ZR-Vの新車
新車価格: 328〜458 万円 2023年4月21日発売
中古車価格: 256〜442 万円 (919物件) ZR-Vの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ZR-V 2023年モデル | 2952件 | |
| ZR-V(モデル指定なし) | 936件 |
このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 12 | 2024年9月17日 10:21 | |
| 4 | 2 | 2024年9月16日 10:36 | |
| 61 | 9 | 2024年9月7日 11:16 | |
| 15 | 6 | 2024年9月17日 10:35 | |
| 32 | 8 | 2024年8月30日 07:52 | |
| 40 | 16 | 2024年8月26日 11:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日契約してきました。e:HEV Zタイプ ブラックスタイルです。
ところで、タイヤガチャで、ブリジストンとヨコハマタイヤ、と二種類あるそうなのですが、
皆様はどちらでしたでしょうか?このタイプはこれとか、今はこれしかないとか、
情報をお持ちでしたら教えて頂けると嬉しいです。
3点
>fimo_3AMさん
こういうのは『知らなきゃよかった』となりがちな話ですが、チャレンジャーですね
書込番号:25884565
1点
fimo_3AMさん
ヤフオクで「225/55R18 ZR-V 新車外し」等で検索してみて下さい。
そうするとALENZA H/L33、ADVAN dB V552何れの銘柄のタイヤもそれなりの出品数があります。
これならALENZA H/L33、ADVAN dB V552何れのタイヤに当たっても不思議では無い感じでしょう。
書込番号:25884591
2点
アレンザがいいですよ。アレンザはSUV用です
書込番号:25884610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日隣りに止まった車はアレンジだった
書込番号:25884922
2点
YOKOHAMAの場合、商品コード(R8250)に対応する欧州ラベリングが公開されていました。
国内ラベリングだと、転がり抵抗A相当、ウェットグリップa相当です。車外通過騒音も優秀ですね。
BRIDGESTONEの場合、商品コード(PSR17195)の公開までです。
書込番号:25885022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ごめん
×昨日隣りに止まった車はアレンジだった
○昨日隣りに止まった車はアレンザだった
そう言えば最近も新車(メーカー)用って同じモデルでも違ったり(廉価版)するのかな
欧州車で末尾に記号が付いた専用品みたいなのは有るけど
書込番号:25885079
1点
コメントありがとうございます。
ちなみに
横浜ゴムのADVAN dB V552
https://www.y-yokohama.com/release/?id=3906&lang=ja
ブリジストンのALENZA H/L33
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2022111801.html
が、新車装着用タイヤとなっています。ひとそれぞれ、好みもあるかと思います。
個人的には静粛性が売りのADVAN来て欲しいです。
工場は鈴鹿だそうです。そのときの在庫で決まるのか、発送先の都道府県できまるのか、
車のグレードできまるのか。
書込番号:25885229
1点
fimo_3AMさん
ヤフオクで「ADVAN dB V552 225/55R18 ZR-V」と「ALENZA H/L33 225/55R18 ZR-V」で検索してみて下さい。
そうすると何れのタイヤでもe:HEV Zのホイールを装着したタイヤが検索されます。
つまり、e:HEV ZはADVAN dB V552、ALENZA H/L33何れのタイヤも装着される可能性があるという事です。
これはe:HEV Zの特別仕様車のBLACK STYLEでも同じなのだと思いますよ。
因みに私もfimo_3AMさんと同じくADVAN dB V552の方が良いです。
書込番号:25885760
1点
OEタイヤとREPタイヤは全く別モノなので、REPタイヤのカタログを見ても意味がないですよ。
https://gazoo.com/column/daily/22/05/08/
2種類ある場合でも、自動車メーカーから要求する性能が同じなので、ほぼ同じ性能です。
タイヤメーカーによって達成手法は異なるので、全く同じというわけでもありませんけど。
逆にシビック タイプRとインテグラ タイプSは、兄弟車種で同じ銘柄同じサイズなのに、パターンもコンパウンドも違うそうです。
https://forbesjapan.com/articles/detail/73485/page3
書込番号:25885966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉OEタイヤとREPタイヤは全く別モノなので、
一部のスポーツモデルとかでは専用設計は分かりますが
大衆車や中級車ではどうなんでしょうね
果たして
何がどのくらい違うのか
書込番号:25886035
0点
>fimo_3AMさん
このタイヤはあれば甲乙はつけがたいと思いますよ。
因みにヨコハマがよかったけど、私のタイヤは石橋さんです。
書込番号:25893938
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
先月Zのブラックスタイルを納車した者です。少し気が早いですが、スタッドレスタイヤ用のホイールを探しています。
ホイールについて初学者なので、どなたか教えて頂けますと幸いです。
今のところRAYS/ ホムラ 2X7FT SPORT EDITIONのホイールが気になっています。
https://www.rayswheels.co.jp/products/brand/detail/94
18インチか19インチを考えていて、ZR-Vの純正はインセットが50と見たのですが、
18インチだと18x7.5J、インセット43、
19インチだと19x8J、インセット45か、19x8.5J、インセット45が50に近いです。
皆様であれば、どれを選択されますか。理由も合わせて教えて頂けると有り難いです。
これは止めたほうがいいものとかもあれば合わせてお願いいたします。
1点
私はサマータイヤにHOMURA 18inchを装着しています。本当はオレンジな満月さんのように「7」が良かったのですが「9」です。
納車は’23 12月、東京在住ですが年明け1月某日、雪の予報に慌ててスタッドレスタイヤのみ購入、オリジナルホイールに取り付けました。私のZR~VはAWDですが、流石に東京の雪くらいでは無双でしたね。
18inchにした経緯ですが、見た目は確かに19inchですが、脚が硬めだったため更にハードになるのを避けて18inchにしました。私の場合は、更に今年の6月、定期点検時にパフォーマンスダンパーを取り付けました。
で、季節の変わり目にタイヤを取り替える際、間にあっったのが「7」で当時3週間で入荷、「9」は3ヶ月待ちでした。
結果、季節の長い春先から秋の終わりまでHOMURA、冬場はオリジナルホイール装着ですが、グロスブラック(シルキーブラックとも言う?)半艶消しの感じ、かなりいいと思います。点検時にディーラーに持って行った時も目を引いてました。
18inch,19inchどちらも問題なく装着可能なのでいい選択をしてください。
書込番号:25886489
3点
返信ありがとうございます。ZR-Vに合っていてとてもかっこいいですね!
タイヤ屋さんに行ったら納期は来年2月とのことでした。再検討したいと思います。
書込番号:25892690
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
皆さんの書かれている燃費はモニター燃費でしょうか?それとも満タン法.?
6月に納車され、現在約8000km
その間50リットル程度の満タン給油を8回して、モニター燃費と満タン法燃費に約10%[7-13%)の誤差があります
ここまでは他メーカーでもそんなものなんですが
以下モニター燃費
昼間の酷暑時間に都市部10-15km程度の走行では13-15km/リットルしか走りません
夜間の郊外では25から28km/リットルは表示されます
どうもエアコンのコンプレッサーか電動ファンが大きく影響していると考察しています
せっかくHV買ったのに実燃費12-13km/リットルは悲しい
トヨタのHVでは昼夜間でそんなに違いはなかったです
皆さんはどうですか?
6点
>yamamura_1さん
>その間50リットル程度の満タン給油を8回して、モニター燃費と満タン法燃費に約10%[7-13%)の誤差があります
>ここまでは他メーカーでもそんなものなんですが
トヨタ車のHV車ですが、モニター燃費と満タン法ではモニター燃費90%が満タン法燃費です(同じくらいですね)
昼間の走行と夜間の走行での燃費の誤差はそんなにないです(わからないくらい)
電動コンプレッサーの方が燃費に優しいと思います
夜間点けるライト類はLEDが良いと思います
書込番号:25876103
6点
>yamamura_1さん
確かに昼間は車に日差しセンサーがついていることもあり、エアコンが強くなって燃費が悪化するのは事実です。
ただし、我が家のe:HEVの燃費計の精度は完璧で、満タン法による実燃費と燃費計の差はほとんどありません。
書込番号:25876128 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>昼間の酷暑時間に都市部10-15km程度の走行では13-15km/リットルしか走りません
夜間の郊外では25から28km/リットルは表示されます
昼間の酷暑の都市部と夜間の郊外の比較、
燃費に最悪と最良の比較、
判断難しいですね。
書込番号:25876134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
明るさや暑さより
止まっている時間(渋滞とか)の影響が大きいのでは
書込番号:25876288
7点
yamamura_1さん
追加情報です。
我が家のe:HEVの満タン法による実燃費を燃費計に比較した結果ですが、過去の平均値は99.7%ですから完璧と言える燃費計の精度です。
給油回数は60回を超えており、この平均値が99.7%なのです。
あと猛暑で車内が高温になった状態で起動すると、起動時にエアコンがガンガンに作動してハイブリッドバッテリーを大きく消費する事が分かります。
しかし、朝に起動すると車内がそんなに暑くなっていませんから、エアコンの作動状態も緩いです。
前述の日差しセンサーや車内温度によりエアコンの制御が変わり、燃費に影響すると考えれば良いでしょう。
我が家のe:HEVは炎天下の昼間に走行すると、夜間や朝に走行する時よりも1〜2割燃費が落ちる感じです。
書込番号:25876299
10点
平均燃費は いつまでも遠い過去のものまで引きずっていると
(最悪なら 前オーナーの癖まで)
ロングドライブとかで 到達予測距離が違ってくるので
どっかで 足きりしてるはず
300Km〜1000Km くらいの直近と思われます。
なので 給油時 平均燃費を長押しリセットし
満タン法と比べると ほぼほぼ合ってるイメージがあります。
(あいかわらず自分は暇人なんだなと思う)
給油期間中に長い乗車待ち(アイドリング エアコン)期間が
あってもちゃんと つじつまがあうので
燃料の1噴射ふんしゃをECUでモニタリングしているみたい
なので 最近はメータを信じています
ただし
使ったお財布金額 は 給油の事実なわけで
これを「正確」と定義すれば
満タン法以外 正解はありません。
書込番号:25876361
6点
大体そんなものだと思います。
トヨタに比べて…
比べるのがおかしいですよ、せめてホンダ同士で比べましょう。
満タン法との誤差は必ず有ります、気にしない事ですね。
書込番号:25876587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>yamamura_1さん
エアコンの影響もあるかもしれませんが、昼間の都市部と夜間の郊外の差の方が大きいでしょう
また、その時の走行時間なども影響しているはずです
短時間走行の繰り返しなら、燃費は悪化してしまいます
トヨタのHVとは、全く同条件の比較をしないと、イメージだけの話になってしまいます
あと、実燃費・・・って言ったところで、走行距離はメーター読みでしょ・・・
速度表示ですら数パーセント誤差あるし・・・
ナビのGPSで走行距離見る?・・って言っても、トンネルは電波拾ってないし・・・なんて考えてたら、まぁモニター燃費で十分でしょう
どちらも、目安ですよ
書込番号:25876607
5点
>yamamura_1さん
毎回毎回調べてるの。
走る道路状況でも変わるでしょう。
これって季節にもよるけど、収斂していくものだから、あくまで俺は0qから現時点での燃費しかみていない。
今はちょうどリッター20q。
北国では冬に悪化する傾向があるから、春から秋で伸びる感じ。
18000q走っての数字です。
書込番号:25881380
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
本日、ブラックスタイルZAWDの見積を取ってきました。
純正ドラレコ3カメラタイプ(DRH-229SD+後方・車内録画カメラ)を付けたいと思いまして、見積もりに含めるようお願いしたところ、不具合が出たため、受注停止中とのことでした。
代替品として、純正の2カメラタイプ(DRH-224SD+後方録画カメラ)を勧められました。
しかし、この2カメラタイプは車内録画できないことは勿論のこと、純正ナビでの確認もできないというかなりスペックダウンにもかかわらず、3カメラに比べて1万円しか安くないのです。約9万円→約8万円(工賃含む)
3カメの受注再開時期は未定とのことですが、最近納車された方で、この問題を経験された方は、どのような対応をされましたでしょうか?
書込番号:25873222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車内カメラってなんか監視されてるような?
2カメラで十分かと
書込番号:25873527
6点
https://www.honda.co.jp/ACCESS/driverecorder/detail/drh-229nd229sd/
ホンダHPには
DRH-229SD+後方・車内録画カメラ ⇒販売を終了させていただきました。
後継機種と思われるDRH-229ND+後方・車内録画カメラではダメなんでしょうかね?
書込番号:25873992
1点
2カメがいいですよ。
俺の場合、納車タイミングで2カメが無くなってた。
事情は忘れた。
3カメを同じ料金でとなりましたね。
社内なんていらないよ。
書込番号:25881388
1点
社外品(3カメラ)をディーラーで取り付けてもらうことにしました。
書込番号:25893958
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
2023年の10月からZR-V e:HEV Zに乗っています。
夏になり気温が上昇した頃から、エアバック警報が頻繁に出ます。
ディーラーに行き相談しましたが、10月に1年点検なのでそれまで様子を見ることにしました。
皆さん、同じ症状が出た方いらっしゃいませんか?
4点
何もわからないものですが、聞かせてください。
警報がついたら
「ただちにHonda販売店で点検を受けてください。」
と記載ありますね。
それでディーラーに行かれたわけですね。
その結果、
ディーラー側が10月の点検まで様子見てくださいということですかね。
ディーラーの見解を教えてください。
安全上不安ですね。
ディーラーの判断は暑さのせいということですかね。
よろしければお願いします。
書込番号:25866725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっとググったらこんな事例が見つかりましたが・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/265253/car/3107891/6690698/note.aspx
エアバッグ警告灯点灯修理(左サイドインパクトセンサー交換)
何かの部品のエラーを拾ってるんでしょうね。
しかし信号はずっと出続けているわけではなく、ディーラーでチェックしてみたところエラー発生源の部品に不具合は見られなかった、といったところではないでしょうか?
であればとりあえず様子見、というのもうなずけます。
まさか診断機にもつながないまま様子見と言われたわけではないですよね?>しんちゃんあにきさん
書込番号:25866734
4点
入庫して1時間ほど診てもらいました。
部品の異常等は確認できなかったみたいです。
走行後直ぐに出ないことや、常時出ないこと等の症状を話し相談したところ、1年点検まで様子を見ましょうとなりました。
ちなみに、外気温が高い時にでて、朝の涼しい時には警報が出ません。
書込番号:25866759
3点
>しんちゃんあにきさん
ありがとうございます。
様子見ですね。
書込番号:25866824
0点
>しんちゃんあにきさん
追加情報ありがとうございます。
それならディーラーの言う通り次回点検時にしっかりみてもらう、で良いと思います。
1、エラーが出ることはあるが自然に復帰する
2、該当部品に不具合は見られない
という状況だと、できることはその部品を交換してみてどうなるか?くらいしかないでしょうから、もしかすると次回点検時にその段取りをしているのかもしれません。
ただしエラーが消えずにずっと出るようになれば、その時は急遽チェックしてもらうのが良いと思います。
書込番号:25866825
4点
>しんちゃんあにきさん
はじめまして。
私もZR-V e:HEV Zオーナーです。
今年の3月に納車されて、3ヶ月後に「エアバッグシステム異常」が発生しました。
みなさんとのやり取りをじっくり読むと、全く同じ事象ではないですが、事例共有ということで返信です。
以下、時系列です。
▼6月の晴天時に走行中に突然に「エアバッグシステム異常」が発生(写真参照)。
オーナーズマニュアルを見ると、この異常が出ていると、エアバッグシステム&シートベルトプリテンショナーが動作しないというような記述を見かけたため、たまたま購入したディーラーの近くを走っていたということもあり、そのまま即入庫。
▼ディーラーにて、警報リセット後にエンジンの始動・停止を繰り返したが発生せず。
とりあえず、様子見するということで車を引き取り。
▼ディーラーを出発して、100mほど走行したら、再発。
ただし、一時的に警報が消灯することもあったが、その後、点灯したままであるため、ディーラーへ引き返す。
▼車を1日預かって診断機で確認して対処方法を検討したいとのことで、そのまま車を預ける。
▼翌日、原因を突き止めたという連絡あり(ハンドル内のスパイラルケーブルが断線or抵抗値が高いために異常を検知している)
▼スパイラルケーブルの入手後、交換実施。警報が出なくなり、その後、車の引き取り。
書込番号:25868179
9点
ディーラーから連絡があり、インパクトセンサーという部品を発注し入庫できたので交換するとのことです。
これで警報が出なければ良いのですが。
書込番号:25870479
2点
>しんちゃんあにきさん
情報ありがとうございます。
ホンダのディーラーも普通に親切だという例を見ることができ、なんか安心しました。
というのも現状、次に欲しいと思うクルマがホンダばかりなんですよね、今のところ。
一番はZR-Vで、次いでシビック、もしくはステップワゴンがいいなぁ、と。方向性がバラバラですが・・・
でもどれもお高いので買えるかどうか・・・現車が元気なうちに貯金に励みます。(^^ゞ
ZR-V、メッチャうらやましいです。
楽しまれてください〜
書込番号:25870527
6点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
昨夜の大雨のときに、フロントガラスがくもり、「フロント」ボタンを押したんですが、くもりがあまりとれませんでした。
他の車では一瞬で曇りがとれるのですが…皆様どうでしょうか?
書込番号:25865087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フロントボタンて何ですか。
車は、大体デフロスターってところ押して曇りすぐ取れるはずですが。
書込番号:25865095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エアコンボタン🔘のところにある「FRONT」と書いてあるボタンです
書込番号:25865103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>錦織くんさん
>昨夜の大雨のときに、フロントガラスがくもり、「フロント」ボタンを押したんですが、くもりがあまりとれませんでした。
>他の車では一瞬で曇りがとれるのですが…皆様どうでしょうか?
他車ですが、大雨の時とか外の温度と車内の温度差が多い時などは一瞬で曇り取れませんけど、
対策として手動で風量最大にすると早く取れますね。
今まで乗ってきた自動車で、曇りが一瞬で消えるときは大雨じゃなく普通の雨の時、車内の温度と外の温度差が少ない時ですね。
書込番号:25865111
7点
>錦織くんさん
自分フロントガラスの曇り取るのは圧倒的に冬が多いのですが、夏の暑い時期に冷たいエアコンの風を窓に当てると車外側が曇る場合があります。
冷たい飲み物注いだグラスの外側に水滴付くのと同じ原理です。
外が曇ってるってことないですよね?
書込番号:25865141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>錦織くんさん
>香瑩と信宏さん
失礼いたしました。
私の車もデフロスターボタンに、
フロントとリアと書いてありました。
今まで気づきませんてした。
納得しました。
それにしても、フロントのデフロスター押しても、すぐくもりとれないのですか。
すぐと言っても、場合によっては、少し時間かかることもありますかね。
とにかく、すみません。
書込番号:25865143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑すみません、雨降ってる時なんですね。
よく見てませんでした。
書込番号:25865145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>錦織くんさん
〉、「フロント」ボタンを押したんですが、くもりがあまりとれませんでした。
室内も湿度が高い時冷房だったとか
冷却(冷房)で外部が曇ったとかでは有りませんか
書込番号:25865334
3点
>gda_hisashiさん
大雨でガラス外側は雨が流れてるしワイパーも動いてるので、外側ガラスが曇ることは無いのでは。
書込番号:25865348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>錦織くんさん
この時期のくもりは湿度が高いため外気導入だけでは解消されない場合もあります。なので温度設定を上げて乾燥させてください。
書込番号:25865405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>錦織くんさん
ホンダ車は25年くらい前から乗ってないですが、当時乗っていたクルマ(ホンダ・ビガー)のオートエアコンでもフロントデフロスターのボタンを押せば自動で、吹き出し口=デフロスター、ACオン、最大風量で作動してましたから、お書きの操作で正解です。
それで曇りが取れないとしたら明らかに不具合ですが、ゆうたまんさんが書かれてるように外側の曇り、ってことはないですか?
たとえばその現象が気になったのはトンネル内走行中だった、とか?
雨が降っている状況で曇ったのなら内側で間違いないので、一度ディーラーで見てもらうのをお勧めします。
書込番号:25865429
1点
>錦織くんさん
前ヴェゼルですが、
フロントのデフロスターボタン押したら、風力強く、ACオンで、フロントガラス、サイドとも、曇り取れます。
ただ、この時期オートでエアコンオンで、冷房効いていれば、大雨でもガラスが曇ることはないと思うのですが、
冷房は効いているのですかね。
曇り取れなかったわけではないですね。
たまたま時間がかかったのかな。
冷房が効かなければ、除湿もできないでしょうが、
コンプレッサーの働くタイミングが悪いのでしょうか。
冷房が効かなかったり、ACがオフになったり、風が前からでないとかなど故障の可能性もあるでしょうが、
間違えて、ACオフにしてたとかないでしょうか。
おかしな現症ですね。
書込番号:25865449
0点
〉大雨でガラス外側は雨が流れてるしワイパーも動いてるので、外側ガラスが曇ることは無いのでは。
確かに
大雨見落としてました
たまたま僕が先日小雨でミストでしたっけで
時々一回操作で走り出すと
ワイパー後に下から曇りだしワイパー操作でクリア
の繰り返しとなりエアコンの温度少し揚げたりしたもので
いずれにしても原因は湿度と温度差ですよね
書込番号:25865495
2点
この時期に、
ACオフにはしていないでしょうから
衣服が濡れていた
濡れた傘を放置
などで
車内の湿度が高かったのでしょう
あとは、
内気循環のまま…とか
ガラスの汚れが気になります。
書込番号:25865545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外側の曇りは取れないです。
ワイパーを使いましょう。
書込番号:25865558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>錦織くんさん
わたくしの車のスレでも、同じような話題があります
全体的に新しい車がそういう傾向なら、オゾンや温室効果対策の新しい冷媒や、燃費対策のコンプレッサー容量の適正化などが関係しているかもしれません
気候的には、最近暑すぎるのが関係しているとか・・・
車種個別で言えば、全体的にくもりがとれるタイプと、まず運転手の前方優先で、取れていくタイプがあります
で、遅い部分が気になるというパターンもありますね
まぁ、「他の車」と、同条件で直接比較ができると、分かりやすいですが・・・
せっかくの新しい車ですので、ディーラーさんに相談されてはいかがでしょうか
もしかしたら、何らかのトラブルかあるかもしれません
書込番号:25865613
![]()
1点
ZR-Vの中古車 (919物件)
-
- 支払総額
- 306.7万円
- 車両価格
- 293.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 352.8万円
- 車両価格
- 345.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 385.7万円
- 車両価格
- 373.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 385.9万円
- 車両価格
- 374.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 354.0万円
- 車両価格
- 345.4万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 306.7万円
- 車両価格
- 293.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 352.8万円
- 車両価格
- 345.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 385.7万円
- 車両価格
- 373.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 385.9万円
- 車両価格
- 374.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 354.0万円
- 車両価格
- 345.4万円
- 諸費用
- 8.6万円













