REGZA 43Z570L [43インチ]
- 直下型LEDバックライト方式の倍速パネルを搭載した4K液晶テレビ(43V型)。高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRII」を搭載している。
- バスレフボックススピーカーと重低音バズーカを総合出力40Wのマルチアンプで駆動し臨場感あふれるサウンドを再現する「重低音立体音響システム」を採用。
- 人気の番組をランキング形式で表示する「レグザナビ」や、「番組ガイド」「ざんまいスマートアクセス」「シーン/出演者」などの録画・視聴機能を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 43Z570L [43インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥73,800
(前週比:±0 )
発売日:2022年 7月 1日

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 4 | 2025年8月23日 00:52 |
![]() |
3 | 3 | 2025年7月12日 12:33 |
![]() |
5 | 0 | 2025年6月29日 15:33 |
![]() |
55 | 9 | 2025年3月1日 16:36 |
![]() |
42 | 12 | 2025年2月22日 14:10 |
![]() |
270 | 25 | 2025年8月21日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z570L [55インチ]
ps5を繋いでゲームをしている方々にご質問いたします。
55Z570Lを購入しPS5PROでゲームをプレイしていた所、購入した当初はなかったのですが、そのうちゲームの起動画面で毎回HDMI接続が切れて画面が真っ暗になる、接続して画面が映るを繰り返すようになりました。
そしてゲームによっては画面がチラつくような二重になるような感じになってしまいます。
一度修理をお願いし、診ていただいたのですが高速信号モードを通常モードにするとこの症状は落ち着きました。
基盤ではなく中のプログラムの問題、相性問題なので修理はせずこのまま通常モードでお使いくださいと言われたのですが、私としてはゲームを画質やフレームレートを落としてやるのはいかがなものかと思います。
皆さんも同じような症状は出ていますでしょうか?
ちなみに初期型PS5でもPS5PROでも同じ症状が出ます。
接続はHDMI1に『エレコム HDMI ケーブル 2m ウルトラハイスピード 4K(120Hz) 8K(60Hz) 』を使用しています。
途中に何も経由させずに直接繋いでいます。
私のがハズレ個体なのか、それともこれが通常なのか知りたいです。
ps5でゲームをしている方々はどうでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26268822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの機能でゲームに対応とあっても実態は「ゲームに対応してます。なんちゃって」だったりはします
要求仕様通りの動作を求めるなら、専用のディスプレイを検討すると良いと思います
テレビ放送も動画配信サービスも視聴できるし、ゲームにはそれなりに対応するで、このサイズでこの価格だと思います
妥協は必要だと思います
書込番号:26268850 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ENLさん
こんにちは
テレビの問題のようですね。ユーザー側でフレームレートを落として我慢して使う意味がありません。
ケーブルもエレコムの認証品のようですし、本機には直結、また本機は4K120Pに対応する仕様になっていますので、そのような症状になるのは十中八九テレビ側の問題です。
サービスを呼んで点検修理ですね。
毎回症状が再現するなら、サービスマンが訪問した際症状は再現するでしょうが、心配なら事前に症状をスマホで動画に撮っておいて、サービスマンに見せれば修理してもらえると思います。
サービスが修理しても直らないようなら、購入店に相談して返品返金をお願いするのが良いかと。通販ショップなら難しいですが。
うまく返品できたら、他社の製品に乗り換えましょう。
書込番号:26269114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ENLさん
・ゲームをプレイしていた所、購入した当初はなかったのですが
当初は問題なかったのなら、一度リセットしてからでも修理依頼を
しても遅くはないです。
1.テレビのHDMI入力につながる全機器(テレビ含め)のコンセントを抜く
2.10分間放置する
3.コンセントを復旧
また、PS5についてくるHDMIケーブルに交換してみるのもいいです。
うちでは、早い動きのゲームはしませんが、PS5はちゃんと動き、映って
います。
書込番号:26269728
15点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご返信ありがとうございます。
なんちゃってなんてあるんですね。
確かに価格的にもお手頃でいいとは思いますが、一つの売りとしてゲームの事を記載しているのでそこを妥協するっていうのは受け入れ難いです。
また購入者として仕様通りの事を求めることは一般的だと思うのです。
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね、まだ120Hzに対応するゲームソフトが少ないので今はいいですがこの先を考えると受け入れ難いです。
一度サービスを呼んで症状を確認して頂いた後に、通常モードで使用してくださいとの対応でした。
購入したのが半年以上前なので返品は厳しいと思いますがもう一度問い合わせてみようと思います。
>balloonartさん
ご返信ありがとうございます。
テレビ自体も初期化を行っています。
ご提案頂いた事も試してみたのですが駄目でした。
PS5はちゃんと動いているんですね。
それが聞けて良かったです。
もう一度修理依頼をしてみようと思います。
書込番号:26270402
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z570L [55インチ]
いつもお世話になりありがとうございます。
この機種を購入考えております。
以前旧型レグザの時、USB接続したポータブルSSDから、テレビのメディアプレイヤー機能で
ポータブルSSDの中にいれておいたMP4の再生ができました。
ただ接続するHDDやSSDによっては認識できないこともありました(いずれもFAT32フォーマット)。
どの外部機器がメディアプレイヤーで再生できて、できないのかなどわかりますでしょうか?
もしくは、確認されている外部機器のリストがあればご教授いただけますと幸いです。
(ホームページを探す限り、見つかりませんでした、、、)
1点

再生できるかどうかは、どの外部機器(HDDやSSDなど)かというよりも、動画のファイルのフォーマットによるところが大きいのではないかと思います。
取扱説明書には再生できる動画のファイルのフォーマットとして、
「MPEG-2、MP4、MOV、MKV、FLV、WEBM」
と記載されており、注意書きとして、
「コンテンツを編集したツールやその他の理由によって、以下のファイル形式であっても再生できない場合があります」
と記載されています。
実店舗で購入する予定なら、実際に再生したいファイルをUSBかSSDに入れて、店頭で店員にお願いして、実機で試した方がいいかもしれませんよ。
ちなみに、私はホームビデオで撮影してBlue-rayに保存したディスクからm2tsファイルをパソコンに取り出してMP4(H.264)に変換したものをUSBやネットワークHDDに入れて、このテレビで見られるようにしています。
書込番号:26233279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9900LでUSBメモリ、SSDのスティックタイプならMP4(モバイル用)のみ
再生できている。(自分の持っている動画だけですが)
再生できないHDD、SSDは動画の再生不可ではなく、テレビがドライブ
として認識できない(供給電力が足らない、ドライバーが合わない)のでは
ないか。
SSDでなともくUSBメモリ(FAT32)で十分。
全体の容量を大きくする、1ファイルが4GB以上ならば、NASに保存した
ほうが扱いやすい。
書込番号:26235622
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z570L [55インチ]
現在55Z570Lを使用しております。
予備機としてminiLED対応の55Z770Rを購入する予定でしたが、店頭で確認してみると思わぬ欠点がありました。
【欠点】
1.設定/操作画面がアイコンになっており横スクロールしてオフタイマーで決定を押さなければオフタイマーができない。
オフタイマーはよく使う機能なのでサブメニュー画面ですぐに出るようにしてもらいたかった。
2.画面が垂直ではなく少し後ろに傾いており、95度ぐらいの角度でした。
3.スタンドが中央一本になったせいか画面を触るとかなりグラグラしました。
画面が斜めになっているのは、最初はソニーが始めて、わずかな傾斜でも隣室の照明などが映り込んだりするので評判が悪かったデザインだったそうで、ソニーは4年ほど前から垂直に戻したそうです。
結果は上記3点の欠点が嫌だったので同じ55Z570Lを購入しました。
こちらは現在持っているものと同じで横角度の回転機能はありませんがテレビは一度設置したら横回転は必要ないしグラつきもないので予備機も55Z570Lで良かったと思っています。
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z570L [55インチ]
レコーダー無しで、このテレビに外付けHDDに録画した番組をスマホdeレグザ機能を使いスマホに持ち出したいと思っています。
このスマホdeレグザはレコーダーしか対応していない機能になるのでしょうか?
書込番号:26093390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応機種はレコーダーもしくはタイムシフトマシンに限られています。
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/special/smp_de_regza/index_j.html#sect04
対応機種があったとしても簡単に利用できるものではありません。
https://review.kakaku.com/review/K0001332872/ReviewCD=1658467/
この点がアプリの評価に大きく反映されています。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.digion.dixim.android.play.spderegza
REGZAレコーダーは発売されなくなったので、サポートもいつまで続くかわかりません。
書込番号:26093396
9点

https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec060=1
https://www.iodata.jp/product/av/info/recon-app/odekake.htm
パナソニックとTVS REGZA(レグザ)に限らずとも、各社のレコーダで録画持ち出しは出来ます。もっとも利用はパナソニックのディーガとレグザで良く見ます。シャープとソニーの録画持ち出しで視聴はどうであるかは分かりません
レグザのレコーダは在庫限りで今後は未定です
パナソニックは会社の状態が良くないです
テレビとレコーダの今後は分かりません
パナソニックとレグザでなら選択肢のあるうちに
シャープとソニーでも録画持ち出しはできる様だから(使い勝手は悪いかもしれません)、何とかなるかもしれません
アイ・オー・データ機器の光学ドライブ非搭載のレコーダでも録画持ち出しはできます…がしかし、ここで利用の書き込みは見たことがありません
使い勝手は分かりません
レグザでテレビでも自宅なら、利用できると案内されていないテレビでも、持ち出しではなく配信を受けてスマートフォンで録画番組を視聴できることはあります。そういう書き込みはありました。それでも良ければチャレンジしても良いかもしれません
結果は視聴できないかもしれませんが
録画持ち出しでの視聴と、レコーダの録画番組を宅外から遠隔視聴は異なる別の利用方法です
遠隔視聴は侵入のリスクを伴うし、自宅で契約するインターネット回線のアップロード性能に依ります
録画持ち出しのときのスマホでレグザの利用は、難しくはないのではないかと思います
書込番号:26093432 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうなんですね…
外出先で録画番組をスマホに入れて見ようと思ってましたが無理そうですね。
ありがとうございました!
書込番号:26093590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カールアン君さん
こんにちは
外出先から録画物を見たいなら、パナソニック一択ですね。
パナソニックの場合、持ち出しではなく、録画物のリモート視聴になりますので全く性質が違います。
特別な事前の持ち出し操作等する事なく、パナソニックの無料アプリから、テレビの外付けHDDの2K録画物をスマホからリモート視聴できます。
レグザにこの機能はありません。
書込番号:26093630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.playstation.com/ja-jp/support/hardware/accessories-nasne-remote-view/
https://www.bcnretail.com/research/detail/20230727_349595.html
導入に興味ないかもしれませんが遠隔視聴情報追加
ソニーの事業だったnasneは完成されたと思われる技術なので、遠隔視聴は安定・安心して使えるかもしれません
ソニーはnasne事業の一部をバッファローに譲渡しました
ハードウェアはバッファローで製造
ソフトウェアはソニーのまま
もっともソニーはレコーダとnasneの事業に重きを置いていないかもしれませ。レグザがレコーダの製造を委託していた船井電機の倒産以前にレコーダを売る気が無くなったかのように
ソフトウェアを売り続けるのに経費はさしてかからないだろうから利益の出にくいハードウェアを社外に出したとも思われます
ソニーが突然にソフトウェアから手を引くことはあるかもしれません
パナソニックのディーガを選ぶのは、パナソニックの事業再編が明らかになった後が良いと思います
鴻海に事業ごと買われたら…しかしレコーダの売り上げは減る一方です。シャープのレコーダはパナソニックのOEMだから…
NHKプラス、民放各社やAbema等の配信サービスで視聴できる番組を探した方が良さそうです
書込番号:26093665 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カールアン君さん
ちなみに私の紹介したパナソニックのリモート視聴はテレビの機能です。レコーダー無しで使えます。
スレ主さんはレコーダー無しでテレビでどうするか、という質問なのに、レコーダだのナスネだのの話を持ち出して、まるでテレビではできないかの様な印象を与えるのはどうかと思いますねえ。
確かに現在パナソニックは会社がゆれてはおりますが、今現在ある事業のサポートをすっぱり打ち切って知らんぷりして撤退というのは凡そ考えられません。なので、今の商品で何ができるかを考えてモノ選びすれば十分です。
かつて1年だけAndroidOSに浮気して翌年は元に戻した中国企業のレグザですら、1年限り商品のAndroidのサポートはまだやめていませんので。
今時の企業は社会的責任を問われますからね。会社自体が潰れない限りお客さんの利益を損ねる様なことはそうそうできないものです。
書込番号:26093726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/info.html
ビエラの現行機種は発売に間に合わなかった機能の搭載を後日のアップデートで搭載の案内で販売を始めました
大方の懸念を悪い意味で裏切らずに約束期限に間に合わずに一部アップデートとしましたが、残りのアップデートが約束期限に間に合うかは極めて不透明です
今どき標準機能が発売後にアップデートは見聞きしません
新しい基本ソフトは4、5年前からアナウンスはありました。それでもです。パナソニックのグループ内に技術が無いことは明らか
シャープのレコーダはパナソニックのOEMに変わりました
同じことはパナソニックのテレビとレコーダに起きてもおかしくありません。企業の理念や倫理観等とは別の話しです。既にリストラを敢行の情報はあります。不採算部門のテレビとレコーダの事業部の人事に手が入り、人が居なくなることは容易に想像できます
良いことも悪い話しも両方でしょう
書込番号:26093757 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カールアン君さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>プローヴァさん
該当じゃないですが確かにスレ主さんはテレビ無しでどうするかの質問をしているからレコーダーだのナスネだのは的外れと言えなくもないですけど、スレ主さんはレグザでどうするかの質問をしているからVIパナソニックなら出来ますって力説してもスレ主さんには意味がない話だと思いますよ
パナソニックがどうなるのか分からないからビエラを買うのがいいのか悪いのかというのも比較的新しいレグザを持っている人には関係ない話だと思うし
他の人も書いているけどレグザのテレビでは出来なくてレコーダーが必要です
ビエラに買い換えたらリモート視聴できるとのことだけどリモート視聴は通信料掛かってしまうからプランによっては現実的じゃないと思うし、だからと言って今からレコーダーもどうか?
レグザのレコーダーたけどリサイクルショップで今でも1〜2万円台で見かけるからそれを買うのが一番かもしれないですね
書込番号:26093779
12点

皆さまありがとうございます。
メーカーによってリモート視聴の有無も違うのですね。
Panasonicも良い気がしますし、nasneを利用する方法なんて知らなかったので、どれが一番自分の使い方に合うか考えてみます!
書込番号:26094059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z570L [43インチ]
サウンドバー(ソニーHT-S100F)を繋げばヘッドホン端子の音量をテレビリモコンで操作して、
スピーカー側はサウンドバーのリモコンで操作すればそれぞれ音量を小さくしたり大きくしたり消音にしたりするのは可能ですか?
1点

>あすはれろさん
こんにちは。
結論から言えばできません。
サウンドバーを繋ぐと音声出力はサウンドバーが内蔵スピーカーの排他選択になります。
サウンドバーを選ぶと内蔵スピーカーから音は出なくなるので、イヤホン端子にイヤホンを繋いでも音は出ません。
内蔵スピーカーを選ぶとサウンドバーから音が出ません。
両方同時に鳴らすのができません。
書込番号:26084160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素早い回答ありがとうございます。
テレビは購入済なのでこのまま使いたい思います。
ありがとうございました
書込番号:26084256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あすはれろさん
>プローヴァさん
内蔵スピーカー/サウンドバーとヘッドホンで同時に音を出せなくなったのは870Mとか550MとかのMシリーズからじゃなかったでしょうか?
570Lは音声設定の中にヘッドホンとテレビスピーカーという項目があるから同時に出せないですかね?
もっと前のレグザは間違いなくヘッドホンとサウンドバー同時に出せていて今の機種は出来ないはずで570Lはヘッドホンと内蔵スピーカーは出せるけどヘッドホンとサウンドバーは出せないとかかもしれないけど一度やってみるといいかもしれないです
書込番号:26084293
5点

>マヨポンくんさん
ヘッドホン端子と内蔵スピーカーを同時に鳴らしたりは機種によってはできますが、これらとサウンドバーの両立はできません。
書込番号:26084299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
Lシリーズは試したことないですが、それまでのレグザは本体スピーカーとヘッドホン、サウンドバーとヘッドホンどちらも同時に鳴らせますよ
本体スピーカーとサウンドバーが排他利用なのはそのとおりだと思います
書込番号:26084368
8点

・サウンドバー(ソニーHT-S100F)を繋げばヘッドホン端子の音量をテレビリモコンで操作して、
スピーカー側はサウンドバーのリモコンで操作すればそれぞれ音量を小さくしたり大きくしたり
消音にしたりするのは可能ですか?
>570Lは音声設定の中にヘッドホンとテレビスピーカーという項目があるから同時に出せな
いですかね?
Lシリーズからヘッドホン端子にヘッドホンを接続すれば、本体から音は出ません、ARCとヘ
ッドホン端子のどっちが優先かはしりませんが。
幸いサウンドバー(ソニーHT-S100F)に光端子があるので、光ケーブルで接続し、サウンドバー
は、専用リモコンで操作(電源もです)、ヘッドホンはテレビのリモコンで操作すれば、別々に音
量が操作できると思います。
書込番号:26084371
5点

>balloonartさん
>Lシリーズからヘッドホン端子にヘッドホンを接続すれば、本体から音は出ません、ARCとヘ
>ッドホン端子のどっちが優先かはしりませんが。
説明書を見ると
・ヘッドホン
ヘッドホンだけで音声を聞くモードです。ヘッドホンのプラグを差し込むと、スピーカーから音が出なくなります
・ヘッドホンとテレビスピーカー
ヘッドホンとテレビスピーカー両方で音声を聞くモードです。家族で視聴する場合など、スピーカーの音声が聞き取りにくい人がヘッドホンまたはイヤホンで聴くというような使い方ができます。
って書いてます
Lシリーズより前の通常モードがヘッドホンで親切モードがヘッドホンとテレビスピーカーと同じ動作になりそうだけど違うのかな?
昔のレグザみたいに同時に出せるけどテレビの音量操作ができなくなって不便みたいな話が出てたような気がします
書込番号:26084401
6点

>あすはれろさん
>マヨポンくんさん
スレ主さんはサウンドバーとイヤホンから同時出音させて、それぞれを独立して音量調整したいと思うのでそれはどのみち無理なのでは?
サウンドバーを光デジタルで使うと電源連動も音量連動もしなくなるので機器の使い方としてとても不便だと思います。
書込番号:26084469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホンとテレビスピーカーを同時に音を出すことは出来ますが、この場合だとリモコンの音量操作はヘッドホンのみしか出来ません。
テレビスピーカーの音量調整はヘッドホンジャックからいちいち抜かなきゃ出来なくて不便になりました。
書込番号:26084471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヨポンくんさん
>あすはれろさん
・・ヘッドホンとテレビスピーカー
ヘッドホンとテレビスピーカー両方で音声を聞くモードです。家族で視聴する場合など、
スピーカーの音声が聞き取りにくい人がヘッドホンまたはイヤホンで聴くというような使
い方ができます。
って書いてます
Lシリーズより前の通常モードがヘッドホンで親切モードがヘッドホンとテレビスピーカー
と同じ動作になりそうだけど違うのかな?
昔のレグザみたいに同時に出せるけどテレビの音量操作ができなくなって不便みたい
な話が出てたような気がします
→すみません、記憶違いでした。
確かに親切モードにすれば、テレビとイヤホンの両方から音が出ますが、イヤホンを
刺した段階で、その時のテレビ本体の音量が固定されます。(9900Lで確認)
なので、イヤホンの抜き差しはやめて、ブルーツースのイヤホンを使用しています。
書込番号:26084476
4点

>あすはれろさん
>この場合だとリモコンの音量操作はヘッドホンのみしか出来ません。
あとはサウンドバーやAVアンプの方でどうにかならないか?というこだと思うけどこれは持っている人に試してもらうしかないでしょうね
普通はテレビとサウンドバーの音量は連動するから可能性は低そうだけど光接続とかアナログ接続だとサウンドバー単独で音量調整できるからひよっとするとって感じです
>プローヴァさん
>スレ主さんはサウンドバーとイヤホンから同時出音させて、それぞれを独立して音量調整したいと思うのでそれはどのみち無理なのでは?
サウンドバーとイヤホンを同時に鳴らせるテレビはないみたいに書いていたからそれに対しての書き込みです
あすはれろさんの最初と最新の書き込みを読んで同時に鳴らせるのは知っているけど不便だからサウンドバーを使ったらできるかな?できるならサウンドバーを買おうみたいに思ったんだけど鳴らすことができないと鳴らすことはできるけどそれ以降は試してみないとわからないじゃ大きく違うと思います
書込番号:26084504
5点

HDMI(ARC)でテレビとサンドバーの接続ではできないです
サウンド-バーとテレビを光デジタルで接続する
テレビのヘッドホンにヘッドホンを接続する
この場合は以下のことができることがあります
サウンドバーの音量調整はサウンドバーのリモコンで調整
ヘッドホンの音量調整はテレビのリモコンで調整
>サウンドバーを光デジタルで使うと電源連動も音量連動もしなくなるので機器の使い方としてとても不便だと思います。
電源連動はサウンドバーの仕様によります
DENONのDHT-S218はテレビでもパソコンでも光デジタルから音声入力があるとサウンドバーの電源が勝手に入ります
音量連動は光デジタルではHDMI CECのような機能がないため連動しません
サウンドバーのリモコンで音量調整をします
本機での操作確認ではありません
ドルビーアトモスとかの音源でなければ光デジタルでも良いと思います
テレビとサウンドバーをお持ちであれば光デジタルで動作確認されたらどうでしょうか
書込番号:26084543
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z570L [50インチ]
ハイセンスになってからのREGZAは粗悪になった。
2024年1月後半に、現在のREGZAを購入、2025年2月1日に画面の下部に横線が入りだした。
REGZAコールセンターに問い合わせたところ、数日でも保証期間を過ぎているため、有償修理とのこと。まぁそこは仕方ないが金額がエグい!!
パネル交換と出張費などで112,900円とのこと。
アホかっ!新しいテレビ買えるやないかっ!
1年で自然故障させておいて、何言ってんねんっ!
当然、返品・返金、無償交換にも応じない。
壊れたレコードのように「受け付けない」「希望には添えない」の一点張り。最悪だ。。
まったく、1年と数日で壊れるテレビに100,000円以上も払いたくない!
こんなギャンブルテレビ、誰が欲しいか?
そもそも、テレビなんて7〜8年くらい使うもんとして購入するだろーが!
これまで、REGZAは5台使用してきたが、
ハイセンスに買収されてからは初めて機種でした。
東芝時代は壊れた事なんてなかった。
ハイセンスはコスト削減のため、部品の品質を下げているなんて噂を聞いていたが、本当だった。
REGZAなんて、二度と買わん!
皆さんも気を付けて!
できれば買わない方が良いですよ。。
書込番号:26059743 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

たぶんね、このスレ見た人の大多数が
なんで高額家電なのに延長保証に入ってねぇの?
って思ったんじゃねぇのかねw
書込番号:26059781
66点

保証期間を過ぎたら有償修理になることや、パネルの故障はパネル交換になるので高額になるのは、どこのメーカーでも同じじゃないだろうか。
1年ちょっとで壊れるのも、全ての製品が同じように壊れているならもっと問題になってるはずだか、そうではないなら単に運が悪かっただけかと。
高額の商品なら販売店の延長保証をかけておいた方がいいでしょうね。
書込番号:26059782 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

車でもそうですが同じメーカーでもモデルによてその性能は異なります
多分選ばれたモデルの問題かもしれませんが。
それで、どこのなら買いなんでしょうか?
書込番号:26059794
2点

これはシャープのテレビの故障診断ナビです↓
https://cs.sharp.co.jp/trouble_check/div/aquos/solution_1/diag93.html
一度試されてみては、REGZAではリセットとなっています
書込番号:26059847
2点

1インチあたり一万円以上と言われた時代から見てともすれば1インチあたり二千円以下もあり得る時代ですね。
でもね実際は部品当たりで積み上げた標準?価格は相当なものなんですよね。
だから修理代は安価に叩き売りされた?価格から見れば相当高額になります。
高額家電では無いですが今の短命な個体に当たる確率が高い商品かも知れないですから延長保証はかけるべきかもですね。
私は掛けませんが…
書込番号:26059915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保証期間外での故障では保証されないのは当然でしょう。
金額にもよりますが長期保証を付けるのが常識というのはもう何年も前からこのサイトの掲示板で書かれていることです。
ハイセンスの傘下に入った東芝は、変わっていても当然ですょ。
書込番号:26059949
12点

>そもそも、テレビなんて7〜8年くらい
使うもんとして購入するだろーが!
……まだブラウン管TVのような耐久家電の
感覚で液晶や有機ELTVを買ってる人
がいるんだ……。
いい加減
「TV=耐久家電=壊れない(壊れにくい)」
という勝手な思い込みは捨ててくれ。
書込番号:26059955 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

結果論ですが、いっそ保証が3年のハイセンスにすれば良かったのかも。
書込番号:26060037
11点

工業製品なのだから、壊れるのは当たり前。保証期間直後に壊れたのは運が悪かっただけ。
保証期間後の修理に費用負担が嫌なら延長保証に入っていれば良いだけ。
何処のメーカーを買っても同じことなのに、「もう〇〇の商品は2度と買いません!」って常套句は皆同じ。
書込番号:26060229
22点

どこのメーカーのテレビも早かれ遅かれ故障のリスクはありますよ。
何故長期保証入らなかったのかな。
カスハラですやん
書込番号:26060619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入元であるデンキチWEB Qoo10店は、
メーカーと協議してくれて、
・パネル修理費につきましては無償修理
・出張費・技術費につきましては2〜3万円の見込み
と回答して下さった。
マジ、神対応!
メーカーコールセンターの対応とは大違い。
デンキチWEB Qoo10店さまは神様じゃ〜
迷い人の購入店選びの参考になれば幸いですじゃ
書込番号:26061229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

てか、いずれ壊れるのは仕方ないが、
10万以上もの商品、ましてや持ち運んだりするでもなく、雨風に晒されるような過酷な使い方もしないテレビが、1年程度で壊れるとは何事じゃ!
そんなもん売るなやじゃ!
メーカーのアフターサービスも悪すぎじゃ!
何度でも言う、REGZAなんざ二度と買わん!じゃ!
運が悪いで片付けられる人は、
よっぽどのお金持ちか、よっぽどの強運の持ち主。
他人事と思ってバカにして人も多いじゃろうが、
次はあなたの番です。
同じ気分を共有しよーや、じゃ。
書込番号:26061245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さん、かなりお怒りのようですが
やっぱり不運だっただけだと思います、同じく50Z570Lを買われた皆が皆1年余りで壊れてるようでもないですし。
一昔前だと50型で10万円はありえない値段、既にこのクラスは高級品ではなく普及品です。
壊れたら買い替える、買い替えなんてと思う人は長期の保証を付けておく今はそういう時代なんです。
ところで、普及品の50型テレビが10万円で市場に出ているなか、
機能も外観も全く同じでただ部品を選定し故障率を1/2にした50型が20万円で登場したとしたら
どちらを買われますか?
圧倒的大多数の人が10万円に延長保証10%を付けて買うと思いますが。
書込番号:26061305
10点

>10万以上もの商品、ましてや持ち運んだり
するでもなく、雨風に晒されるような過酷な
使い方もしないテレビが、1年程度で
壊れるとは何事じゃ!
そんなもん売るなやじゃ!
その「1年程度で壊れるな」と憤る理由が
分からん。
あんたの買ったTVが1年間程度で壊れたという
結果でしかない。
壊れるにしろ1年間はダメで数年間なら許す
という理由付けも分からん。
壊れたなら直せばいいし、高額修理なら
それに対して対策するか、修理費を捻出
できるよう工面すればいいだけ。
…その後の販売店側の対応の良さに満足
してるのも分からん。
(その記した対応内容も疑問符。)
書込番号:26061314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

購入店が対応してくれて良かったですね。
でも、神対応とか言ってますが、デンキチWEB Qoo10店さんにしてみたら、無理な要求をしてくる客を相手にするが煩わしかったのでメーカーに連絡し、メーカーもお得意様だから対応してくれただけだと思いますよ。メーカーにしてみたら10万円なんてたいした額じゃないですからねぇ。そもそも原価はそんなにしないし。
しかし、貴方がこのことを公表してしまったこたにより、この販売店が延長保証を設定しているのかどうか分かりませんが、こんなことをしていることが利用者に知れ渡ったら、販売店の延長保証なんて無意味になっちゃいますね。
もしこの販売店で購入し同じような故障にあった人が、このクチコミを読んでいたら、これを根拠に同じように無償修理せよって要求するだろうね。その時も販売店は同じ対応をするだろうか。
「迷い人の購入店選びの参考になれば幸いですじゃ」なんて呑気なことを言ってますが、そもそも、こういう「特別対応」をしてもらったときはお店に感謝して黙っているもんです。
こんなことを公表されて、他の客からも同じような要求をされたら、販売店にしてみたら、恩を仇で返されたようなもんですよ。
書込番号:26061512 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

パナソニックHDがテレビ事業の売却か縮小を考えるとの発表がありましたね。
一昔前のようにmade in JapanやJapan Qualityにこだわっても売れないし儲からない、
今はそんな時代なんですね。
REGZAは買うなっ!と叫ぶのはいいけど、
さて、High Qualityと言えるメーカーや商品はどこなんだろうか?
書込番号:26062168
2点

逆に日本製をうたった製品は売れるかもしれません。中華クオリティーの低さにいや気がさしている人が多いと思うからです。
価格も安いテレビなら壊れたら買い替えを考えますがウン十万越えの価格になるとそういう気持ちではないと思うからです。
買ってこの価格なら壊れたら買い替えても悔いはないという価格のテレビを買うのが一番時代にあっていると思います。
大型平面テレビが50万越えだった時代もあったことを顧みれば今は大変安く買える時代だからです。
レグザもダビング機能が省略されたら売れ方も下がると確信します。これができるメーカーがわずかしかないからです。
書込番号:26088551
2点

日本製と書いてあってもパナソニックみたいに、
箱だけ日本製では意味がないですけど。
書込番号:26088676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どのメーカーもどの商品もいつ壊れるのか分からない物に
そのために延長保証があるわけで不安なら加入しておいた方が良いですね
未加入でも後から入れる保険が価格コム、ヤマダ電機購入品、電力系の家電保険など様々あります
対象品ならご検討を
書込番号:26092133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家電での故障は運次第ですしね。
即壊れる時もあれば数十年何も故障がなく
新しい商品に買い替えられるとか。
TVだと最低でも数千円負担でも3年保証入ってないと
後々の修理代で痛い目を見るのは明らかですしね。
それで故障しなければ掛け金が損したと思うのは
普通の考えだとは思う
PCモニターとしても使えるDサブ付きの37インチのシャープ液晶TVを
約17年(2025年6月で17年目)使ってるけど、購入時から1度も
壊れてないので、そろそろ映像も奇麗な大型テレビに買替えたい
とは思いつつ、処分するのももったいないし使えるうちは一部屋に
二台もいいかなと現在迷い中(苦笑)
話がそれてしまいましたが・・・
短期での故障は運要素が高いと思う。
因みに、その線の症状だと内部の映像ケーブルの可能性が高いので
自身でも直そうと思えば修理出来ると思う。
(YouTubeで調べたら修理の仕方はも結構投稿されてるはず)
書込番号:26163125
1点

私も買って1年少しですが同じ型式で画面下部に横線が入っています。この型式は不良率が多いのではないでしょうか。運が悪いで片付けて良いのでしょうか。
書込番号:26184967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンプル数2で 「不良率」 ねぇ…。
壊れましたって報告が2台だとして、同じ2台だとしても
Aという製品は100台出荷して2台なら不良率2%ですけど
Bという製品は10000台出荷して2台なら0.02%ですよ。
逆に同じ不良率2%だったと仮定するとBの故障報告は100倍の200台になりますな。
でも出荷数とかよく見えない数字なので大抵は見えてる数字だけを比較しちゃうんですよ。
Bは200台故障でAは2台故障なのでBは100倍壊れてることになりますな。
そうすっと同じ故障率なのにBはAより壊れやすいって評判が立つことになりますねぇ、どうしましょ?
大きなホテルに一斉導入とかで何百台も購入するならまぁ不良率とか気にしてもいいですけど、
個人で買うなら1台とか2台でしょ?
だったら不良率100%の製品買わない限りはやっぱり運だと思うヨ。
極端なハナシ、100台中99台壊れたとしても自分が壊れない1台を掴むかもしれないし。
逆に不良率0の製品なんて存在しないので
限りなく頑丈で滅多に壊れないと評判の製品買ったら運悪く壊れましたってなったら
壊れないなんて嘘っぱちだ!って事になるわけでしょ?
結局は壊れた人の主観でしかないので運不運で片付けるべきハナシだと思いますけどね。
だからこそ皆さんいつ不運に見舞われても大丈夫なように長期保証に入って備えているわけで。
書込番号:26184995
3点

私もモニターの上部に横線が入りました
直せないかなと思って色々調べてたら同じ症状なのでやっぱりという感じです
私は22年9月に買ったものなのでもう少しもってますが
こんなに早くパネルが壊れたのは初めてなのでビックリです
延長保証入っておけばよかったけれど
今まで必要性を感じるほど早く壊れたことなかったので
いい勉強代なのかな
修理費もう少し安ければ考えますけど
10万とかじゃ無理ですねー
2回連続で東芝買ったけど次も東芝にするか微妙だなー
書込番号:26190367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50型までは液晶パネルの製造元がBOE(中国)らしく、コスト重視・大量生産で品質にばらつきがある報告も少しあるようです。
55型からはAUO(台湾)かJDI(日本)のようで、比較的安定した品質・信頼性があり、問題報告が少ない傾向にあるようです。
BOEは大量生産向きらしく信頼性にばらつきがあり横線とかの報告が結構あるそうです。
一方55/65型はAUOかJDIのパネルで安心感があるらしいです。
書込番号:26225072
4点

商品なんてのは使ってみないとわからない代物。買った後の保証がカギですね。高額品だったら対面販売店で買うのが一番安心でしょうね。ちょっと価格が高いのはいざという時の保険として割り切る。サーとなったときのもやもやとした気分はなかなか払しょくできないことを考えてのことです。
15年前クーポン券と現金3万円で買ったテレビが今も使えていることにびっくり。買ったころは10年はもたないだろうと思ってました。
書込番号:26268862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





