REGZA 43Z670L [43インチ]
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRII」を搭載し、広色域量子ドット倍速液晶パネルを採用した4K液晶テレビ(43V型)。色鮮やかな高画質を実現。
- 「重低音立体音響システムZ」を搭載し、実用最大出力合計値60Wのマルチアンプを採用。「Dolby Atmos」に対応し、立体的で迫力のあるサウンドを楽しめる。
- 4Kチューナー2基、地上/BS・110度CSデジタルチューナー3基を内蔵。4K放送を視聴しながら別の4K放送の番組を別売りの外付けUSBハードディスクに録画可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 43Z670L [43インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥98,802
(前週比:±0 )
発売日:2022年 8月 6日

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 10 | 2023年8月10日 16:22 |
![]() |
34 | 6 | 2023年7月20日 14:19 |
![]() ![]() |
26 | 3 | 2023年7月19日 10:03 |
![]() ![]() |
31 | 5 | 2023年7月11日 22:57 |
![]() |
29 | 4 | 2023年7月4日 22:28 |
![]() |
37 | 6 | 2023年7月1日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670L [43インチ]
【困っているポイント】
Z670Lの購入を検討していますが、
DTCP-IPのNAS(ネットワークHDD)をLAN接続して地デジ録画はできるのでしょうか?
再生はできるようなのですが。
投稿などを一通り調べてみたのですが情報を得られませんでした。
よろしくお願いします。
2点

>DTCP-IPのNAS(ネットワークHDD)をLAN接続して地デジ録画はできるのでしょうか?
USBのHDDじゃなく、LANのHDDを録画HDDに使う(直接録画する)ってのは出来ないよ
書込番号:25377146
2点

>どうなるさん
なるほど。そうでしたか。
10年ほど前のREGZAではできた気がしたのですが、できなくなっていたのですね。
ありがとうございました。
書込番号:25377154
0点

>DTCP-IPのNAS(ネットワークHDD)を
LAN接続して地デジ録画はできるの
でしょうか?
できません。
>10年ほど前のREGZAではできた気が
したのですが、できなくなっていた
のですね。
うろ覚えみたいな事言わないでください。
LAN接続HDDに録画できたZ1(S)でさえ、
ネットワーク上にあるHDDにはTV経由で
番組録画はできません。
(Z1(S)ではTVとLAN接続したHDDの
ローカル領域にしか番組録画は
できない。ネットワーク領域には
ダビングしてから。)
書込番号:25377188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10年ほど前のREGZAではできた気がしたのですが、できなくなっていたのですね。
NASに録画出来てたのは地デジ化どうこう言ってた頃だから相当昔の話だよ
NASに録画と言ってもNASをTVに直接繋いでそこに録画出来るというだけえなので今の感覚でいうネットワークHDDに録画してというものとは違ってHDDをUSBケーブルで繋ぐかLANケーブルで繋ぐかみたいな話だけど(DTCP-IPとかいうのも関係ない)
あと、直接録画は出来ないけど対応したHDDならダビングは可能
でもNASにダビングしたところでそれほど便利になるものでもなく、今のネットワークっていうのはTVで録画(USBHDD)したやつを他の部屋のTV、レコーダーでも見れる、他の部屋のTV、レコーダーに録画してるやつも自分の部屋のTVで見れるとかそっちの方がメインになってるね
https://www.regza.com/tv/lineup/z670l/features/comfortable
書込番号:25377211
1点

既に「解決済」ですが...m(_ _)m
>DTCP-IPのNAS(ネットワークHDD)をLAN接続して地デジ録画はできるのでしょうか?
>再生はできるようなのですが。
「DTCP-IP対応NASへの録画」は、「スカパー!プレミアムサービス」で利用する機能のため、現状その機能を持ったテレビは有りません。
<レコーダーへ録画する事が出来たテレビも有ったと思います(^_^;
https://archived.regza.com/regza/lineup/z7/network.htm#skyperfectv_hdrec
https://archived.regza.com/regza/lineup/z20x/function_02.html#sky_perfect
<このモデルまでかな?
>10年ほど前のREGZAではできた気がしたのですが、できなくなっていたのですね。
レグザの「Z1」まで有ったのは、「NAS(共有フォルダ)に録画出来る機能」で「DTCP-IP」は関係有りません。
「DTCP-IP対応」は、「レグザリンク・ダビング」の為に必要で有ってコレは現在も利用出来るので「DTCP-IP対応NAS」が有れば、「USB-HDDに録画した番組を他のテレビ等で再生出来る様にDTCP-IP対応NASへダビングする」という事が出来ます。
つまり「DTCP-IP対応NASへダビングした番組を他のテレビ等で再生」が出来るという事ですm(_ _)m
添付した絵が参考になれば幸いですm(_ _)m
書込番号:25377272
3点

この話、誤解していると思われる人、結構見ます。
10年くらい前のREGZAでできたNASへの録画は、
USBハードディスクに録画しているのと同様、個体縛りした上での録画だったから、
USBハードディスク録画が一般化した時、東芝も止めた。
そのまま、家庭内ネットワークで公開して、別機器で再生できないのだけど、スレ主さん、わかったかな?
NASに録画して、REGZAテレビを買い換えた後で、家庭内LAN内から、再生できなくて困るという話題、時々出ます。
書込番号:25377441
5点

>bl5bgtspbさん
>そのまま、家庭内ネットワークで公開して、別機器で再生できないのだけど、スレ主さん、わかったかな?
ご自身も勘違いしていませんか?
「43Z670L」には「ホームサーバー機能」が有るので、ネットワークで繋がった他のクライアントテレビから「43Z670L」で録画した番組を再生出来ますよ?
書込番号:25377448
0点

>名無しの甚兵衛さん
私の書いたのは、
古いREGZAで、NASに録画してしまったそのNASを、
(新しいテレビを買い換えた後で、)
その録画したNASを、家庭内LANで公開して、他の機器で再生できない。という事です
REGZAのDTCP−IP対応のDLNAサーバ機能の事は、私は、一切、触れていないのですが?
書込番号:25377454
3点

>bl5bgtspbさん
>古いREGZAで、NASに録画してしまったそのNASを、
>(新しいテレビを買い換えた後で、)
>その録画したNASを、家庭内LANで公開して、他の機器で再生できない。という事です
あぁ、「共有フォルダ」の話しを続けていたんですねm(_ _)m
「公開する」という話をしていたのでテレビ側の事と思っていました(^_^;
<「NASの共有フォルダ」は元々公開されているので...
書込番号:25377467
0点

みなさま
様々にアドバイスありがとうございます。また、議論を巻き起こしてしまったようでご迷惑をおかけしました。
かつて実家で購入した懐かしのZ1……もう既にありませんが、どうやら十分に理解せずに使っていたようです。
思い返すと、番組表とかZ1の使い勝手は良かったので、他メーカーも含めてそこら辺の機能も調べてみようと思いました。
あらためて、ありがとうございました。
書込番号:25378067
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670L [43インチ]
昨年22年12月に43Z670Lを購入して使用しています。
しかし、今年23年5月に(P.N0131)にソフトウェアアップデートが出来ないので、REGZAサポートに連絡して、初期化やルーターの再起動、スマホのデザリングでのネット接続など、色々サポートの指導の元、試しましたが、解決せず、結局、サービスの方が来て、原因不明のため、基盤交換になり、その際、基盤自体が最新バージョン(P.N0131)だったので、そのまま様子見となりました。
そして、今回7月に(R.N0427)が表示されたので、アップデートしようとしたところ、やはり出来ませんでした。
またサポートに連絡しても堂々巡りかと思い、何がアドバイスがあればと書き込ませていただきました。
自宅のネット環境はケーブルネットの光回線です。
お知恵をいただければと思います。
書込番号:25351181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほっとけばよいかと
アッペデートそんなに大事なのか私にはわかりませんが私ならほっておきますし
ましてやメーカーのサービスマン呼ばないです、書いてある通り少しまってからやってみればよいかと
書込番号:25351193 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

20年ぶりにテレビ買ったので、ネットテレビが初めてで、わからないことだらけ。
REGZAに質問の電話したら、おかしいから、あれ試せとか、なんとか色々言われて、結局サービスの人がきて、基盤交換してったわけで、
別に基盤交換を要求したわけでもないし、REGZAのサポートがおかしいからあれしろこれしろと。
別にほっとけば良いなら、そのままにして見ます。
ただ、わからないのは、アップデート画面で50%位までグラフが出て、エラーになることですね。
書込番号:25351360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに、常識のでしょうが、ご親切に?基盤交換してくださったことで、ハードディスクの録画が全て見れなくなり、そちらの方がショック大でした。
録画ハードディスクを使用するのも初めてなので、無知だったとしか言いようがないのですが。
私のような浦島太郎の方のために書き込まさせていただきます。
まぁ今どきそんな人いないか😅
書込番号:25351381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かめさんだ!さん
お疲れ様です。
修理で基板交換で録画物が見れなくなる、という話はここ口コミでもたまに話題になるほどですので、意外とみなさんご存じないです。
根本要因である、著作権がテレビ本体に紐づいているという話もご存じない方は多いです。
価格コムのような情報サイトを見ない人も入れると結構まだ知られてない事項かも知れません。
修理しないとそういう事実を知る機会もありませんしね。
書込番号:25351934
2点

>かめさんだ!さん
>私のような浦島太郎の方のために書き込まさせていただきます。
まぁ今どきそんな人いないか😅
ここにいますが...
電化製品って私も初めてだとわからないことが多いですね。
書込番号:25352204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私20年近くの浦島太郎です。知りませんでした。で買おうと迷ってたのでアッフデートしなくても大丈夫なので、ほっとしました。
書込番号:25352209
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670L [50インチ]
REGZA 50Z670LとBRAVIA XRJ-50X90Kで迷っています。
画質、音質、外付けHDDで録画することが多いですが機能に違いはありますか?
また、VAパネルですが斜めから見た場合、見えにくくなる現象も差がないのでしょうか。
実機を展示しているお店が近所にないため、ご教示お願い致します。
5点

見た感じはご当人しかわからない感覚
近隣の店舗で実機の展示は無いにしろ、寄せられたクチコミをご参考にされるにしろ、機能や画面サイズ等の違いがあったにせよ、両機でパネルの種類、駆動方式やサイズなどの近いものを探して見比べないと後悔するのではないかと思います
4Kのチューナの数は、ブラビアの3に対してレグザは2でブラビアが優位。もっとも4Kで見る番組はNHK
ぐらいしかないからチューナの数は2で十分かも
音量はレグザが大出力だけれど、大きな音で鳴らさない方が良いと思うから(テレビに音は期待しないほうが…)優劣は無し。サラウンドバーで補完など
録画は、外付け固定ディスクを同時に複数を使えるレグザに優位あり
価格ではレグザとブラビアは価格帯が異なる
価格を揃えて比べるなら、レグザは更に上位の機種が選べます
あるいはブラビアに対してレグザはサラウンドバーもありで比較など
書込番号:25350490 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>マイケル スコフィールドさん
こんにちは。
両者ともに直下型部分駆動バックライトを備える中級機で、コントラスト感は液晶としては良い方です。Z670Lには量子ドットシートが使われていますので、入っていないX90Kよりは色域が広く、BS4Kなどの広色域コンテンツでは色の鮮やかさに差が出ます。地デジ等では大きな差はありません。
音質に関してはフルレンジx2、ツイーターx2のX90Kに対して、Z670Lは追加でウーファーとトップツイーターx4が付きます。どちらもフルレンジは薄型テレビに多い底面スピーカーなので音質に過度な期待は禁物ですが、トップツイーターのあるZ670Lの方が画面の高さから音が出る効果はあってX90Kよりは違和感は少ないです。
録画機能では両者に大きな差があります。ソニーは録画を重視していないので、CM飛ばしに便利なオートチャプターがつきませんし、LANダビングして録画物をレコーダーに残してBDに焼いたりできません。録って消して終わりです。東芝はオーターチャプターもLANダビングもできます。
VAパネルの視野角についてですが、確かにIPSに比べると片側10度以上狭くなりますので、斜め視で色が薄くなったり変わったりコントラストが悪化して黒が浮き気味になったりが目立ちます。ただその反面正面視のコントラストはIPSの4倍近く良いので一長一短ですね。液晶の視野角とコントラストは原理的に両立はしませんので、仕方ないです。両者ともに視野角を広げるシートなど高価な部品はついていないので似た様なものです。
視野角とコントラストを重視するなら値段は高くなりますが有機ELが良いですね。
書込番号:25350494
0点

>画質、音質、外付けHDDで録画することが多いですが機能に違いはありますか?
今はどうなってるのか知らないけど、BRAVIAはチャプター付かないんじゃないかな?
なので、録画を多用するんだったらREGZAの方が使い勝手いいと思う
書込番号:25350588
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670L [50インチ]
一番の違いはKはAndroidTVであるということ。
REGZAではAndroidTVはこのKだけです。
このOSがくせ者で評判が悪いですね。
あえてKを選ぶ必要はないと思いますよ。
書込番号:25339079 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>tametametameさん
ありがとうございます!(´▽`)
書込番号:25339132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>過疎地のメタラーさん
こんにちは
21年モデルの末尾Kで東芝はAndroidOSを採用しましたが、同OSを先行して採用していたソニーやシャープと同様、バグや動作不安定があり、またNetflixに非対応やDLNA非対応も重なって、著しく評判を落としたので、翌年Lからは早々に元の東芝製プラットフォームに戻しました。
今も起動時黒画面などでプチ炎上しており修正もいつになるかわかりません。
なので、末尾Kは手を出してはいけない奴という事ですね。
書込番号:25339445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25339602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日か一昨日かあたりにサイズは記憶にないけれど、670Kの破格値の販売告知がアマゾンでありました。そうなるよなーと見ていました
後悔するので、安くてもKは買わない方が良いと思います
書込番号:25340386 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670L [50インチ]
3年前に購入したHDMIセレクターだとHDMIの自動連動が使用できないため
REGZAとHDMIセレクターを使用している方で、HDMIの自動連動が正常に動作するHDMIセレクターの
情報を教えて頂きたくお願い致します。
3点

自動切替え付なら使えます
変な中華製とかは避けたほうが
書込番号:25330337 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>DarkKaosuさん
こんばんは
HDMIセレクターに繋いだ機器からはHDMIリンクは原理的に効かせられないと思います。
下記のセレクターは、代わりに出力機器の電源オンを検出して入力切り替えし、HDMI出力からはリンク信号を出す様です。この場合レコーダー機器等が予約録画で内部電源オンしても検出してしまう可能性があるので検出オフにできます。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW040
書込番号:25330354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>REGZAとHDMIセレクターを使用している方で、HDMIの自動連動が正常に動作するHDMIセレクターの
>情報を教えて頂きたくお願い致します。
「HDMIの自動連動」がどの程度の機能を求めているのでしょうか?
抽象的なため、満たせる製品かどうかが判りませんm(_ _)m
例として、
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=SW-HDR8K41L
の様な製品は有る様ですが...
書込番号:25330377
8点

>DarkKaosuさん
HDMIセレクターの性能保証はメーカーが接続機器を実際に検証した場合のみで、メーカーが公表しているケースが稀にあります。この場合は購入前に貸出しでトライできます。ですが購入となると高額です。
とは言え、セレクターの自動接続は不安定要素が高いので、基本手動接続を行なうのが確実ですね。
書込番号:25330440 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670L [50インチ]
50Z670LとハイセンスのU78K(エディオン限定)で迷ってます。
仕様を見るとあまり違いがなさそうです。サウンド面で少し違うかなと言う感じです。
どのような違いがあるのか有識者にお伺いしたいです。
宜しくお願い致します。
https://www.regza.com/tv/lineup/z670l
https://www.hisense.co.jp/tv/u78k/
5点

仕様以前に、ハイセンスは評判悪いですよ。品質もサポートも。REGZAの方がマシ、らしいです。
下の方にはハイセンスの冷蔵庫が酷い、と書いているクチコミもありますしね。
書込番号:25324185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エディオンに来ました
両器を見ました
まず価格が圧倒的
ハイセンスの価格はレグザの価格の6割です
安い
品切れ中。人気?
入荷は7月中旬
NHK で 4K を見ているけれど、見た目は大きくは変わらないように感じました
ハイセンスは評判が悪いらしい
しかし3年保証
何かあっても、自分で何とかするかどうかにもよるんじゃないかな
品質は知らんけどサポートは今は、どこでも大差ないと思います
書込番号:25324284 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
親会社・子会社の関係ですので、大差ないんですかね・・・・
参考にさせていただきます。
書込番号:25324367
5点

>camel30さん
こんに両機共に、部分駆動などを行わないバックライトで、量子ドットシートで色域を拡大しているので、建て付けはよく似た2台です。
東芝がハイセンス傘下になってから東芝の画像エンジンをハイセンスも使う様になりましたので、それまで評価に値しなかったハイセンス画質は一気に東芝に近い感じになりました。
ただ、ハイセンスと東芝は同じエンジンですが画作りは見た目差がありますので、差については量販店などで確認をお勧めします。個人的には東芝ブランドの方が日本人に受け入れられやすい画作りと感じます。
東芝は東芝のレコーダーと連携でき、テレビの番組表からレコーダーに予約を入れたり、テレビの録画物をレコーダーにLANダビングして保存したりできますが、ハイセンスはレコーダー機器がないので、同じ傘下の東芝レコーダー含めレコーダーと連携して録画予約やダビングは出来ません。
東芝もハイセンス傘下なので品質面ではどちらも既に中華基準です。値段差はブランドバリューの差と考えて良いと思います。
書込番号:25325317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>どのような違いがあるのか有識者にお伺いしたいです。
「録画」についての仕様が違いますm(_ _)m
「録画した番組」をその後「見るだけ」なら変わりません(^_^;
<https://www.regza.com/support/regza-link
書込番号:25325424
7点

皆さんありがとうございます。
本日ハイセンスの50U78Kを購入してきました。
しばらく届きませんが楽しみです。
書込番号:25325773 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





