REGZA 43Z670L [43インチ]
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRII」を搭載し、広色域量子ドット倍速液晶パネルを採用した4K液晶テレビ(43V型)。色鮮やかな高画質を実現。
- 「重低音立体音響システムZ」を搭載し、実用最大出力合計値60Wのマルチアンプを採用。「Dolby Atmos」に対応し、立体的で迫力のあるサウンドを楽しめる。
- 4Kチューナー2基、地上/BS・110度CSデジタルチューナー3基を内蔵。4K放送を視聴しながら別の4K放送の番組を別売りの外付けUSBハードディスクに録画可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 43Z670L [43インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥98,802
(前週比:±0 )
発売日:2022年 8月 6日

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 15 | 2023年6月21日 22:33 |
![]() |
8 | 6 | 2023年6月18日 08:54 |
![]() |
13 | 0 | 2023年6月15日 21:31 |
![]() |
27 | 15 | 2023年6月7日 14:41 |
![]() |
28 | 4 | 2023年5月20日 17:49 |
![]() |
15 | 4 | 2023年5月12日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670L [43インチ]
REGZAのZ670Lを購入しました。
テレビ周りをすっきりとさせたい(HDD利用でのACアダプターを無くしたい)と考えており、録画先としてバッファローのスティック型【SSD-PUT1.0U3-BKC】を利用できないかと考えています。
HPにも記載がなく、バッファローにも確認しましたが動作確認ができていないとのことでした。
動作可不可や、おすすめのスティック型SSD含めてご存じの方いらっしゃいましたら、
ぜひお知恵を拝借できればと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

>チョイかみさん
こんにちは。
動作確認ができてないSSDやHDDの使用は自己責任になります。
万一TVでうまく動かなくても、PC等で問題なく動けば問題なしとされてしまうので、サポートされません。
なので自己責任が容認できない場合はメーカーで検証済みのものが良いと思います。
43Z670Lで検証済みのドライブは下記になります。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=TVS+REGZA+%2F+%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=Z670L%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&page=2
この中には外付けSSDも入っていますので、例えば下記を使えばSSD用の電源等を引く必要もないでしょう。
SSD-PGT960U3-BA
https://kakaku.com/item/K0001204255/
スティック型にこだわる理由はわかりませんが、テレビ側面に挿しても、少し斜めからだと見えてしまうのでイマイチに思えます。
またSSDを選ぶ限り容量コスパは最悪ですよね。HDDなら6TBが買えるくらいの値段でSSDだと1TB前後になってしまいます。
書込番号:25161458
3点

使えるだろうけど録画にSSDを使うメリットはあんましないだろうね
>テレビ周りをすっきりとさせたい(HDD利用でのACアダプターを無くしたい)と考えており
こういう人はけっこういると思うけど、TVで使うのってノートPCで使うHDD/SSDと違って一度設置すれば動かすようなもんでもないし、HDDが邪魔ってことなら本体の裏にでも取り付けて見えないようにするとかで良いと思うよ
書込番号:25161475
9点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
別のテレビになるんですが、現在、年代物のHDDで録画をしており、駆動音が気になる部分もあってSSDを検討していました(もしかして最近のHDDは音が静かだったりするんですかね??)。
ですが、仰るようにSSDは容量を考えると費用対効果が小さいですよね…。
記載頂いた動作確認が取れているSSDか、駆動音が小さいHDD(あるのわからないですが…)で考え直すのも必要かもですね。
>どうなるさん
ありがとうございます。
テレビ裏への取り付けは、皆さんマジックテープとかでされてるんですかね?
くっつけてしまえば、きれいに隠せますよね。
裏への取り付けは念頭にありませんでした…。ちょっとネットを探ってみようと思います。
書込番号:25161531
0点

>テレビ裏への取り付けは、皆さんマジックテープとかでされてるんですかね?
>くっつけてしまえば、きれいに隠せますよね。
多少お金がかかっていいとかだったら
https://www.amazon.co.jp/dp/B07P5474QG/
出来るだけ安くだったら
・TVの裏側には壁掛け用の穴があるのでそこにネジと取り付ける
・100均でネットを買ってきてネジに引っ掛ける
・ネットにHDDやアダプタ、ムダなケーブルなどを取り付ける
→バンドで留める、ネットの部品でカゴみたいなのも売ってるのでそういうのをネットに引っ掛けて載せるなど
(画像検索で“TV裏 配線”とかやればいろいろ出てくるよ)
HDDに関して中に使ってるHDDとか個体差によって音の差はあるんだろうけど今どきのHDDで昔のやつみたいにうるさいみたいなのは無いと思う
普通の録画用HDDだったら4TBでも1万円くらいで買えるし670LだったらW録出来るから4TBくらいあってもいいと思うよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BK6696F/
書込番号:25161548
8点

>チョイかみさん
テレビ録画はDR等速録画しかできませんので、レコーダーの3倍モードなどに比べると同じ時間の番組を録画してもHDDの容量を食います。
なので、テレビ録画用HDDは大きめの容量を選んだ方が良いということになります。
今だと4TBや6TBが容量単価は安いですね。
そこそこ普通に録画する人なら、ここでSSDは選択肢から消えると思いますが、あまり録画することがない人ならSSDでもいけるかもしれません。
HDDが静かになったなんて印象はあまりありませんね。
私はHDDはテレビボードのテレビ背面側に置いてますが、記録音が気になった記憶がありません。
以前、テレビのある部屋に寝ていて、枕元でHDDがうるさいという人がいらっしゃいましたが、そういう環境なんでしょうか?
書込番号:25161644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足ですが、HDDの音が気になるならテレビの裏に固定するのはお勧めしません。
テレビの背面は通常薄い樹脂製ですので、共振して実際以上にうるさく感じる懸念があります。
また、テレビの発熱を受けて温度がアップするので、HDD寿命に影響あるかも知れません。
書込番号:25161653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョイかみさん
ちょうど手持ちのSSD(ESD-EMA0500GBK)があったので、Z8Xで試してみましたが、普通に
録画できました。
SSDのHP
https://www.elecom.co.jp/products/ESD-EMA0500GBK.html
「シャープ(アクオス)、ソニー(ブラビア)、レグザ、パナソニック(ビエラ・ディーガ)、ハイセンス、
LGエレクトロニクスなどのデジタルテレビに接続可能です。」と記載されているので、670Lで
も使用可能とは思いますが、HDDを使用したほうがコスパはいいと思います。
740Xでタイムシフト2台、通常録画1台あり、テレビの後ろに置いてあっても音は気になりません。
どうなるさんの言うとおり、「今どきのHDDで昔のやつみたいにうるさいみたいなのは無いと思う」
だと思います。
レグザは、USBハブが使用でき4台まで同時使用できることからSSDやHDD両方使う手もあるので
録画対象や録画時間帯で使い分けることもできますね。
書込番号:25161654
8点

>どうなるさん
テレビの裏面ですが壁掛け用のネジ穴があるので(VESA規格と言うのですね)、ラックを取り付ければかなりスッキリといけますね。
こんな商品があるとは、全く知りませんでした…。
>HDDに関して中に使ってるHDDとか個体差によって音の差はあるんだろうけど今どきのHDDで昔のやつみたいにうるさいみたいなのは無いと思う
検索ワードに「静音」も加えてみたところ、いくつか出てきました。なんとなくですが、SSDでなければダメ!と拘る必要性が薄れてきました。
書込番号:25161903
0点

>プローヴァさん
録画方式による容量の違いの観点が全く抜けていました…。ソニーのレコーダーを持っているのですが、仰るとおりで画質を変更することで容量を抑えられますが、HDD・SSDなどはそのままダイレクトに録画になりますよね。
容量オーバーを抑えるためにちょくちょく消去していた手間を省きたいことを考えると、容量の大きなSSDはかなり高額になってしまうので、考えものですね。
何を録画したいのかをちょっと精査する必要を感じました。
>枕元でHDDがうるさいという人がいらっしゃいましたが、そういう環境なんでしょうか?
周りの環境が静かということもあるんですが、置いてある台との共振の可能性もある気がしてきました。
書込番号:25161905
1点

>balloonartさん
ありがとうございます。
>670Lでも使用可能とは思いますが、HDDを使用したほうがコスパはいいと思います。
balloonartさんも他の方も仰るように、高画質でダイレクトでの録画が容量を食うことを考えるとHDDの良さが際立ちますね。何を録るのかが明確になっていない部分もあるからのSSD発言だったのですが、みなさんからアドバイスをいただいて、思考が浅かったな…と感じています。
>レグザは、USBハブが使用でき4台まで同時使用できる
HP確認したところ、USB4個ハブ×2箇所で合計8まで行けるんですね。
>録画対象や録画時間帯で使い分ける
録画後にとっておきたいものや、録画時間帯(駆動音が気になる時間帯であればSSDの意と理解しました)で使い分けるものありですね。
書込番号:25161910
2点

>チョイかみさん
>録画先としてバッファローのスティック型【SSD-PUT1.0U3-BKC】を利用できないかと…
私はまさにその組み合わせで使ってます。
REGZAは昨年末に購入し、丁度2ヶ月経ちましたが問題ないですよ。
動作も早く、快適に使用できております。
書込番号:25161920
1点

みなさん、ありがとうございます。
当初は、テレビ周りをスッキリ+静音 ≒ SSD一択!
という思考でしたが、浅かったな…と感じています。
@:何を録りたいのか?
A:録画⇔消去を繰り返すものか、ずっと録っておきたいのか? → 容量の大雑把な見積もりができます
B:テレビ周りのスッキリは、テレビ裏収納で対応できることも教えていただきました
HDDの音については、ちょっと調べる必要性があるかなと思っています。
お店で聞くよりも親身なコンサルティングを受けることができた気がします。
ありがとうございます。
書込番号:25161934
0点

>estelkkさん
アドバイス、ありがとうございます。
利用している際の熱の状況ですとか、その他、estelkkさん視点での不具合・デメリット等ありますでしょうか?
もしよろしければ、ご教示ください。
よろしくお願いいたいます。
書込番号:25161939
0点

>チョイかみさん
>利用している際の熱の状況…
ほんのり温かい位でしょうか。
テレビ自体の熱の影響かもしてませんので特に問題ないと思います。
今の所特にデメリットは感じておりません。
買い替え前のテレビでHDDを使っていた時よりも快適です。
書込番号:25161973
1点

REGZA43Z670Lを購入し、録画機器で悩んでいたんですが、(皆様にたくさんアドバイスいただいた上で)何事も経験と思いSSDとHDDでの併用にしました。アドバイスいただきました皆様には、お礼申し上げます。
無駄と言えば無駄ですが、SSDの場所のスッキリ感は格別で、容量を気にせず録画できるHDDの安心感はこれまた変え難いですね。
最近は欲が出てきてしまい、音質も気になってきました。昔のテレビに比べれば格段に良くなっているんですが、皆さんはどんな音響機器繋いでいらっしゃるんでしょうか?
ちなみに当方、女性ボーカルの高音が綺麗に出るようなものを探したいと思っています。
書込番号:25311102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670L [50インチ]
iphone14で50Z670Lの録画を視聴したくDiXiM Playerのアプリをインストールしました。機種名は出て録画名が薄れて見えますが、見れません。
DTCP-IPに対応してる見たいですが、TV本体での操作が必要になるのでしょうか?Panasonicのレコーダーでは見れます。
前機種REGZA Z7でも再生出来ませんでした。よろしくお願いします。
2点

>平成キン肉マンさん
こんにちは。
レグザ(テレビ)は非対応です。東芝のレコーダーの方は対応しているようですね。
https://www.digion.com/sites/diximplay/ios/
テレビの方は圧縮伝送に対応してないから無理なんだと思います。
書込番号:25304123
0点

プローヴァさん返信ありがとうございます
TVは対応してませんでしたか。
REGZA TV比較欄にてDTCP-IP 〇となってたので見れるのだと勘違い致しました。
タイムマシンD-M210を設置致します。
ありがとうございました。
書込番号:25304293
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>DTCP-IPに対応してる見たいですが、TV本体での操作が必要になるのでしょうか?Panasonicのレコーダーでは見れます。
>REGZA TV比較欄にてDTCP-IP 〇となってたので見れるのだと勘違い致しました。
確かに「DTCP-IP」に対応しています。
ただ、「DTCP-IP」は「通信方式(ネットワークの話)」です。
本件で重要なのは「Mpeg2(TS)/Mpeg4(H.264)」などの「圧縮方式(映像データの話)」です。
スマホ系はライセンス等の問題で「Mpeg2」のデコード(再生)が出来ない機器が多いんじゃ無かったかな?
書込番号:25305238
2点

>iphone14で50Z670Lの録画を視聴したくDiXiM Playerのアプリをインストールしました。機種名は出て録画名が薄れて見えますが、見れません。
それはTVの機能は関係なく、Android版、Windows版はDR録画再生可、iOS版はDR再生不可というDiXiMの仕様だね
なのでDR(1倍モード)でしか録画できないTVの録画はiPhoneでは見れない(Androidなら可)
Panasonicのレコーダーって書いてるので、こっちで3倍モードとか5倍モードとかで録画すれば当然iPhoneで再生は可能
書込番号:25305374
2点

iphoneの仕様でインターレース表示を出来ないのが原因かと。(どちらかと言えば)
書込番号:25306399
0点

>平成キン肉マンさん
DIXIMってインストールした機器の再生機能を使うので、機器が再生できない形式はグレーアウトして終わりです。
iPhoneの場合、H.264プログレッシブのみなので、レコーダーの様にH.264プログレッシブにトランスコード変換して出せるサーバーならiPhoneのDIXIMでも見れるけど、テレビはトランスコード変換できないから見れないのです。
ちなみにレコーダーはDRだとMPEG2、圧縮モードだとH.264インターレース記録が多いとのことです。Androidスマホの一部はH.264インターレースにも対応していたり、昔の地デジチューナー入りタブレットはクライアント側でのトランスコード再生に対応してたりした様です。
書込番号:25306416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670L [50インチ]
ネットショッピングで5年前に買ったレグザ49BZ710Xの画面上、左右にクモリが発生しヤマダ電機安心会員だったのでヤマダ電機に連絡して2日後にTVSレグザのサービスマンが見に来てパネル交換だけど半導体不足で何時になるかわからないので代替品として50Z670Lと交換しますとの事。ヤマダ電機安心は製造後6年までの保証だからギリギリでしたねと言われ、ほっとしました。1週間後にリファービッシュ品でしたがサービスマンが持って来てくれ設置セッティングしてくれ710Xは持って帰られました。帰り際サービスマンの方が不具合がでたらヤマダ電機に連絡してくださいと言われ又、保証が続いてくれるのか〜と安心しました。今年で安心会員を解約しようかな〜と思っていたのでやめられなくなりました。iPSパネルじゃなくなって正面近辺じゃないと綺麗じゃないけど首振り出来るので何とかなりそうです。画作りは6年の進化を感じます。交換して1ヶ月しか経ってないのでいずれはレビューしたいです。
書込番号:25303351 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670L [43インチ]
寝室で使っているシャープ/LC32Z3が13年目に突入したので、そろそろ買い替えを検討中です。
先日、店頭下見に行ったところ、以下について不明でしたので、使っている方いましたら教えてください。
■確認内容
・音場補正機能がありますが、どの程度優れていますか?
・先日、店頭でデジタル出力と本体スピーカーを同時に出力できるか試したところできましたが、フロントの2chを外部スピーカーにした場合、音場補正したらどうなるか?
・DLNAモードはありますか?今まではPS4からnasneの録画動画を再生していたが、テレビのネットワーク上から再生できるか?(LGはできている)
・この機種の映像エンジンは、SONYのKJ-43X80Kのエンジンより優れているのか?店頭で比較した限りでは、SONYのKJ-43X80K方が発色が濃く、オレンジが赤く表示されていたが、量子ドットの方が高性能か?
■補足
・リビングではLG/55CXOJAを使用しています。
・シャープ/LC32Z3にPC接続しているが文字がみづらい。
・有機ELは既に所持しているので、量子ドットモデルに興味持っています。
・リビングではAVアンプ経由で、リアル7.1chのDOLBYATMOSを構築しているが、寝室ではREGZA 43Z670Lのスピーカーと音場補正機能で構築しようかと思っている。フロントスピーカーが搭載されていないようなので、光デジタルで同時出力してみようかと考えている。
よろしくお願いします。
書込番号:25288602 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>エラーゴンさん
音場補正機能を自宅寝室でしましたが、少し良くなった程度、過度な期待は禁物です。
テレビ単体としては音質は良いです。
私は外部オーディオを接続していませんので他の問いはわかりません。
書込番号:25288843
6点

>bsdigi36さん
情報ありがとうございます。
やっぱりオマケ程度の機能ですかね。
2006年モデルのREGZAは使っていたので、TV自体の音質は良かったですね。
書込番号:25289086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エラーゴンさん
こんばんは。
Z670Lは倍速モデルのミドルレンジ機です。機能面で相当するソニー機はKJ-43X85Kになります。価格は中華メーカーの東芝に対し、国内メーカーでブランドバリューの高いソニーですので、東芝より2万円以上高くなります。
>>・音場補正機能がありますが、どの程度優れていますか?
薄型テレビ一般的な底面スピーカーで音がそもそもよくないのを多少でも補償する目的なので、補正したところで知れています。過度な期待は禁物です。
薄型テレビの多くは音が悪く、サウンドバーと一緒に使わないと聞けたものではありません。多少なりともオーディオの心得があればなおさらですね。
>>・先日、店頭でデジタル出力と本体スピーカーを同時に出力できるか試したところできましたが、フロントの2chを外部スピーカーにした場合、音場補正したらどうなるか?
光デジタルで接続し外部スピーカーを鳴らすという事ですか?であれば補正自体光デジタル出力には効かないかと思います。光デジタルで接続してもTVのリモコンで音量調整できないので使い勝手が悪いですよ。
しかも外部スピーカーと内蔵スピーカーをいっしょに鳴らしたところで混変調で音が濁るだけです。
>>・DLNAモード
東芝はサーバー、クライアント両方OK、ソニーはクライアントのみです。
>>・この機種の映像エンジンは、SONYのKJ-43X80Kのエンジンより優れているのか?
映像エンジン自体画質の差があってもお化粧の範囲なので好みの範疇です。優劣の差はないです。
でも、Z670Lの倍速に対し、X80Kは等速パネルなので、X80Kは動きボケやブレに弱く、倍速パネルのZ670Lには負けます。エンジンの差ではなくシステムの差です。Z670Kと比べるなら上に書いたようにX85Kです。
>>・リビングではAVアンプ経由で、リアル7.1chのDOLBYATMOSを構築しているが、寝室ではREGZA 43Z670Lのスピーカーと音場補正機能で構築しようかと思っている。フロントスピーカーが搭載されていないようなので、光デジタルで同時出力してみようかと考えている。
AVアンプによるサラウンドシステムとTV内蔵スピーカーなど比べるのは正直時間の無駄です。少しでもまともな音を聞きたければ最低でも安いサウンドバーを使った方がいいですね。サウンドバーだとTVリモコンで音量調整できますし。
書込番号:25289321
0点

>ローヴァさん
毎度ありがとうございます。
>Z670Lは倍速モデルのミドルレンジ機です。機能面で相当するソニー機はKJ-43X85Kになります。価格は中華メーカーの東芝に対し、国内メーカーでブランドバリューの高いソニーですので、東芝より2万円以上高くなります。
倍速モデルだとやっぱりそれですか。
そうなると、もうちょっとがんばってLGのOLED42C2PJA買った方がいいか迷ってます。
>薄型テレビ一般的な底面スピーカーで音がそもそもよくないのを多少でも補償する目的なので、補正したところで知れています。過度な期待は禁物です。
薄型テレビの多くは音が悪く、サウンドバーと一緒に使わないと聞けたものではありません。多少なりともオーディオの心得があればなおさらですね。
リビングにDENON/A1700Hを導入したばかりで、そっちはちゃんとした音場補正機能ついてますのでそれなりに満足してますが、寝室はピュア系アンプのHDMI出力でしのいでいます。
寝室はゲーム、PC、映画系がメインなのでREGZAの音場補正は期待しないでおきます。
>光デジタルで接続し外部スピーカーを鳴らすという事ですか?であれば補正自体光デジタル出力には効かないかと思います。光デジタルで接続してもTVのリモコンで音量調整できないので使い勝手が悪いですよ。
しかも外部スピーカーと内蔵スピーカーをいっしょに鳴らしたところで混変調で音が濁るだけです。
店頭では、サウンドバーにHDMI出力してあって、TVスピーカーと同時出力できましたが、リモコンは別々でしたね。
今使ってるシャープも同じように、外部アンプにHDMI出力して、TVスピーカーと同時出力して4chで音声出力してます。
音量操作は別々ですが、DDLBY系の映画の時はその方がサラウンド感が増しています。
.
>東芝はサーバー、クライアント両方OK、ソニーはクライアントのみです。
ナイスです。
>映像エンジン自体画質の差があってもお化粧の範囲なので好みの範疇です。優劣の差はないです。
でも、Z670Lの倍速に対し、X80Kは等速パネルなので、X80Kは動きボケやブレに弱く、倍速パネルのZ670Lには負けます。エンジンの差ではなくシステムの差です。Z670Kと比べるなら上に書いたようにX85Kです。
了解です。
>AVアンプによるサラウンドシステムとTV内蔵スピーカーなど比べるのは正直時間の無駄です。少しでもまともな音を聞きたければ最低でも安いサウンドバーを使った方がいいですね。サウンドバーだとTVリモコンで音量調整できますし。
すいません。無駄あがきでしたね。
寝室にもサウンドバー、もしくはAVアンプを買う場合は、SONY系で統一したいところですが、もうちょっと考えてみます。
■寝室システム
現在
TV/シャープ/LC32Z3
アンプ/POWERNODE EGGE(HDMI接続)
スピーカー/B&W7027S2
検討1
TV/SONY/KJ-43X85K
アンプ/AN1000か
フロントスピーカー/SONY系か
サラウンド/SONY系か
検討2
TV/REGZA/43Z670L
アンプ/AN1000か
フロントスピーカー/SONY系か
サラウンド/SONY系か
検討3
TV/LG/OLED42C2PJA
アンプ/AN1000か
フロントスピーカー/SONY系か
サラウンド/SONY系か
書込番号:25289426
1点

>エラーゴンさん
>>店頭では、サウンドバーにHDMI出力してあって、TVスピーカーと同時出力できましたが、リモコンは別々でしたね。今使ってるシャープも同じように、外部アンプにHDMI出力して、TVスピーカーと同時出力して4chで音声出力してます。音量操作は別々ですが、DDLBY系の映画の時はその方がサラウンド感が増しています。
>>今使ってるシャープも同じように、外部アンプにHDMI出力して、TVスピーカーと同時出力して
状況がわかりませんが、基本的にHDMIからARCで音声信号をアンプ等に返す場合、TVスピーカーとは排他的で同時出音はできません。これはHDMIの規格からくる仕様ですので、お使いのpowernodeがHDMI規格を守ってない可能性がありますね。同時出音したければ光デジタル接続一択ですね。
現在のシステムがPOWERNODE EGGE、B&W702S2ならテレビ内蔵スピーカーよりはるかにいい音でしょうから、そのまま使う手もありますが、寝室でもサラウンドしたいのであればマルチチャンネルのAVアンプに変えるしかありませんね。
書込番号:25289717
1点

>プローヴァさん
>状況がわかりませんが、基本的にHDMIからARCで音声信号をアンプ等に返す場合、TVスピーカーとは排他的で同時出音はできません。これはHDMIの規格からくる仕様ですので、お使いのpowernodeがHDMI規格を守ってない可能性がありますね。同時出音したければ光デジタル接続一択ですね。
REGZAもHDMI(ARC)とTVの同時音声出力できてましたよ。
その時のサウンドバーはBOSEでした。
デジタル出力からTV出力に切り替えると同時出力が可能になるので、powernodeの問題ではないと思います。
リビングのLGからAVアンプにHDMI(ARC)音声出力した場合は排他になってますが、TV+ヘッドフォンモードでは同時音声出力ができるのでTV側の仕様ではないでしょうか?
■補足
AVアンプを買う前はヘッドフォン端子に外部スピーカーを接続して同時出力していた。
書込番号:25289791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
レグザは同社製の古いサウンドバーでシンクロドライブという同時出音が可能ですが、この機種だけです。非常に特殊です。HDMIの規格をどうクリアしているのか不明ですが後継機も出ませんし同種の製品も他社からは出ません。
>>リビングのLGからAVアンプにHDMI(ARC)音声出力した場合は排他になってます
これが普通の実装です。
>>TV+ヘッドフォンモードでは同時音声出力
これはアナログの話ですので無関係です。アナログは他社でも同時出音可能です。
書込番号:25289815
1点

>プローヴァさん
>レグザは同社製の古いサウンドバーでシンクロドライブという同時出音が可能ですが、この機種だけです。非常に特殊です。HDMIの規格をどうクリアしているのか不明ですが後継機も出ませんし同種の製品も他社からは出ません。
なるほどです。
メーカー販売員もそれっぽいことを言っていて、この機種からは無くなったと言っていたんですが、実際に試したら同時出力ができてしまったので、この機種はHDMIの音声同時出力ができる仕様のようですね(笑
REGZAはX9900Lがハイレゾ対応していたり、謎仕様が多いですね。
無理やりAVアンプの機能を盛り込んでいる感じでしょうか。
SONYのアコースティックシンクも不具合あるようなので、TV側の音声機能はあてになりませんね。
裏技的に使えると助かりますが、LGが無難でまともな気がしてきました。
書込番号:25289837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
>>この機種はHDMIの音声同時出力ができる仕様のようですね(笑
東芝製のサウンドバーAZ55との組み合わせでシンクロドライブをオンにしたときだけじゃないですか?
いくら中国メーカーと言っても、さすがにHDMI規格をoverrideはできないと思います。
同時音声出力は混変調で音が濁りますのでオーディオ的にNGですし、個人的にも興味はありません。
書込番号:25289872
1点

>プローヴァさん
>レグザは同社製の古いサウンドバーでシンクロドライブという同時出音が可能ですが、この機種だけです。非常に特殊です。HDMIの規格をどうクリアしているのか不明ですが後継機も出ませんし同種の製品も他社からは出ません。
カタログを見たら、Z670Lはシンクロドライブ非対応ですね。
シンクロドライブ対応してるのは、以下の機種でしたので、念のため正確な情報をアップしておきます。
X9400S
Z740XS
2011年11月カタログより参照
書込番号:25290126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
先程書かれてた
>>REGZAもHDMI(ARC)とTVの同時音声出力できてましたよ。その時のサウンドバーはBOSEでした。
>>メーカー販売員もそれっぽいことを言っていて、この機種からは無くなったと言っていたんですが、実際に試したら同時出力ができてしまったので、
これはレグザのどの機種のことですか?
AZ55じゃなくてBOSEとHDMI接続していたのにシンクロドライブがオンにできたんですか?
それともオンしなくても内蔵スピーカーと同時に鳴っていたんですか?
量販店では多くの場合サウンドバーコーナーは光デジタルでつながっていますけど、HDMIでつながってたんですよね?
書込番号:25290139
1点

訂正
誤/2011年11月カタログより参照
正/2022年11月カタログより参照
書込番号:25290142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答がないようですので、ここを見ている他の方々のために事実を記載しておきます。
・22年モデル以降のレグザはシンクロドライブの機能は削除されているようで取説にも記載はありませんでした。
・22年モデル以降のレグザでは、シンクロドライブ削除により、HDMI接続の外部スピーカーか内蔵スピーカーかは排他的選択となり同時出音はできません。これはHDMIの規格に基づく仕様ですので、他社と同じです。
書込番号:25291454
1点

>プローヴァさん
店頭で再確認してきました。
いちよREGZA店員にも確認してもらったので、以下で間違いないと思います。
>これはレグザのどの機種のことですか?
AZ55じゃなくてBOSEとHDMI接続していたのにシンクロドライブがオンにできたんですか?
それともオンしなくても内蔵スピーカーと同時に鳴っていたんですか?
まず、シンクロドライブ自体、知りませんでしたので、そこは前回の時点では不明でした。
>量販店では多くの場合サウンドバーコーナーは光デジタルでつながっていますけど、HDMIでつながってたんですよね?
で、BOSEに接続されていたのは、写真の通りです。
背面を確認したところ、光デジタル接続でした。
で、音声出力をTV出力に戻すとTV側からも同時出力されました。
前回、店頭で確認した時は、REGZA店員の話からそれができるのはHDMI接続のシンクロドライブのような事だと、プローヴァさんの指摘からも思いましたが違ってましたね。
ただ、TV音声と光デジタル同時出力は可能です。
寝室で使っているSHARPとアンプの方は、HDMI(ARC)接続でTV音声同時出力ができているのでまた違った話になりますね。
いづれにしてもシンクロドライブ機能は使わないので
、こちらはこれで終わります。
書込番号:25291687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
再確認ご苦労さまです。
>>TV音声と光デジタル同時出力は可能です
はい。それは各社できます。
できないのはHDMI ARC経由の外部オーディオと内蔵スピーカーの同時出音です。
>>この機種はHDMIの音声同時出力ができる仕様のようですね(笑
こちらは間違いと言うことでよろしいみたいですね。
ではこれにて。
書込番号:25291707
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670L [43インチ]
視野角度狭いですね。
少しずれると白っぽくなります。
音は良いと思いますが。
購入して1ヶ月位経ちましたがやっぱり私には馴染まないですね。
違和感があって。
こんなに狭いテレビは初めてですね。
書込番号:25261483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>視野角度狭いですね。
>少しずれると白っぽくなります。
細菌のテレビはどれも「視野角」は広いと思いますよ?
「綺麗に見える角度」やカメラなどの「画角」と勘違いしていませんか?(^_^;
<メーカーも勘違いする人が多い為か、最近は「視野角」の記載を辞めているような...(^_^;
書込番号:25261603
0点

43Z570Lですが、VAパネルたと斜め横からだと特に人肌が白っぽくなってしまいますね。
でも、白っぽくなる角度からだと画面自体が歪んでしまうから、じっくり鑑賞するときにはそんな角度からは観ないので、気にはしないですね。
書込番号:25261650 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

正面から30度位ズレると白っぽくなりますね。
今までのテレビでは無かったので慣れるまで時間がかかりますね。
書込番号:25263961 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

我が家の場合は、テレビは正面に置いたソファーに座ってしか観ないのですが、同じ43インチでテレビ画面からの距離は2mくらいで3人掛けのどの場所から観ても白くて不快になるようなことはないですね。
VAパネルのテレビは、リビングに置いたテレビを隣のキッチンやダイニングルームから斜めの角度で観たり、同じ部屋でも大勢でいろんな角度から観るような用途には向かないんでしょうね。
書込番号:25267767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670L [43インチ]
【使いたい環境や用途】
8畳間でニュースやドキュメンタリーなどを見ます
ドラマをときどき。映画はあまり見ません
ゲームでは使いません。パソコンの出力先としません
【重視するポイント】
設定でいろいろ調整せずとも大きな不満もなく、いろんなジャンルの番組が見たい
4K放送が見られること
【予算】
画面サイズが43インチ前後で10万円以下
液晶レグザの販売価格の範囲
有機ELは対象外。良いけれど高過ぎる
【比較している製品型番やサービス】
Z570L
現有機レグザ26HE1で録りためた番組がダビング出来たら嬉しい。駄目かな
4K放送が見られること
【質問内容、その他コメント】
店頭でニュースと旅番組を見ました
Z570Lは無く比較出来ず
C350XとV34とは明らかに違う、鮮やか。鮮やか過ぎるくらい。正直、C350XとV34でも良いかなとも思う
現有機が使えるまで使って先ずはレコーダからと考えていたけれど、魅力的なレコーダが無い。この先もレコーダは期待出来ない。直ぐに必要では無いけれど、レコーダはやめて次はテレビかなと。いずれ壊れる前に
43で量子ドット、倍速が要るかな
濃い茶色の生地の服がC350XとV34と比べてチラチラと細かく点滅して、見づらいのが気になりました
書込番号:25256439 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>>4K放送が見られること
V34は2Kテレビなので4K放送は見れません。
>>現有機レグザ26HE1で録りためた番組がダビング出来たら嬉しい
テレビからレコーダーへはダビングできる場合もありますが、テレビからテレビへのダビングはできません。
テレビはダビングの受け側になれません。
>>魅力的なレコーダが無い。この先もレコーダは期待出来ない。直ぐに必要では無いけれど、レコーダはやめて次はテレビかなと。
録って消しの用途ならTVに外部HDDをつける方が使い勝手の面で快適です。
4K放送をメディアに焼いて保存する場合は、最初から4Kレコーダーで録画しておく必要があります。
テレビの外付けHDDに4K放送を録画しても、4KコンテンツはレコーダーにLANダビングできません。
編集機能もレコーダーにしかついていません。
テレビが壊れると外付けHDDに録画していたものも道ずれに見れなくなりますが、レコーダーに録画したものはテレビを変えても、レコーダーが壊れない限り見続けられます。
書込番号:25256732
1点

了解です。レグザのレコーダは諦めます
日曜日から大相撲の放送が始まります
43インチ前後の大きさのレグザ各機種の展示がある家電量販店で見比べて考えます
書込番号:25257078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>現有機レグザ26HE1で録りためた番組がダビング出来たら嬉しい。駄目かな
「現有機レグザ26HE1」というのが判りませんでしたm(_ _)m
液晶テレビの「26HE1」
https://kakaku.com/item/K0000104866/
で有れば、「レグザリンク・ダビング」に対応しているので、「レグザレコーダー」や「REC BOX」にダビングして他のテレビに買い換えても見る事は可能です。
<https://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regza.htm#list8
「REC BOX」なら、レコーダーの様に録画は出来ませんが、「レグザ」で録画した番組を引き継ぐには最適かも知れませんm(_ _)m
書込番号:25257485
0点

了解です
価格コムでは REC BOX が人気です。何故かな
周辺機器は最初に買っていたのがバッファローで、以後もなんとなくバッファロー。買うならバッファローの Link Station になるんじゃないかな、でも買わないと思います
レグザと連携してダビングも出来るダイナブックも持っているけれど、ダビングしていません。これらからも多分はダビングはしない
視野角は狭いかなぁ?店頭で実機を見たら左右でそれぞれ30度くらい、合計60度くらいは大丈夫です。人間が合わせれば良いんじゃないかな
今日はC350XとZ570Lが隣同士で、Z570Lが良かった。昨日とは逆です。40V34もあってやっばり、40V34と大差があるかなぁ?とまたも思いました
見え方に明らかに大きな差はあります。だけど、見たい画はコレじゃないような。どうしたもんかな
書込番号:25257567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





