REGZA 43Z670L [43インチ]
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRII」を搭載し、広色域量子ドット倍速液晶パネルを採用した4K液晶テレビ(43V型)。色鮮やかな高画質を実現。
- 「重低音立体音響システムZ」を搭載し、実用最大出力合計値60Wのマルチアンプを採用。「Dolby Atmos」に対応し、立体的で迫力のあるサウンドを楽しめる。
- 4Kチューナー2基、地上/BS・110度CSデジタルチューナー3基を内蔵。4K放送を視聴しながら別の4K放送の番組を別売りの外付けUSBハードディスクに録画可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 43Z670L [43インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥98,802
(前週比:±0 )
発売日:2022年 8月 6日

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2024年9月19日 12:46 |
![]() |
16 | 4 | 2024年9月6日 09:19 |
![]() |
37 | 8 | 2024年8月26日 13:11 |
![]() |
18 | 5 | 2024年6月29日 08:53 |
![]() |
3 | 2 | 2024年6月14日 22:48 |
![]() |
197 | 13 | 2024年6月14日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670L [50インチ]
どうも音が聞き取り辛く、サウンドバーの購入を考えております。
予算2万〜3万程度のサウンドバーを色々調べていますが、eARCのHDMI端子口が必要の様ですが、この機種にはHDMI端子2の一口しか対応されていません。
現在プレイステーション5で使用していて埋まっているのですが、他のHDMI口を使用してもサウンドバーは使えるのでしょうか?
書込番号:25895942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボタンが一つさん
こんにちは
誤解があるようですね。
(e)ARCはPS5の4K120p対応端子という意味ではなく、オーディオ機器向けのリターン端子という意味です。
なのでサウンドバーは(e)ARCに繋いで使うのが基本です。光デジタルやアナログ接続も可能ですが、前者はアトモスが通せないし、後者は5.1chもアトモスも通せません。
またHDMIの規格制約でシステム内にオーディオ機器は一つしか存在できないので、ARCが一つしかないのは各社共通です。
倍速パネル搭載テレビは大体、4K120P対応入力が2つあって、そのうち一つがARC兼用という構成なので、ARCの方にサウンドバー、もう一つの120p端子にPS5を繋げば解決です。
書込番号:25896048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有り難うございます!
しっかり理解できました!!
大変有り難うございます!
書込番号:25896320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670L [50インチ]

>@しょうちゃんしょうちゃんさん
こんにちは
Lが前モデルでNが現行モデルです。
Lは量子ドットシートが入っていましたがNはコストダウンで外されたので、色域はLの方が広く高画質です。
音は似たようなものです。薄型テレビ一般的なあまり良いとは言えない音質です。
書込番号:25879889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001616678_K0001452601&pd_ctg=2041
https://www.regza.com/tv/comparison
ふたつは以下で異なります
パネルが量子ドットか否か
パネルが低反射か否か
違いのほどは店頭でご確認でしょうか
両者に顕著な違いがある様には見えません
Lが安く買えればLですが有れば
Lはここではネット通販でしか扱いがありません
テレビで音が良いとうことは無いと思います
物足りなければサウンドバーで強化も普通です
書込番号:25879924 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

返信ありがとうございます
古いほうが画質がいいんですね、一応店頭でNのほうも見てみます。
書込番号:25879993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
サウンドバーとかは前に5chサラウンドシステム組んでたんですが、臨場感は素晴らしいけど、うるさいのでもういいって感じです。店頭行って音確認してきます。それから、Lがおすすめと言うならLを買おうかなって、感じです。
ちなみに12年位前の日立
Wooo P42-XP05 [42インチ]プラズマテレビからの買い換えです。
書込番号:25880007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670L [43インチ]
SONYのBRAVIAが壊れたため、REGZAへの買い替えを検討しています。
題名にあります新旧2型は現在同じぐらいの価格なのですが、どちらを選ぶべきか、お持ちの方がいらっしゃいましたら、感想やアドバイスをいただきたいです。
スペックを見ると、目立つのはスピーカーの数と年間消費量ですが、音は旧型の方が良いようですね。
2年でどういった点が進化したのか、或いはあまり変わらないと考えて価格で選べば良いのか、ご教授いただけると幸いです。
3点

テレビの音が良いということはないと思います
出力が大きくても家庭でそんな大きな音を出すことはないし、スピーカが多かったりマルチウェイでも何れも小口径で分ける意味があるのかどうか。内容積の小さいテレビの筐体の狭い空間では良い音を目指せるわけもありません
部品が高騰したから価格を揃えるのにスピーカを減らしただけではないでしょうか
テレビ単体で音を聴くならLかもしれません
サウンドバーの用意も考えてテレビを選定すれば、テレビ単体の音は重要ではなくなると思います
書込番号:25865402 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

設置が課題となるかもしれませんが外部スピーカー端子があれば外部スピーカー接続で劇的に音も変わるのですが。
他のメーカーもみんな横並びの設計。つまらないの一言に尽きます。せっかくのデジタルアンプ搭載なのに。
仕方なく裏蓋開けて配線を外してケーブルつけて外部スピーカーを繋げています。安いオンボロスピーカーも復活です。
書込番号:25865408
6点

そういうことは簡単にできるかもしれません
しかし保証は受けられなくなります
延長保証に加入するのも無意味になります
メーカの1年間の保証も大手家電量販店の延長保証も受けられないし、何れの保証期間の満了後は有償でも修理は受けられないと思います
それでも良ければだと思います
外部スピーカを接続する端子が無いのは、メーカに問題があるとは思います
書込番号:25865484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

早速の返信ありがとうございます。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
興味深い考察をありがとうございます。
メーカー側の意図という反対側から見てみると、確かに効率化であったりコスト削減などがあり、必ずしも2年分の進化があるとは言えないですね。
そう考えると、価格があまり変わらないのもうなずけます。
毎年出るけれどそこまで変わらない、携帯電話業界とも通じるものを感じます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
この型であれば単体でもある程度の音を得られると考えていますが、確かにテレビという機器では音は後回しになっていて、ユーザーの意向次第という感じがしますね。
書込番号:25865492
0点

>価格0301さん
> REGZA 43Z670Lと43Z670N 新旧の比較について
これが参考になるのでは
https://onihikaku.com/43z670n-vs-43z670l-comparison/
価格差が無いので新しい方が良いのでは
書込番号:25865508
8点

>価格0301さん
こんにちは
画質上の大きな違いは、Lの方には量子ドットシートが入っていますが後継機のNでは削除されている点です。
色域が狭くなっていますのでディスプレイのポテンシャルは下がっており、コストダウン策という事でしょう。
レグザの量子ドットモデルは、色域の狭い地デジなどでの色域強調が強く、赤がキツいなどの評価がありましたが、上位モデルには引き続き量子ドットが採用されてます。
色域の広い4K映像などでははっきり広色域のメリットがありますからね。
そんなわけで色域重視でLを選ぶ手もあります。
書込番号:25865629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
これはとてもわかりやすいですね。良い情報をありがとうございます。
機能面では進化しているようなので、同価格であれば、新しい方を買うのが良さそうですね。
特にリモコンのBluetoothは便利でいいなと思いました。
一方、性能的にはそこまで大きくは変わらないようなので、金額差があるのであれば、旧型という選択肢もありかな、と。
書込番号:25865637
1点

良し悪しは見る人が決めれば良いと思うけれど、Nは量子ドットを採用せずでコストダウンでしょうか
Lを勧めませんが、取り扱い店舗は減っています。ネット通販の店もとても少ないです。流通する量が減っているということだと思います
LをNより安い価格で販売する大手家電量販店はエディオン・ネットショップだけ。他に扱いのある大手家電量販店は少ないし、価格もNよりも高い
買い物で考えるのであれば、エディオン・ネットショップで買えるうちにでしょうか
Nでも良ければ急ぐことはないと思います
書込番号:25865706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670L [50インチ]

>けん7012さん
この機種では無いですが番組予約で録画を行うと
尻切れは起こりますので、番組表から詳細設定をして下さい
終了時の時間を1分ずらせば問題ないでしょう
書込番号:25789965
4点

機能操作ガイド(2022)の84頁
日時を指定して予約をする
6週間先まで指定できます
繰り返し録画で「月から金」か「月から土」をご指定されたなら長期間で手間いらず
放送時間連動はしないから、放送予定の変更で取り逃がしたくなければ、再放送も同じ様に予約されたら良いと思います
予約録画数が同時録画可能なチャンネル数を超えなくても、ぴったり同じ時刻に複数の録画開始・録画終了(録画中)が集中して同時録画可能なチャンネル数を超えたら
何れかの録画、予約録画開始と録画中(録画終了)に影響があるかもしれません。思いつきです
頭が欠けたり尻切れならまだしも、予約録画開始がスタートできないと拙いけれど…
予約録画開始は少し前に動作が始まるから、録画中の番組が尻切れになるのかもしれません
取扱説明書か機能操作ガイドを良く読めば脚注などで案内があるかもしれません
書込番号:25790066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>朝のNHK連ドラを毎日録っていますが、微妙に(1〜2秒)番組の終わりが切れています。
「録画予約時刻」をもう一度良く確認の上、電波時計やスマホの時計と録画時刻のズレを確認して下さいm(_ _)m
地デジの場合、リアルタイムでの放送では無く、数秒の遅れを以て放送されている場合も有ります。
これは、放送事故などを未然に防ぐために予め遅れて電波で放送させています。
<生放送だともっと遅くなることも...
つまり、「8:15:00〜8:29:59」と思っていても、実際には「8:15:03〜8:30:03」までが番組放送時刻の場合が有ります。
録画予約は「8:30まで」としても放送遅延の数秒が録画出来ない事になりますm(_ _)m
<この遅延時間は放送業界とメーカー間でしっかりと情報共有できていないため、「番組の区切り」が検出できず、録画が番組毎と言いつつ、実際には時刻制御になっていますm(_ _)m
特にNHKなどの一部の番組の場合、次の番組の手前ギリギリまで本編が放送されている場合も有るため、どうしても終わりの数秒が途切れてしまう事に..._| ̄|○
後は、他の方も書いている通り、「時刻指定録画」で「8:15〜8:31」の様にするしか無いと思いますm(_ _)m
書込番号:25790520
4点

>けん7012さん
こんにちは
デジタルはアナログに比べて、変換に時間差があるため、尻切れになることが あります。
対処方法は、以下の通りです。
録画時間の設定を確認:
ハードディスク録画の設定画面で、録画時間の設定を確認してください。
番組の終了時間を少し余裕を持たせるように調整することで、切れる問題を軽減できるかもしれません。
外付けハードディスクの容量を確認:
録画用の外付けハードディスクの容量が不足している場合、録画が途中で切れることがあります。
十分な容量があるか確認してみてください。
ファームウェアのアップデート:
東芝の公式サポートページで、最新のファームウェアアップデートが提供されているか確認してください。
ファームウェアの更新は、問題の解決に役立つことがあります。
書込番号:25790671
3点

時間指定するしか無いんですよね〜
でもそうすると何かで放送時間がズレた時怖いんです。
書込番号:25790841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670L [43インチ]

機種ランクの差…ではありませんか?
チャプを打つのも放送局から信号が来る訳では無いそうです。
画面の差とかを検知して打つそうです。
そこでメーカーの技術差が出てきますね。
廉価機にはそれなりの廉価技術なんだろうと思います。
書込番号:25772144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>録画でチャプターできない番組があり
具体的な番組名を書いて貰えると、他の人(TV)との比較も出来ると思いますm(_ _)m
>前のレグザではこんなことはありませんでした。
「前のレグザ」って何ですか?「43Z670L」の様に型番を書いて貰えると比較も出来ると思いますm(_ _)m
「前のレグザ」の時は、チャプターは必ず本編とCMの間にしか打たれなかったのでしょうか?
CMの途中(別のCM)にもチャプターが打たれていたりしませんでしたか?
オートチャプターは、AIを使って番組の切り替わりを判断してチャプターを打ってる訳では無く、放送信号の違いを利用してチャプターを打っています。
大抵の場合「ステレオ放送」が本編で、「モノラル放送」がCMと判断して間にチャプターを打ったりします。
番組改編時期(4月と10月)を期にCMの内容を変えたりスポンサーが交代したりして、今までモノラルのCMだったのがステレオのCMになってしまったなども考えられますm(_ _)m
その辺を検証してみては?
<「画面表示」すればどちらの音声か判ります(^_^;
書込番号:25772379
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670L [50インチ]
昨日届きました。
届く直前までは同じ東芝の2008年製40インチFH7000を使用していました。
2008年から2度だけつかなくなりましたがその都度背面のパネルを開けてファンの掃除をしたら
復活していた優秀な機種でした。
で、今回切り替えてまず思ったのが10インチアップの大きさを感じるとともに
なんか色が変ということ。
凄く色が薄く感じたのと
ちょうどいま桃鉄を家族でやっているんですが
今までのテレビでは真っ赤だった赤マスがワインレッドだったり
地デジの番組はなんか色が青っぽかったり赤っぽかったり。
わざわざ量子ドットを選んで色がよくなると聞いていたのにどういうことなんでしょうか?
いろいろ調節をしましたが今までのテレビの鮮やかさ(自分が思う感覚ですが)に
なかなかまだ到達できていないです。
アンテナ線が悪いとかほかに何か理由があるんならよいのですが、
今までと同じ線を使ったのでそれも考えにくいのかなぁと思っています。
美肌なんちゃらっていう機能もオンにすると顔色が悪くなると感じました。
あとこれが一番がっかりポイントですが、斜めから見たときの画像の変化が結構えぐい。
かなり横から見たらそれは変化するだろうと思いますが、
それこそ家族で桃鉄をテレビの前に4人座っての端っこ、角度にして45度程度のところから見ても
結構色が変わって見えるほどです。購入前にいろいろな方の感想を見て
一度実物を売り場で見た方がいいと言っている方がいましたが、
本当に確認して許容できるか見てからの方がいいかと思います。
パネルの種類を公表していないとの事ですが
このパネルはメーカーも自信がないんじゃなかったのかと勘ぐってしまいます。
今頃めちゃくちゃ鮮やかなテレビでテンションが上がっていたところだったのですが
そうはならず…
自分がこれから10年ぐらいこれで耐えられるのかちょっと心配になっています。
もう買ってしまったものはしょうがないのであきらめムードです。
他の方はどうなんでしょうか?
音は他の方も言うように確かに良いと思いました。声はっきりの効果とかもきちんと感じられます。
あとはテレビスタンドの高さがかなり低いので40インチから50に交換しても
圧が少なく、あっという間に慣れました。それは良い点なのかもしれないです。
何か改善したら追記しようかと思います。
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>凄く色が薄く感じたのと
>ちょうどいま桃鉄を家族でやっているんですが
>今までのテレビでは真っ赤だった赤マスがワインレッドだったり
>地デジの番組はなんか色が青っぽかったり赤っぽかったり。
前のテレビの「赤」が本来の色では無い可能性は?(^_^;
<全体が赤っぽく表示してしまっていたとか...
こういうのは「カラーバー」を表示して正しい色かどうかを確認して下さいm(_ _)m
<確認したソース(動画サービス/外部入力/USB等々)での映像設定が、他のソースでも同じに働くかどうかという話も有りますが...
テレビ放送の映像なんて、「スタジオ」「ロケ(屋外)」「CG」「エフェクト」の効果で変わってきますし、出演者に到っては化粧をしているので本来の肌の色とは限りませんm(_ _)m
>パネルの種類を公表していないとの事ですが
>このパネルはメーカーも自信がないんじゃなかったのかと勘ぐってしまいます。
視聴可能角度が狭いのは「VAパネル」なのでは無いでしょうか?「IPSパネル」よりも高画質を謳っている製品で使用されているようです。
メーカーとしても画質を取るか見え方を取るかの違い何じゃ無いのでしょうか...
<今までの使用方法を量販店などで確認しないで衝動買いしてしまって「前のテレビでは〜だったのに!」なんて事を書き込む方は結構居ますね(^_^;
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/guide_2041/#sec05-1
こういう所も参考に読んでみて下さいm(_ _)m
書込番号:25758978
48点

スルーしようかと思っていたんですが、
なんかだんだん腹立ってきたので返信しますね。
この機種を買っていないですがで始まって
今までのテレビの赤がおかしいとか
肌の色なんて化粧で変わる?
パネルの種類の事も知らないで
衝動買いして文句を言う?
で、ここでも見て勉強しておけとリンクを貼って。
なんで感想書いただけなのに
想像で決めつけられて、意味の分からないマウントを取られて
そんなこと言われなきゃいけないんでしょうか?
その書き込みがこれから購入しようとしている人とか
購入後疑問が出た方に有用ですか?
確かに店舗に実物を見に行っていないです。
私ほとんどの家電実物を見ずに買っています。
ここを利用してるということは店舗で実機を見て、
購入はネットが正しいと言っているんですか?
しかも見ないで買ってしまったので
本当に見てから買った方がいいですよって
後悔を書いてますよね。
衝動買いと決めつけて言われていますが、そんなことないですよ。
VAとIPSももちろん知っています。
今までの機種がVAで今回のは公表無しということも調べています。
直下のLEDでブルーのLEDを使っていて量子ドットのシートが使われていることも
調べてそれぞれどういう違いがあるのかも調べています。
そのうえで買ってみて感想を書いたんですよ。
そのうえでやっぱり実機を見るべきだったと思ったんです。
同じVA方式でも今までの機種より明らかに浅い角度でも色の変化が出ていました。
そして未知の量子ドットシートの効果が実際どうなのか期待したところ
今のところの調整ではワインレッドになったということです。
どういう目的か知りませんが
買っていないものまで首を突っ込んで
マウント取っているならほんと意味が分かりませんので
やめた方がいいですよ。
不快にさせる目的であれば見事達成です。
よくある言い合いをする気はないです。
が、ちょっと考えた方がいいかと思いますよ。
書込番号:25761573
34点

>emberleyさん
こんにちは。
古い東芝機は色がこってり濃くて、ノイズを抑える半面精細感は低下、という特徴のある画作りでしたが、昨今他社もモニター調の原画質重視の方向に変わってきていますので、店頭でのアピールを考えてレグザもモデルチェンジのたびに他社と同様の方向性に少しずつ変えてきています。
昔の色あいを知っている人からは、はっきり色が薄くなったと感じるかもしれませんが、いままでが濃すぎただけで、こちらの方がより原画質に近くなってはいます。
ただし、量子ドット使用機に関しては、量子ドットの広色域をアピールする都合からか、通常色域のコンテンツ、地デジなどでもやや派手目の色のりとなっています。こちらは色の濃さと違って、原色の赤緑青付近の色がより飽和度高く表示されます。
これにAIなんちゃらが加わると、いろいろなコンテンツを化粧して記憶色(芝生は緑濃く見えるべきだ、等々)に近づけようとするので、さらに話がややこしくなります。
AIがらみや自動調整の機能を極力オフにして、そのうえで画質調整すればスレ主さんの意図通りに持って行きやすいかと思います。
ということで、スレ主さんが色薄めに感じたこと、原色で派手目に感じることは、どちらもハイセンス傘下のレグザ社が意図的に行っている画作りですね。元に戻る方向性はないと思います。
書込番号:25762040
5点

新型43Z670Nでは量子ドットが非搭載になり色鮮やかになっています。
下記の動画で旧型と新型の比較をアップされている方がいました!
https://www.youtube.com/watch?v=_T3DGyohsUs&t=471s
書込番号:25765831
21点

連投すみません!
下記の動画で新型のスペックを詳しく説明してくれています。
https://www.youtube.com/watch?v=BBl9NwAzxMs&t=128s
書込番号:25765857
21点

>プローヴァさん
めちゃくちゃわかりやすい解説
ありがとうございました。
そういうことだったんですね。
赤がワインレッドになるのはやはり試聴していた角度のようで正面から見たら正常に映っていました。
>QUALITY 1stさん
動画見ました。。
ショックです。明らかに新型のほう良いですね
新型でやめたってことは
結局このクラスなら、量子ドット無い方がいいという
結論だったって事ですよね
不都合な事は書くわけないですが
理由を聞いてみたい
やっぱりこの670Lは角度によって映像の
劣化が激しいのそのへんの兼ね合いでやめたのかな?
悲しいですが新型を売り場で見てみたいと思います。
まあ買っちゃったんで今更どうしようもなんですけどね
でも情報ありがとうございました。
書込番号:25766945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>emberleyさん
>>ショックです。明らかに新型のほう良いですね
いえ。それは違います。
私の目から見ると、youtubeのリンク先のLとNの比較では、Lの方がより広い色域の赤色、より深い赤色が再現できており、Nの方は色が薄い(飽和度が低い)代わりに、目には明るめに見える朱色っぽい赤となっています。安物テレビの赤色です。
量子ドットを使用したLの方が赤の色味に関しては明らかに高品位です。量子ドットでは赤のスペクトルが強めなので、肌色の再現性などもうっすら赤みが差して、上等ですね。
再現色域が広いLでは、4Kなどで見られる高色域コンテンツでは濃厚な色合いが楽しめますよ。
Nでは朱色以上の血の様な赤色は出せません。フェラーリの赤も国産車の赤に見えてしまいます。
まあでもこれも受け取り側次第でして、言葉巧みにミスリードされたら、Nの方がよくなったなどと勘違いしちゃう人は多いかも知れません。youtuber含め素人であふれていますのでご注意を。
ならばなぜNで量子ドットをはずしたかというと、単なるコストダウンです。利益率アップが目的です。
私などは、コストダウンされる前のLが買えてよかったですね、と思いますけどね。
書込番号:25767260
7点


>プローヴァさん
そうなんですね。
短い動画でしたが、たしかにNの赤は朱色ですね。
明るく感じるので良い映像なのかと感じました。
プローヴァさんの説明を聞く前と後で印象が
変わりました。
こってりで明るい画像に慣らされて
いたって事ですね
それにしてもプローヴァさんの話説得力
すごいです。
>QUALITY 1stさん
動画リンクありがとうございます。
新型は870で量子ドットになったようなので
プローヴァさんの言うように
この価格(私は10万ピッタリで購入)で
量子ドットが付いたのでラッキーと思って付き合って
行こうと思います。
もやもやした感じも解説をいただいスッキリしました
ありがとうございました。
その後調整であざやかにして明るさを落とすとか
細かい調整をしたら今までよりきれいと感じるように
なりました。
ただ角度による映像の劣化だけは
やっぱりちょっとなぁと思います。
書込番号:25768537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視野角が広いのは65 , 75インチの N になりますね。
確かにNでは量子ドットが非搭載になったとはいえ新エンジンと新たなバックライトLEDなどの技術によって
カバーされているので L よりも劣ってるという訳ではなさそうです。
ちなみに 43インチの部分駆動技術は L では非搭載だったのが N では搭載になりました。
個人的にネットバンディングの除去とリモコンの Bluetooth の対応やゲーミングメニューやスタンドの高さ2段階調整もポイントが高いと思っています。
書込番号:25769039
14点

訂正です。43インチ N の部分駆動技術が搭載と言いましたが非搭載のようです。
公式で確認をすると 50インチ以上からの搭載でした。
公式で問い合わせたところ>>43インチは、表示している映像コンテンツに含まれる明るさに応じて、
バックライトの明るさを自動で調整する「ヒストグラムバックライト制御」が搭載されております。
なので 43インチの L と同じ仕様になります。申し訳ありませんでした。
https://chat-cs.regza.com/api/rooms/383734/files/150526?key=bfecb1ebed0cffebde9071dff09e01e35176efb306b374f2f8ad7c1e29790408
https://chat-cs.regza.com/api/rooms/383734/files/150527?key=0f9e20d89ee628bd79c541c27efe2a7eafd8fc4b75eb2aadeb697939c361ea1e
書込番号:25770793
13点

>QUALITY 1stさん
新エンジンとバックライトの輝度アップでしたっけ?
それは確かに魅力ですよね。
バンディング除去もわかりやすい改善具合でよいなと思いました。
リモコンのbluetooth化もfireTVのリモコンで実際便利なことがわかっているのでわかりやすい改善ですよね
あと670Lを設置したときに台と画面があまりにも近いと感じていたので
スタンドの高さ調整もうらやましいポイントですねー。
でもまあ新しいものは予算オーバーでしたので
現状で満足します。でも話がきけてかなりなっときできましたので
ありがとうございました。
書込番号:25771822
5点

>emberleyさん
LとNで写真の色味の違いがあるのでわかる通り、量子ドットを抜いてしまったので、Nは写真のように朱色の赤になってしまってます。
バックライトLEDやエンジンでは色域の差は原理的にカバーなどできませんが、それがはっきりわかりますね。
という事でLでよかったですね。
書込番号:25771931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





