フォクトレンダー MACRO APO-ULTRON 35mm F2 X-mount
- 大口径でコンパクトな標準マクロレンズ。富士フイルムXマウント専用として設計された「Xマウントレンズ」シリーズ。
- 電子接点を搭載し、レンズとボディ間で信頼性の高い電気通信を実現している。なめらかな操作感覚のフォーカシングを実現し、微妙なピント調整が可能。
- 最短撮影距離は0.163m。ピント調整にはフロントフォーカス方式を採用し、遠距離から近接領域まで全領域での高画質を担保する。
フォクトレンダー MACRO APO-ULTRON 35mm F2 X-mountコシナ
最安価格(税込):¥76,730
(前週比:±0 )
発売日:2022年 8月 8日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2024年3月30日 17:07 |
![]() |
2 | 2 | 2024年4月5日 19:27 |
![]() |
13 | 4 | 2022年10月30日 23:26 |
![]() |
23 | 4 | 2022年8月20日 06:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-ULTRON 35mm F2 X-mount

>TO47さん
純正で下記のマクロが既にあるので出ないと思います。
XF60mmF2.4 R Macro
XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
書込番号:25658772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
純正にあるからというのは特にコシナのMFレンズにとっては出さない理由にはならないと思います。
趣味性を求める特定層に向けて作っているブランドかと。
書込番号:25658780
4点

>TO47さん
Xシステムは既にフィルム時代のカメラやレンズをオマージュしていること、及びXマウントのフランジバックが17.70mmと極短なので1度設計したレンズを他のマウントに応用出来ない。
書込番号:25658942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TO47さん
90ミリマクロ
どちらかというと、コシナよりもシグマかタムロンに期待ですね。
コシナはスタイリッシュに拘るイメージ。
そのため、この35ミリマクロと光学設計が同じNikonZマウントのレンズとですら外見を全く変えて来る。
そして造るとしたら最も売れ線であるSONY(フランジバック18ミリ)と本格的に売れて来たNikonZ(16ミリ)には適合させるので勿論フジXにも対応するでしょう。(キヤノンRFマウント(20ミリ)対応はできない模様)
だが問題はAPS-C専用レンズにならない(設計上のイメージサークルがより広い、つまりフジには無駄に重い)可能性があること。
そもそもコシナは全てのマウントで望遠タイプは少ないです。
ライカMマウントに90ミリぐらいはあったと思いますが、それをマウント変換アダプタを付けると現状で使えるかも
書込番号:25680430
1点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-ULTRON 35mm F2 X-mount
【ショップ名】
駿河屋
【価格】
77000円
【確認日時】
2023/07/15
【その他・コメント】
駿河屋で83979円で売っていると価格コムにあったので、そのつもりで売り場に入ってみたら、何故か77000円になっていました。ここで購入した事が無く、不慣れで手続きに手間取りましたが、Amazonの一万円安なら結果オーライです。
地方なのですが、駿河屋の店舗取り置きにして引き取りに行く事にしました。送料は一万円以上なのでゼロ円なのですが。
書込番号:25345261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うはー。2024/03/30現在 最安価格(税込):\72,600
これはすごい。お買い得です。
書込番号:25680410
0点

2024/04/05
\67800
うはー!これはすごい。もう一本買っとくか?
書込番号:25688021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-ULTRON 35mm F2 X-mount
先日、初めて本格的に使用してみました。
マクロ的な撮影はまだですが、風景、スナップ、物撮りにも
十分使えそうです。
解像度、立体感も十分に堪能できるレンズと思いました。
拙い画像ですが、参考になればと思います。
全て、JPEG撮って出しです。
皆さんの、作例も拝見してみたいです。
9点

>リンクーさん
こんにちは。
ユーザーではないですが。
F2の標準ハーフマクロだと
OM50mm F2マクロを思い出します。
F2だと通常のレンズとしても
充分な明るさですね!
書込番号:24979397
1点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます😊
明るいレンズで、さらに、ハーフマクロなので
寄れるという事で、、活用範囲は広いですね。
そして、小さくて軽いというのも魅力的ですね。
書込番号:24980504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンクーさん こんにちは
ハーフマクロと言っても APS-Cカメラの場合 センサーサイズマジックで 1.5倍拡大できるので
フルサイズのハーフマクロよりは 大きく写せて 近距離撮影有利ですよね
書込番号:24981160
3点

>もとラボマン 2さん
その通りですよね。 色々と、活用範囲の広いレンズ
だと思います。
マクロだけでなく、遠景でも十分な使用できます。
書込番号:24987748
0点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-ULTRON 35mm F2 X-mount
突然発表され、予算繰りが大変なレンズですが、NOKTON35mmF1.2、NOKTON23mmF1.2ファンなら気になるレンズ。
標準マクロというカテゴリーも今までなかったので、どのようなレンズか気になりますね。
マップカメラのKASYAPAにレビューが掲載されました。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/apoultronmacro35/
Carl Zeissの銘玉『Makro Planar T* 50mm F2』が頭をよぎる筆者 という方のレビューだけに、それを期待する方にとってはとても参考になるレビューだと思います。
近接ができるNOKTONですが、近接開放は描写が甘くなるのにくらべ、F2から十分解像しているように見えますね。楽しみです。
6点

標準ズームに押されて
35mm単焦点レンズは地盤沈下を起こしてます
明るいだけじゃ物足りない
付加価値を持たせようと
最短距離を短くした
35mm単焦点レンズはタムロンやキヤノンが有りますね
マクロ派なら
環境を説明できる
広角マクロを追加するのも良いでしょう
でもマクロ派って少ないですよ
ヤフーオークションでは
70-200mmF2.8や
85mmF1.4は
中古カメラ店に近い価格になるけど
マクロレンズは中古カメラ店ほど価格は釣り上がらない
マクロレンズは
100mmクラスを1本持つのが
一般カメラマンで
マクロレンズを
広角、標準、望遠と揃えるのは相当な接写マニアです
書込番号:24860801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家Aさん
>マクロレンズは
>100mmクラスを1本持つのが
>一般カメラマンで
>マクロレンズを
>広角、標準、望遠と揃えるのは相当な接写マニアです
35mmはフルサイズであれば広角マクロとなりますが、APS-Cにおいては標準マクロですね。
望遠マクロとなれば80mmマクロがあり、
中望遠マクロとしてTouit50mmと60mmハーフマクロがあり、
標準マクロとしてはMacroUltron35mmが初で、ロードマップにある30mmF2.8があります。
広角マクロはありません。
たしかにマクロを3本というのはマニアだと思いますが、寄れるXF35mmF1.4やNokton35mmF1.2があれば、要らないんじゃないか、という見方もできそうですが、そこは一眼レフ時代のマクロプラナー50mmF2のようなマクロ域以外も素晴らしい描写のレンズを期待するわけです。
少し焦点距離が違いますが、コシナのマクロアポランター65mmF2はSONY FEの中では大きな話題になってますよね。
アポランターの名を冠すれば、コシナのフラグシップなので、マクロアポランター銘で出してほしかったところですが、
難易度が高いであろうAPS-Cにおける標準域35mmのマクロ化をしつつ、それをコンパクトかつ質感の高い筐体で作ってくれ、まずXマウントで出してくれたコシナには大感謝です。
売れてほしい。
書込番号:24864549
7点

ビバンゴーさん
今晩は
私も楽しみにしています。
標準マクロレンズは、一本欲しいと思っていましたが、やっと出てくれました。
touitu50mmマクロを愛用していますが、35mmは、魅力があります。私は、無精ものですからレンズ交換が煩わしく思います。
レンズは標準(換算35mn)が使いやすく、ほとんどこれで間に合いますが、これにマクロが加われば文句ありません。
欲しいと思っていますが、訳あつて思案しています。
書込番号:24866176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒババンゴーさん
参考画像を掲載します。
このレンズの為にX-T4を購入した者です。
FUJIのレンズはこの一本のみ所有しています。
ハーフマクロまで撮れるので、ボディ内手ぶれ補正がある方が汎用度が高くなると思います。
周辺減光は少しありますが、解像力は半端ないと思います。
フォーカスリングの使用感は、とても良いです。
書込番号:24885243
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





