INZONE M9 SDM-U27M90 [27インチ]
- 144Hzのリフレッシュレート、応答速度1msによるなめらかな映像を表現できる4Kゲーミングモニター(27型)。「直下型LED部分駆動」を採用。
- DCI-P3のカバー率95%以上の高色域表示に対応。46〜116mmと、70mm幅の高さ調節機能、0〜20度までのチルト機能も装備。
- オートKVMスイッチを備え2つの機器を接続しつつ1組のキーボードやマウス、ヘッドセットで操作可能。モニター回りを広く使える三脚式スタンドを採用。
モニタサイズ:27型(インチ) 解像度(規格):4K(3840x2160) パネル種類:IPSパネル 表面処理:ノングレア(非光沢) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144Hz 入力端子:HDMI2.1x2/USB Type-Cx1/DisplayPort1.4x1

-
- PCモニター・液晶ディスプレイ -位
- ゲーミングモニター -位
INZONE M9 SDM-U27M90 [27インチ]SONY
最安価格(税込):¥129,000
(前週比:±0
)
発売日:2022年 7月 8日
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2022年7月13日 08:11 | |
| 6 | 4 | 2022年7月10日 02:19 | |
| 25 | 3 | 2022年7月1日 21:14 | |
| 3 | 6 | 2022年7月5日 09:06 | |
| 8 | 3 | 2022年7月8日 07:51 | |
| 32 | 12 | 2022年6月30日 22:10 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > INZONE M9 SDM-U27M90 [27インチ]
オート画質モードにて自動的にプリセットが変わる際に
(「ゲーム」から「シネマ」など)一瞬画面上部に
2~3センチほどの帯状の緑線が出てしまうのですが
こちらは設定変更などで改善できるものなのでしょうか?
※特に設定変更はしていない状態です
どなたか改善報告や同じ症状の方がおりましたら
ご助力願いたいです。
上記症状はps5 にてyoutubeやNetflixなどを選択した際に
発生しています。
書込番号:24829725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オート画質モードにて自動的にプリセットが変わる際に
>(「ゲーム」から「シネマ」など)一瞬画面上部に
>2~3センチほどの帯状の緑線が出てしまうのですが
4K(16:9)とシネマスコープ(2.35:1)ではアスペクト比が違うので、
16:9以外時は、上下左右のどこかが黒帯表示になります。
モニターによってはアスペクト比が異なってもフルスクリーン表示する
機能が備わっているものがありますが、有効にするといびつに感じます。
書込番号:24829974
0点
ご連絡ありがとうございます。
アスペクト比の違いについてですが
同社製のブラビアでの画質モード変更の際には
特に問題なかったので関係ないかと思われます。
書込番号:24832730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > INZONE M9 SDM-U27M90 [27インチ]
アップリンク用のUSBを繋いでないでしょう?
書込番号:24827922
0点
KVM1 USB TypeC
KVM2 USB TypeB
上記をINZONE HUBで設定します。
例えばUSB TypeBアップストリーム をPCとモニターに繋いでいる時の説明をします
PCとモニターをDPで繋いでいる時はKVM2設定をDPに指定します
HDMIで繋いでいる時はKVM2設定をHDMI1 or 2に指定してください
TypeCアップストリームで繋いでいる時はKVM1を上記のように設定します
わかりにくいですよね
使い慣れたらいい機能だと思います
書込番号:24828194 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ご返答ありがとうございます。
Type Bだけをつないでいたときは認識されませんでした。
ご返答を読んで、Type CがKVM1というのがわかりまして、
ちょうど、Type C⇔Type Aのケーブルがあったので、
Type Cをつないでみたら認識しました。
その後、Type Cを外してType BだけにしてもKVM2で認識しました。
1回、Type Cのアップストリームを行うことが鍵だったみたいです。
>Shallronさん
>あずたろうさん
ありがとうございました。
早く、マニュアルをホームページにアップロードしてほしい・・・
書込番号:24828476
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > INZONE M9 SDM-U27M90 [27インチ]
4K144HzかつP3を95%カバーする27インチのモニターが15万円という価格設定。
ゲーミング用と編集用がこれ一台で済むスペックだと思います。
15万という価格自体は高額ですが、SONYのブランドでこのスペックでこの値付けは破格なのでは?と思った次第です。
皆さんの意見を聞きたく思います。
批判でも肯定でも、どんどん議論していただければ幸いです。
8点
まあ、BRAVIA譲りの映像エンジンがどうか?と言う問題と、国内のサービスなどが良ければ買いかも知れないし、そうじゃ無いかも知れない。
自分はちょっと前に、DELLのAW3423DWを購入したけど、ある意味同じようなメリット感なのかも知らないですね。
書込番号:24817749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもフィリップスのそのモニターとSONYでは比べるところが違うので、どちらが良いとは言えないですね。
自分が違うなと思うのは輝度です。
フィリップスは450cd/uでSONYは600cd/uです。
液晶モニターはコントラストがIPSで1000:1しかないでこれをバックライトでどう補うかが、自分は一番拘りどころなので3パーセントの色域の違いよりそちら優先ですね。
そのフィリップスのSmartContrastと言うのがどういうものか良く分からないので何とも言えませんが、普通もしFALDだとしたら450cd/uとかの低い輝度にならないように思いますがコントラスト100,000,000:1と書かれてるので、FALDかと思います。
なのでW-LEDがそんなに良い物ではないんだろうし分割数も少ないのだと思います。
このFALD(フルアレイローカルディミング)は制御のアルゴリズムも難しくコストもかかります。
SONYはそのあたりブラビアで完成されてますしテレビの技術者が開発してることも考えると、良いかもしれないとは思います。
ただどちらにしても映像を実際見てみないと何とも言えませんね。
書込番号:24817974
5点
PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > INZONE M9 SDM-U27M90 [27インチ]
使っているPCはゲーミングノートパソコン(RTX 3060)で、USB-C(Thunderbolt 4)ポートからAlt. DPで繋ぐディスプレイが欲しいです(将来に備えてHDMI 2.1対応ディスプレイ希望)。
仕事に毎日使うので折角なら多少高くてもいいのを買いたいと思っています。
元々、MSI Optix MPG321UR-QDを買うつもりでいました。
【MPG321UR-QD】
Good: HDMI2.1、Type-C入力、DP1.4a。4K、144Hz、色数10億、深度10bit。Adobe RGB 99%、DCI-P3 97%。Display HDR600。PIP。HDCP2.2。IPS。KVM。
Bad: ピボットなし、スピーカなし。
..と現行最強モニターかと思っていましたがこれが出て悩んでいます。
MPG321UR-QDはネットのレビューでもいいのですが、
INZONE M9はユーチューバーの先行レビューでは大したことないみたいなのを見てどうしたものかと。
ソニーのこれ(INZONE M9)もMPG321UR-QDに似たスペックで、金額もほぼ同じ。
迷っていますが、ソニーのはPIPには非対応ですよね。
その分スピーカーはあるんですが..
MPG321UR-QDはサイズが32インチでちいと大きいかなあとは思っていたので、
INZONE M9の27インチは魅力的ではあります。
ゲームはさほどしませんが、色数・色深度が気になります。
PCでNetFlixのHDRコンテンツも楽しみたいです。
PG321UR-QDはAdobe RGB 99%、10bitとのこと。
INZONE M9はどうなんでしょうか?
あと、コントラスト比がPG321UR-QDは1000:1ですが、
INZONE M9だと拡張コントラスト比という表現で、80000:1となっています。
これはどういう意味に捉えればいいでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
1点
>コントラスト比
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_02/
わからない単語、用語はググれば大抵わかります。
>ユーチューバーの先行レビューでは大したことない
人それぞれですからね
ちょっとのレビューで判断しないで、たくさんのレビューを見て、どういった傾向なのかを見たほうがいいです。
書込番号:24817449
0点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001386420_K0001454494&pd_ctg=0085
>>PCでNetFlixのHDRコンテンツも楽しみたいです。
>>PG321UR-QDはAdobe RGB 99%、10bitとのこと。
>>INZONE M9はどうなんでしょうか?
>Our color-gamut testing also smiled in the Inzone M9’s favor, as it clocked 100% of sRGB coverage, 87% of Adobe RGB, and 93% of DCI-P3.
https://www.pcmag.com/reviews/sony-inzone-m9
>>あと、コントラスト比がPG321UR-QDは1000:1ですが、
>>INZONE M9だと拡張コントラスト比という表現で、80000:1となっています。
>>これはどういう意味に捉えればいいでしょうか?
SONYのスペック表を見ると、ダイナミックコントラスト比(dynamic contrast ratio)となっています。
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E6%AF%94
Optix MPG321UR-QDのダイナミックコントラスト比は、
>DCR (DYNAMIC CONTRAST RATIO) 100000000:1
https://uk.msi.com/Monitor/Optix-MPG321UR-QD/Specification
100000000÷80000=1250
上記の数字を解釈しましょうか。
書込番号:24817510
![]()
0点
コントラスト比とか、色域とかのカタログスペック値をそんなに気にしない方が良いと思うのだけど。。。
そもそも、LEDの輝度に頼ったコントロールは直下型LEDの制御とも関係してくるのでカタログスペック値だと大きくても、実際にはコントロールソフトに左右される所が大きいと思うのだけど(ファームウェア)
同じように色域のコントロールもファームウェアのコントロールに左右されるので、難しいところだと思うのだけど
本来はどちらも見比べて比べるのが良いのだけど、そんな事出来ないし、Youtuberも両方のモニターを比較してないなら比較になってないから本当のところはわからない気がする。
まあ、自分の使い勝手と相談して決める方が良いと思うのだけど、個人的にはSONYの方がビジュアルコントロールは上なのかな?とは思うけど
MSIは自社でFirmWareを使ってるのかがやや疑問だけど
書込番号:24817999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コントラスト比と言うのは液晶パネルの場合自分で発光しませんのでシャッターの閉まり具合で決まってます。
大体IPSなら1000:1でVAなら5000:1です。
それを補うためにFALD(フルアレイローカルディミング)を使ってコントラストを上げてるのがこのモニターです。
MSIの方はIPSパネルそのままのコントラストなのでエッジタイプのバックライトかと思います。
なのでここがSONYは勝ってますね。
ただこのダイナミックコントラストと言うのは、HDRをONにすることで最大輝度を上げて出る数値です。
HDRを使わない場合もう少し下がると思いますが、SONYは結構このFALDの技術は優秀ではありますね。
色域に関しては技術でカバーできます。
MSIが採用してます量子ドットはその一つで、液晶も高輝度で赤が出にくいですが、これを十分高い輝度までバランスを保てますので、こちらは多分MSIの方が良いでしょうね。
このあたりのスペックを理解してから他のモニターも比べて見られたらいいと思います。
ただまあ実機を見比べないと何とも言えないところはあるので出来たら実際見られた方が良いと思います。
書込番号:24818036
![]()
0点
皆様ご意見本当にありがとうございました。
拡張コントラスト比についても少し分かりかけてきました。
Sonyのを試したyoutuberはど素人みたいだったのであまりアテにはならないと思っています。
ただ、感動がさほどなさそうだったは感じました。(提供案件)
もうひとりのyoutuberはディスプレイの専門系の方でその人は実物を試していませんが、
スペックから言うと、sonyのは高い(強気な値付けとの評)、日本では売られてないが海外の同等品はこれより安いとのこと。
(ただ海外価格と日本価格を見た場合のレートでいうとsonyのは海外より割安に設定されている、ということでした)
cooler masterのminiLEDの(GP27-FUS)が$1100。sonyのは$1200..
$1200=154000円というのは割安設定との評ですね。
FALDにしても、sonyのは96ゾーンしかなく、他社の古い機種でも384ゾーン..
また、sonyのはlocal dimming オンだと8msまで遅延するとのこと。
(ゲームは重視してないのでそこはいいのですが..)
諸事情あって買うのがもう少し後になりそうになったため、これが出た後の評価と、
ひょっとしたらもっと比較対象になるようなのが他社からも出るかなと思うのでもう少し待とうという結論になりました。
GP27-FUSが欲しくなっている自分がいます..
日本でも出てほしいものです。
書込番号:24822378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
cooler masterのminiLEDってあるんですね。
スペック見てみましたけど576分割で1200nitってなかなか凄いですね。
自分もminiLEDの4K使ってますが、とても気にいってます。
購入されるまでじっくり悩んで下さい。
書込番号:24822394
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > INZONE M9 SDM-U27M90 [27インチ]
はじめまして。
この度、PS5を購入したのですが、折角遊ぶのでしたら、テレビとは別にモニターを用意しようと思い、色々と調べたらこの機種にたどり着きました。但し、二つ気になる機種もあり、どちらが良いかご伝授頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
@ ASUS PG32UQ
A ギガバイト AORUS FO48U
以上です。
今回は、画面の大きさ以外の性能面で考えています。
書込番号:24817149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画面以外ということですが、何より画面と部屋のマッチングが一番ではないでしょうか。
AORUS FO48UはOLEDでテレビ寄りです。
他の2機種とは大きく違うので、テレビサイズのモニタでも問題ないからコレ。
INZONE M9の特徴は直下型LED、高輝度、KVM機能です。
ただ部屋の環境によってはASUS PG32UQでも昨日性能は問題はないと思うので、好みではないでしょうか。
私はPCと共有するのでKVMが使えるINZONE M9を購入しました。
書込番号:24817182
![]()
3点
ps5でなんのゲームするかによリますよ。
FPSなら27インチ以上は大きすぎるとお思います。
理由は敵位置索敵のマップが視野から外れてしまい、
見直さないといけなくなりますから。
書込番号:24817577 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > INZONE M9 SDM-U27M90 [27インチ]
同じSONYから出てるのでちゃんと動作することは間違いないでしょうが、結構なお値段なのでという感じはしますがまあ、ベストマッチだとは思います。
まあ、PS5のためだけに買うのはややもったいない感がありますけどね。
PCでもゲームするなら良いとは思います。
綺麗と評判になりつつありますし
書込番号:24815669
![]()
3点
PS5用のゲーミングモニターの要件として、4K、120Hz以上ですが、
INZONE M9 SDM-U27M90は4K解像度で144Hzなので、SONYブランドのゲーミングモニターでPS5用にチューニングされてベストマッチではないでしょうか。
>【Sony初のゲーミングギア INZONE M9 先行レビュー】4K/144HzゲーミングモニターをPS5で実機プレイ!
https://online.nojima.co.jp/contents/column/column-057/
>ソニーのゲーミング液晶登場、PS5にも合う4K/144Hz対応機など2機種
https://news.mynavi.jp/article/20220629-2383104/
書込番号:24815672
![]()
2点
自分もちょっとこのモニターは見てみたいですね。
まあスペック的にはその辺の4Kゲーミングモニターで普通にある感じではありますが、ローカルディミング制御はブラビアの技術が入ってるみたいなんでここが興味あります。
SONYはこのローカルディミングのアルゴリズムに関しては自分は世界一かなと言うくらい素晴らしいと思いますので、ゲーミングモニターでどれほどの事をやっているのかが興味深いですね。
価格が問題ないなら自分は買ってみても良いんじゃないかと思います。
書込番号:24815722
2点
このモニターだからゲームが上手くなるわけでも無いし。他のIPS 4Kモニターの画像が「汚い」わけでもないし。そもそも見ていて本筋に関係ないモニターの画質が気になるようなゲームや映画がおもしろいのか?あたりも疑問だし。
そもそもそも。TVチューナーは付いていないですよこれ。
まぁ、カネが余ってる/持ち物自慢したい というのなら、別に止めませんけど。
有機ELとかならともかく、IPSで15万は無駄に高いかな?と。あと、4Kで27インチは小さすぎると思います。どこに置くのか/どの程度離れて使うのかにも寄りますが。視聴用なら40インチ狙いたいところですね。
書込番号:24815884
8点
ナナオの様に選別したパネルを使い、長期に渡って安定した動作と保証。そしてトップを行くテレビメーカーならではの、先進と実績の映像処理、そしてリモコンなどユーザーに操作しやすい環境を、このメーカーに期待したいですけどね。
どうもテレビを必要としない地域や人たち向けの、モニターなのかな?
書込番号:24815923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらのモニター予約購入しました
専用の設定もあり、PS5にぴったりなのは間違いないとしてPCのハイエンドモニターとしても間違いのないハイエンドモニターだと思います。
ブラビアの技術も取り入れた直下型LED駆動方式とDisplayHDR600認証の組み合わせというだけでも買う価値ありと私は考えます
3年保証で日本メーカーなのでサポートもしっかりしているでしょうし、価格に納得すれば長く使えるモニターだと思います
公式サイトであれば13万円台で購入することも可能ですよ
書込番号:24815957 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ソニーストアだと5年保証つけてこの価格です。
商品合計金額(税込) 146,600 円
(内消費税等) ( 12,600 円)
送料 330 円
お買い物券ご利用分 -5,000 円
お支払い合計金額(税込) 141,930 円
書込番号:24816062
2点
こんばんは。予約されたという事で遅いと思いますが…
私はベストマッチではないと思います。
まず27インチで4Kという点、27インチならFullHDで十分な点(M3の方で十分)、32インチ程度あれば自分的には買っていいかなと思います。
次にXRJ-50X90K(ソニーのmini LEDのテレビ)が19万円で買える事、こちらはDolbyVisionにも対応しているので、PS5が将来DolbyVisionに対応した時に恩恵があります。そしてまだまだ価格は下がります。
また用済みになってPC用モニターにした場合、文字が小さすぎて150%拡大しないと何が書いてあるか読めず、アイコンも豆粒です(私が28インチ4KのPCモニターで失敗しました)。
私だったらXRJ-50X90Kを買うか32インチ程度のモデルが出るまで我慢します。
書込番号:24816675
0点
なんだか40インチが良いとか、27インチが小さいとか勝手に書いてる方がいますが、そもそも画面の大きさのベストサイズはそれぞれの視聴距離で変わってきます。
どの大きさがベストなのかはそれぞれですし、スレ主さんはPCで使うとは書いてないですね。
テレビは他にあるからと書かれてるので主に映像やゲームを楽しむためのモニターと言う事なんだから、PCでの使い勝手は関係ない話です。
映像が綺麗で、使う部屋等がこのサイズでベストマッチならそれでいい話かと思いますけどね。
あと液晶でローカルディミングが優秀だとゲームの場合暗い所にいる敵が認識しやすい場合はあります。
なのでうまくなるかは別にしても、より視認性が良ければ早期に敵を発見して打てると言う事は十分考えられますね。
このモニターを見た上で画質の良い悪いが分かって初めて高いか安いか判断できることなので、何も見なくて相場で高いというのもなんだかなと思わなくもないですね。
書込番号:24816726
4点
>Solareさん
デスク上に置くのであまり大きくない方がいいのかと^^
imacも27ですし。
書込番号:24816758
0点
>華ちょうちんさん
自分は今デスクトップ上で32インチ4Kモニター使ってますが、これより大きいと首が疲れそうですし、目線からしても本来27インチのWGHDが使いやすいと思っています。
ただ自分もゲームや映画見るのが大好きなので、映画見るにしても大きすぎる画面が良いとは限りませんね。
特に自分は映画でも端っこの映りとか気にする方なので、大きければモニター環境が良いとは思っていません。
大きくないと映画を官能出来ないならそれで良いとは思いますけどね。
それよりも自分はモニター自体の映り方がどうなのかが最も重要と思いますので、こういうある意味尖った製品は魅力的かなと思いますよ。
どうぞこのモニターで楽しまれてください。
またレビューなども書いていただけると嬉しいです(^-^)v
書込番号:24816774
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






