REGZA 43Z670L [43インチ]
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRII」を搭載し、広色域量子ドット倍速液晶パネルを採用した4K液晶テレビ(43V型)。色鮮やかな高画質を実現。
- 「重低音立体音響システムZ」を搭載し、実用最大出力合計値60Wのマルチアンプを採用。「Dolby Atmos」に対応し、立体的で迫力のあるサウンドを楽しめる。
- 4Kチューナー2基、地上/BS・110度CSデジタルチューナー3基を内蔵。4K放送を視聴しながら別の4K放送の番組を別売りの外付けUSBハードディスクに録画可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 43Z670L [43インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥98,802
(前週比:±0 )
発売日:2022年 8月 6日

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 7 | 2024年5月31日 15:18 |
![]() |
29 | 6 | 2024年5月17日 13:32 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2024年5月16日 17:01 |
![]() ![]() |
30 | 9 | 2024年5月11日 21:07 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2024年5月8日 23:07 |
![]() |
12 | 3 | 2024年4月17日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670L [50インチ]
私はREGZAの50Z670Lを使っていますが、ソニー製のデジタルカメラα6400の「テレビ鑑賞」という機能で、コードを繋がずにデジタルカメラで撮影した写真を写せないかと思い、試行錯誤しましたができませんでした。私の設定が間違っていたのか、そもそもこの組合せではできないのでしょうか。教えていただけると幸いです。因みにwifiルーターはあり、テレビとルーターは接続できて、ネット動画を見たりはできています。宜しくお願いします。
書込番号:25741892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250635.html
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240854.html
古いテレビのZ1には機能があります。設定・操作の案内が取扱説明書と準備編に記述されています
Z670Lの取扱説明書には見当たりません
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001452606/SortID=25016830/
最近は機能を搭載していない様です。転記ですが…
当面は有線接続でご利用されながら、無線接続で利用できる方法を探されたら。有用な案内が直ぐにあるかもしれませんし
書込番号:25742084 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ガンダム親父さん
こんにちは
「テレビ鑑賞」はDLNAのようですので、テレビとα6400の両方を同じ家庭内LANに接続した状態であればαのメニューに接続機器が出ると思います。ただし静止画は映せますが動画は映せません。
αの方をwifiルーターに接続してないんじゃないですか?下記参照して接続してください。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240857.html
書込番号:25742647
2点

鍵となる技術はDLNAレンダラ、DMRと思われます
レグザが搭載するDLNAの機能にDLNAレンダラ、DMRが含まれているのであれば・この規格が上位に包括・統合されたとかいうのであれば、この限りではありません
書込番号:25742659 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レグザはテレビのZ1の取扱説明書に記述があります。2010年製
同じくRB2は過去の商品案内サイトで後日対応との案内があります。2011年製
レグザのテレビのZ8の取扱説明書には以下と記載があります
DLNA認定規格にはコンテンツを送り出すDLNA認定サーバー、コンテンツを再生するDLNA認定プレーヤーとDLNA認定レンダラーなどがあります
レンダラー機能設定の操作も詳しく記述されています
脚注には以下とあります
ホームネットワークに接続された機器から配信された動画・写真・音楽などのコンテンツを本機が上演する
https://www.digion.com/technology/homenetwork/
DLNAガイドラインでは機器をサーバー、プレーヤー(クライアントと読み替えても良いと思います)、コントローラーとレンダラーにクラス分けしているとあります。それぞれは個別に実装されるものと考えられます
以上より、DLNAサーバー・クライアントとして動作する現行のテレビ・レコーダにはレンダラの機能は搭載されていないと思われます
検索しても情報は少なく、これら技術に精通しているわけではありませんが、得られた情報からは、そうではないかと推測します
書込番号:25743049 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

インターネットで以下の文献を読むことができます
東芝レビュー Vol.64 No.12 (2009)
携帯端末でのネットワーク連携技術
38頁の左下の図1
DMSとDMP、およびDMCとDMRは異なる技術と分かります
38頁の右下の図4が今回の利用形態に見えます
デジタルカメラは画像データを送出するとともに動作を制御し、テレビは画像データを受け取って指示に従って動作する様に見えます
テレビにDMRが搭載されていれば動作しますが、その様なテレビは現在は販売されていない様に思います(推測です)
https://www.sony.jp/support/ichigan/guide/wi-fi/tv/
アルファ6400のサイトでは動作する自社製・ソニー製のテレビの機種名はわかりませんでした(探せていないだけかもしれません)
ソニー製のテレビのZ9Dで動作するとわかりましたが、2016年製と旧い商品です
書込番号:25743505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一番手軽な方法は「Fire TV Stick」や「Chromecast with Google TV」を買って、サードパーティ製のDMRアプリ(「AirReceiver」や「AirScreen」に付随)を使う事かもですね。
ソニー製のテレビなら「X90Lシリーズ」(2023年モデル)のヘルプガイドにレンダラー機能の説明がありますね。
https://helpguide.sony.net/tv/kjp1/v1/ja/06-03_03.html?hl=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A9%E3%83%BC
SONYのDLNAアプリ「PC TV Plus」に同様の機能があるので、そちらのヘルプガイドからすぐにたどり付きましたが、、、
2020年にルームリンク機能の情報提供を止めたせいで調べ難くなっているのかもですね。
https://www.sony.jp/support/dlna/
書込番号:25744317
2点

こんにちは、ガンダム親父と申します。 先日レグザとα6400の接続について質問させていただき、色々な方からご教授をいただきました。 あれから私も色々と試した見ましたが、やはり無線での接続はできませんでした。 双方のメーカーに問い合わせても「相手方のメーカーに問い合わせてください」と言われるしまつ。 諦めて有線で接続することにします。 有難うございました。
書込番号:25755144
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670L [50インチ]
USB端子が2つついていて、2(録画専用1/汎用1)となっています。
購入したら、USBは2つとも録画用に使いたいのですが、
汎用USBは録画用として使用できるのでしょうか?
初心者な質問で恐縮ですが、ご存じの方、ご教示願います。
0点

ハブが必要ですが登録は最大8台まで、同時最大4台までの外付固定ディスクが使えます
レグザが他を圧倒する最大のメリットのひとつです
ご購入なら千円前後から
汎用はメモリーカード・リーダとUSBメモリを挿すと取扱説明書の18頁で図解されています
書込番号:25732438 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>購入したら、USBは2つとも録画用に
使いたいのですが、
汎用USBは録画用として使用できる
のでしょうか?
自分勝手に妄想するのは良いけど
https://www.regza.com/tv/lineup/z670l/spec
に記されている通りUSB端子は
録画用1、汎用1の計2つ。
書込番号:25732623 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>USB端子が2つついていて、2(録画専用1/汎用1)となっています。
https://kakaku.com/item/K0001452601/spec/#tab
の情報は曖昧な事が多いので、
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=100067
から製品の取扱説明書をダウンロードして良く読んで下さいm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
まぁ確かに「録画を含む汎用USB端子」と思い込む人も居そうですね..._| ̄|○
<「録画専用」に対して「汎用」とか書いてるから勘違いされるかと... >価格.comさん
「録画不可な汎用」とか「録画用/汎用」で表記する必要が有るかも...
2個の端子に対して、「録画用1/汎用1」なら録画出来るのは1端子だけ。「録画用2/汎用1」なら「全部の端子で録画が出来るし、1個はUSBメモリから動画や画像の再生も出来る事に...
書込番号:25736994
5点

>カレーライス2000さん
こんにちは。
>>購入したら、USBは2つとも録画用に使いたいのですが、汎用USBは録画用として使用できるのでしょうか?
汎用USBは録画用には使えません。
テレビでの録画はテレビ本体が故障したり、廃棄すると、HDDは生きていても録画物は見れなくなるので、そこは注意が必要です。一杯録画物があると故障したときのダメージが大きいです。
書込番号:25737995
0点

私もGWに底値だと思って新製品よりこちらを選んで今設定中です。
結論から言うと取説p20にあるように汎用端子はAV専用でFAT32にしか対応してませんから録画には使えません。端子もUSB2.0ですし。
複数台数使用する場合は紹介されているようにUSBハブで同時接続できます。
外付けは楽天とかで東芝の4TBがAV用では最安値です。
書込番号:25738231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

改めて考えてみると
このテレビはタイムシフトマシンではないけれど、レグザはテレビもレコーダも外付固定ディスクは同時最大4台まで、登録は最大8台までつながって
見て消し目的の録画もあるにしろ、録画タイトルがとても多くなることもあると考えると
USB端子がひとつだと中で直ぐに同じ経路を辿るにしても、それでもひとつよりもふたつあった方が不具合動作に対しては少しは安心
タイムシフトマシンでは録画目的の外付固定ディスクを繋ぐUSB端子はふたつあるけれど、2つ目はタイムシフトマシン用で単独では使わない・使えない
外付固定ディスクが同時最大4台まで繋がるなら、USB端子も4つ用意してあれば、少しは不具合動作の対策になるだろうし、ハブも不要です
同時に複数台の外付固定ディスクが繋がるレグザなればこそ有れば良いのに。外付固定ディスクも使う録画番組のコレクションが多数でUSB端子が故障したら、修理が基盤ごとなら液晶パネルの交換ほどではないかもしれないけれど、修理費は高額なのかなと思います
書込番号:25738234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670L [43インチ]
先日このテレビを買い、設置しました。
画面もキレイで音響も迫力があり、満足しております。
しかし設定?がちょっとうまくいかず困っております。
以前のテレビは10数年前のもので、AmazonのFireTVとecho、Natureremominiで「アレクサ、YouTubeをつけて」と言うとテレビが消えた状態からテレビの電源オン後、YouTubeの画面まで自動で移行してくれている環境が構築できておりました。
当製品ではechoとレグザで連携できるとのことで設定したのですが、以前のように「アレクサYouTubeつけて」と言っても「レグザでYouTubeを起動しています」と返答はあるのですがテレビは反応してくれません。アレクサテレビをつけてと言ってからYouTubeをつけてと言うとYouTubeへ移行はしてくれます。
スマートスピーカー連携の設定で待機状態から操作できるようにするはもちろんオンにしています。
可能であれば以前のように「アレクサYouTubeつけて」と言うだけで画面が消えた待機状態から自動的に画面をつけてYouTubeへ移行してくれるように設定できないでしょうか。
色々調べてもレグザとスマートスピーカーの設定しか見当たらないため質問させていただきました。
つきましては設定方法をご存知の方、いらっしゃいましたらお助けいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25737138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K-inさん
こんにちは。
レグザの操作のキーワードは下記の様な内容になっているようです。
https://www.regza.com/craftmanship/special/smartspeaker/amazonalexa#operation
ご参考まで。
書込番号:25737250
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670L [43インチ]
外付けハードディスクからレグザレコーダーにダビングできるように設定する方法がわかりません。
わかる方がいましたら教えてください。
テレビは43Z670L
レコーダーはDBR-Z310
テレビは無線LANでネットにつなげ、
テレビとレコーダーは有線LANで直接つないでます。
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:25728699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> わかる方がいましたら教えてください。
わかる人は、大勢いるのですが、どうすれば、スレ主が自力解決できるかが難しいです。
誤解があります。
テレビ(レコーダも)は、wi-fiと有線、両方繋いでも通信しません。
どちらか、一択です。
設定方法は、メーカーが解説していますよ。
https://www.regza.com/support/regza-link
レグザリンク・ダビング
方法1というのが、テレビとレコーダ、2台の機器を、有線LANで直結している場合。
方法2というのが、テレビとレコーダを、各々、家庭LANに接続して、
インターネット接続できている場合の方法です。
2台の機器を直結してしまうと、テレビはインターネット接続しませんから、
配信動画など見られませんから、不便が生じたりします。
まず、後者の状態を、実現するのが良いです。
書込番号:25728718
9点

>てつ666さん
こんにちは。
テレビとレコーダーはどちらもそれぞれ同じ家庭内LANにつないで下さい。
両者を直接接続する必要はありません。
下記リンクから
https://www.regza.com/support/regza-link
レグザリンクダビングをクリック
下の方の方法2の接続です。すぐ下の事前設定方法を参考に設定して下さい。
事前設定が出来たら、一番下の操作手順に従って操作してください。
書込番号:25728879
0点

>てつ666さん
・テレビは無線LANでネットにつなげ、
テレビとレコーダーは有線LANで直接つないでます。
→テレビとレコーダーは、有線か無線のどちらかでしかネットに
接続できないので、一つにするしかないです。
(>bl5bgtspbさんの言う通り)
無線接続では安定性がないし、直接接続はIPアドレス設定など
めんどうなので、テレビとレコーダーを無線ルーターにLANケーブ
ルでの接続をお勧めします。
LANハブで家庭内ネットワークに有線接続でもいいです。
接続設定ができれば、テレビの録画リストからダビングする録画
番組を選択し、黄色ボタンでダビング、相手先を選択して、ダビング
指示を出せばできます。
DBR-Z310が表示されない場合もしくは待機中にダビングを受け入
れられない場合(ウェイクアップ機能があるか)は、最初から電源を
入れといたほうがいいと思います。
書込番号:25728900
10点

テレビとレコーダの利用で現状に不満が無いならば
設置・レイアウトに制約があるなど
むしろ現状を変えたくないならば・面倒なら
テレビとレコーダの直接の接続でもダビングはできるかもしれないけれど。ハブを用意してハブを介してテレビとレコーダを接続すれば簡単
5ポートで千円前後から
書込番号:25728926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

近くで、有線LAN接続が無理という、パターンなのでしょうから、
以下の「接続例」を参考に、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15790.html
ダビング機能だけなら、一時的に、ケーブル1本で直結の方法ですが、
配信動画が見られないなどの制約が生じます。
この方法ならば、テレビ⇒レコーダ間は、有線LANだから、安定して実行される。
同時に、テレビもレコーダも、ネット接続できている。
複数ポートのある無線または、中継機+安いハブ
おすすめ。
書込番号:25729067
2点

>テレビは無線LANでネットにつなげ、
テレビとレコーダーは有線LANで
直接つないでます。
そんな繋ぎ方だとTVはネットワーク
に繋がってるが、レグザリンクダビング
は機能しない。
TVもレコーダーも無線LAN接続して
同一ネットワーク上で繋ぐか、
TVの無線LANを切って有線LANで
繋ぐしかないだろ。
DBR-Z310の無線化?
これって専用のLANアダプターが
要るんじゃなかったっけ?
他にも手(手段)はあるけど自分で考えて。
書込番号:25730747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん。無反応になってますけど、
テレビやレコーダの設定の課題ではなく。
電気製品を、家のネットワークに接続する。
というネットワークの課題です。
中継機又は、中継機能のある無線親機を、買って、
設定がわからなければ、量販店のネットワーク設定の有料サービスを頼むなどですね。
機器の値段より設定費が、高くなって、非常につまらないけど、
自力で設定が出来ない人には、仕方がないです。
書込番号:25730974
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
返信遅くなりすみません。
マンションになりますが、テレビは無線LANに、
レコーダーはリビング部屋の壁にある有線LANポートにつなぐでも大丈夫でしょうか。
無線LAN本体は、別の部屋の壁にあるLANポートに繋いでいます。
書込番号:25731615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビは、無線 レコーダは、有線
聴くよりも先に、試してみると良いです。
壊れる事は、ありません。
1)うまくテレビがレコーダを見つけられない場合
その理由は、無線親機を、ルーターモードで使っているなどの理由です。
有線LAN部分と、無線LAN部分が、別セグメントネットワーク。
二重ルータ状態になっているから、ダビング相手を、見つけられない。
対策は、無線親機を、ブリッジモード(アクセスポイントモードとも呼ぶ)で使用する。
2)途中で止まるなど、安定して、ダビングが行われない場合、
テレビ⇒無線LAN⇒無線親機⇒有線LAN⇒レコーダ
この通信が、安定しないならば、有線LAN接続にする。
対策は、
テレビ43Z670Lと、レコーダーDBR-Z310は、
同じ台にセットされて、近くにあるのですよね?
近くにあるなら、安い5口くらいのハブを買ってきて、
リビングのLANの口から、スイッチングハブで分岐して、テレビとレコーダを、有線LAN接続
二重ルータ?
無線親機のモード?
など、わからないようなら、
テレビとレコーダが、近くにあるなら、
スイッチングハブとLANケーブル3本を使用するのが、お勧めです。
書込番号:25731747
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670L [43インチ]
43Z670Lを購入しました。
正面の保護フィルムは剥がしましたが
薄い側面にフィルムみたいなものがついてます。
これは剥がすものでしょうか?
簡単には剥がれなさそうなのでそのままなのか?
ただ気泡みたいなものも見えます。
わかる方、教えてください。
書込番号:25728672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670L [43インチ]
先日購入し、設置完了後ふと気がつくとパネル側面に気泡がありました
保護フィルムが貼ってあるのかと思いましたが、剥がし口は見当たりませんでした
これはこの状態が正常なのでしょうか?それともフィルムを剥がしたほうが良いでしょうか?
画面の保護フィルムは剥がしてあります
書込番号:25701400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
私も先日、REGZA 43Z670Lを購入しました。
確かにパネル側面には、気泡の入った保護シールが貼ってあります。
これは、パネル左右下部の方から剥がすことができますよ!
剥がす際には、パネル本体に傷が付かないように注意して下さいね♪
書込番号:25701465 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>メンチカツノ助さん
こんにちは。
パネルの有効表示エリアの話ではなく、パネル周囲を取り囲む額縁部分の側面の話ですかね?
であれば気泡が入っていると言うことは保護フィルムなので、端緒部分を探して剥がしても大丈夫です。
端緒部分がわからないなら放置していても問題ないですが、長期使用でもっとはがれにくくなったりする場合はあります。
書込番号:25701517
0点

>☆=ヒロト=☆さん
>プローヴァさん
ありがとうございます
安心して剥がせます
時間差でGood選ばせていただきました
書込番号:25702656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





