RICOH GR IIIx Urban Edition
- 塗装をメタリックグレーの特別仕様に変更しネイビーブルーのリングキャップをセットにした、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ。
- 露出モードに「スナップ距離優先モード」を搭載。スナップ撮影距離と深度を選択することで、ピントを気にすることなくシャッターチャンスを逃さない。
- フォーカスモードに「オートエリアAF(中央)」を追加。中央付近でオートエリアAFが動作し、手前の地面など意図しない周辺付近への合焦を防ぐ。
RICOH GR IIIx Urban Editionリコー
最安価格(税込):¥173,617
(前週比:-1,817円↓)
発売日:2022年 7月22日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
122 | 25 | 2022年2月2日 20:41 |
![]() |
25 | 10 | 2022年1月30日 22:47 |
![]() |
10 | 4 | 2022年1月4日 22:05 |
![]() |
8 | 2 | 2021年10月27日 08:56 |
![]() |
67 | 27 | 2021年10月21日 07:33 |
![]() |
28 | 5 | 2021年10月10日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
過去にDigitalIIを所有したことがある者です。
APS-C版も気になっていましたが、センサーゴミが弱点とのことで購入を避けてきました。
本モデルの焦点距離40oは扱いやすいと感じ、
興味が湧いているのですが、
最新版の対センサーゴミ性能はいかほどなのでしょうか?
3点

構造的に無理でしょう。
乾燥したゴミならいいですが、濡れたゴミや油分があるゴミは付いたら外れないでしょう。
付いたらオーバーホール(分解清掃)でしょう。
書込番号:24571009
1点

センサーにゴミがつくのは
デジタルカメラの宿命です
フィルムカメラは
1枚1枚が新品交換するに対して
デジタルカメラはセンサーを使い古す
ゴミがつかないより
ゴミがついたら
自分で容易にクリーニングできるカメラ
を探したほうが得策です
自分は撮影会の個人撮影の合間に
ゴミがついたのに気づき
僅か20秒ほどでクリーニングしました
書込番号:24571017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MiEVさん
「構造的に」とはレンズが伸縮することを指します?
書込番号:24571024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
「デジタルカメラのイメージセンサーは消耗品」という思想が斬新だと感じます
書込番号:24571026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ketangunさん
こんにちは。
私の場合ですが、GR IIIを購入後1年の間に、
2回センサーゴミのクリーニングでメーカー送りになりました。
丁寧に扱っていたんですが、入る時は入るようです。
運でしょうか・・・。
気にならない程度であれば無視も出来たんですが、
(Photoshopでレタッチするとか)
2回とも結構目立つゴミでした。
結局、それがストレスになりGR IIIは手放しました。
ポケットに入るとても良いカメラだったんですけど。
書込番号:24571094
10点

>imugyaさん
残念でしたね…
目立たなさ、携帯性、グリップ性は最高なんですけどね
書込番号:24571125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アートフォトグラファー53さん
いつもの、知識も技術も眼力無いヤツの
作り話しか?妄想か?
>自分は撮影会の個人撮影の合間に
>ゴミがついたのに気づき
>僅か20秒ほどでクリーニングしました
屋外では、レンズ交換だけでもゴミ付着のリスクがある。
撮影中に気づいたなら、普通の頭なら、撮影中のゴミ付着を疑う。
通常撮影やレンズ交換でゴミが付いてしまう可能性が高い、その環境で。
アンタ、その場でレンズ外して、シャッター幕開けて、20秒間もセンサーむき出しにしたの?
書込番号:24571152 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>アートフォトグラファー53さん
私もその清掃方法を知りたいです!
書込番号:24571180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ketangunさん
>私もその清掃方法を知りたいです!
「あ、センサーにゴミが」
「ククク、小僧、困ってるようだな。俺に貸してみろ」
砂ぼこり ビューン!
レンズ ガチャッ。
シャッター幕 パカッ。
人差し指 ベロベロベロ。
その指でセンサー グリグリッ!
「スゴイ、たった20秒でセンサーがピカピカだ」
「せ、せめてお名前を」
「人呼んで、迷惑嘘つきカメラマン、○○○○○」
、、、と思います。
最近、このパターン無いから、寂しいな。
書込番号:24571435 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>きいビートさん
「この機種はやはりゴミが入る」
と理解しました…
書込番号:24571445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

専用ケースで使うと良いですよ。
GR digital 3、Ricoh GR、GR3、GR3xと使ってきましたが一度も入った事がありません。
専用ケースは下部に隙間があり、そもそもケース内にゴミがたまらない構造になっています。
まぁ、n=1の経験談でしかないですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:24571482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミッコムさん
専用ケースはゴミのことを考慮して設計されているのかもしれませんね
書込番号:24571590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本件終了とさせていただきます。
コメントを下ったみなさま、ありがとうございました。
書込番号:24571756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRIII・GRIIIxって、センサーゴミ除去付いてますよね?
PENTAX 一眼レフ同等のダスト機能付いていますが、機能使っても除去出来ないのでしょうか?
GRD-4x3台
GRx2台
GRIIx2台
GRIIIx2台
15万ショット以上撮影していますが、ゴミ付着1回も無いので、私もダスト機能の効果分からないんですよね( ̄▽ ̄;)
出来れば、本体のダスト機能使って効果見て欲しいですね。
書込番号:24571934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>テンプル2005さん
GRシリーズ数台で15万枚でゴミゼロ⁈
ギネス級ですね‼︎
書込番号:24572067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレっどは 閉じられてしまったが、このシリーズの新発売が有る度にセンサーゴミの懸念と称して特定の方らしき心象的ネガティブ投稿が有るので注目している。今では私は、ネガティブキャンぺナーではないかと思ってしまう。
私は、GRD1、2〜GRU、Vと使っていて、日本中は車、バス、飛行機、公害の酷いと言われるカンボジア、インドとか米国、トルコ、海外旅行の全てに持ち歩いて、一度たりともセンサーゴミの経験はない、私の経験が特異で稀なのか判らない、けど。
センサーゴミの懸念を書く方の文意の雰囲気も似てるように思われる、ベストアンサーの選択もとてもマジに考えておられると思えない。
其の懸念のために私は注意して持ち歩いているからなのか、解らないが。
・必ず専用ケースを購入し、それで持ち歩いている。
・尻ポケットに裸で入れる事はない。
・冬着のポケットにも裸でいれる事はない。
・ラグビーボールのように投げたりけったりリフティングすることはない。
・戦場カメラマンは、ストラップでカメラを振り回して身を守るらしいけど、そういう為に使う事はない。
・車の床にじかに置くことはしない。
・GRは好きなカメラだ、なにか欠点があってもそうして欲しいと希望は持つけど、貶す気にはなれない、だからゴミが入らないのか?
・小さな隙間から空気の移動で入るゴミが、粘着性とかもってて脂ぎってセンサーに粘りつくとは思えない、DR機能がある。
・かって、F機のファインダーの隅にゴミが見えたが、それはらせん状で切子のようにも思えたのでメーカーに依頼してとった経験はある。
書込番号:24572533
14点

>町村人さん
コメントありがとうございます
みなさんのご意見から
・ホコリの多い環境に放置しない
・不使用時ケースに入れる
をすればかなり改善できるのでは
と思います。
書込番号:24572760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ketangunさん
ketangunさんの投稿を読み返してみました。
>センサーゴミが弱点とのことで購入を避けて
>imugyaさんGR IIIを購入後1年の間に、2回センサーゴミのクリーニングでメーカー送りになりました。
このimuuya さんの特殊な経験? 真偽不明情報にGood Answ
>をすればかなり改善できるのでは、と思います。
GRはセンサーゴミがに弱いと言う決め付けで買わないという、根拠のない意見。
このimuuya さんの特殊な経験? 真偽不明な情報にGood Answ
「改善できる」と言う、これまた根拠のない決め付けを根拠の変わらない結論の思い込み。
似た投稿はGRに関して時折、湧いたように見かけますが、埃がー、とかレンズ筒の伸縮がーという全く根拠のない思い込み、
「具体的では無い・知識も無い構造」に関しての漠然とした不安。
GRD〜GRでも同じ構造でシリーズ7機種を超えています。
正直、貴方の感覚と思い込みと、主張には異様さを感じます。
「ハッキリとした、根拠」を示して情報を発信すべきではないでしょうか?
私は、リコーとか会社とは全く関係ありませんが、商品の製造生産に携わる人間です。
正直、この様な人には商品を提供するのは遠慮したい気持ちになります、この様な方には構造商品を使わないで伝統工芸品だけで生活する事をお勧めします。説明責任もとか仰るでしょうけど、買わない権利は持っているのですから。
書込番号:24574265
9点

>imugyaさん
同じような投稿を前にも見た事が在ります。きわめて特殊な経験をなさった貴方には気の毒に思います。
出来ればメーカーの対応を書いて下さればよい情報として、一般に有益なコメントとなるのですが。
その具体的な話が一切ないので真偽が疑われるようなことに成ってしまいます。
そんなにGRが信用できないのであれば素晴らしい商品が、ニコン、キャノン、フジ、ソニーほか山ほどあります。
見限った商品のメーカーのブログを何時までも面々と読んでディスって、書き連ねるのは何の因縁なんでしょうか?
その感性と言うのは個人の人生にも通じると思われます、昔棄てられた男のあれがあの時に役に立たな方とか、その人の友人に津子的って言い回すようなもので、本人の幸せに通じる物でもありません。
書込番号:24574284
7点

>町村人さん
コメントありがとうございます。
本件に関し、私は性善説を採用し、いただいたコメントは真実だろうと考えました。
ある方のある個体はゴミが入り、他の方の他の個体はゴミが入らなかった。
一方で、例えば富士フィルムのX-100系はゴミ混入の噂を聞きません。
以上のことから私は、「GR系はゴミが入りやすい」と判断しました。
この判断が間違っていたとすると、私はGR系を使う楽しみを失ったといえますし、
正しいとすれば、嫌な思いをしなくて済むということになります。
私の判断を間違いと判断するか正しいと判断するかも皆さんの自由です。
書込番号:24574979
5点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
旅先で、ちょっと撮影するのに、iPhone Xを使用してました。
列車、車窓からの風景を撮影するのに物足りなくて、コンデジを購入しようと考えてます。
使用されている方、教えてください。
書込番号:24569891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うーぼさん
RX100に一票
GRVは、単焦点です。
40mmの焦点距離がお好きなら別ですが。
私はGRVと、GRVx そしてワイコン、テレコンを持ち歩いています。
または、ズーム付きコンデジのどちらかです。
書込番号:24569940
2点

GRは使ったことがありません。
RX100、RX100M2、RX100M4、RX100M5は使ったことがありますが、M5以降は高速読み出しセンサーと像面位相差AFが特筆ものです。
RX100M5
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20365485/
現行品だとM5A、M7ですね。
書込番号:24569944
1点

私もGRは未経験です。
RX100M7を使ってますが、コンパクトなのに写りは一級品です。
暗所のディテールに1インチの限界を感じる事が有りますが、
常時携行カメラとしては満足です。
書込番号:24570035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単焦点で困らないのでしたら、
GRが良いですね。
書込番号:24570067
3点

画素数はそんなにかわらないので、ズームの便利さとボケの大きさをどう考えるかでしょうね。
旅行で絞り気味で記録写真が中心ならRX100ですが、それならiphoneでいいような気がw
わざわざカメラとして持って行くのなら、センサーサイズが大きくてそこそこボケてくれるGRIIXを僕なら持って行きます。
景色もそうだし、食事の写真なんかだとボケ味がいいGRIIIxがお勧めかな?
まあRX100はSonyで万能選手だし便利さは上ですね。以前使ってましたが、記録にはなかなかいいですよ。
書込番号:24570082
3点

>うーぼさん
iPhone Xは35mm判換算28mm相当でいいのかな、RICOH GR IIIxだと35mm判換算40mmになりますので少し望遠になります。
iPhone Xと同じように撮りたいならGRIIIが35mm判換算28mmでほぼ同じです
RX100はM5Aが35mm判換算24-70mm、M7が24-200mmのズームレンズになります。
使い勝手とかそんなに変わりませんから、GRの単焦点でかまわないか、RX100の望遠ズームで撮りたいかだと思います
ただGRはクロップモードがありますので、GR IIIが焦点距離35mm、50mm相当、GR IIIxは50mm、71mm相当で撮影できます
書込番号:24570143
2点

>旅先で、ちょっと撮影するのに、
中古しかありませんが…
富士 XF10 , X70 あたりも好適かと思います。
冬服のポケットにケース無しでそのまま突っ込んでも大丈夫とか
カメラ用じゃ無い鞄に雑多なモノと一緒に入れといても心配無しとか…
そのあたりのサイズ感はGR系と共通。
単焦点ですが更に2段階クロップして焦点距離伸ばしたっぽく撮れるのは
GR系と共通しているようですが…画素補完して劣化を抑えている点で富士の勝ち(デジタルテレコン)。
X70であれば、その操作もレンズ外側のリングに割りつけてあり
小気味よく(見かけの)焦点距離を変更して行けるので、まるでズーム気分です。
X70は更に、1/3EV単位でクリックする絞りリング、180度開くチルト液晶など
GR系とはだいぶ違う操作体系で、
簡単に言えば富士ミラーレス中級機(一世代くらい前の)を、そのまま小さなコンデジにしたような感じです。
私としては結構お薦めです。
書込番号:24570298
1点

旅の記録ならRX100M7がおすすめです
列車や車窓で近づけない場合や、北海道など広大なところでズームや動画が便利なので
GRVxだと画角狭い気が…
書込番号:24570409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うーぼさん
旅先でスナップならGRVxが良い気もしますが、車窓からの風景などならRX100の方がズームで画角も広く使いやすいと思います。
書込番号:24570536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、いろいろ教えていただき、ありがとうございます。車窓からの風景重視で考えていますので、SONY RX100を第一候補とします。明日、仕事帰りに実機を、みてきます。ありがとうございました。
書込番号:24572012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
購入されて使用している方にお伺いします。gr3で問題になった背面ダイヤルの傾き、遊びは改善されていますでしょうか?
傾きはまだ許せたのですが、遊びの多さとクリック感のなさボタンのフニャフニャ感がどうしても許容できずgr3は購入に至らず、未だに初代grを使っていますが、そろそろガタが来て買い替えを検討しています。
長年28mmが好きで使って来ましたがマンネリ気味でここらで少し違う画角に挑戦してみようかとも思ってます。
書込番号:24510056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Himaryukeiさん
VもVxも所有して使っています。
Vは傾いていますが遊び早く分からないものの、ないと思います。
Vxは傾いていないし、遊びもないと思います。
いずれにしても私は特に気になりません。
無印も使っていたことがありますが、手ブレ補正は本当にありがたく、二度と無印には戻れそうにありません。
書込番号:24510340
2点

傾きは改善されていません。僕はGR3をリコーに持って行ったときに正常な範疇との回答を貰いましたので、リコーの精度誤差内で同じくGR3xも傾いています。
Fnとかも傾いていますから、そうなんでしょう。
つーか、僕も同じく気にしていません。
クリック感の無さやフニャフニャ感は、、、???
GR3/3x共に全く感じません。
両方発売日に購入しましたが、GR3で僕には感じられないので改善したかどうかは判断できませんね。
ただ、グルグルまわすと「ガガガガ〜」とくぐもった音が鳴るくらいにはクリック感ありますし、四方向のボタンも小さく「プチ」と聞こえるくらいにはクリック感があります。
GR初代は友人に譲って手元にないので比較できないですね、、、
GR3xは超オススメです〜
最近は専らGR3xを持ち歩いてます♪
書込番号:24510732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
>dragon38さん
返信が遅くなってすいません。
意見が分かれるようですね。個人の感覚によるところがあるんでしょうね。
久々に無印のgr3を量販店で触って来ましたが、発売直後よりダイヤルの精度が上がっているように感じました。これなら個人的に許容範囲です。
ただ、無印とXで再び迷って購入に至らず。。。
書込番号:24526813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Himaryukeiさん
悩みますよね。
実際両方使っていますが総括しかねています。
当たり前ですが、性格が似てるんです。
二台持ちで撮りに出掛けると、お互いのネガが目立つ気がします。
土台となっているGRらしい良い部分が大きくて、
GR3は「なんだか遠いな」と感じるし
GR3xは「なんだか狭いな」みたいな(^^;)
逆に言えば、GR3xを買い足してもGR3が陳腐化するような事はなかったですし、どちらか一方を購入するならどちらでも後悔しないと思います。
、、、アドバイスになってないですね、、、
書込番号:24527704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
先週末、10年ぶりにGR入手できました。
以前はGRDIIでしたから、凄い進化に感激。
やっぱり常用カメラはこれが最高。
さて、MacBookProとUSB-Cケーブル接続してもストレージ認識してもらえません。
不具合なのでしょうか?
他に持っている古いNEX5とか、OM-D EM-1M3などは、問題なくストレージ認識されるので、Macやケーブルの問題ではないような。
マニュアル読んでも何か設定とは書いておらず・・・
初期不良?
書込番号:24414391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以下のリンクのGR III / GR IIIxのFAQで「画像をパソコンへ転送する方法を教えてください(USB接続)。」と言うのがありますのでご参照下さい。カメラの電源をオフにして繋ぐのが共通項目としてあるようです。また、Macでは「写真」かBig Sur(11.X) では「イメージキャプチャ」を起動して内容を確認するようです。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/gr-3/#:~:text=%E8%BB%A2%E9%80%81
書込番号:24415124
1点

>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございました。
無事イメージキャプチャーを使用して取り込むことができました。
なお、イメージキャプチャで認識されていても、
Finder上は外付けディスクのマークは出てきません。
(これで「認識されていない」と誤認しました。)
書込番号:24415611
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
愚問かもしれませんが教えてください。
物撮りを想定しています。
例えばラーメンの丼を同じサイズで写したとして、背景がよりボケるのは 28mm f2.8でしょうか。それとも40mm f2.8でしょうか。
よろしくお願いいたします。
3点

komekome99さん こんにちは
>例えばラーメンの丼を同じサイズで写したとして
丼だと背景までの距離が近いですし 28oの方が近くで撮影するため ボケ自体の大きさの差は分かり難いかもしれませんが 圧縮効果40oの方が強くなるため 背景が大きく写るので ボケ感は大きく見えるかもしれないです。
書込番号:24394932
2点

>例えばラーメンの丼を同じサイズで写したとして、
「撮影範囲が同じ」という意味でしょうか?
画角が違うので、ピント位置でどんぶりの縁まで入るところまでを重視した撮影範囲ということになると思いますが。
書込番号:24394935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>例えばラーメンの丼を同じサイズで写したとして、背景がよりボケるのは 28mm f2.8でしょうか。それとも40mm f2.8でしょうか。
例えば、丼の径20cmに対して、画面の横幅長さ30cmで撮るとして、背景はピント位置よりも15cm奥にあるとします。
そのときの撮影距離はGRIIIが約25.2cm、GRIIIxが約36cmとなります。
さらに、背景の点像は、センサー上でGRIIIが約0.19mm、GRIIIxが約0.21mmとなります。
よってGRIIIxのほうがボケが大きくなりますが、その差は1割程度です。
実際にはラーメン(丼)のパースペクティブや背景の写る範囲も異なってきますので、この場合であればGRIIIxのほうが好ましいと考えます。
書込番号:24394977
16点

こんにちは。
28mm→40mmに焦点距離が長くなっても被写体からの距離が長くなるので、
その分被写界深度は浅くなり、結果的には両者あまり変わらずってことですね。
holorinさんが仰るように、ラーメンなどを撮るなら広角ではパースが強いため、
ドンブリが手前が大きく奥がすぼんで写ったりします。
ボケも重要ですが自然な遠近感を得るには40mmのほうが適していると思います。
書込番号:24395058
8点

>komekome99さん
丼を同じ大きさにするために40oだと被写体までの距離が離れるのでボケるのは28oだと思います。
書込番号:24395140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、誤記訂正させてください。
×その分被写界深度は浅くなり、
〇その分被写界深度は深くなり、
距離が離れるほど深度が深くなるのでボケは弱くなりますね。
書込番号:24395170
4点

みなさま、色々ご意見ありがとうございます。
直感的に分からなくてモヤモヤしていたところ、何となくスッキリしたように思います。
「28mmの方が近くで撮ることになるんだから、背景はそっちの方がボケるはず。でもそこまで変わらないのでは?それから、ラーメンの器だったら28mmで近くで撮るより40mmの方が違和感ない仕上がりになるよね」
という心証に至っております。
>holorinさん
出色のレス、力作ありがとうございます。私もこういう風に数字で理解できるようになりたいです。
あとは、どなたかご親切な方が実際の作例を投稿するようなことがありはしないかと、淡い期待を抱きつつ・・・・
書込番号:24395789
1点

komekome99さん 返信ありがとうございます
>ご親切な方が実際の作例を投稿するようなことがありはしないかと、淡い期待を抱きつつ・・・・
一応自分の場合 マイクロフォーサーズの14oと20oが有るので 28o相当と40o相当比較はできるのですが 被写体を同じ大きさでの撮影だと 時間がかかる為テストできないです ごめんなさい。
でも この場合 ボケの大きさよりも 圧縮効果が変わり 同じ背景でも 被写体との距離感が変わるので 比較28oと40oの比較では 焦点距離が近すぎて 比較難しいと思います。
書込番号:24395806
1点

>komekome99さん
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/spec.html
下の方に被写界深度表があります。参考になるでしょう。
最初の書き出しによると、28mmの方がボケが大きくなることがあるとすればそっちを選ぶ、とお考えなのかな?
私は、焦点距離の長い方が被写界深度は浅くなる、ぐらいの理解で済ましてます。
テーブルフォトをお考えなら、SNSに上がっているをみれば、大半スマホ撮り、焦点距離26mmあたり。
書込番号:24396933
1点

>もとラボマン 2さん
検討ありがとうございます。仰る通り「同一条件の比較は」難しいそうですね。
GRとGR IIIxの撮り比べブログ記事がどこかに出ないか、気長に巡回したいと思います。
>backboneさん
情報ありがとうございます。
GR3xは既に持ってまして(レビューも書いてます)単純に「GRで同じものを撮ったらどうなるんだろう?」と気になってしまったのがきっかけです。
まあ、ボケはどうあれ40mmの方が自然に写るのは間違いないんですけどね。
>焦点距離の長い方が被写界深度は浅くなる、ぐらいの理解
私もそう思ってたんですが、こちらで確認させていただいたところ「28mmの方がボケるのでは?」というご意見が多かったので聞いてよかったと思っています。
一応フィルム一眼時代から写真は撮っていて、50mm F1.4とか 90mm F2.8とかの感覚はあるのに、理論と計算が分かってないのでこういうことになります。
書込番号:24397155
0点

>holorinさん
よくできた表ですね。
ただ残念なことに数値の精度がよくありません。
例えば像倍率ですが、条件から23.5mm/300mm=0.078333…となるはずですが2,3桁程度の精度しかありません。
書込番号:24397326
1点

こんばんは。Richoのデジカメは持ってませんが・・・
ちょっと興味ある話題、まだ[解決済]になってないので。
同じF値、異なる焦点距離で、主被写体が同じ大きさに写るように撮った時の背景ボケ量。
通説では、「焦点距離が長い方が、被写体に近づいたほうが、背景ボケ量は大きくなる」みたいな。
同じ大きさに撮る場合、焦点距離の短いレンズだと近付いて、長いレンズだと離れるから、どっちがどうだろう。
結論から言えば、同じF値なら、長いレンズで離れるほうが、短いレンズで近付くより背景ボケ量は大きくなります。
<考察もどき>
背景ボケ量は、(式1)みたく結構シンプルに表せます。
B=L*{h/(h+x)} …(式1)
B:背景ボケ量、ピント位置被写体の所に置いた定規の目盛りで読み取る値。
L:レンズ有効径
x:レンズからピント位置の被写体までの距離「被写体距離」
h:ピント位置の被写体から背景までの距離「背景距離」、レンズから背景までの距離ではありません
f:焦点距離、F:F値(絞り値)とすると、F値の定義「F=f/L」より「L=f/F」。(式1)を書き改めます。
B=(f*h)/{F*(h+x)} …(式2)
この式の各変数を焦点距離の短いレンズのソレとして、
長いレンズでのソレをB1,f1,x1とすると、Fとhは変わらなくて、
B1=(f1*h)/{F*(h+x1)} …(式3)
焦点距離が長くなることを「f1=k*f」、つまり「焦点距離がk倍」とすると、
同じ大きさに撮るにはk倍離れたところから撮るから「x1=k*x」
B1=(k*f*h)/[F*{h+(k*x)}] …(式4)
これで
B1≧B …(式5)
が常に成り立つことを示せば、本文の結論は説明できます、たぶん。
(式5)に(式2)(式4)を代入
(k*f*h)/[F*{h+(k*x)}] ≧ (f*h)/{F*(h+x)} …(式6)
h=0 の時、両辺はともに"0"で成り立つ。
h>0 の時、 f>0, F>0 で(f*h)>0、両辺に F/(f*h) を掛けても不等号の向きは変わらない
k/{h+(k*x)} ≧ 1/(h+x) …(式7)
両辺に {h+(k*x)}*(h+x) を掛けて
k*(h+x) ≧ h+(k*x)
(k*h)+(k*x) ≧ h+(k*x)
k*h ≧ h …(式8)
k>1 だから成り立つ。
・・・で示せたかな、まぁ、いいか。
<(式1)補足>
"*"は掛け算、"/"は割り算の"÷"です。
{h/(h+x)} と冗長な括弧{}でくくっているのは、自分の好みです。
[B:背景ボケ量]は、イメージセンサー側(像面)ではありません。
親スレッドの例だとラーメンどんぶりの上に置いた定規です。
イメージセンサー上のボケ量は「像倍率」を掛けると得られます。
ちょっと慣れた人なら、
[B:背景ボケ量]は、[L:レンズ有効径]に比例。
[h:背景距離]が[x:被写体距離]に比べて十分に大きいと、背景が離れていると、(h/(h+x))はほとんど"1"、[B:背景ボケ量]は[L:レンズ有効径]に
近くなります。
[h:背景距離]に比べて[x:被写体距離]のほうが大きいと、背景と被写体が近づくと[B:背景ボケ量]は小さくなります。
みたいなことも読み取れるかと。
この(式1)は中学理科の「凸レンズが像を結ぶ図」と「レンズの公式」から得られます、たぶん。
<(式2)補足>
B=L*{h/(h+x)}
=(f/F)*{h/(h+x)}
=(f*h)/{F*(h+x)} …(式2)
各値が負数になるようなありえない場合は触れてません、あしからず。
書込番号:24397374
3点

komekome99さん 返信ありがとうございます
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson24.html
上のニコンのサイトの 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDの所を見ると 圧縮効果が高いため 背景が近く大きくなったためボケが大きく見えますが ボケ自体の形はあまり変わっていないように見えます。
上のテストは 50oと105oでの比較ですが 28oと40oでも 傾向は変わらないと思います。
書込番号:24397385
1点

こんばんは、komekome99さん
これどうなんだか興味あったので試写してみました。
とはいえGRVは持ってないので、同じAPS-CのK-70に18−50oレンズ付けて、F4.5で18o(換算28o)と26o(換算40o)で撮ってみました。
等倍にしてメジャーの目盛りを見てみましたが、かなり微妙ですねぇ。
60〜70あたりの数字が18oの方が少し見ずらいのでボケが大きいのかなとは思うけど。
F2.8で撮れればよかったんだけど、その焦点距離でF2.8以下のレンズ持ってないんです。
フルサイズでもよければ28oF2.8と40oF2.8持ってますけどね。
たぶんもっと手前からボケるってだけで、それ以外は同じと予想してます。
APS-CのF2.8標準ズーム持ってる人が同じことやってくれればいいのですが。
書込番号:24397620
3点

>スッ転コロリンさん
中学物理&四則演算でいけるんですね。驚きました。僕は中学で習った記憶はないのですが、ググると確かに中1物理です。これは勉強したかったなあ。
>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。なぜか懐かしいと思ったら、カメラに興味を持った頃、父のニコンのパンフ(ムック?マニュアル?)でこういうのを読んだ記憶が・・・
>たいくつな午後さん
百聞は一見に如かずですね!袋ラーメンが入ってるのもポイント高い!(笑)
背景に画角の違いが強く出ますね。ここは想定通り。
しばらく両者のメジャーの赤いメモリ(10cm単位)を見比べてみたんですが、これといったボケ量の違いは見当たらず(あったとしてもJPEG圧縮の中に溶け込むレベル)でしょうか。
そうか、ほとんど変わらないのか!と思いました。
いやあ、スッキリしました。ありがとうございました。
# フルだと 18mmと26mm で F4.2で撮って6割強でトリミングすれば擬似GRになりそうですね(メンドクサ笑)
書込番号:24398028
1点

GRはスナップシューター。28mmであることで意味をなします。
書込番号:24398292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

盛り上がってますね。僕もそこそこ料理を撮るので,画像はご参考までに。どんぶりほど深くないのでボケ方はちょっと微妙ですが、GR3Xのほうがボケやすい感じですね。ただ料理を撮る場合は複数の料理をお皿ごと撮るのか一品一品で撮るのかでも差があります。
料理の集合写真wを抑えるのであれば画角が広いGR3の方が作業がしやすいですし、汁物などで湯気などがカメラに当たって曇るのを避けたい場合や、自明かりでカメラの影が入らないようにするにはワーキングディスタンスが撮れるGR3Xがお勧めです。GR3はマクロもありますから寄るのは寄れますがウォーキングディスタンスが短い文いろいろきをつかいけれども、撮って撮れないことはないですし、GR3Xも画角が狭い文引けばそこそこ集合写真が撮れますけどね。あとはどちらがよく使うかという問題かと。
GR3は結構寄ってそのままケーキに突撃したりなんてのもありますしw まあどちらも焦点距離は26mmと18mmなのでおおぼけではないですが形を残した綺麗なボケだと思います。まあ、僕は両方持って行きますけど、どっちも小さいしw
書込番号:24404302
11点

>Tellerさん
(゜∀゜)キター!!! ありがとうございます!これが見たかった!
"たいくつな午後"さんのF4.5比較ケースではほぼ違いが分かりませんでしたが、実際にGR3と比較すると意外と違うものですね。
最初の推察
↓
「焦点距離の長い40mmの方がボケそうだけど自信はないな・・・」
ご意見拝聴のち
↓
「28mmの方が撮影する距離が近いんだから後ろがよりボケる気がしてきた」
事実
↓
「40mmの方がボケます!」
結論は「焦点距離が短いと明るいレンズでも被写界深度はそこまで浅くならない」というところでしょうか。なるほどなるほど。
> まあ、僕は両方持って行きますけど
僕もGRの中古でも買い戻そうかな、と思いました(笑
書込番号:24404562
1点

F値が違いますのでその点は注意が必要かと思いますよ。
GRVX F2.8
GRV F4.0
多分 ここまでの差はないと思います。
書込番号:24404610
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
40mmの画角に魅力を感じ、ペットの犬を撮影するのに使えないかと考えております。今はRX100m7などを使っているのでAFが早く不満はないのですが、GRはAF性能は比較してどの程度なんでしょうか?
書込番号:24384406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 多分駄目・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24384977
9点

コメント失礼いたします。
普段はSONYのミラーレス機やコンパクトのRX100mk6などでペットのワンコなども撮影しています。
この度自分が抑えきれずでGRVxを購入しました。
やはりと言うべきが、AF-Cや追尾AFなどの性能はSONYのいずれの機種にも敵いません。
スナップシューターではありますが、スポーツなどの動体撮影にはほどほどの能力と思いました。
もちろん寝ているワンコなどは小ささを武器にそっと近づいての撮影などそれなりの良さはあります。
毛並みの柔らかさの描写やAPS-Cならではのボケ感などは満足のいくものでしたよ。
書込番号:24385048 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動きの速いものは、チョット。
書込番号:24385049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ペット撮影といえば、ニコンのカメラに面白い機能がついています。犬や猫が正面を向いた時に、自動的にシャッターをきる機能です。
ご参考まで。
書込番号:24385515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRのAFはホントダメですよ。
GR3を所有していましたが、あまりのダメさ加減に嫌気が差してSonyの最新コンデジに浮気しました。
結局、SONYの吐き出す画質にがっかりしたためまた戻って来ました(AFは素晴らしかった)。
カメラは浮気して戻って来ても何も言わず受け入れてくれるのでありがたいですね。
GR3xは無印に比べて焦点距離が長い分、
被写界深度が浅くなるので、
よりヤキモキしそうですが。。
書込番号:24388998 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





