Tapo C320WS
- 2K QHD解像度で8倍まで対応するズーム機能を搭載した屋外セキュリティWi-Fiカメラ。IP66をクリアした防じん・防水性を備える。
- 夜間でもフルカラーで確認可能な「フルカラーナイトビジョン」と、暗い場所でも高画質の映像を実現する「スターライトナイトビジョン」を搭載。
- ライトと効果音で不審人物に警告を出す「アラート機能」を採用。また、内蔵マイクとスピーカーを通して双方向通話ができる。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2023年4月21日 17:25 |
![]() |
17 | 14 | 2023年4月16日 00:22 |
![]() |
1 | 5 | 2023年4月1日 09:36 |
![]() |
26 | 9 | 2023年3月11日 14:45 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2022年10月5日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C320WS
この機種は光学8倍ズームができると商品説明に書かれていますが、どうやってやるのでしょう?
ios版Tapoアプリを使用していますが、ズームの設定が見当たりません。
画像をピンチアウト操作すれば拡大はされますが、ズームしているのではなく単に画像を拡大しているだけのような気がします。
書込番号:25227774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格コムの説明にもリンク先にも光学ズームとは書かれていません。
デジタルズームですね。
お書きのようにピンチインして拡大する機能のことではないかと思います。
書込番号:25227781
1点

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/cloud-camera/tapo-c320ws/#specifications
↑
光学ズーム仕様では無さそうです。
単一の焦点距離とF値しか記載されていませんので、デジタルズーム(≒カメラ内トリミング)でしょう(^^;
書込番号:25227783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみになんですが、画像は似たような価格帯の中華監視カメラの例です。
https://amzn.asia/d/hIbSXaG
デジタルズームというか画面拡大ですが、なかなか良い解像度です。
中華監視カメラは競合製品が多いせいか、安価で良くできていると思います。
書込番号:25227835
1点

商品説明のどこにも光学8倍ズームとは書かれてないと思うのですが。
光学ズーム対応だと、レンズが高いので、製品価格も高くなり、カメラ筐体もそれなりに大きくなると思います。
デジタルズームでも高解像度なら許容できるレベルと思います。
下記にそれぞれのメリット、デメリットがあるので参考にして下さい。
https://safie.jp/article/post_6785/
書込番号:25227879
0点

皆様ご説明ありがとうございます。
「光学」は私の思い込みでした。
このメーカーのカメラで、この機種だけ「8倍ズーム」ができるとなっており、所有している別機種(C210)でもアプリ上の画面拡大はできるので、C320WSだけで出来るズーム機能があると思って購入したのですが、違ったようです。
書込番号:25227894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートに問い合わせして解決しました。
この機種にのみ「8倍ズーム」という表現の商品説明がありますが、これはカメラの性能アップによって追加された説明で、従来からあったアプリ上の画像拡大機能の事だそうです。
つまり、カメラ自身にズーム機能が追加された訳ではないとの事。
書込番号:25230621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C320WS
動画撮影&記録中にSDカードを抜いても大丈夫でしょうか?
それをすると、本体やSDカードが壊れるでしょうか?
また、その時記録中のファイルは破損してしまうでしょうか?
あと、これは、余裕があれば回答いただければありがたいのですが、
この機械での「正しいSDカードの取り出して順」というのを教えてください。
私は
・アプリから「SDカード録画」をオフにする
・本体の電源を抜く
としてから、SDカードを取り出していますが、そこまでする必要はないのでしょうか?
0点

記録中にSDを抜いたらダメです。SDは壊れる可能性があるし、例え壊れなかったとしても、
フォーマットし直さないとカメラが読まなくなる確率が高いです。
記録中の動画は諦めることになります。
カメラは壊れないと思いますが、頻繁にそれをやるとどうなんでしょうね?
書込番号:25213507
4点

なぜ、記録中にSDカードを抜くという発想になるのでしょうか。
記録中のデータのみならず、カードのインデックスを壊して、すでにあったファイルも読み出し不能にする可能性もあります。
本体が壊れることは、よほど特殊なことがない限りはないと思いますが。
もし、長時間記録中にカードを入れ替えることを考えているなら、一度録画を停止してください。
本体の電源は抜かなくてもいいですが、OFFにしたほうがいいでしょう。
書込番号:25213531
4点

>たろうと五郎さま
先ず録画中の抜差しは御法度かと思います。
Tapo C320WSでの使用ですが、microsd入れた後ネジ付きカバーで蓋しますよね。
頻繁にmicrosdカードを抜き差しする事は無いと思いますが、電源ボタンやアプリでOn・Off出来ないので電源抜いての作業が正しいと思われます(公式の説明では電源入れたまま挿入しアプリセッティングしてますね・・)
機器は違えど検索すれば沢山出てくる様に、
「電源が入っている時に抜き挿しを行うとmicroSDカード及び本体が故障する恐れがあります」
などと注意喚起されてらっしゃるメーカー様も有りますので、やめておく方が良い気がします。
私は幸いな事に、リーダーやスマホなど電源Offせず抜き差ししてますが壊れた経験は有りません。
書込番号:25213574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品では無いですが、SDカード入れたネットワークカメラの電源、結構頻繁に入/切してます。
録画設定を一々OFFになどしてないですが、特に不具合出た事ないですね。
SDカード自体、頻繁な抜き差しを前提にした製品なので、シビアに考える必要はないかと。
単純に本体電源切ってからSDカード取り出せば良いと思います。
書込番号:25213622
1点

>・アプリから「SDカード録画」をオフにする
>・本体の電源を抜く
>としてから、SDカードを取り出していますが、そこまでする必要はないのでしょうか?
↑
そこまでしてください(^^;
遅延書き込みや誤動作などで録画が継続している可能性もありますし。
書込番号:25213629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、ありがとうございます。
録画中に抜くのはよくないということですね。わかりました。
私は、自分の寝相チェックのために購入したので、1日に1度か2度SDカードを抜いて、動画をチェックしようとしています。
とりあえず、録画終了をさせてからカードを抜いたほうがいいのはわかったのですが、しかし、録画終了させても、多分、内部で録画を書き込む処理は続いていると思うので、録画終了後すぐカードを抜いたり、電源を落とすのはまずいのかな、と思っています。
しかし、そういう書き込む処理が何分かかるのかわからずいつもモヤモヤしています。
書込番号:25213741
0点

元々、頻繁なカードの抜き差しを想定していない仕様かと思います(^^;
書込番号:25213759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1日に1度か2度SDカードを抜いて、動画をチェックしようとしています。
この手のカメラは、スマホアプリでの使用を前提としてます。
SDカード抜かなくても、スマホアプリから動画チェック出来ますよね。
動画再生しながらスマホへ切り出して保存も出来ます。
SDカードの分割された動画チェックするよりも、アプリからの方が連続してチェックできます。
SDカードを抜く理由が分からないのですが。
書込番号:25213819
1点

ひまJINさん
私も最初はスマホに録画すればいいと思っていました。
ただ、スマホで録画しようとすると、スマホで、カメラのアプリをずっとアクティブ状態で起動していないと駄目(別のアプリを表示すると、そこで録画が終わる)だったのであきらめたのです
カメラアプリをずっとアクティブ状態にすると、その間スマホは使えないですし、画面もつけたままにしておくので充電は減り続けるしで、厳しいなと。
しかし、もしかしてアクティブ状態にしていなくても録画できるんでしょうか?
書込番号:25214088
0点

>たろうと五郎さま
もしかしてなのですが、
ネットワークカメラなので、物理的にmicrosdカードを取り外して確認する必要は無く、また、わざわざアプリの録画ボタン押して起動続けなくても大丈夫ですよ。
Tapoアプリ起動して「再生&メモリー」をクリックすればmicrosdカードに録画された内容をいつでも確認出来ます(*´-`)
書込番号:25214680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ設定でSDに常時録画してれば、アプリ起動してなくても、時間帯選んで動画再生できますよね。
録画再生しながら、アプリで録画ボタン押すと、必要な分スマホメモリにも切り出して保存できます。
その辺の使い方良く確認してみて下さい。
書込番号:25214883
0点

それにしても、何で寝相チェックの為に屋外カメラなんですかね。
他のモデルと間違えて無いですか。
書込番号:25216302
1点

>タキステルクリカワさん
なななんと、そういうことなのですね。
スマホでSDカードで録画したものを見れるとは。確かに、今確認したら見れました。
パソコンにSDカードのデータをうつすために、SDカードリーダーまで買ってしまいました。アホです。
ありがとうございました。
書込番号:25222851
1点

>ひまJINさん
>録画再生しながら、アプリで録画ボタン押すと、必要な分スマホメモリにも切り出して保存できます。
今確認しました。なんと、こんな機能まで。
けっこう至れ尽くせリですね。
ありがとうございます。
寝相チェック用に買ったのですが、このカメラは向いてなかったんですかね。
あまり考えずに買ってしまったので失敗だったかもしれません。
書込番号:25223315
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C320WS
こんにちは、当カメラを防犯カメラとして使い、PCで常時録画したいと思っています。
しかし、メーカーHPにはスマホアプリ専用でPCでは使いない旨の記載もあります。
どなたか、実際にPCで録画して運用している方、また社外ソフトを使えばPCで録画
できるよって方、情報のご教示お願いします。
0点

TapoカメラはONVIF対応してるので、NAS、パソコンソフトでも使えます。
下記記事などを参考にして下さい。
記事ではC210使ってますが、C320WSでも同様に使えると思います。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1383842.html
書込番号:25120800
1点

ZoneMinderというフリーソフトを使用して、Webブラウザ経由で使用しています。
私はRaspberry PIを使用していますが、24時間起動しているlinux/Windowsがあれば使用できると思います。
https://qiita.com/BUBUBB/items/b7f3eb0e16a1c1a938b2
書込番号:25156741
0点

返信ありがとうございます。
WindowsのノートPCを、24時間起動で運用したいと思います。
書込番号:25156823
0点

「ZoneMinder」はwindowsに対応していない様ですね・・
別にハードを用意するお金も無いので、windows対応のソフトが良いです。
書込番号:25203430
0点

VirtualVBox+ubuntuで動作します。iSpyもlinuxで絵が出るところまでは確認したので使えるかもしれません。iSpyはWindows版があります。
24x365の運用や消費電力を考えると、RaspberryPiなどの小型コンピュータで運用した方が長期的には安上がりだとおもいますけどね。
書込番号:25204069
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C320WS
購入検討中です。が、中国のサーバへ画像が送られるかもしれないリスクに不安を感じています。
自宅にて、以下の条件を満たす環境を構築したいと思っています。
1)24時間常時録画(SDXCカード or NAS)。
2)ライブおよび録画を、自宅LAN内のみで見れればOK。
(=外出先からのネット経由での視聴や操作は、いっさい不要)
3)侵入検知(エリアorライン通過)の設定ができること。
4)検知時のリアルタイム通知機能は、不要。
(事後の再生時に、検知した時刻がわかり、それを選んで再生できればOK)
5)自宅では、iPhoneのTapoアプリで視聴(再生)できる or PCで視聴(再生)できること。
6)将来的に、同カメラの増設に対応できること。
どのようにすれば可能でしょうか。アイデアがあれば、教えていただけませんでしょうか?
10点

>まむ2号さん
部分的な回答となりますが、本製品はインターネット接続しなくてもある程度の操作が出来ます。
→インターネット接続出来ていない時はローカル操作のみ可能というような表示がされ継続可能。スマホによるカメラ記録映像を確認できますし、ライン設定なども可能。
※アカウント作成時は接続必要かも。
※増設はわかりません。
例えば、運用後はカメラをインターネット接続から解除します。
具体的にはルータ設定でカメラのマックアドレスだけはインターネット通信を拒否するとか。
何れにせよ、本製品は通常はインターネット接続が前提な製品だと思いますので、常時運用できるかは自己責任でしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:25035669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中国サーバを避けるなら、国内サーバ使ってるカメラも選択肢に入ると思います。
下手に弄って使うより確実かと。
ATOM Camなどは、当初より国内サーバをうたってるので検討されては如何でしょう。
ATOM Cam2以降は防水対応になったので、屋外設置も可能です。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00652/00016/
書込番号:25036869
3点

>jjj.yoyoyoさん
>ひまJINさん
早々に書き込みいただき、ありがとうございます。
・本機種を(いったん初期登録した後は)インターネットから切り離してもある程度は使用できそうとの情報、とても参考になります。
・AtomCamは、いったん動作検知等にて録画した後しばらくの間は録画不能となる、との情報がありましたので、候補からは除外していました。
いずれも、情報ありがとうございました。
引き続き、アイデアやご存じな事などありましたら、教えていただければありがたいです。
書込番号:25037399
2点

>jjj.yoyoyoさん
C320WS、購入しました。
ひとまず、スマホアプリからカメラを接続して、ライブビューできるよう設定が完了しました。
さて、次のステップとして、
「ルータ設定でカメラのマックアドレスだけはインターネット通信を拒否する」方法を教えていただけませんか?
当方は、NTT西日本フレッツ光で、ルータはRT-500MIを使用中です。
MACアドレスフィルタリングの設定方法はわかります(未設定)が、
これは、「Tapoカメラとルータとの接続可否を設定するだけ」で、外部(インターネット)との通信を拒否するものではない、ですよね?
書込番号:25078769
0点

>まむ2号さん
>これは、「Tapoカメラとルータとの接続可否を設定するだけ」で、外部(インターネット)との通信を拒否するものではない、ですよね?
そうですね。
以下の設定で出来ると思いますよ。
・DHCP固定IPアドレスエントリで、Tapo MacアドレスのローカルIPアドレスを固定する。
・IPv4パケットフィルタより、対象ローカルIPアドレスのLAN→WAN方向の通信を規制する。
です。
書込番号:25078887
1点

>jjj.yoyoyoさん
早々のレスポンス、ありがとうございます。
やってみました。添付の画像を見て頂きたいのですが、
・まず、IPアドレスの固定はできました(192.168.1.28)。
・次に、パケットフィルタ設定を行い、これを「有効」にしました。
→すると、スマホのTapoアプリでは、ライブ画像が表示されなくなりました(クルクルが回りっぱなし)。またSDカード内の録画画像にもアクセスできなくなりました。
・そこで、パケットフィルタ設定を「無効」にすると、スマホのTapoアプリは再び正常動作に戻りました。
パケットフィルタの設定内容に問題があるのでしょうか?
アドバイスをいただけないでしょうか。
書込番号:25080067
2点

>まむ2号さん
試しにスマホをWi-Fi通信だけにした場合はどうでしょう?
さらに、一旦フィルタ設定解除して、ルータのWANケーブルを試しに外して、アプリを試して切り分け、、とかでしょうか。
書込番号:25080248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jjj.yoyoyoさん
アドバイスありがとうございます。
さっそく試してみました。なお、TapoアプリはWiFi専用モデル(SIMスロット無し)のiPad mini 6を使用しました。
結果は以下のとおりでした。
パターン1)
ルータのパケットフィルタ設定は無効(=全ての通信を許可)、WANケーブルは接続
→Tapoアプリはすべて正常動作(当然ですね)。
パターン2)
ルータのパケットフィルタ設定は無効(=全ての通信を許可)、WANは切断(ケーブル抜去)
→Tapoアプリの起動にかなり時間を要した後に、「WiFiが不安定です」と表示された。
登録済カメラ(C320WS)のアイコンも表示されない。
パターン3)
ルータのパケットフィルタ設定は有効(=C320WSからWANへの通信を拒否)、WANは接続
→Tapoアプリは正常起動した。登録済カメラ(C320WS)のアイコンも正常に表示されたが、Live viewは不可(クルクル状態)。SDXCカード内の録画の再生もできない(クルクル状態)。
パターン4)
ルータのパケットフィルタ設定は有効(=C320WSからWANへの通信を拒否)、WANを切断(ケーブル抜去)
→Tapoアプリの起動にかなり時間を要した後に、「WiFiが不安定です」と表示された。
登録済カメラ(C320WS)のアイコンも表示されない。
(=パターン2と同じ結果)
なお、C320WSのハードウエアバージョンは2.0、ファームウエアバージョンは1.0.2です。
ファームのバージョンアップ通知が届いていますが、まだアップデートしていません。
書込番号:25081517
1点

>まむ2号さん
こんにちは
パターン1,2,3,4からするとまだのように感じますが、解決しましたでしょうか?
同じ問題で困っています。
カメラ接続の認証時にメールアドレスの入力を要求してきますが、c320ws既定のメールサーバードメインでは
メールアドレスが作成できないため、クラウドサーバーで認証を行いました。そのためと思われますがクラウド
サーバー経由でカメラとタブレット端末が接続されているようで、タブレット上でwifi接続端末としてc320wsが
リストされません。
resetして、メールアドレス認証ができるかトライしてみます。
映像が知らないところに筒抜けになっているかと思うと気持ち悪くてまだ設置していません。
書込番号:25176978
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C320WS
屋外コンセントから電源を取る場合、例えば市販のACアダプター→市販のUSB/DCケーブル→本機種、と接続することは可能でしょうか。
書込番号:24939997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

取説
https://static.tp-link.com/upload/manual/2022/202205/20220507/1910013021_Tapo%20C320WS(EU&US)_UG_V1.pdf
問い合わせ先
https://www.tp-link.com/jp/about-us/contact/
書込番号:24940021
1点

アダプター出力が「9.0V/0.6A」であれば、市販品も利用可能と思われます。
DCケーブルも市販品は可能ですが、コネクタ形状(外形/内径サイズ)は確認要です。
※電流値は0.6A以上でもOKです。
※サポート対象外になる可能性はあります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24940102
3点

屋外の防水コンセントに対応・適応するのは、防水プラグ等の防水機器のみです。
防水でないものを接続する場合は、防水ボックス等に収納・接続する必要があります。
低圧二次側はご随意に。
書込番号:24940367
2点

雨水と、特に冬場の結論などを考慮すると、漏電ブレーカーなどでの対策が必要な場合もあるかもしれませんね(^^;
書込番号:24940372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
遅い時間にも関わらずご回答ございます。ちゃんと説明書確認いたします。
>jjj.yoyoyoさん
ありがとうございます、規格が合えば可能であるということですね。
書込番号:24940396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
防水ボックスの使用についてありがとうございます。必ず使用するように注意します。ちなみに低圧二次とはどのようなげんしょう、モノなのでしょうか?
書込番号:24940422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
漏電ブレーカーの仕様について承知しました。確認いたします!
書込番号:24940426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのご回答が素人の私には???のところがありますので、便乗で回答、質問してみたいと思います。
以下は私の認識。(最初の方への回答と重複する部分もありますが)
本体付属電源の規格は
アダプター入力 100-240VAC, 50/60Hz, 0.3A
アダプター出力 9.0V/0.6A(DC電源)
これって、ACアダプターそのものですよね。
なので、スレ主さんの市販のACアダプター不要。
また、本体にはUSBで繋がないので、
必要な延長ケーブルは
ACアダプタ延長ケーブル(DCの延長コード)
(外径5.5 x 内径2.1mmプラグジャック延長ケーブル)
なので、市販のUSB/DCケーブル不要。
さらに、屋外コンセントを使うには、防水ボックスの設置、劣化防止対策の漏電ブレーカー等々なかなか大変です。
私は年明けに設置予定ですが、室内のコンセントに本体付属の電源を差し、5mのACアダプタ延長ケーブル(DCの延長コード)を換気口を経由して、カメラ本体に接続。
外部の接続部分は自己融着テープで防水処理。(安くて簡単、万全)
室内コンセントが使えるならば、これが一番簡単で安く、後々のメンテナンスも心配のない一番良い方法だと思います。
私はこの方法で設置予定ですが、私の認識は間違いでしょうか?
書込番号:24952690
3点

>charidegowさん
回答ありがとうございました。ご認識の通りかと思います。付属アダプターは差し込み部分の形状が、防水コンセントに適合しないので、なんとかならないかなと思った次第です。防水対策を考えれば室内から電源取る方が良いと思いました。
書込番号:24952871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





