REGZA 65M550L [65インチ]
- 高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンZRII」搭載の4K液晶テレビ(65V型)。4K放送やネット動画も高精細に楽しめる。
- 直下型パネルが鮮やかで高精細な映像を実現。「美肌フェイストーンZRII」により、健康的で自然な質感の人肌を再現。
- バランスのよいクリアな高音質が特徴の「レグザパワーオーディオシステム」を採用。「オーディオキャリブレーション」が環境に適したサウンドを自動設定。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 65M550L [65インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥99,999
(前週比:±0
)
発売日:2022年 8月31日
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 17 | 2025年2月18日 11:45 | |
| 19 | 5 | 2025年2月17日 18:18 | |
| 13 | 4 | 2025年2月10日 10:37 | |
| 8 | 3 | 2025年2月9日 21:52 | |
| 21 | 3 | 2025年1月17日 12:30 | |
| 20 | 5 | 2025年1月17日 09:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43M550L [43インチ]
今更ながらですが、本機を買って外付けHDD(2TB)を使って番組録画しています。
外付けHDDのAC電源はでかいし、今のテーブルタップはタコ足配線になっています。
最近、本機にUSBメモリーを付けて番組録画できるのではと思いました。
・USBメモリーは電源が不要
・書き込み中、電気を消費しない
というメリットがあります。
しかし、
2TBとなると、値段も高そう?
書き込みや読み込みの速度が外付けHDDと比べて遅い?
耐久性が弱い?
という部分に不安があります。
実際、どうでしようか? 向学のために教えて下さい。
0点
追記
今、使用している外付けHDDは静音タイプで寝室でも静かです。
USBメモリーは殆ど音は静かですね?
書込番号:26075410
0点
出来ないと思います
写真や動画等を見る用途に使えるテレビはあります
番組録画でUSBメモリが使えるテレビは知りません
だけど挿さるからチャレンジされたら分かるのでは
いきなり2TBを買わずに手持ちの使える適当な容量で
書込番号:26075461 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>下市田村mabu19631さん
USBメモリじゃなくSSDですね
USBメモリでも録画、再生は可能ですが転送速度が追いつかなくなるとエラーが出るから録画、削除を何度か繰り返しているとまともに動作しなくなると思いますよ
SSDかHDDどちらがいいかとなると容量やコストを優先するか省スペース、静音を優先するかご自身で決められるといいでしょうね
書込番号:26075518
4点
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=TVS+REGZA+%2F+%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=M550L%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=43V%E5%9E%8B&lv5=2022%E5%B9%B4&lv6=8%E6%9C%88
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001659833_K0001656821&pd_ctg=V090
見た目と使い勝手がUSBメモリに似たSSDはあります
外付固定ディスクであれば4TBは1万円と少しくらいからですが、外付SSDは1TBでも1万円は超えます
外付固定ディスクは容量の違いで外付SSDほどに価格は大きくは変わらないけれど、外付SSDは容量の大きさが概ね価格に連動するとも言えそうです
電源は不要なのではなく接続する機器、テレビに接続するのであれば、テレビから供給されます。個別に専用の電源ケーブルが不要にはできます
録画と再生の動作に安定、安全を求めるのであれば、USBポートから電源を供給されて動作をする使い方ではなく、専用の電源ケーブルで電源を確保する製品が良いとされています。消費する電力が大きいから、不具合動作を生じることはあるかもしれません。電源を供給するテレビの動作状況が支配的です
書込番号:26075590 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
迷って、質問する人、絶えませんね。
私は、3.5インチUSBハードディスク推しですね
・無人の所で動く動作の確実性
・容量あたりのコスパ
・テレビのUSBバスに、電源の負担をかけない
・テレビと繋ぐUSBケーブルが長めになっても安定動作
USBメモリ型のSSDや、2.5インチパスパワーHDDなど、
「ケーブルなくすっきり」とか宣伝されていますが、テレビの背面って、見ますか?
「1本で繋がる」と言っても、テレビに繋ぎっぱなしですし。
電源が「たこ足配線」というのも、適切な容量の電源タップをチョイスして、テレビ台の影に見えないようにすればよいと思いますが。
テレビ自体が大型化して、床に直置きする分けでないですよね?
何かしらテレビ台を使いますよね?
テレビ台の中に、工夫して3.5インチを見えないように設置で、静かですけどね。
もう何年も安定動作している。
書込番号:26075712
6点
bl5bgtspbさん、面白いですね。
その通りですね。
書込番号:26075720
3点
>下市田村mabu19631さん
・本機を買って外付けHDD(2TB)を使って番組録画しています。
外付けHDDのAC電源はでかいし、今のテーブルタップはタコ足
配線になっています
コスパを考えれば、USB-HDD一択です。
それにUSBハブを介したら、今のHDDに追加することもできるの
で、USB-HDDかUSB-SSDを追加すればいいのではないかと思
います。
見た目より利便性だと思います。
書込番号:26075770
5点
ソニーBRAVIAですが、PC用500GB、2.5インチ内蔵SSDが余ってたので、下記ケースで使ってます。
今のところ何も問題無いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BN12S2LW/
2TBタイプも、16,800円程度まで落ちてきてます。
1TBならその半分です。
そろそろ試しても良いかも知れませんね。
https://kakaku.com/item/K0001233856/
https://kakaku.com/item/K0001233855/
書込番号:26075802
3点
>下市田村mabu19631さん
以前は、日立のテレビで録画して、DIGAにダビングして、ディスク焼きもしていたようですけど、
テレビをこのレグザに変更していると、一旦NASを経由しないと、同じ事はできませんので念の為、
テレビで録画して、選別してレコーダに移す手段があり。
レコーダへ直接予約録画もできる状態、
その状態で、テレビ録画で、どれだけ大容量を使いますか?かな。
テレビがソニーやシャープだと、録画した番組を、他の機器へ移す手段が皆無なので、
テレビが壊れたら、見られなくなっておしまいです。、
録画して見たら、消すような一時的な録画目的になってくると思いますから、小容量で構わないかもしれませんけどね。
書込番号:26075872
![]()
2点
日立のテレビのWoooとパナソニックのレコーダのディーガを利用していて
Woooで録画した番組はディーガにダビングして、ブルーレイにダビングもしていた様ですが
ここにパナソニックのテレビのビエラが加わり
更にレグザのテレビが加わって
ビエラで録画した番組はディーガにダビングは出来るけれど、レグザで録画した番組はディーガにはダビングはできません
既にレグザに外付固定ディスクを接続して利用しているのであれば
新たに用意する外付けの記憶装置の予算に幾らか足して、新たにレコーダを用意した方が良いのではないかと思います。レコーダは10年目か11年目だから、手当てすべきは新しいレコーダかもしれません
ディーガの録画番組の引き継ぎを考えるのであれば次もディーガだし、Woooとビエラからのダビングはできなくなるけれど、レグザからのダビングを考えるのであればレコーダはレグザです
録画番組は個体縛りがあるけれど、テレビからレコーダへのダビングとレコーダ間のダビングを考えると、テレビとレコーダはメーカ縛りを受けると言えます
レグザのレコーダは製造を委託していた船井電機の倒産で欠品が増えて、機種は高額の製品しか選べなくなりつつあります
最後の一社になっても販売は続けるのではないかと思っていたパナソニックは、事情が変わりました
ブルーレイは永久保存先には向きません
光学ドライブのピックアップと記録媒体としてのブルーレイに寿命があります。ざっくりで10年くらい
もっとも個人の利用で10年が永久であるならば、この限りではありません
良質なブランク・メディアは入手は困難になりつつあります
永久保存は複数台のレコーダを所有して同じ録画番組を複数台で保存するや、録画番組のダビングに対応するNASを検討する等があります
SeeQVaultは残るかもしれませんが、レコーダはレグザに加えてパナソニックも先行きが不安になりました
光学ドライブを搭載しないアイ・オー・データ機器のREC-ONや、バッファローのnasne等もしっていても良いかもしれません
これからも番組録画を楽しむのであれば、機器と利用を詳しく調べて、理解を深めた方が良いかもしれません
書込番号:26075882 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
貴重な沢山の情報を頂き、ありがとうございます。
USBメモリーは使えないということがわかりました。
今回のご指摘から、外付けHDDかUSB-SSDから選択するということが理解できました。
そうなると、電源供給タイプの3.5インチか電源不要の2.5インチタイプを選択することになりますが、
ひまJINさんが言われているように、2.5インチタイプのSSDでも問題なく使えているケースもあり、
安定性を考えたら3.5インチが最適ですが、2.5インチの電源不要の外付けHDDとUSB-SSDとどちらがいいですか?
外付けHDDの方が消費電力が大きいように思われる?ので、SSDの方が安定動作する?
したがって、どっちかというと、2.5インチの電源不要のUSB-SSDが良い?
ただ、
@「繰り返しの書き込みや削除に対する耐久性が外付けHDDに比べて低い場合があります」
A「一部のUSB-SSDは書き込みや読み込みの速度が外付けHDDに比べて劣ることがあるため、録画や再生中にラグが発生する可能性があります」(但し、現在、SSDの高速規格NVMeがあるので問題なし?)
という情報もあり、苦慮しますね。
あと、
「外部電源を使用しないため、USBポートから供給される電力だけで動作しますが、供給電力が不足すると安定性に影響を及ぼすことがあります」
というコメントをよく見かけますが、これはコンセントからTVまでは当然安定した電力が供給されるが、TV自体の品質によって供給不足になるということですか?
書込番号:26075942
0点
bl5bgtspbさん、ぶうぶうぶう。でも人間ですさん回答ありがとうございます。
先ほど送信したものと入れ違いになってしまいました。
>録画して見たら、消すような一時的な録画目的になってくると思いますから、小容量で構わないかもしれませんけどね。
>テレビとレコーダはメーカ縛りを受けると言えます。
>これからも番組録画を楽しむのであれば、機器と利用を詳しく調べて、理解を深めた方が良いかもしれません
ここまでは、まだ考えていませんでした。
おっしゃる通りです。
書込番号:26075971
0点
情報機器の通信は有線接続を選ぶか無線接続を選ぶかと同じことの様に思います
設置の手軽さ、場所を変えることの容易さで無線接続を選ぶのか
設置と場所を変えるのには手間なかかるけれど、安定して、使える範囲の高い通信速度を維持できそうな有線接続を選ぶのか
予約した録画が行われることが大事なので、バス・パワーで動作する装置を使うことも無いと思うけれど。そこは好きずきでしょう
接続はUSB2で十分なので、速度でSDDを選ぶ理由はありません
書込番号:26076065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん回答ありがとうございます。
>接続はUSB2で十分なので、速度でSDDを選ぶ理由はありません
USB2で十分なのですね。
色々と貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:26076206
1点
> 供給電力が不足すると安定性に影響を及ぼすことがあります」
読み書きの速度自体は、W録画くらいなら、USB2で十分ですが、
USB2のバスパワーは、500mA
USB3のバスパワーは、900mAへと増やされています。
機器が大容量になり、物によっては、USB2で動かした時に、電源ギリギリであったり。
ケーブルを長くつなぐと、減衰してしまい、別売りの電源ケーブルを追加したり。
二股のUSBケーブルで、電源を補ったり。
パスパワーで動かそうと思ったのに、別途電源を付加したりすると、
何の為のバスパワーなのか?意味不明ですよね。
バスパワーで使用した方が、エコ?
そんな見妙な消費電力を拘るのですか?
安定して動く事の方が優先ではないのですか?
パソコンでUSBメモリやハードディスクを接続して、うまく認識しなくて、
USBケーブルを抜き差しする。
そんな経験ありませんか?
データも電源も同じケーブル内で通していると、発生しがちかと思います。
まさかと思いますけど、
3.5インチのハードディスクケースは、データアクセスがないと、
スリープ状態になったり。使い始めると電源ONになったりする
機能が、ほぼ標準的に備わってます
ハードディスクが回りっぱなしではないですからね。
で、スレ主さんは、自分の使い方を考慮すると、どっちなのですか?
そこが、肝心かと思います。
書込番号:26076233
1点
LED REGZAに4TBのUSB-HDDを接続してますが、TV電源がOFFだとインジケーターが消灯してます(スリープ?)
TV電源をONしても接続されていないと表示されます、数秒後には接続復活します。
SSDの外付けケースに500GBのSSDを接続してもPCでは認識してくれません(PCでつかえなくなったWD SSDなので)
書込番号:26078251
1点
bl5bgtspbさん、RBNSXさん、回答ありがとうございます。
>ハードディスクが回りっぱなしではないですからね。
>TV電源がOFFだとインジケーターが消灯してます
上記のことを勘案すると、
値段が少し安い、HDDタイプで十分かな思いました。
皆様には、色々、多くのご意見頂き、参考になり、有り難うございました。
書込番号:26079825
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43M550L [43インチ]
こちらの製品43M550Lを購入し、サウンドバーDHT-S218-Kを追加した場合と
43Z670Nだけを購入した場合、テレビの音はどちらがよいのでしょうか?
視聴はドラマやニュースが多いです。(たまに映画も見ますが)
1Kのアパート9畳です。
レグザパワーオーディオシステムとサウンドバーで悩んでいます。
よろしくお願いします。
3点
>liliesさん こんにちは、
>サウンドバーDHT-S218-Kを追加した場合と43Z670Nだけを購入した場合、テレビの音はどちらがよいのでしょうか?
それは勿論サウンドバー追加が良くなるでしょう。薄型テレビは構造上、音のいい大きめのスピーカーの搭載が出来ないことから
サウンドバーが生まれたのです。
書込番号:26078135
6点
>里いもさん
返信ありがとうございます。
43M550Lは2スピーカーで43Z670Nは7スピーカーと書いてあります。
7スピーカーよりもサウンドバーだけで良い音がするのかか知りたくて質問させて頂きました。
書込番号:26078195
3点
>liliesさん
こんにちは
サウンドバー追加の方が確実に音は良いです。
薄型テレビの音質の悪さの原因は主に2点あります。内容積が少なすぎて低音が出ない事、メインの左右スピーカーが底面を向いているので音の抜けが悪いうえ、後ろの壁に反射する音と混ざるので音が濁ります。メイン以外のサラウンド系のスピーカーユニットの数を増やしたからと言って音質は大して向上しません。安いステレオセットと比べても比較にならないレベルの音しか出ないのが薄型テレビですね。
サウンドバーは内容積の問題がある程度解決され、スピーカーも前についているので、薄型テレビと違ってせめて普通の音が出るわけです。
サウンドバーもオーディオ機器として評価されるようなものではありませんが、薄型テレビよりはかなりマシという事です。
書込番号:26078497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>liliesさん
本体へ付いていても下向きだったりして聞き取りずらいものが多いです。
サウンドバーも一個当たりは小さいですが、周波数ごとに数を増やして聞き取り易く視聴者へ届くよう作られています。
しかも下向きではなく、前向きです。
書込番号:26078533
5点
>プローヴァさん
>里いもさん
返信ありがとうございます。
私はスピーカーの数が多い方が、音が良いのでは思っていました。
数よりも向きが大事なんですね、良く分かりました。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:26079075
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43M550L [43インチ]
家電製品には疎くてご質問させていただきます。
安い4Kテレビの購入を考えていて
こちらの43M550Lと43M550Mを候補として選んでいるのですが、550Lがチューナーが3個、550Mが2個という違いは解りました。
Netflix、アマプラ、UNEXTを見るくらいなので録画数は特に気にしません。
その他、音声や画質等の違いもありますか?
解る方いれば教えてくださいm(_ _)m
書込番号:26068593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M.O1221さん
こんにちは。
両者で一番大きい差はご指摘のチューナー数です。つまり、同時裏録画数の差ですね。
それ以外の画質や音質は大差ありません。横並びでもわからない程度の差です。
新しい末尾Mの方がチューナー数は少なく劣化していますが、ほかに特にはっきりよくなった部分はありません。
Lの方がコスパは良いですが市場在庫がなくなりつつありますね。
書込番号:26068637
0点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001574314_K0001465302&pd_ctg=2041
大手家電量販店での購入であれば
・43M550L 約77,000円から
・43M550M 約83,000円から
原材料の値上げに対応するために、後継機種の43M550Mはチューナの搭載数を減らしました
部品は要求仕様を満たす範囲でより安いものを常に探して置き換えて組み立てていると思います。耐久性や瞬間的な耐圧等は現状と同等か、あるいは下がることはあっても、上がることはないでしょう。結果として寿命に影響するかもしれません
43M550Mを選ぶ理由が見当たりません
43M550Lを大手家電量販店で購入されるのであれば、ジョーシンかヤマダ電機だけに見えます
在庫があるうちにお早目にでしょう
書込番号:26068984 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
回答ありがとうございます(^^)
やはりチューナーの数の違いくらいなんですね。
画質等にも変わりがないのでしたら安いLのほうで検討しようと思います。ありがとうございました( . .)"
書込番号:26069159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます(^^)
5350Mのほうはチューナーの数は減ったのに550Lよりは少しだけ高いので画質等で550Lよりは良いのかと思っていましたが、原材料の値上げ等の関係なんですね(>_<)550Lで検討しようと思います(^^)
ありがとうございました( . .)"
書込番号:26069163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43M550L [43インチ]
ビエラ TH-49JX850と外付けHDD(HDCZ-AU2 2TB)接続していますが、標準の録画品質で、録画時間は251時間で表示されます。
一方、最近購入した本機はHDD-UTL2KB(アイオデータ、2TB)と接続しています。
これですと、録画時間は177時間くらいしかないです。録画品質を低くする設定する方法はないですか?
これはテレビ側? USB-HHD側の問題でしようか?
0点
>下市田村mabu19631さん
こんにちは。
今のTV録画では、録画画質(長時間モードなど)の設定はありません。
録画時間は計算方法によるところが大きいと思います。同じ容量のHDDを使って同じレートの地デジを録画すれば同じような時間録画できるかと。
書込番号:26068624
![]()
0点
>下市田村mabu19631さん
> 録画品質を低くする設定する方法はないですか?
今時のテレビは、放送画質そのままのDR記録しかありません。
画質を落として記録する事と、USBハードディスクを大きくする事、
後者を選んでもらうようにと変わり、圧縮モードは、各社止めました。
録画時間に関しては、
片や、地デジのビットレートで計算して、録画時間が長めに表示
もう片や、BSハイビジョンのビットレートで計算して、録画時間が短めに表示
という違いと思います。
実際、2台で同じ番組を録画すれば、同じくらいの容量を消費しますよ。
書込番号:26068639
![]()
8点
プローヴァさん、bl5bgtspbさん回答ありがとうございます。
>同じ容量のHDDを使って同じレートの地デジを録画すれば同じような時間録画できるかと。
>実際、2台で同じ番組を録画すれば、同じくらいの容量を消費しますよ。
計算方法の違いということと聞いて安心しました。
書込番号:26068722
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43M550L [43インチ]
REGZAの43インチ液晶が五万円台、おそらく有機は20万円ぐらいするであろう。その差15万円。
私は20万近い有機を最近買ってしまった。その15万ぐらいの差があればいいのだけれど、残念ながら私が見る限りない。
私の20万の機種が故障したらお手上げ、さほど差を感じない五万で買える液晶を買って安心するんだった。
故障しても五万円だとそうショックはないと思う。
書込番号:26039160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ジョージ7777さん
>故障しても五万円だとそうショックはないと思う。
1万円の機材でも壊れるとショックは有ります。
50万円の機材ではもうわからない。
書込番号:26039212
10点
>ジョージ7777さん
エントリーモデルの液晶43型とミドルレンジ有機55型の価格を比べられても。
そもそも画質の差もわからないのなら、わざわざ高い有機を買った理由がわかりません。
書込番号:26039227
1点
家庭環境によるところとか分かれますね。
抑えが効かない子供(幼児から成人問わず、もしくは本人)が10万円以上の液晶や有機の画面に傷や絵を描くとか抱き着いて倒れるとか容易に想像がつけば、5万円程度の液晶でそれなりに機能が充実しているREGZA 43M550Lはありがたいのでは?と思います。しかも出自の知れない中古とかではなく新品です。買いでしょう。
でも、物わかりの言い家族であれば有機や10万円以上のテレビが買いだと思います。
もう一つ、最近の液晶は倍速がなくとも十分に視聴できると綺麗と評価されています。自分も店舗の店頭などでテレビ番組を相撲やサッカーなど動きの激しいチャンネルを見て違和感が無いと思います。このテレビもそう評価に値するのではないのでしょうか。買いでしょう。
でも、倍速に拘りがある音声音楽に拘りがあれば10万円以上(略
壊れても保証に入っていればどこまで保証してもらえるか確認して置けば買い以上の満足と安心感が得られることは確実だと思います。
買うなら値段だけではなく加入できる保証にも目を見張り良い液晶に買いを入れてください、有機も同様です。
書込番号:26040189
![]()
6点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50M550L [50インチ]
私は43インチですが、
マウス接続はできましたが、WEBブラウザで動きませんでした・・
ロジクールのマウスなのですが・・・
書込番号:26039427
5点
取扱説明書の19頁には、キーボードとマウスは動作保証はしていない、とあります
そういう書き方をするのであれば、キーボードとマウスはつながって使えるのかもしれません
しかし、このテレビにブラウザが搭載されているか
Google検索の実行はどこで?実行するのでしょう
番組検索のキーワードを指定するときにキーボードが使えれば便利には見えます
書込番号:26039429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ひさひとさまさん
試したわけでは有りませんがキーボードやマウスを接続することは可能だと思いますよ
キーボードやマウスを接続した場合ですが、考えているのはPCのようなマウス操作やキー入力だと思うのですが、キーボードの“A”で“A”が出る、かなキーでかな入力に切り替えて“A”で“あ”が出る、入力後スペースキーで変換候補を選んでエンターキーで決定のような操作はソフトやOSがそのように作られていなければ使えません
TVの入力は十字キー、数字キー、4色ボタン、決定、戻るあたりのボタンだけで操作できるように作っているのでキーボードを使えたとしても使えるのは十字キーで文字を選んでスペースキーで決定のようなリモコンでやれることと同程度の操作になるでしょうね
書込番号:26039809
6点
>ひさひとさまさん
こんにちは。
ある程度使える可能性はありますが、この手の機能は昔から、純正キーボードやマウスも無ければ、他社製品に関してロクな検証もされていないのが現実です。
変換キーやアローキーなどの特殊キーが使えなかったり、画面上のボタンが押せなかったりで、タブレットやPCみたいな普通の使い勝手にはなりません。
取説ガイドにはBTでキーボードが使えるような記述はありますが具体的なことな一切載ってないです。
お勧めできません。
書込番号:26040004
0点
Googleに限らず、この機種でキーボードやマウスをつないで何か便利に使えている事例があればぜひ教えてください。
TVSさんでも事例があるなら知らせてほしいですね。
書込番号:26040019
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






