Insta360 ONE RS 1インチ 360度版
- 1型デュアルセンサーと6K動画解像度を備えた360度アクションカメラ。6Kの360度映像や2100万画素の360度写真の撮影が可能。
- 夕暮れから夜明けまでのダイナミックレンジをとらえ、すぐれた低照度性能を発揮。プロ向けの映像制作などをコンパクトなボディで実現する。
- 自撮り棒はデュアルレンズによって映像から消え、自撮り棒の映らない写真が撮影できる。AI技術を活用した「PureShot HDR写真モード」を搭載。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
Insta360 ONE RS 1インチ 360度版Insta360
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 7月中旬

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 18 | 2024年2月9日 08:27 |
![]() |
24 | 1 | 2022年9月30日 11:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE RS 1インチ 360度版
流星群を動画で撮りたいのですが、この「Insta360 ONE RS 1インチ 360度版」で星空を動画撮影をされた方はいらっしゃらないでしょうか?
それからこのカメラはAC駆動できるのでしょうか?(一晩中撮影のため)
また動画ファイルの形式は何でしょうか?mp4でしょうか?
よろしくお願いいたします
0点

>ruirui2718さん
すみません。この機種持ってないのですがスペック見る限り
動画はシャッタースピード最大で1秒、ISO感度最大で3200
暗すぎて全く無理だと思います。
SS1秒ならISO感度は1万以上必要だと思いますが、1秒だと遅延が激しいでしょうね。
ソニーのα7S3もしくはキヤノンのR6とF1.4クラスの広角レンズが必要です。
書込番号:25604638
1点

>Seagullsさん
早速ありがとうございます!
やっぱりα7クラスを買わないと無理なんですかね・・
カメラ本体とレンズで30万円は超えてしまいますよね(汗)
このInsta360のような360度カメラで流星が撮れるものは
ないものでしょうか・・・
書込番号:25604911
0点

>ruirui2718さん
1年前ですが、以下のようなスレッドがありました。(当方も参加しております)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024413/SortID=25180001/#tab
要求されるスペックとしては、「動画撮影時にSS1/4秒が設定できるかどうか」、「最高ISO感度設定はどれくらいか」
が鍵になって来ます。(もちろんレンズのF値も重要構成要素です)
そのような視点でアクションカムの仕様をチェックされてみてはいかがでしょうか?
(動画やアクションカム詳しくないのですみません・・・)
書込番号:25604918
0点

>ruirui2718さん
高感度かつ一定以上の解像力を得ることは、特にカネがかかります。
「25万~35万画素」ぐらいでよければ、十数年前に主流の「高感度の防犯(監視)カメラ」という選択肢もありましたが、
そもそも旧来のアナログTV系統の「問答無用のアナログ出力」です(^^;
https://www.watec.co.jp/
↑
数年ぶりに見ても、まだアナログビデオカメラ(ユニット)が健在(^^;
※CSマウントなり、ボードカメラなどで、交換レンズはありますが、
魚眼レンズ系は限られます。
書込番号:25605410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流星群で検索したらこんなのがありました
https://www.youtube.com/watch?v=FSi3Ny1wzf0
ISO80000 1/4秒のようでもう少しシャッタースピードは必要だと
思いますので やはりISO400000は必要なのかもしれません
ただ流星も明るさがいろいろですから・・・・・・
α7S3も 4800万画素の撮像素子を画素結合しているようで
ソニーも本気のモデルではないと思います。
書込番号:25605591
0点

その通りですね(^^)
↓
>流星も明るさがいろいろですから・・・・・・
何等星相当なのか?
で、本来は撮影条件が変わりますので、感度と F値(と限定的なシャッター速度)による【総合結果】になりますね。
特に明るい流星は撮れても、
肉眼で一応見えるかな?という程度なら、動画として撮れていない、ということに(^^;
逆に言えば、数回の撮影機会のうち、特に明るい流星がたった1度だけでも撮れていればいい、
という控えめな希望であれば、スマホの動画でもいいかもしれません(^^)
見たもの全てを収録したいなら、例えば六等星相当以上の流星を撮るために、数十万円はかかる、そんな感じになるでしょうから、【レンタル】という手段も考慮されては?
書込番号:25605684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
>W_Melon_2さん
>ありがとう、世界さん
色々な情報を本当にありがとうございます。
アナログカメラでも撮影できそうな機器があるんですね・・
でもHD-SDI出力はプロ機器がないとだめだし・・録画方法がちょっと難しそうですね
6等星相当の明るさの流星群まで撮影したいという訳ではなく、
一晩中に3、4個明るいものが撮影できればと思っています。
「特に明るい流星がたった1度だけでも撮れていればいい、
という控えめな希望であれば、スマホの動画でもいいかもしれません(^^)」
・・・まさに控えめな希望(スターリンクトレインも撮りたい)なのですが
最近のスマホで撮れるのでしょうか?
私はiphoneSE2 なのですが、全く何も映りませんでした
書込番号:25605707
0点

「スターリンクトレイン 等級」で検索してみてください。
太陽との位置関係で、明るさが 100倍以上違うようですので、
撮影機会毎に撮りたいなら、スマホ動画で簡単に撮影するのは無理です(^^;
現在のところ、
・値段
・簡便性
を優先に考えているように思いますが、
根本的には【光電変換】の問題ですので、出口が見えないままになっています。
書込番号:25605788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
>W_Melon_2さん
>ありがとう、世界さん
tikitokにiphoneで撮った動画がありました
https://www.tiktok.com/@amakumo_vt/video/7292486199367798023
これが限界ですかね・・
書込番号:25605793
0点

すみません、tiktokは(社内で)情報漏洩懸念アプリに指定される可能性が少なくないので、自分のスマホにも入れていません(^^;
書込番号:25605868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(送信してしまったので継続)
tiktokの画像は見れていませんが、特にスターリンクの輝度が高くなる日時の情報を得たら、スマホで
数回~数十回チャレンジしてみて、1回でも それなりに撮れていたら良しとする感じになるかと(^^;
書込番号:25605921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ruirui2718さん
>tikitokにiphoneで撮った動画がありました
拝見しました。あれは「撮れている」という感じではないですね・・・
一番安く可能にする構成を調べてみました。
Panasonic DC-GH5S (マイクロフォーサーズ) 最安価格15万円程度
動画最小SS 1/25 動画最大ISO感度 204800(拡張ISO)
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5s/spec.html
レンズ
TTArtisan 10mm f/2 C ASPH. [マイクロフォーサーズ用] 価格3万円程度 マニュアルフォーカス
https://kakaku.com/item/K0001596185/
35mm判換算20mmですね。
本当はレンズはこっちの方が良いんですけど(魚眼だし)
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO 価格12万円程度 35mm判換算16mm
https://kakaku.com/item/K0000775858/
この魚眼レンズにするなら金額的に同じくらいになる
フルサイズ機のα7C(動画最小SS1/4秒 動画最大ISO感度102400)をベースに
Sigma F1.4の広角単焦点レンズの方が良いかもしれません。
ソニーEマウントも意外と安価な明るい単焦点レンズが無いですね。
SAMYANGの20mm F1.8 ED AS UMC [ソニーE用] マニュアルフォーカス 4万5千円(ヨドバシ) とかでしょうか。
GH5SのISO204800の動画をアップしている方がおられました。
https://www.youtube.com/watch?v=RP0uf15P4d8
F2のレンズだとスペック的にギリギリ撮れるかどうかなのでレンタルで試された方が良いのですが
レンズの方がレンタルには無いような・・・
書込番号:25606105
0点

>Seagullsさん
>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
ご提案ありがとうございます!!
早速検討いたします!!
書込番号:25606297
0点

>ruirui2718さん
こんな記事は参考になりませんか?
『Atom Cam2 を用いた流星撮影』
https://imako-iak.boo.jp/atomcam2review2022/
『ATOM Cam2 で ペルセウス座流星群を撮る』
https://tukihosi-tan.com/device/3471/
4000円程度の監視カメラのようです。
書込番号:25606320
1点

>Tranquilityさん
情報をありがとうございます!
すごいです。映っています!!
このカメラを買ってみて流星群撮影をやってみます!!
>Seagullsさん
>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
本当に色々な情報をいただき ありがとうございました。、
書込番号:25608839
1点

>ruirui2718さん
・記録メイン(画質二の次)
・鑑賞メイン(画質優先)
で機材の値段が大きく変わりますので、それはお間違い無きよう(^^;
ただし、記録メインでも
https://digicame-info.com/2018/08/cmos-11.html
↑
この 35MMFHDXSCAは「ISO 400万」ぐらいのようですが、カメラユニットとして かなり高額になりますが(^^;
書込番号:25608958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流れ星は大気中で高熱になるのでプラズマが発生します。
MS(流星散乱)通信は短時間ですが、生成されたプラズマで電波が反射され見通し距離外間の通信ができます。 (50Mhz以上、144MHZが多い)
遠距離のFM放送が、Eスポと同じで聞こえたりします(Eスポは太陽から飛散してくる荷電粒子で電離層と同じようなモノが生成されます、太陽の黒点が多いと発生頻度があがる)スキャッターは気圧配置でも発生します。
MS通信のHPを見ると、流れ星の発生が載ってませんかね。
書込番号:25609023
0点

皆様
色々情報をありがとうございました。
>Tranquilityさん
ATOM Cam 2をご紹介いただきありがとうございました!
早速購入し、どれくらい夜空が撮影できるか試してみました。
「ATOM Cam 2」のレビューにアップしてあります。
書込番号:25615388
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE RS 1インチ 360度版
Thetaシリーズは静止画向きで動画には向かない、アクションカムとしては他社の方がマシ。
Insta360シリーズもユニット交換できるものはサイズが大きく、バッテリー部分もつけないとだから興味がない。
そこでこのカメラ興味あったが、Thetaで既に出ている1インチが今頃だし、縦型タイプはアクションカムに向かない。
そもそもこれをバイク撮影などで取り付ける気がしないw
ブレ補正なども各種レビュー見る限りそうでもない。
静止画ならThetaZ1、ThetaXの方がマシ。
専用アプリで編集はいいですが…
Insta360は小型のもの、Proシリーズの大きなものしか使ったことがないのですが、
アプリがいまいちだったんですよね…
なぜかInsta360は人気があるのですが、熱暴走とかサイズの問題とか色々ありますが、
もの珍しさで手を出す人がいるくらいでしょうか。
この機種のメリット、用途はどういうものですかね。
4点

ふと気になったことなんですが、この実機と現在のアプリ使われたことはあるんですか?
あとメーカーも1-inch 360エディションに関しては「アクションカメラ」ではなく「360度カメラ」として扱っているのでアクションカメラではありません
書込番号:24945489 スマートフォンサイトからの書き込み
20点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
