REGZA 43Z670L [43インチ]
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRII」を搭載し、広色域量子ドット倍速液晶パネルを採用した4K液晶テレビ(43V型)。色鮮やかな高画質を実現。
- 「重低音立体音響システムZ」を搭載し、実用最大出力合計値60Wのマルチアンプを採用。「Dolby Atmos」に対応し、立体的で迫力のあるサウンドを楽しめる。
- 4Kチューナー2基、地上/BS・110度CSデジタルチューナー3基を内蔵。4K放送を視聴しながら別の4K放送の番組を別売りの外付けUSBハードディスクに録画可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 43Z670L [43インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥98,802
(前週比:±0 )
発売日:2022年 8月 6日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 25 | 2025年9月20日 06:45 |
![]() |
61 | 21 | 2025年9月17日 18:36 |
![]() |
78 | 14 | 2025年4月26日 00:52 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2024年9月19日 12:46 |
![]() |
16 | 4 | 2024年9月6日 09:19 |
![]() |
37 | 8 | 2024年8月26日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670L [43インチ]
昨日、電源が付かないと言う質問をしました。
東芝が近々再度見に来る様に連絡があったのですが、今回の故障は電源が入らない(リセットが繰り返されてる?)的故障なので、修理内容としては電源基盤の交換かと思われます。
ならば、これはHDDは初期化を免れるのか?と思い、質問してます。
恐らく東芝側は「初期化は必要」と言うでしょうが、それをしないでイケるモノなのか?
もしくは、電源基盤交換での初期化はT-conとは関係ないので問題ないよ?なのか…
ご存知の方が居ればお教え頂きたいです。
書込番号:26293332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知りませんが多分今の機械って基盤って全部一体なんじゃないですか?
とすると自動的にリセットになると思うのですが
書込番号:26293349
10点

>青いにゅるさん
こんにちは
電源基板交換で済めば、録画物に影響は出ず、既存録画物もそのまま見れます。
メイン基板交換になりますと、交換後の基板で既存録画物をみることはできず、HDDを継続使用するならフォーマットが必要となります。
電源入らずの原因がどちらにあるか次第ですね。それは診断してみないとわかりません。
書込番号:26293362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いにゅるさん
録画番組を暗号化し復元するためのチップがどこにあるかです。
関係ない基盤なら、交換しても再生できます。
書込番号:26293366
10点

電源基盤にHDDを統括するチップがあれば交換でアウトになります。修理する人に聞いてみればよいと思います。
書込番号:26293367
10点

>青いにゅるさん
レグザの場合、電源基板とメイン基板は別基板となっているなっているようです。下記動画参照。
「液晶&有機ELレグザを完全分解」
https://www.youtube.com/watch?v=thCPLPihGPk&t=68s
「電源基板」の交換のみで直れば、ハードディスクの内容は温存されます。
しかし、「メイン基板」にも故障個所があり、交換が必要となると、著作権情報などはそちらにあるので、ハードディスクの内容は温存されず、消去されることになります。
当日の点検次第ではありますね。
書込番号:26293369
10点

>青いにゅるさん
今回、電源入らずと言っても画面が映ってレグザ画面ループで起動しないわけなので、おそらくメイン基板交換になると思います。
従って既存録画物は道連れで見れなくなる可能性が高いと思います。
書込番号:26293394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いにゅるさん
TVにハードディスクを繋いで録画設定すると“このテレビ”と“このハードディスク”という感じでペアリングされます
録画、再生はそのペアでしか使えなくて、テレビからハードディスクを外して別のテレビに繋いでもペアじゃないから再生できなくて録画するには初期化してくださいって出ます
これは同じ型番のテレビ、43Z670Lで使っているハードディスクを別の個体の43Z670Lに繋いでも同じです
テレビを修理したとき交換する部品によぅては(メインの基板の場合が多い)本体が同じ43Z670Lのままだったとしても別のテレビ扱いになるから録画した番組を見るのは無理で、さらに録画用に使うには初期化するしかないですね
機器や修理内容(チェックなど)で必ず初期化してから修理に取り掛かるケースもあるとは思うけど、テレビの修理は訪問だから初期化しないでくださいというのは可能でしょうね
どっちにしてもこの修理をすると100%録画は見れなくなりますというのは決まっているから、それに対してだったら初期化してくださいなのかそれでもいいから初期化しないでくださいというのかという感じになりますが
滅多に起きることはないはずだからあまり心配しなくてもいいけど録画に影響しない修理だとしてもHDDを取り外して部品を交換してという作業をすると初期化しないと使えくなることもゼロではないだろうから、一般的には修理するときは初期化する場合がある、データは保証しないようなことは言われると思います
書込番号:26293417 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

単純に基盤とHDDが帯付けされてので初期化は必要になります。
なのでもし基盤交換をすると以前録画した内容自体も
当然見れなくなってしまいます。
それに伴いHDDを初期化しないと録画機能自体も
使えない状態になってます。
もう少し簡単に例えるなら
TV交換(買替)をしたら以前の録画してたHDDは
新しいTVでは初期化しないと使えなくなるのと
同じ状態だと思ったらいいです。
書込番号:26293437
10点

皆さん、返信有難う御座います。
やはり「電源基盤」交換だからって考えが甘いのかも?知れませんね。
4Kの番組を録画しているので足掻きたいのですが…
って、そもそもが「電源基盤」だけの交換で済むなんて、私が推測で思っだけで、東芝の人が言った訳でも無いので…
嗚呼、地デジ/BSならばまだしも…こんなに早く6TB×2が消え失せるとは…
取り敢えず東芝側の修理(交換)を待ってみます。。。
書込番号:26293476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いにゅるさん
今回電源基板はシロだと思っています。電源自体はパネルに表示を出す程度には動いているようなので。
電源オンオフを制御しているのはメイン基板やOSですが、今回はレグザ画面の無限ループの様なのでOSに関連するマイコン系の不具合という感じがします。リセット等を既に試していてソフト起因ではなさそうなので、どのみちサービスとしてはメイン基板を交換するしかなくなると思うんですよね。
足掻くとしたら、今からでもレグザのレコーダーの中古機でも入手して(新品はOEM先だったフナイの倒産で入手難です)内蔵HDDからレコーダーにLANダビングすべきなのですが、テレビ本体が起動しないならこれもできないので、万事休すですね。
まあテレビ録画というのは、テレビが壊れたら終わりというのはよく知られたリスクですから、今回勉強になったということで。
書込番号:26293492
0点

>プローヴァさん
ホントにそうなんですよね。分かってはいるんですが、こんなにも早く逝くか…と落胆してます。
日中は仕事なので、夜間しか動かないTVとしてHisenseの弱さのかな?と…
例えば基盤自体が中古(リビルド)って事もあったりするのかな?
書込番号:26293553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.ksdenki.com/shop/g/g4580652111744/
残したいのが4K番組であれば、録画番組の視聴はどのみち本テレビに限定です
レグザで4Kの録画番組は機外にダビングできません
地デジBS/CSはレグザのレコーダかNASにダビング可
NASは録画番組のダビングに対応する製品です
アイ・オー・データ機器かバッファローかの製品で
修理で外付け固定ディスクの録画番組が視聴できれば良いし
そうで有っても無くても、レコーダ導入を検討すると良いと思います
レグザのレコーダは在庫限りです
4KZ400はケーズの店舗の在庫状況が分かります
ケーズデンキのネット通販の経路で購入するなら118,800円ですが、実店舗では「価格はお尋ね願います」みたいな紙が貼ってあって尋ねると驚きの安値で買えたりはします
購入するにしろ購入しないにしろ、レグザのレコーダの判断をするのならば、お早目に
書込番号:26293558 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>青いにゅるさん
いえ、修理用基板は一般的に新品だと思いますよ。
交換用パネルは保管スペースを取るので発売から1-2年経てば新品修理用在庫は無くなってリビルドになるのが普通ですが、基板は保管スペースが小さいので修理用基板の保有枚数もそれなりにあると思うんですよね。
そもそもスマホほどではないとは言え、高密度実装のリフロー品なので、基板内部を修理してリビルドするのも難易度が高いです。SoCの高密度端子のデジタル信号を追うなんて趣味でもなければそうそうできません。人件費かけてまでそれはやらないと思うんですよね。
書込番号:26293563
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
正直欲しいのですが、ソコまでは軍資金を廻せないのが現状なんですよね…
壊れなければ、全く問題無い事なので…
録画データは、ギャンブルと言うよりは寧ろ「人質」の様なモノになりつつ有る。
4Kに拘るのがネックなんですがね、折角4Kで観れるならばと思うのが人情なもんで。。。
コチラに否が無いのに諦めなければならないなんて…
書込番号:26293593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
やはりそうですよね? こうやって意図しなくともゴミが増えてゆくなんて…
ほぼ中身が入れ替わり、他人が家に居座った感じで。。
新品は気持ちいいですか、壊れない機械を置いて行って欲しいものです。
書込番号:26293594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解です
そうであるならば、パナソニックの4K放送番組の録画ができるレコーダのディーガDMR-4TS204は5、6万円です
4K放送の録画番組はダビングできないけれど、地デジとBS/CSの録画番組ならダビングできるNASに43Z670Lからときどきダビングするということもできます
アイ・オー・データ機器にREC-BOXが、バッファローにLinkStationがあります
テレビもレコーダも、固定ディスクに記録した録画番組は一時的なものとされています。期限を定めずに繰り返し視聴したい録画番組はバックアップが出来たら良いと思います
LinkStationは2年前くらいは1万円と少しからで買えました。現在は随分と高くなっています。それでもレコーダを買うよりは安いでしょう
4K放送番組はしばらく待てば再放送があることは多いから、録画番組を失っても再放送で再び視聴できることは少なくなくあります。スペシャルな番組は再放送は期待はできませんが
SeeQVaultが使えれば日頃から準備をしておけば、録画番組のロストは避けられたけれど、テレビはSeeQVaultは搭載しなくなりました。残念ですが…
修理したテレビが長く使えるなら何も要りません
故障せず長く使えることを願うばかりだと思います
運が良ければ壊れません
書込番号:26293748 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
なかなか、面倒なシステム展開になり出してますね…
やはり円盤に保存して行くのが手っ取り早く確実か?と思ってしまいます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26294154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程、東芝から連絡があって、本日夕刻に修理(交換)に来てもらう事になりました。
液晶画面は既に新品は無いらしく、中古のを使っている模様…まぁ、これは仕方の無い事ですね…
今回の「REGZA」のループは、基盤よりも液晶画面の不具合で起こり得る事の様です。
直に回答が出た、と言う事は事例が有りでの事と思われるので、液晶画面と基盤を持って来るとの事。
もし、液晶画面だけならば、まだ!HDDの延命は有る!と思われるので、そちらを願って挑んでみたいと思います。
書込番号:26294156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

希望する結果を得られると良いけれどと思います
光学ディスクは記憶媒体としては勧められません
10年くらいの期間で再生できれば良いならですが、
光学ディスクは長期の保存には向きません
デジタルなデータで縛りはあるにしても、
コピー・ムーブで実体は容易に変えらるHDDと、
ムーブバックでレコーダに書き戻す光学ディスクと
国内メーカはブランク・ディスクの製造から撤退
レコーダは何れは無くなりそう
残るはソニーとパナソニックのみ
機器の導入に費用をかけたくなければダビングの操作は面倒ですが、録画番組のダビングに対応するバッファローのLinkStationは1万円台からです
今回は故障はテレビでしたが、外付け固定ディスクが故障することもあるわけで
失いたくない録画番組があるならば、バックアップはどうするかは検討されたら良いと思います。検討の結果はバックアップせずもあるでしょう
4K放送は再放送は多いことですし
書込番号:26294187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
映画の様な映像媒体は、サブスク等でデジタル回線で綺麗に観覧出来る時代なので心配はしてませんが、ローカライズな映像や人気の出なかった(利権的に難しい)モノや、個人的に好きだった番組はガラパゴスの様に、個々別々にストックされてますよね。
そんなに何度も見ないのでしょうが、やはり残しておきたい…
本当に、何に残すか?に悩んでしまいます。
ビデオデッキで録画してた頃の方が、責任?も無く画質も気にせず何度も見返して楽しめた気がして。。。
書込番号:26294196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670L [43インチ]
朝、電源を入れると「REGZA」が何度も表示され画面が付きません。
リセットを繰り返してる様ですが、リセットボタンは受付ずコンセントを抜いて放置。
何度か繰り返しても「REGZA」のループは止まらず、TVが見れない状態。
実はこの1週間前に、液晶に筋が入ってパネル交換(リビルド品)をして貰ったばかりで…
昔のREGZAは強いが、大陸製になってスタミナが無くなったなぁ…と実感。
この「REGZA」ループを停める方法は有りますか?
書込番号:26292320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理してもらったばかりなら
普通修理終わった時点から三ヶ月保証とかあると思いますが
そういうのないんですか?
書込番号:26292331
10点

>青いにゅるさん
こんにちは。
本体底面にある本体ボタン(アローキー兼用)の中央を押し込んで10秒以上そのまま長押ししてみてください。
再起動がかかるかも知れません。
もしだめで、コンセント抜き放置をしても再起動ループに陥って直らないなら手立てはありません。
再度サービスを呼んで点検修理を受けてください。
書込番号:26292337
1点

直ぐに販売店に連絡で良いのではないかと思います
余計なこと(失礼)をして事態を悪化させても良くないでしょうし、コンセントの抜き差しを繰り返すのはテレビには良くないでしょうし
修理から1週間なら、メールのサービスマンも呼ばれたら来ると思います
書込番号:26292342 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そうですね、相談はしてみます。
コチラは購入1年半での不具合が出て来てるんで、製品としての信用は有りません、保険は大事ですね。
保険に入ってはいますので、話してみます。
書込番号:26292352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試してみましたが、ボタン自体を受け付けない状態です…
書込番号:26292354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、連絡はしてます。
ネットでの購入でして、保険が三井住友。
コレが恐ろしい程にレスポンスが悪くて、連絡は入れてますので、連絡待ちの状態です。
書込番号:26292357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いにゅるさん
コンセント抜きリセットや本体ボタン長押しは公式にも出ている方法ですし、サービスマンを呼べばこれも実際にやると思います。実行で事態が悪化したりテレビに悪いと言ったことはありませんのでご安心ください。
書込番号:26292373
1点

>実はこの1週間前に、液晶に筋が入ってパネル交換(リビルド品)をして貰ったばかりで…
>コチラは購入1年半での不具合が出て来てるんで、製品としての信用は有りません、保険は大事ですね。
これは新品で買ったテレビが故障、メーカー保証期間が切れて延長保証で正規にパネル交換してもらったということですよね?
基板(アップデートの失敗か何か?)の故障でパネルの故障とは別判定されるなら延長保証で修理、この場合は保険会社の対応になりますね
修理の保証でいけるならメーカー対応だからこっちが使えるならレスポンスは早いので一度確認してみてもいいかもしれないてすね
書込番号:26292389 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>プローヴァさん
そうですね、何れにせよこんなに早くダメになるなんて…って感じで…
当たり外れの有るモノでは有りますが、安くないのに…思いです。
書込番号:26292465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘイムスクリングラさん
3ヶ月の修理保証? これは知りませんでした。
東芝の人からも聞かされて無いですね。 最終的には東芝から訪問の連絡があるでしょうから、突いてみたいと思います。
書込番号:26292468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マヨポンくんさん
ペイペイ保険=三井住友保険 なんですが、コレがレスポンス悪くて…
故障して三井住友から連絡があったのが、1週間を過ぎてからでした。
催促の連絡を入れてからやっと動き出すと、次は東芝からの連絡が来ない…
述べ、2週間放置の状態で、先週治った矢先でした。
実際に液晶交換の際に基盤を扱ってはいるので、ココを突いてみます。
書込番号:26292470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いにゅるさん
通販購入などで別途延長保証を保証会社で付けた場合は、会社によっては連絡がなってない、ってことが起こりうるんでしょうね。
量販店の延長保証だと、お店に電話一本であとはサービスが来るのを待つだけといった感じで何のストレスもない感じです。
書込番号:26292475
1点

>青いにゅるさん
修理に来たとき、タブレットにサインして小さいレシートみたいなやつを貰っていると思うけどそこに電話番号とか書いてないですか?
東芝サービスだったかな?履歴は必ず残っているかは一度そこに電話して事情を説明してみるといいかと思います
修理の際に基板も交換しているとかだったらおそらく保険会社通さずに来て修理してくれますよ
電話した時に「別の箇所だから出張費、修理費が発生きます」と言われたらそれはどうしようもないので少し時間が掛かっても保険会社経由で以来になりますね
ペイペイ保険条件について詳しくない修理金額に支払額の上限(制限)や回数制限があってすでに使い果たしていて、前回の修理の保証扱いにならなくて別修理になる場合は延長保証も使えないということが起きるからそこだけ注意ですね
書込番号:26292511 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

作業報告書、あるいは相当する書面を受け取っているかどうか。おそらくはそこに、同じ故障で修理は3か月か半年かのときは修理費用は無料、とあると思います
パネルの交換と今回の異常動作はパネルの交換作業で発生した可能性があるにせよ、別の事象です。交換作業に不備があることに依る不具合動作であるならば修理費用は無料になると思うけれど、ユーザが作業の不備を明らかにするのは困難だと思います
三井住友の保険の契約内容が分かりませんが、連絡は三井住友が良いと思います
テレビが見られないのは困るけれど保険で修理したければ、三井住友に連絡して対応を待つ
三井住友は見限って支払いが発生するときは自身で負担するならば、メーカに連絡はあると思います
早く治ると良いと思います
書込番号:26292598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
まさに、その通りです。
量販店で買えば、文句の1つも言えるのですが…なにせ見えない相手で時間差もある様で…
なかなかのストレスです。今回はTVですのでコレでも何とかなりますが、白物家電は怖いですね…
書込番号:26292602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヨポンくんさん
修理に来たとき、タブレットにサインして小さいレシートみたいなやつを貰っていると思うけど
これ、必要無いと思い貰ってませんでした。修理も終わりゴミになるなと…次からは何でも貰っておきます。
いい勉強になりました。
書込番号:26292607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ホントにレシートを貰ってれば、手段が1つ増えてたのに…って感じです。
TVはもう1台有るので番組を観るのに支障は無いのですが、それで撮り貯めた番組が…あとYouTubeも大きな画面で観てたので、タブレットは辛いな…と。
しかし冷蔵庫や洗濯機の場合は恐ろしい限りです…
書込番号:26292614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青いにゅるさん
サービスの履歴は必ずレグザのサービスにも残っていますので、同じ個所が再度壊れたなら3か月の修理保証は受けられると思います。たとえばメーカー保証1年で11か月目に壊れて修理して1年1か月で同じ個所が壊れたら、メーカー保証期限を1か月オーバーしていても修理保証の3か月が効くので2回目の修理は無償になります。
でも、前回はパネル交換で、今回は基板交換になりそうなので、そうなると別の個所の修理と位置付けられる可能性が高く、同じ個所が壊れたなら修理保証も使えますが、別の個所が壊れた場合は、修理保証は使えない可能性がありますね。
今回は、まだ延長保証期間内なのだし、別の個所の修理になりそうですから、修理保証は無関係。
修理金額上限に当たってなければ、延長保証を使っての無償修理に問題はないと思いますよ。
書込番号:26292630
0点

>青いにゅるさん
>これ、必要無いと思い貰ってませんでした。修理も終わりゴミになるなと…次からは何でも貰っておきます。
その紙がないと対応してくれないわけじゃなく問い合わせるのが楽という程度のもので、
“同じ箇所、交換した部品が原因の場合は3ヶ月保障がつきます”的なことと連絡先が書いてます
問い合わせ先は
一般電話から:0120-97-9674
携帯電話から:0570-05-5100
上記以外から:03-6830-1048
9:00〜18:00(年中無休)
で先ほど書いたとおり履歴は残っているから一度問い合わせてみるといいのではないでしょうか
前回もそうだったと思うけど故障の連絡をするとメーカーの訪問担当者から電話掛かってきます担当者によってエリアが決まっていて休みとかじゃなければ同じ人から連絡がくるはずだから1〜2週間前のことなら比較的スムーズにいくと思いますよ
書込番号:26292640 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プローヴァさん
とりあえず、保険屋の方には連絡を入れてますので、少々待ちます。
前科(1週間放ったらかし)が有るので、強気の要請をしてますので、あちらの対応待ちてすね。
書込番号:26292740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670L [50インチ]
買って2ヶ月半でTVが壊れました
現在画像のような状態になっています
購入店に行ったところメーカー対応になるとのことで
メ−カーの人が見に来たのですが
水濡れによる故障で補償対象外とのこと
(この時点では右端の黒帯と右下の黒丸だけでした)
猫を飼っているので猫ションが原因かもとか
修理代金が購入価格とほぼ同額になると言われたので
修理内容を確認せずに修理を断念しました(泣)
で、「猫ション」で検索したところ
猫ションで基盤が錆びて全く映らなくなったものを
基盤の交換で直ったというのを見つけたのですが
これは基盤の交換では治らないものでしょうか
液晶も逝ってるのでしょうか
また、猫ション対策として何かいい方法はないものでしょうか
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>これは基盤の交換では治らないものでしょうか
>液晶も逝ってるのでしょうか
「基板」は、裏の「液晶パネルの裏側に貼り付いているモノ」なので、テレビの上から猫がおしっこをして中に入った場合にショートして壊れた場合の事でしょう。
今回の件を画像から見ると、「猫パンチ」てパネルの液晶が抜けてしまったのではと思われます。
<猫向けに鼠等が画面を動き回る動画を再生して猫のストレス解消とかしようとすると、爪を立てて叩かれて液晶にダメージが...
綺麗に丸く液晶が抜けてるのは珍しいかも!?(^_^;
https://youtu.be/eMBU6sBSXVM?si=mBYJ8hDSluTWAXXI
こういうのも参考煮なるかも知れませんm(_ _)m
>また、猫ション対策として何かいい方法はないものでしょうか
既述の通り「上からかけられないようにする」のがベストです。
ただ、本件の予防にはならない様な..._| ̄|○
書込番号:25757092
14点

>名無しの権兵衛さん
早速の回答ありがとうございます
以前に使っていたレグザは10年以上使っていましたが
このような症状は出ませんでした
とほほ状態です
書込番号:25757107
4点

>3RW1さん
>これは液晶の不具合でしょうか
液晶面へのダメージが原因で、ドライブ回路が壊れたような感じですね。
メ−カーは基盤を確認したのでしょうか、疑問?
書込番号:25757218
7点

そもそも、本当に猫のおしっこですか?
うちも猫飼っていますが、猫トイレ以外ではしないですよ
猫のおしっこはかなり臭いますが、テレビからそんな臭いします?
書込番号:25757280
11点

悩ましいですが今のレグザは東芝時代と同じ品質と思わない方が良いと思います。中華メーカーそのものです。
しかし、東芝時代からの機能を引き継いでいる面もあるのでこの部分が悩ましい限りです。いつの日か元のさやに戻ったら良いのにと思います。
基板交換ならもしかしたら町の電気屋さんなら部品取り寄せて(電気屋さんなら取り寄せできるんじゃないかと感じます)交換してもらえるかもとふと感じました。
書込番号:25757392
3点

>3RW1さん
こんにちは
画素配列に沿って線欠陥になっているようなので、液晶パネルやTCon基板がダメージを受けている可能性が高いと思います。
どちらも液晶パネルモジュール丸ごと交換でしか修理できないので、修理代は高くつきます。延長保証等も効きません。
猫のおしっこは酸化作用が特に強いらしく、一度かかっただけで基板はほぼアウトになるとのことです。温泉地などの硫化も同じようにダメージ効果が大きいとの事。
ところで、実際に中を開けて基板に酸化した跡などあったんですかね?猫を飼ってたり温泉地であったりすれば、それが原因と決めつけてロクに調べもしないサービスマンもいると聞きます。
単なる液晶不良の線もありうるとは思うのですが。
書込番号:25757415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>以前に使っていたレグザは10年以上使っていましたが
>このような症状は出ませんでした
型番が判らないので何とも言えませんが、「強化ガラスの保護パネル」が表層に有る場合、猫パンチにも耐えられたのかも知れません(^_^;
「薄型テレビ」の薄さを実現するため、「保護パネル」を無くしたりフィルムにした事による弊害かも死せませんね?(^_^;
書込番号:25758607
10点

猫を飼っている経験で言わせてもらえば
「猫パンチ」って、へなちょこパンチの代名詞である様に、画面を破壊する様なパンチじゃないですよ
肉球で興味のある物をペチペチ叩くだけです。
テレビにネズミが這い回る動画を見せて、猫に画面ペチペチさせた事ありますが、全く問題ありませんでした
色々な猫がいるので絶対違うとは言えませんが
書込番号:25758626 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>悩ましいですが今のレグザは東芝時代と同じ品質>と思わない方が良いと思います。中華メーカーそ>のものです。
商品企画、設計、開発は日本で東芝時代と同じ人たちが引き続きやっていますがね。
どこが中華メーカーそのものなのですか。
イメージだけで言うのは愚かですね。
書込番号:25759305 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

皆さん回答ありがとうございます
返信遅くなってすみません
>名無しの甚兵衛さん
確かに販売店で液晶が丸く抜けるのは初めて見ると言われました
耐久性が考えられていないのか
>湘南MOONさん
メ−カ−は基盤の確認はしていません
その点で不信感はあります
>mokochinさん
うちの子は粗相が悪いので猫所ションの可能性は否定できません
特に匂いはありませんが
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
中華製は知っていましたがそれほど品質に差があるのでしょうか
レグザの機能に慣れているのでレグザを選択しましたが
原因が分からないので街の電気屋という選択はありませんでした
>プローヴァさん
確かに中も開けずに隙間を確認しただけで猫が原因だと決めつけられたました
ハズレのサービスマンだったのかも
>mokochinさん
確かに猫パンチでそれほどの影響が出るのか疑問です
品質低下ですかね
>イナーシャモーメントさん
東芝のブランドを信用していたのですが
信用が揺らいでいます
書込番号:25765487
0点

>3RW1さん
猫のおしっこの臭さはご存知かと思いますが、臭わなかったけど猫の可能性を否定しないのであれば
「猫よけとげマット」をテレビの上に適当な大きさに切って乗っけると良いですよ。100均でも売ってました
書込番号:25765748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

猫のトイレ
親猫がトイレを習慣付けられていると子猫も自然に覚えますが、何も知らない子猫を飼育すると畳などでやらかしますよ。
トイレ以外の場所で流したら、現場で鼻先を押し付けて拳で軽く頭をコツン・コツンとしてやり、猫のトイレに連れて行ってお尻を少し下へ押すと理解することが有りますよ。
書込番号:26055485
0点

水分が液晶に残っているのでしょう、まさかこうなるとは、ハイセンスの75インチTVはベランダの外に5日間置いときました、当然エアークッション、一般ではプチプチとか呼ばれています、2階部屋に入れてもわざと3日間コンセプト差さずそのままにして3日後にコンセプトとスイッチ入れて問題なかったです、このテレビも濡れた所ドライヤーで乾かし3日間後にスイッチ入れればこうならかったでしょう、書いても遅いですが。多分液晶のみの故障なので液晶パネルのみ交換でなおるでしょう、ただ本体の半分の価格と手間代1万円位取られます、本体と同額言われたらおかしいです、壊れて無い所有るので。
書込番号:26159818
0点

書いたの他の所に行ったみたいなのでもう1回、水分が液晶に残っているのでしょう、まさかこうなるとは、ハイセンスの75インチTVはベランダの外に5日間置いときました、当然エアークッション、一般ではプチプチとか呼ばれています、2階部屋に入れてもわざと3日間コンセプト差さずそのままにして3日後にコンセプトとスイッチ入れて問題なかったです、このテレビも濡れた所ドライヤーで乾かし3日間後にスイッチ入れればこうならかったでしょう、書いても遅いですが。多分液晶のみの故障なので液晶パネルのみ交換でなおるでしょう、ただ本体の半分の価格と手間代1万円位取られます、本体と同額言われたらおかしいです、壊れて無い所有るので。又基盤の故障の口コミ有りますが、多分違うでしょう、ハイセンスの75インチテレビメイン基盤不良でまったく見れない画面です、乗っかっている写真は80%位見れる画面です、ハイセンスの75インチテレビは音は正常ですが画面は全体にノイズみたく映り何が映っているか分からないです。店に故障言ったら2台目は正常の本体でした。
書込番号:26159822
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670L [50インチ]
どうも音が聞き取り辛く、サウンドバーの購入を考えております。
予算2万〜3万程度のサウンドバーを色々調べていますが、eARCのHDMI端子口が必要の様ですが、この機種にはHDMI端子2の一口しか対応されていません。
現在プレイステーション5で使用していて埋まっているのですが、他のHDMI口を使用してもサウンドバーは使えるのでしょうか?
書込番号:25895942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボタンが一つさん
こんにちは
誤解があるようですね。
(e)ARCはPS5の4K120p対応端子という意味ではなく、オーディオ機器向けのリターン端子という意味です。
なのでサウンドバーは(e)ARCに繋いで使うのが基本です。光デジタルやアナログ接続も可能ですが、前者はアトモスが通せないし、後者は5.1chもアトモスも通せません。
またHDMIの規格制約でシステム内にオーディオ機器は一つしか存在できないので、ARCが一つしかないのは各社共通です。
倍速パネル搭載テレビは大体、4K120P対応入力が2つあって、そのうち一つがARC兼用という構成なので、ARCの方にサウンドバー、もう一つの120p端子にPS5を繋げば解決です。
書込番号:25896048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有り難うございます!
しっかり理解できました!!
大変有り難うございます!
書込番号:25896320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670L [50インチ]

>@しょうちゃんしょうちゃんさん
こんにちは
Lが前モデルでNが現行モデルです。
Lは量子ドットシートが入っていましたがNはコストダウンで外されたので、色域はLの方が広く高画質です。
音は似たようなものです。薄型テレビ一般的なあまり良いとは言えない音質です。
書込番号:25879889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001616678_K0001452601&pd_ctg=2041
https://www.regza.com/tv/comparison
ふたつは以下で異なります
パネルが量子ドットか否か
パネルが低反射か否か
違いのほどは店頭でご確認でしょうか
両者に顕著な違いがある様には見えません
Lが安く買えればLですが有れば
Lはここではネット通販でしか扱いがありません
テレビで音が良いとうことは無いと思います
物足りなければサウンドバーで強化も普通です
書込番号:25879924 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

返信ありがとうございます
古いほうが画質がいいんですね、一応店頭でNのほうも見てみます。
書込番号:25879993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
サウンドバーとかは前に5chサラウンドシステム組んでたんですが、臨場感は素晴らしいけど、うるさいのでもういいって感じです。店頭行って音確認してきます。それから、Lがおすすめと言うならLを買おうかなって、感じです。
ちなみに12年位前の日立
Wooo P42-XP05 [42インチ]プラズマテレビからの買い換えです。
書込番号:25880007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670L [43インチ]
SONYのBRAVIAが壊れたため、REGZAへの買い替えを検討しています。
題名にあります新旧2型は現在同じぐらいの価格なのですが、どちらを選ぶべきか、お持ちの方がいらっしゃいましたら、感想やアドバイスをいただきたいです。
スペックを見ると、目立つのはスピーカーの数と年間消費量ですが、音は旧型の方が良いようですね。
2年でどういった点が進化したのか、或いはあまり変わらないと考えて価格で選べば良いのか、ご教授いただけると幸いです。
3点

テレビの音が良いということはないと思います
出力が大きくても家庭でそんな大きな音を出すことはないし、スピーカが多かったりマルチウェイでも何れも小口径で分ける意味があるのかどうか。内容積の小さいテレビの筐体の狭い空間では良い音を目指せるわけもありません
部品が高騰したから価格を揃えるのにスピーカを減らしただけではないでしょうか
テレビ単体で音を聴くならLかもしれません
サウンドバーの用意も考えてテレビを選定すれば、テレビ単体の音は重要ではなくなると思います
書込番号:25865402 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

設置が課題となるかもしれませんが外部スピーカー端子があれば外部スピーカー接続で劇的に音も変わるのですが。
他のメーカーもみんな横並びの設計。つまらないの一言に尽きます。せっかくのデジタルアンプ搭載なのに。
仕方なく裏蓋開けて配線を外してケーブルつけて外部スピーカーを繋げています。安いオンボロスピーカーも復活です。
書込番号:25865408
6点

そういうことは簡単にできるかもしれません
しかし保証は受けられなくなります
延長保証に加入するのも無意味になります
メーカの1年間の保証も大手家電量販店の延長保証も受けられないし、何れの保証期間の満了後は有償でも修理は受けられないと思います
それでも良ければだと思います
外部スピーカを接続する端子が無いのは、メーカに問題があるとは思います
書込番号:25865484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

早速の返信ありがとうございます。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
興味深い考察をありがとうございます。
メーカー側の意図という反対側から見てみると、確かに効率化であったりコスト削減などがあり、必ずしも2年分の進化があるとは言えないですね。
そう考えると、価格があまり変わらないのもうなずけます。
毎年出るけれどそこまで変わらない、携帯電話業界とも通じるものを感じます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
この型であれば単体でもある程度の音を得られると考えていますが、確かにテレビという機器では音は後回しになっていて、ユーザーの意向次第という感じがしますね。
書込番号:25865492
0点

>価格0301さん
> REGZA 43Z670Lと43Z670N 新旧の比較について
これが参考になるのでは
https://onihikaku.com/43z670n-vs-43z670l-comparison/
価格差が無いので新しい方が良いのでは
書込番号:25865508
8点

>価格0301さん
こんにちは
画質上の大きな違いは、Lの方には量子ドットシートが入っていますが後継機のNでは削除されている点です。
色域が狭くなっていますのでディスプレイのポテンシャルは下がっており、コストダウン策という事でしょう。
レグザの量子ドットモデルは、色域の狭い地デジなどでの色域強調が強く、赤がキツいなどの評価がありましたが、上位モデルには引き続き量子ドットが採用されてます。
色域の広い4K映像などでははっきり広色域のメリットがありますからね。
そんなわけで色域重視でLを選ぶ手もあります。
書込番号:25865629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
これはとてもわかりやすいですね。良い情報をありがとうございます。
機能面では進化しているようなので、同価格であれば、新しい方を買うのが良さそうですね。
特にリモコンのBluetoothは便利でいいなと思いました。
一方、性能的にはそこまで大きくは変わらないようなので、金額差があるのであれば、旧型という選択肢もありかな、と。
書込番号:25865637
1点

良し悪しは見る人が決めれば良いと思うけれど、Nは量子ドットを採用せずでコストダウンでしょうか
Lを勧めませんが、取り扱い店舗は減っています。ネット通販の店もとても少ないです。流通する量が減っているということだと思います
LをNより安い価格で販売する大手家電量販店はエディオン・ネットショップだけ。他に扱いのある大手家電量販店は少ないし、価格もNよりも高い
買い物で考えるのであれば、エディオン・ネットショップで買えるうちにでしょうか
Nでも良ければ急ぐことはないと思います
書込番号:25865706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





