Z 30 ダブルズームキット
- 小型・軽量でVlog撮影に適したAPS-Cサイズミラーレスカメラ(ニコン Z マウント)。タッチパネルを採用したバリアングル式液晶モニターを搭載。
- 動画を記録していることがひと目でわかる「RECランプ」を装備し、動画最長記録125分の長時間撮影が可能。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」と、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
子どもの日常を中心としたお気軽動画撮影、兼写真撮影
【重視するポイント】
価格
使いやすさ(機能面)
【予算】
なんだかんだで15万以下。安ければ安いほど嬉しい。
【比較している製品型番やサービス】
SONY zv-e10
FUJIFILM x-s10
【質問内容、その他コメント】
元々zv-e10の再販が始まったこともあり、検討していましたが、こちらが予約開始ということを知り悩み始めてます。スペックや数値評価できる知識がなく。。。
これまで得た情報です。
z30
・最新。後発のZ30が機能面が優れている??
・キットレンズの画質がいい。写真はz50並み?
・でかい。
・Nikonの動画機の技術はどうなの?
・望遠レンズが付いてくる。運動会とかで便利そう。
・初期特典がある。
zv-e10
・安い。コスパモンスターと言われている。
・キットレンズの評判が悪いが、電動だから動画向き。
・AFがダントツ。写真画質も上位機種のα6400並み?
・SONYは人肌の表現が苦手?
・小さく軽い。
・SONYは他レンズもニコンの方が評判よさげ。
・SONYは動画機としての実績がある。
x-s10
・価格と機能のバランスがいい気がする。
・FUJIFILMは人物表現が得意?
・口コミの評判がいい。
・望遠レンズが付いてくる。
・FUJIFILMの動画機の技術は?
・大型家電量販店やカメラ専門店に行かないと置いてないし、ネットでもほぼほぼ売り切れ。フリマサイトでもかなり高くなってしまっていて手に入りにくい。
こんな感じで迷走し始めてます。
書込番号:24817251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>仕事子育て両立!さん
キヤノンのR10も良いと思います。
書込番号:24817281 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あとはパナソニックのG100も候補かな。
ソニー、フジは入荷が厳しい状態ですね。
書込番号:24817334 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズの良否は後々に尾を引きますから。
E 16-50mmって、1型センサのニコワン10-30mmと同じフィルタ径40.5mmでして --- 。
画質は、Z fc / Z 50と同じでしょう。ハードが同じようです。
Z fc / Z 50持ちで動画を殆ど撮らない私は、皆さんの評価待ちかな。
面白そうなので、ふらっとポチるか?
書込番号:24817369
7点

>仕事子育て両立!さん
X-S10が良いと思います。
ファインダーとボディー内手ぶれ補正が付いているので、望遠レンズを使った時にブレにくくて良いと思います。キタムラで3ヶ月待ちの様ですね。
書込番号:24817386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仕事子育て両立!さん
ZV-E10は軽くて瞳AFが優秀なので動画で子供を撮るなら使い勝手最高と思います
Z 30は4K30pがクロップされずローリングシャッター現象も抑えられているようなので動画の画質がよく、動画用途ではZV-E10と甲乙つけ難いと思います
動画以外の子供を遠くから撮るという点では、望遠ズームの優秀さとしっかりしたグリップでZ 30に有意性があるので、総合的にはZ 30が良いかと思います
X-S10についてはバランスの良いカメラですがEVFを使わないなら、ペンタ部が邪魔と思うのでEVFが欲しいかどうかで決めたらいいと思います
書込番号:24817389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>仕事子育て両立!さん
こんにちは。
一つ気になった点は。ZV-E10の
・安い。コスパモンスターと言われている。
これは否定的です。確かに一見標準レンズ付きで見ると安くて
コスパ良いみたいに思いますよね。
ただ、ZV-E10は4Kの場合クロップされるので標準レンズは殆ど使い物にならないですよ。
結局、高い広角レンズを追加で買わないといけなくなります。
タムロンが広角を出したのでそれなら少し出費を抑えられるけどそれでも+1本レンズを
買わないといけないのを考えると安易に安い、コスパ良いと見るのはどうでしょうか?。
Z30の場合は4K30Pでもクロップ無しですから標準レンズでもそこそこ使えそうです。
この辺も良く考えて選ばれた方が良いと思います。
書込番号:24817393
15点

>仕事子育て両立!さん
Z30とZV-E10ですと、そんなに性能差はないように思います。
どちらかというと、お気軽に撮れるのはZ30でしょう。
ZV-E10はピクチャープロファイルというプロ用の映像設定を使えるのが特徴で、
ソニーは動画の色調や明暗差の表現はニコンより優れていますので
編集ソフトを使いこなせばZV-E10のほうが多彩な映像を作りだすことが出来ます。
ニコンの場合はピクチャーコントロールをそのまま使うことになるので
初心者やお気軽に動画作成をしたい方の場合はこちらのほうが向いているように思います。
ピクチャーコントロール自体の設定変更は可能です。
白とび黒つぶれについてはHLGで撮れるZV-E10が優位です。
AFもZV-E10のほうが優位だと思います。
また内臓マイクもZV-E10が優位です。
X-S10は上記の2機種よりセンサーが新しく、動画性能もレベルが違います。
上記の2機種は動画を8bitでしか撮れませんが、X-S10は10bitで撮れますので階調の差が段違いです。
撮ってだしもフィルムシュミレーションの色彩はソニーニコンのクリエイティブルックやピクチャーコントロールと比較して色彩も美しいです。
写真において3社は好みの問題かな、と思いますが動画の撮ってだしではフジの画像処理エンジンの演算性能と映像表現性能は
抜きんでていると思います。
解像感もZV-E10と同じ6Kからのオーバーサンプリングですが画像処理エンジンの性能差でフジのほうが解像した映像を作りだせます。
なぜこのような差がつくかというと、フジのセンサーと画像処理エンジンはX-T3やX-T4などの上位機種の物をそのまま使っており、
また使われているセンサーもソニー製裏面照射型の新しいセンサーだからです。
このセンサーは4:2:2 10bitの4k60fpsにも対応出来るよう開発されたセンサーで他の2社の物とは世代が違うのです。
ソニーとニコンは旧式のセンサーを少しマイナーチェンジしただけのもので、性能差が出るのはあたりまえです。
キヤノンのR10ですが、R7よりも動画性能をオミットされているのですが画像処理エンジンも新型ですし、動画AFもR6、R5レベルだと思うので、
スレ主さんが今から買うならR10が一番失敗が少なく、使用用途に適していると思います。
書込番号:24817483
8点

富士の15-45は(22.5-67相当)は便利です
書込番号:24817524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カレーライス初心者さん
R10は初めて知りました!
悩みの種が増えてしまいそうです!
書込番号:24817684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
パナソニックも動画強いみたいなので色々調べてみたのですが、最近はフルサイズに力を入れているようで、価格が高く…。
その機種は知らなかったので調べてみます!
zv-e10はソニーストアやヨドバシに在庫ありでしたが、フジは在庫なしばかりです…。
書込番号:24817688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
z50と同じならz50でもいいのかなーって思ってしまいます。それならzfcの方がオシャレでいいなーとか。
z30は早めの購入で特典がつくみたいなので、使用感が集まってからだと特典なしで損しちゃうかも…って思ったり。
書込番号:24817691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
x-s10のボディ手ぶれ補正はかなりプラスですね!
R10、zv-e10、Z30はどれもボディ手ぶれ補正はないみたいなので惹かれます。
半導体不足の影響がすごいです。供給が安定してきたら値上げしそうです…。
書込番号:24817695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>禄郎さん
EVFは使うかどうかわかりません…笑
一眼レフ経験ないので必要ないかもです。
zv-e10の瞳AFは魅力的なんです。子どもたち動き回るので…泣
確かにZ30は望遠レンズの時に持ちやすそうです!
書込番号:24817704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
SONYよりNikonの方がレンズは優秀って、あちこちの口コミで見ます。光学系はNikonやオリンパスらしいみたいですね。
レンズ交換とかを考えると、zv-e10は安くはないのかもしれませんね…。しばらく使ったら、いいレンズが欲しいって欲が出るかもです。
書込番号:24817706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
とても詳しくありがとうございます。
一時期にカメラがほしくて色々調べてたことがありましたが、初めてきく言葉ばかりで知識が全く追いついていません!
オリンパスのomd10、α6100を持っていたことがあり(今は手元にはありません)、α6400、α7cやz50、x-s10なども家電量販店に行くたびに触っていましたが、x-s10はとても綺麗に写る印象がありました。
自分にとってはx-s10、R10あたりが良さそうな感じがします。
書込番号:24817719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ZV-E10いいと思いますけどね。
ソニーはレンズがと言われますが、まずレンズセットでない本体だけの値段で比較してもZ30より2万円は安そうです。
ソニーのレンズは確かに写りが悪いものもありますが、そういったのはとにかく安いのです。つまり値段なりで、同じくらいの価格帯のレンズは他メーカーと同じように写ります。GMレンズとか高価なレンズはちゃんと綺麗です。
気にするとしたら4k撮影時にクロップされる(非4kのときと比べて狭い範囲しか写らない)ということくらいと思います。
他に気にするところとして、ソニーEマウントはレンズがすでに豊富に売ってますが、ニコンZマウントは超広角レンズが存在しません。Z30で手持ち自撮りするような使い方はかなり顔が大きく写るでしょう。
書込番号:24817818
3点

>仕事子育て両立!さん
R10は、タッチアンドトライで少し触っただけですが、重さが429gと軽く、気軽に持ち出しできると感じました。
私は、R10と同じエンジンを使っているR7を使い始めましたが、AFも高精度で、ライバル機種よりスペックは一歩上を行っています。
電子ビューファインダーも見やすいので、運転会等で静止画を撮る際も撮りやすいです。
また、R7とは違いストロボ内蔵なので、屋内や日中の逆光時も使い易いです。
また、動画もクロップ無しの4k30pが、30分の制限なく撮影できます。
センサーシフト式のボディー内手ぶれ補正は有りませんが、無くてもなんとかなります。夜景等の手持ち撮影では、ボディー内手ぶれ補正が非常に重要ですが、子どもの撮影なら、手振れより、被写体ブレを抑える方が重要で、明るいレンズを使用し、シャッタースピードを短くして対応します。
望遠撮影時の手振れは、ボディー内手振れ防止より、レンズの手振れ補正が重要です。
大きな弱点は無いと思いますが、バッテリーの容量が小さ目なので、大量に撮影するなら、予備を買うかモバイルバッテリーで給電の必要があります。
また、防塵、防滴構造では有りません。
動画で4k60pは、クロップされてしまいます。
どれもそこまで大きな問題では無いと思います。
カメラ本体とは別ですが、RF-Sレンズのラインアップが、まだ2種類しかありませんので、欲しい焦点距離が、フルサイズ用の高いレンズしかない場合があります。
まだ発売されてないので、細かな点は不明ですが、仕事子育て両立さんの用途では、現状のおすすめは、R10です。
しかし、趣味の物なので、デザインを含めて自分が、気に入ったものが1番です。
書込番号:24817876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仕事子育て両立!さん
静止画もされるのでしたら、
ファインダーがあるタイプのカメラを使われるといいかと思います。
三択では、
x-s10
になってしまいます。
動画撮影重視ですと、
SONYかPanasonicのカメラになるかと思います。
書込番号:24817921
2点

何でもそうですが、迷っている時が一番楽しいですよね。
ぶっちゃけ、どれを選ぼうと個人で楽しむものなので、
スペックは関係なく、使いやすい物を選び好きなように使えばいいだけですし。
触ることができれば、こっちのカメラの方が…向こうのカメラは…と迷わずに、
自分の手や使い方でしっくりくるのを選べばいいだけなのですが…
結局は録れる画は同じですし、公開せずに自分達で楽しむだけだと思いますし。
結局は道具なので、好きな物を選び、好きなように使えばいいだけかなと。
書込番号:24817998
5点

>仕事子育て両立!さん
コスパと軽量でZV-E10を使用しています、キットレンズでも普通に撮れますよ、交換レンズの種類もサードパーティーも含め色々揃っています、もちろん他のソニー機同様AFも優秀です。
参考に室内で撮った作例を貼っておきます、2〜3枚目は動物瞳フォーカスを使いました、明るくない室内なのでノイズがのっていますが、これ以上を望めば大口径レンズを使うかフルサイズになりますね。
書込番号:24818001
3点

>仕事子育て両立!さん
あくまでNikonユーザーとしてはZ30をお勧めしたい所ですが
スレ主さんの希望してる、子どもの日常を中心としたお気軽動画撮影、兼写真撮影
ならX-S10が一番なのではないでしょうか。
R10は確かにボディだけ見ると非常に魅力的ですが、レンズが2本しか現状
選べないのはキツイ。初心者がいきなり手を出すには微妙。
ただ、値段で見ればダブルズームレンズを用意してるZ30も捨てがたいと思いますよ。
Nikonユーザーの贔屓目で言うと
本体性能、レンズで選ぶならX-S10、でも予算は超える。
予算内でコスパ良く考えるならZ30のダブルズームレンズセットかな。
この2本のレンズが有れば大体は撮影出来るし、その後に単焦点や広角レンズを
足せば良いと思います。
書込番号:24818052
2点

そうですね、レンズはやはり電動ズームにしたい感覚はあります。
評判は評判ですので、自身でどう思うかが重要でしょう。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000036260_K0001302660_K0001454521&pd_ctg=V071
書込番号:24818054
1点

>仕事子育て両立!さん
「z50と同じならz50でもいいのかなーって思ってしまいます。それならzfcの方がオシャレでいいなーとか。」
動画メインでお使いのカメラを探されてるんですよね。2つお話ししたいことがあって、
1つ目は
z50からzfcはAFが良くなってまして、動画でも瞳AFが効くんです。それはz30でも同じで、そういう面からz50を選ぶという選択肢はないと思います。
2つ目は
ニコンのz30のホームページを見ていると、写真メインのカメラを握りしめる撮り方ではなく、トライポッドをつけて動画のオンオフもトライポッドにくっついているボタンで操作する、、、と。
https://www.nikon-image.com/sp/z30/
なるほどなー、この方法は安定性がいいなーと妙に納得してしまいました。ソニーやパナソニックのvlog用カメラも同じだと思いますが、こういう撮影方法だと写真撮影もその延長線上に来るでしょうから、例えば左手でトライポッドを握っていたら、右の指で液晶画面のピントを合わせたい位置に触れ、タッチシャッターでシャッターを切るのが合理的だなと思います。そういう意味で、お気軽動画撮影がメインでその合間に写真も、というスレ主様の場合には、撮影スタイルの面からリモートオンオフ機能付きトライポッドが使えるカメラを選ばれるのが良いと思います。
書込番号:24818127
2点

>仕事子育て両立!さん
EVF使うならX-S10がいいと思います
キットレンズの広角が換算22.5mmからなので家族を広く入れたい時に便利です
ダブルズームキットで望遠ズームも安く手に入りますし
R10はAF良いですがキットレンズが換算28.8mmスタートでちょっと狭いと思います、、
望遠ズーム付きのキットもないですし買うとしたら18-45mmのキットは避けて18-150mmのキットにした方が良いと思いますね
書込番号:24818549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほら男爵さん
あまりレンズの画角?はよくわからないので、参考になります!!
書込番号:24819295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>niwtさん
レンズって、やはり値段と品質が比例するんですね。
これまでのカメラはキットレンズ以外は使ったことがなく。しかも、結局iPhoneで撮ることが多く、すぐ手放してしまったものばかりで…。
書込番号:24819306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カレーライス初心者さん
大量に撮影するようなことはないので、たぶんどのカメラでもバッテリーの心配はないかなと思っています。
R10は気になります。今やどのカメラも動画は普通にとれるようなので、zv-e10やz30のような動画特化を宣伝文句にしているようなカメラではなくてもいいのかなと思い始めてはいます。
デザインで言えばzfc、オリンパスがいいなーって思っています。
書込番号:24819313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
写真なら、やっぱりx-s10なんですね。
動画ならパナ、SONYは有名ですね。SONYからzv-e10とx-s10を足したようなカメラが出れば即決なのに。。。
いっつもそのようなことで頭の中をぐるぐるしています。カメラスパイラルです。
書込番号:24819318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>眠りねずみさん
色々価格コムやYouTubeのカメラ動画を見てワクワクしています!
一方で答えが出ず、悩んでしまいます。
確かに個人で楽しむものなので、直感的に気に入ったものを…というのが正解なのかもしれないです。
正直、写真や動画を比べてどっちが優れたカメラで撮ったかとか、わからないです…笑
書込番号:24819321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
作例ありがとうございます。
スマホで見ているのですがとても綺麗です!
私にとっては必要十分な気がします!
書込番号:24819324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
運動会や学芸会でも使いたいので、ダブルズームレンズがいいかも…です。
zv-e10ならフリマサイトでα6400とかのキットレンズのバラし売りがちょこちょこ出てるので、それを買うか…と思ってはいますが。。
x-s10って、いいカメラなんですね!
一眼レフはキヤノンとNikon、ミラーレスはSONYってイメージで富士はメジャーじゃないのかなって思っていましたが、これだけ推す人がいると購買欲が出てきます!
書込番号:24819328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
比較表ありがとうございます!
書込番号:24819360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gocchaniさん
Nikonから選ぶとしたらz30が良さそうですね!
書込番号:24819366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>禄郎さん
18-150mmだと運動会とかで足りなくなりそうな感じがします。するともうちょっと遠くも撮れるレンズが必要になるかも…と思うと、素直にx-s10やz30などのダブルズームレンズキットを買った方が、色々悩まなくていいかもしれませんね。
書込番号:24819367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまありがとうございます!
とりあえず、優先順位を第一候補x-s10、第二候補をR10、第三候補をz30とzv-e10で検討してみます!
あとは特典とかは気にせず、実際に手に取ってフィーリングで決めたいと思います!
書込番号:24819386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真の解像力ならニコン
写真の雰囲気なら富士フイルム
カメラの操作性ならソニー
写りを求めるならニコンか富士フイルム
とにかく簡単に撮りたいならソニーって感じですかね。
書込番号:24820264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYか富士フイルムでしょうね。
レンズも豊富ですし小型軽量でもあるし
それ以外はないです…
書込番号:24821760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜZ30にボディ内手振れ防止がないのだろうと思ったら、
本格的に動画をする人は、「ジンバル」という装置を付けて
手振れを防止して撮影するからなんだそうです。
(私にはボディ内手振れ補正を付けない言い訳にか思えませんが)。
ソニーのZV機等にボディ内手振れ補正がないのも同様の理由から
とされています。
「気軽に」撮りたいスレ主さまにとって、わざわざボディ内
手振れ防止がないカメラを買う理由は見つかりません。
となると、Z30、R10、ZV-E10、G100の線は消えます。
最有力はやはりフジX-s10だと思います。
フジXは、APS-Cセンサーに特化したレンズを揃えていますから
フルサイズ兼用のシステムよりも画質が良いです。
(誤解されがちですが、フルサイズ用の高い重いレンズよりも、
センサーサイズに適合した設計のレンズで撮るほうが画質は良いのです。
ZシステムやRシステムにも今後、APS-C専用のレンズが出てくると思いますが
あくまでも廉価なレンズという位置づけだろうと思われます。)
フジ機の問題は、品切れが多くて「買えない」ということくらいですが、現実問題
として「買えない」と使えないので、困ったことですよね。 それでも、特に急がない
なら待つ価値はあると思います。APS-C用の安くてクラシックな画質でコンパクトな
MFレンズで遊ぶにもよい母艦となると思います。
ところでオリンパスのomd10、ソニーα6100をお持ちだったとのことですが、
手放したのにはなにか理由がありますか。もし両機で満足できなかったため手放した
のであれば、そのポイントがクリアになると、今後、同じ轍を踏まずに済みそうです。
書込番号:24822000
1点

>quagetoraさん
>誤解されがちですが、フルサイズ用の高い重いレンズよりも、
センサーサイズに適合した設計のレンズで撮るほうが画質は良いのです。
ん〜、富士やその他メーカーは分かりませんがNikonを長年愛用してる
自分から言うとこの考えはNikonには当てはまらないと思います。
一部レンズ以外はNikonの場合は基本フルサイズを元に作ってて
それを元にAPS-C用を作ってるのでフルサイズのレンズを付けても
何も問題無いように作ってあると思います。
あくまで、Nikon限定の話ですけど。
そして、その考えはFマウントからZマウントに変わっても受け継がれてると思います。
確かに富士、SONYはその傾向が強いのかもしれませんが
Nikonは違うと思いますよ。
書込番号:24822086
6点

> quagetoraさん
> ソニーのZV機等にボディ内手振れ補正がないのも同様の理由から
> とされています。
それは違うと思います。
ZV-E10の場合はソニーが用意しているCatalyst Browseという後処理ソフトウェアを使って
ジャイロ情報ベースの強力な手ブレ補正をかけることができるようになっています。
そこは何の準備もない他の手ブレ補正のないカメラと大きく異なります。
ただしこれをうまく活用するためには多少のスキルが必要になるので、
お気楽動画を求めるということであれば結局X-S10一択になるでしょうね。
また、
> hunayanさん
> フジのセンサーと画像処理エンジンはX-T3やX-T4などの上位機種の物をそのまま使っており、
これは違っていて、画質は同じですがS10のエンジンはデグレードされています。
ですので上位機のレスポンスが欲しかったら上位機種かX-T30IIを選ぶしかありません。
(そのような趣旨の説明がX-T30IIの製品ページに記載されています)
基本的には店頭やショールームでカメラのAF/AEレスポンスなどをよく確認してから
機種を選択された方がよいと思います。
書込番号:24822129
4点

lssrtさん
> > フジのセンサーと画像処理エンジンはX-T3やX-T4などの上位機種の物をそのまま使っており、
> これは違っていて、画質は同じですがS10のエンジンはデグレードされています。
画像処理エンジンのデグレード(スペックダウン)とは、それは本当か?
画像処理エンジンとは、それはそれで一つの完成されたチップだ。
X-T4よりも発売が遅いS10の画像処理エンジンをわざわざデグレードして
新たに開発する無駄なことをする必要性があったのか?
S10の画像処理エンジンは、X-T4と比し、本当に別物なのか?
> ですので上位機のレスポンスが欲しかったら上位機種かX-T30IIを選ぶしかありません。
> (そのような趣旨の説明がX-T30IIの製品ページに記載されています)
そのような趣旨の説明とは?
S10の画像処理エンジンは、X-T4よりもデグレードされている
と説明しているのか?
カメラ本体のレスポンスは、画像処理エンジンだけでは決まらない。
他の要素(デバイス素子)もある。
そもそも、X-T30IIは、S10に比し、新しい製品だし
画像処理エンジン以外の設計も異なる。
例えば、Nikon D6とD780の画像処理エンジンは全く同じ物、EXPEED 6。
しかし、AFセンサやAFエンジン、他のチップセットやデバイス、メモリ量
モータの馬力等がことごとく全く違う。
対象ユーザ層も、設計コンセプトも全く異なる。
それゆえ、レスポンスとパフォーマンスは雲泥の差。
例えば、Canonのかつてのプロ機は、画像処理エンジンを2基(デュアル)
搭載していた機種がかつて存在した。(今はシングル)
中級機やエントリー期では、同じ画像処理エンジンが1基であった。
しかし、プロ機のハイパフォーマンスを実現するために、
当時のCanon プロ機では画像処理エンジンが2基必要だった。
画像処理エンジン自体の能力限界と
他の搭載デバイスの能力限界は、分けて考えるべきだ。
書込番号:24825824
2点

そもそもGiftszungeさんは複数のフジ機を使ったことがあるんでしょうか?
フジXの場合は機種間のAEの反応速度が違うので、店頭やショールームで
半押し2回してみるだけでレスポンスの違いが分かります。
自分はその違いが嫌でT3とT30を組み合わせることをしばらく使って諦めました。
> > ですので上位機のレスポンスが欲しかったら上位機種かX-T30IIを選ぶしかありません。
> > (そのような趣旨の説明がX-T30IIの製品ページに記載されています)
> そのような趣旨の説明とは?
「ハイエンドモデル同等のコアデバイス」とT30IIの製品ページに書かれています。
そのような説明をS10やT30でしたことはなく、T30IIの発表時にもうたわれていたため
dpreviewなど各種メディアの扱いでもそのようになっています。
> X-T4よりも発売が遅いS10の画像処理エンジンをわざわざデグレードして
> 新たに開発する無駄なことをする必要性があったのか?
遅いプロセッサコアと組み合わせるなり遅いメモリに合わせてクロック落とす
なりするだけでしょうね。
書込番号:24826086
0点

lssrtさん
> そもそもGiftszungeさんは複数のフジ機を使ったことがあるんでしょうか?
FUJIコンデジ2つしかないよ。
しかし、画像処理エンジンの在り方の表現や考え方としておかしいから、問うた。
> フジXの場合は機種間のAEの反応速度が違うので、店頭やショールームで
> 半押し2回してみるだけでレスポンスの違いが分かります。
「AEの反応速度が違う」???
どうやって「AEの反応速度」を調べたのだろうか?
「AFの反応速度が違う」の間違いか?
もし、「AFの反応速度が違う」ならば
それは画像処理エンジンとは、無関係だ。
> 半押し2回してみるだけでレスポンスの違いが分かります。
撮影しないで、半押しのレスポンスの違いとは、AFの反応速度の事か?
前項同様、画像処理エンジンとは、無関係だ。
> 「ハイエンドモデル同等のコアデバイス」とT30IIの製品ページに書かれています。
画像処理エンジン以外の周辺デバイスは
それは画像処理エンジンとは関係ないよね?
> > X-T4よりも発売が遅いS10の画像処理エンジンをわざわざデグレードして
> > 新たに開発する無駄なことをする必要性があったのか?
> 遅いプロセッサコアと組み合わせるなり遅いメモリに合わせてクロック落とす
> なりするだけでしょうね。
それも画像処理エンジンとは関係ないよね?
画像処理エンジンのデグレードではないよね?
同じ画像処理エンジンを使っても他の周辺のデバイスが非力だと
パフォーマンスが落ちるのは当然のこと。
それは、画像処理エンジンに手を加えた(手を抜いた)わけではない。
周辺デバイスのスペックダウンのことを
画像処理エンジンのデグレードと、
lssrtさんが勝手にそう思い込んでいるだけか?
もしかして、lssrtさんは、画像処理エンジンと周辺デバイスを含めた全体を
一つの「画像処理エンジン」と、勘違いをされておられるのだろうか?
書込番号:24828362
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
- 8月1日(月)
- スピーカーの接続不具合
- Wi-Fiの接続切り替え
- 物撮りや風景撮影用カメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





