したくDiXiM Playerのアプリをインストールしました。機種名は出て録画名が薄れて見えますが、見れません。
それはTVの機能は関係なく、Android版、Windows版はDR録画再生可、iOS版はDR再生不可というDiXiMの仕様だね
なのでDR(1倍モード)でしか録画できないTVの録画はiPhoneでは見れない(Androidなら可)
Panasonicのレコーダーって書いてるので、こっちで3倍モードとか5倍モードとかで録画すれば当然iPhoneで再生は可能
書込番号:25305374
2点

iphoneの仕様でインターレース表示を出来ないのが原因かと。(どちらかと言えば)
書込番号:25306399
0点

>平成キン肉マンさん
DIXIMってインストールした機器の再生機能を使うので、機器が再生できない形式はグレーアウトして終わりです。
iPhoneの場合、H.264プログレッシブのみなので、レコーダーの様にH.264プログレッシブにトランスコード変換して出せるサーバーならiPhoneのDIXIMでも見れるけど、テレビはトランスコード変換できないから見れないのです。
ちなみにレコーダーはDRだとMPEG2、圧縮モードだとH.264インターレース記録が多いとのことです。Androidスマホの一部はH.264インターレースにも対応していたり、昔の地デジチューナー入りタブレットはクライアント側でのトランスコード再生に対応してたりした様です。
書込番号:25306416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670L [43インチ]
寝室で使っているシャープ/LC32Z3が13年目に突入したので、そろそろ買い替えを検討中です。
先日、店頭下見に行ったところ、以下について不明でしたので、使っている方いましたら教えてください。
■確認内容
・音場補正機能がありますが、どの程度優れていますか?
・先日、店頭でデジタル出力と本体スピーカーを同時に出力できるか試したところできましたが、フロントの2chを外部スピーカーにした場合、音場補正したらどうなるか?
・DLNAモードはありますか?今まではPS4からnasneの録画動画を再生していたが、テレビのネットワーク上から再生できるか?(LGはできている)
・この機種の映像エンジンは、SONYのKJ-43X80Kのエンジンより優れているのか?店頭で比較した限りでは、SONYのKJ-43X80K方が発色が濃く、オレンジが赤く表示されていたが、量子ドットの方が高性能か?
■補足
・リビングではLG/55CXOJAを使用しています。
・シャープ/LC32Z3にPC接続しているが文字がみづらい。
・有機ELは既に所持しているので、量子ドットモデルに興味持っています。
・リビングではAVアンプ経由で、リアル7.1chのDOLBYATMOSを構築しているが、寝室ではREGZA 43Z670Lのスピーカーと音場補正機能で構築しようかと思っている。フロントスピーカーが搭載されていないようなので、光デジタルで同時出力してみようかと考えている。
よろしくお願いします。
書込番号:25288602 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>エラーゴンさん
音場補正機能を自宅寝室でしましたが、少し良くなった程度、過度な期待は禁物です。
テレビ単体としては音質は良いです。
私は外部オーディオを接続していませんので他の問いはわかりません。
書込番号:25288843
6点

>bsdigi36さん
情報ありがとうございます。
やっぱりオマケ程度の機能ですかね。
2006年モデルのREGZAは使っていたので、TV自体の音質は良かったですね。
書込番号:25289086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エラーゴンさん
こんばんは。
Z670Lは倍速モデルのミドルレンジ機です。機能面で相当するソニー機はKJ-43X85Kになります。価格は中華メーカーの東芝に対し、国内メーカーでブランドバリューの高いソニーですので、東芝より2万円以上高くなります。
>>・音場補正機能がありますが、どの程度優れていますか?
薄型テレビ一般的な底面スピーカーで音がそもそもよくないのを多少でも補償する目的なので、補正したところで知れています。過度な期待は禁物です。
薄型テレビの多くは音が悪く、サウンドバーと一緒に使わないと聞けたものではありません。多少なりともオーディオの心得があればなおさらですね。
>>・先日、店頭でデジタル出力と本体スピーカーを同時に出力できるか試したところできましたが、フロントの2chを外部スピーカーにした場合、音場補正したらどうなるか?
光デジタルで接続し外部スピーカーを鳴らすという事ですか?であれば補正自体光デジタル出力には効かないかと思います。光デジタルで接続してもTVのリモコンで音量調整できないので使い勝手が悪いですよ。
しかも外部スピーカーと内蔵スピーカーをいっしょに鳴らしたところで混変調で音が濁るだけです。
>>・DLNAモード
東芝はサーバー、クライアント両方OK、ソニーはクライアントのみです。
>>・この機種の映像エンジンは、SONYのKJ-43X80Kのエンジンより優れているのか?
映像エンジン自体画質の差があってもお化粧の範囲なので好みの範疇です。優劣の差はないです。
でも、Z670Lの倍速に対し、X80Kは等速パネルなので、X80Kは動きボケやブレに弱く、倍速パネルのZ670Lには負けます。エンジンの差ではなくシステムの差です。Z670Kと比べるなら上に書いたようにX85Kです。
>>・リビングではAVアンプ経由で、リアル7.1chのDOLBYATMOSを構築しているが、寝室ではREGZA 43Z670Lのスピーカーと音場補正機能で構築しようかと思っている。フロントスピーカーが搭載されていないようなので、光デジタルで同時出力してみようかと考えている。
AVアンプによるサラウンドシステムとTV内蔵スピーカーなど比べるのは正直時間の無駄です。少しでもまともな音を聞きたければ最低でも安いサウンドバーを使った方がいいですね。サウンドバーだとTVリモコンで音量調整できますし。
書込番号:25289321
0点

>ローヴァさん
毎度ありがとうございます。
>Z670Lは倍速モデルのミドルレンジ機です。機能面で相当するソニー機はKJ-43X85Kになります。価格は中華メーカーの東芝に対し、国内メーカーでブランドバリューの高いソニーですので、東芝より2万円以上高くなります。
倍速モデルだとやっぱりそれですか。
そうなると、もうちょっとがんばってLGのOLED42C2PJA買った方がいいか迷ってます。
>薄型テレビ一般的な底面スピーカーで音がそもそもよくないのを多少でも補償する目的なので、補正したところで知れています。過度な期待は禁物です。
薄型テレビの多くは音が悪く、サウンドバーと一緒に使わないと聞けたものではありません。多少なりともオーディオの心得があればなおさらですね。
リビングにDENON/A1700Hを導入したばかりで、そっちはちゃんとした音場補正機能ついてますのでそれなりに満足してますが、寝室はピュア系アンプのHDMI出力でしのいでいます。
寝室はゲーム、PC、映画系がメインなのでREGZAの音場補正は期待しないでおきます。
>光デジタルで接続し外部スピーカーを鳴らすという事ですか?であれば補正自体光デジタル出力には効かないかと思います。光デジタルで接続してもTVのリモコンで音量調整できないので使い勝手が悪いですよ。
しかも外部スピーカーと内蔵スピーカーをいっしょに鳴らしたところで混変調で音が濁るだけです。
店頭では、サウンドバーにHDMI出力してあって、TVスピーカーと同時出力できましたが、リモコンは別々でしたね。
今使ってるシャープも同じように、外部アンプにHDMI出力して、TVスピーカーと同時出力して4chで音声出力してます。
音量操作は別々ですが、DDLBY系の映画の時はその方がサラウンド感が増しています。
.
>東芝はサーバー、クライアント両方OK、ソニーはクライアントのみです。
ナイスです。
>映像エンジン自体画質の差があってもお化粧の範囲なので好みの範疇です。優劣の差はないです。
でも、Z670Lの倍速に対し、X80Kは等速パネルなので、X80Kは動きボケやブレに弱く、倍速パネルのZ670Lには負けます。エンジンの差ではなくシステムの差です。Z670Kと比べるなら上に書いたようにX85Kです。
了解です。
>AVアンプによるサラウンドシステムとTV内蔵スピーカーなど比べるのは正直時間の無駄です。少しでもまともな音を聞きたければ最低でも安いサウンドバーを使った方がいいですね。サウンドバーだとTVリモコンで音量調整できますし。
すいません。無駄あがきでしたね。
寝室にもサウンドバー、もしくはAVアンプを買う場合は、SONY系で統一したいところですが、もうちょっと考えてみます。
■寝室システム
現在
TV/シャープ/LC32Z3
アンプ/POWERNODE EGGE(HDMI接続)
スピーカー/B&W7027S2
検討1
TV/SONY/KJ-43X85K
アンプ/AN1000か
フロントスピーカー/SONY系か
サラウンド/SONY系か
検討2
TV/REGZA/43Z670L
アンプ/AN1000か
フロントスピーカー/SONY系か
サラウンド/SONY系か
検討3
TV/LG/OLED42C2PJA
アンプ/AN1000か
フロントスピーカー/SONY系か
サラウンド/SONY系か
書込番号:25289426
1点

>エラーゴンさん
>>店頭では、サウンドバーにHDMI出力してあって、TVスピーカーと同時出力できましたが、リモコンは別々でしたね。今使ってるシャープも同じように、外部アンプにHDMI出力して、TVスピーカーと同時出力して4chで音声出力してます。音量操作は別々ですが、DDLBY系の映画の時はその方がサラウンド感が増しています。
>>今使ってるシャープも同じように、外部アンプにHDMI出力して、TVスピーカーと同時出力して
状況がわかりませんが、基本的にHDMIからARCで音声信号をアンプ等に返す場合、TVスピーカーとは排他的で同時出音はできません。これはHDMIの規格からくる仕様ですので、お使いのpowernodeがHDMI規格を守ってない可能性がありますね。同時出音したければ光デジタル接続一択ですね。
現在のシステムがPOWERNODE EGGE、B&W702S2ならテレビ内蔵スピーカーよりはるかにいい音でしょうから、そのまま使う手もありますが、寝室でもサラウンドしたいのであればマルチチャンネルのAVアンプに変えるしかありませんね。
書込番号:25289717
1点

>プローヴァさん
>状況がわかりませんが、基本的にHDMIからARCで音声信号をアンプ等に返す場合、TVスピーカーとは排他的で同時出音はできません。これはHDMIの規格からくる仕様ですので、お使いのpowernodeがHDMI規格を守ってない可能性がありますね。同時出音したければ光デジタル接続一択ですね。
REGZAもHDMI(ARC)とTVの同時音声出力できてましたよ。
その時のサウンドバーはBOSEでした。
デジタル出力からTV出力に切り替えると同時出力が可能になるので、powernodeの問題ではないと思います。
リビングのLGからAVアンプにHDMI(ARC)音声出力した場合は排他になってますが、TV+ヘッドフォンモードでは同時音声出力ができるのでTV側の仕様ではないでしょうか?
■補足
AVアンプを買う前はヘッドフォン端子に外部スピーカーを接続して同時出力していた。
書込番号:25289791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
レグザは同社製の古いサウンドバーでシンクロドライブという同時出音が可能ですが、この機種だけです。非常に特殊です。HDMIの規格をどうクリアしているのか不明ですが後継機も出ませんし同種の製品も他社からは出ません。
>>リビングのLGからAVアンプにHDMI(ARC)音声出力した場合は排他になってます
これが普通の実装です。
>>TV+ヘッドフォンモードでは同時音声出力
これはアナログの話ですので無関係です。アナログは他社でも同時出音可能です。
書込番号:25289815
1点

>プローヴァさん
>レグザは同社製の古いサウンドバーでシンクロドライブという同時出音が可能ですが、この機種だけです。非常に特殊です。HDMIの規格をどうクリアしているのか不明ですが後継機も出ませんし同種の製品も他社からは出ません。
なるほどです。
メーカー販売員もそれっぽいことを言っていて、この機種からは無くなったと言っていたんですが、実際に試したら同時出力ができてしまったので、この機種はHDMIの音声同時出力ができる仕様のようですね(笑
REGZAはX9900Lがハイレゾ対応していたり、謎仕様が多いですね。
無理やりAVアンプの機能を盛り込んでいる感じでしょうか。
SONYのアコースティックシンクも不具合あるようなので、TV側の音声機能はあてになりませんね。
裏技的に使えると助かりますが、LGが無難でまともな気がしてきました。
書込番号:25289837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
>>この機種はHDMIの音声同時出力ができる仕様のようですね(笑
東芝製のサウンドバーAZ55との組み合わせでシンクロドライブをオンにしたときだけじゃないですか?
いくら中国メーカーと言っても、さすがにHDMI規格をoverrideはできないと思います。
同時音声出力は混変調で音が濁りますのでオーディオ的にNGですし、個人的にも興味はありません。
書込番号:25289872
1点

>プローヴァさん
>レグザは同社製の古いサウンドバーでシンクロドライブという同時出音が可能ですが、この機種だけです。非常に特殊です。HDMIの規格をどうクリアしているのか不明ですが後継機も出ませんし同種の製品も他社からは出ません。
カタログを見たら、Z670Lはシンクロドライブ非対応ですね。
シンクロドライブ対応してるのは、以下の機種でしたので、念のため正確な情報をアップしておきます。
X9400S
Z740XS
2011年11月カタログより参照
書込番号:25290126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
先程書かれてた
>>REGZAもHDMI(ARC)とTVの同時音声出力できてましたよ。その時のサウンドバーはBOSEでした。
>>メーカー販売員もそれっぽいことを言っていて、この機種からは無くなったと言っていたんですが、実際に試したら同時出力ができてしまったので、
これはレグザのどの機種のことですか?
AZ55じゃなくてBOSEとHDMI接続していたのにシンクロドライブがオンにできたんですか?
それともオンしなくても内蔵スピーカーと同時に鳴っていたんですか?
量販店では多くの場合サウンドバーコーナーは光デジタルでつながっていますけど、HDMIでつながってたんですよね?
書込番号:25290139
1点

訂正
誤/2011年11月カタログより参照
正/2022年11月カタログより参照
書込番号:25290142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答がないようですので、ここを見ている他の方々のために事実を記載しておきます。
・22年モデル以降のレグザはシンクロドライブの機能は削除されているようで取説にも記載はありませんでした。
・22年モデル以降のレグザでは、シンクロドライブ削除により、HDMI接続の外部スピーカーか内蔵スピーカーかは排他的選択となり同時出音はできません。これはHDMIの規格に基づく仕様ですので、他社と同じです。
書込番号:25291454
1点

>プローヴァさん
店頭で再確認してきました。
いちよREGZA店員にも確認してもらったので、以下で間違いないと思います。
>これはレグザのどの機種のことですか?
AZ55じゃなくてBOSEとHDMI接続していたのにシンクロドライブがオンにできたんですか?
それともオンしなくても内蔵スピーカーと同時に鳴っていたんですか?
まず、シンクロドライブ自体、知りませんでしたので、そこは前回の時点では不明でした。
>量販店では多くの場合サウンドバーコーナーは光デジタルでつながっていますけど、HDMIでつながってたんですよね?
で、BOSEに接続されていたのは、写真の通りです。
背面を確認したところ、光デジタル接続でした。
で、音声出力をTV出力に戻すとTV側からも同時出力されました。
前回、店頭で確認した時は、REGZA店員の話からそれができるのはHDMI接続のシンクロドライブのような事だと、プローヴァさんの指摘からも思いましたが違ってましたね。
ただ、TV音声と光デジタル同時出力は可能です。
寝室で使っているSHARPとアンプの方は、HDMI(ARC)接続でTV音声同時出力ができているのでまた違った話になりますね。
いづれにしてもシンクロドライブ機能は使わないので
、こちらはこれで終わります。
書込番号:25291687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
再確認ご苦労さまです。
>>TV音声と光デジタル同時出力は可能です
はい。それは各社できます。
できないのはHDMI ARC経由の外部オーディオと内蔵スピーカーの同時出音です。
>>この機種はHDMIの音声同時出力ができる仕様のようですね(笑
こちらは間違いと言うことでよろしいみたいですね。
ではこれにて。
書込番号:25291707
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670L [43インチ]
【使いたい環境や用途】
8畳間でニュースやドキュメンタリーなどを見ます
ドラマをときどき。映画はあまり見ません
ゲームでは使いません。パソコンの出力先としません
【重視するポイント】
設定でいろいろ調整せずとも大きな不満もなく、いろんなジャンルの番組が見たい
4K放送が見られること
【予算】
画面サイズが43インチ前後で10万円以下
液晶レグザの販売価格の範囲
有機ELは対象外。良いけれど高過ぎる
【比較している製品型番やサービス】
Z570L
現有機レグザ26HE1で録りためた番組がダビング出来たら嬉しい。駄目かな
4K放送が見られること
【質問内容、その他コメント】
店頭でニュースと旅番組を見ました
Z570Lは無く比較出来ず
C350XとV34とは明らかに違う、鮮やか。鮮やか過ぎるくらい。正直、C350XとV34でも良いかなとも思う
現有機が使えるまで使って先ずはレコーダからと考えていたけれど、魅力的なレコーダが無い。この先もレコーダは期待出来ない。直ぐに必要では無いけれど、レコーダはやめて次はテレビかなと。いずれ壊れる前に
43で量子ドット、倍速が要るかな
濃い茶色の生地の服がC350XとV34と比べてチラチラと細かく点滅して、見づらいのが気になりました
書込番号:25256439 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>>4K放送が見られること
V34は2Kテレビなので4K放送は見れません。
>>現有機レグザ26HE1で録りためた番組がダビング出来たら嬉しい
テレビからレコーダーへはダビングできる場合もありますが、テレビからテレビへのダビングはできません。
テレビはダビングの受け側になれません。
>>魅力的なレコーダが無い。この先もレコーダは期待出来ない。直ぐに必要では無いけれど、レコーダはやめて次はテレビかなと。
録って消しの用途ならTVに外部HDDをつける方が使い勝手の面で快適です。
4K放送をメディアに焼いて保存する場合は、最初から4Kレコーダーで録画しておく必要があります。
テレビの外付けHDDに4K放送を録画しても、4KコンテンツはレコーダーにLANダビングできません。
編集機能もレコーダーにしかついていません。
テレビが壊れると外付けHDDに録画していたものも道ずれに見れなくなりますが、レコーダーに録画したものはテレビを変えても、レコーダーが壊れない限り見続けられます。
書込番号:25256732
1点

了解です。レグザのレコーダは諦めます
日曜日から大相撲の放送が始まります
43インチ前後の大きさのレグザ各機種の展示がある家電量販店で見比べて考えます
書込番号:25257078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>現有機レグザ26HE1で録りためた番組がダビング出来たら嬉しい。駄目かな
「現有機レグザ26HE1」というのが判りませんでしたm(_ _)m
液晶テレビの「26HE1」
https://kakaku.com/item/K0000104866/
で有れば、「レグザリンク・ダビング」に対応しているので、「レグザレコーダー」や「REC BOX」にダビングして他のテレビに買い換えても見る事は可能です。
<https://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regza.htm#list8
「REC BOX」なら、レコーダーの様に録画は出来ませんが、「レグザ」で録画した番組を引き継ぐには最適かも知れませんm(_ _)m
書込番号:25257485
0点

了解です
価格コムでは REC BOX が人気です。何故かな
周辺機器は最初に買っていたのがバッファローで、以後もなんとなくバッファロー。買うならバッファローの Link Station になるんじゃないかな、でも買わないと思います
レグザと連携してダビングも出来るダイナブックも持っているけれど、ダビングしていません。これらからも多分はダビングはしない
視野角は狭いかなぁ?店頭で実機を見たら左右でそれぞれ30度くらい、合計60度くらいは大丈夫です。人間が合わせれば良いんじゃないかな
今日はC350XとZ570Lが隣同士で、Z570Lが良かった。昨日とは逆です。40V34もあってやっばり、40V34と大差があるかなぁ?とまたも思いました
見え方に明らかに大きな差はあります。だけど、見たい画はコレじゃないような。どうしたもんかな
書込番号:25257567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





