ホンダ ZR-V のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ZR-V のクチコミ掲示板

(1275件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ZR-V 2023年モデル 2952件 新規書き込み 新規書き込み
ZR-V(モデル指定なし) 936件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZR-V」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ZR-Vを新規書き込みZR-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
90

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

車幅灯の点灯について

2024/03/19 17:11(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

スレ主 やえぴさん
クチコミ投稿数:6件

かなり晴れているとても明るい昼間。アンダーパスで周囲が暗くなりオートライトが点き、アンダーパスを抜けて明るい場所に出たら車幅灯だけが点いたままになりました。昼間なので「オートライト」の表示は消えてますが「車幅灯」は表示された状態。ライトのスイッチを「OFF」にしても車幅灯は消えず。そういうものなのでしょうか?1か月点検で聞いてみますが。

書込番号:25666350

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5958件Goodアンサー獲得:101件

2024/03/19 17:23(1年以上前)

そういうものではないのでは。
ディーラーで要点検事案のような。

書込番号:25666360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/19 17:24(1年以上前)

>やえぴさん

明るい昼間って何時頃ですか?

9時とか15時くらいの日が傾いている良く晴れた日に太陽を背にして走っていると、車幅灯やヘッドライトが点いたままに成りがちですね。

これは明るさセンサーがフロントカメラのところでナナメ上方の明るさを測っている為と思われます。

雲とか適度にあると反射してちゃんと消えるんですけどね。

まぁ日産の車とか外車も同じようになるし、最近のオートライトはそんなものです。

書込番号:25666362

ナイスクチコミ!1


スレ主 やえぴさん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/19 17:46(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
1か月点検で念のため聞いてみようと思っています。

>槍騎兵EVOさん
そうなんですね。13時頃でした。そのあと色々と40分くらいは走っていたのですが(この間もほぼ快晴、フロントにはセンサーを隠すものなども勿論ありません)ずっと点きっぱなしだったのでおかしいな〜と思った次第です。

書込番号:25666395

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:2002件

2024/03/19 17:46(1年以上前)

車幅灯兼用のデイタイムランニングライトのことをいってるんだと思いますが、停車中じゃないとオフに出来ない仕様です。

車両のカスタマイズメニューでデイタイムランニングライトの機能をオフにする事は可能です。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-215024.html#d_136_2340_90_215734

書込番号:25666396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 やえぴさん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/19 17:52(1年以上前)

>kmfs8824さん
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-214295list.html

このページの一番上の左から2番目の表示だけが点いたままになりました。

>車幅灯兼用のデイタイムランニングライトのことをいってるんだと思います
はい、それです。確かに停車中にオフにするには「P」に入れるなど書いてますね。

書込番号:25666401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/19 18:04(1年以上前)

>やえぴさん

13時くらいですか。

その時間だと冬だけどそれなりに日が高いので消えやすいんですけど・・・。

まぁそれでもバイパスとかで真っすぐに走り続けてると消えない事もありますね。

一応見て貰ってもいいと思いますが多分様子見て下さい、で終わると思います。(苦笑

書込番号:25666413

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:177件

2024/03/19 18:37(1年以上前)

>やえぴさん
>このページの一番上の左から2番目の表示だけが点いたままになりました。

ご自身で設定をオフにしていないのでしたら(工場出荷時はオンなので)kmfs8824さんご指摘のDRLです。

日中明るい中で他者に目立つ事を意図しているライトですからどれだけ明るくても消えません。逆にヘッドライトを点けると消えます。
ずっと消していたければ設定からオフにします。日本ではDRLの点灯義務はありませんから消しても法的には問題ありません。

私の車(他社)もメーターパネルに日中はずっとスモール点灯のような表示ランプが点いています。DRLの点灯を表示しています。
何も問題ありません。

書込番号:25666457

ナイスクチコミ!3


スレ主 やえぴさん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/19 18:46(1年以上前)

>SMLO&Rさん
理屈はわかるのですが、

@デイライトのみで明るい場所を走行→Aアンダーパスでオートライト点灯→Bアンダーパスを出る(かなり明るい場所に)→「@」に戻らずに「車幅灯の点灯表示」が出て実際にデイライトと車幅灯が点灯している。

の意味が理由が分からないんですよね・・・。明日1か月点検なので聞いてみます〜

書込番号:25666472

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/19 19:02(1年以上前)

>やえぴさん

多分デイライトは関係無いと思いますよ。

ただ、確認しようにも滅多に車幅灯だけにならないんですよね・・・

(私の車両はZR-Vではなくシビックですが、この辺りの制御は恐らく一緒でしょう。)

書込番号:25666490

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:177件

2024/03/19 19:29(1年以上前)

>やえぴさん

なるほど。

という事はDRLのみが点灯している場合は「車幅灯の点灯表示」(取説によると「ライト点灯表示灯」)の表示は消えているのですね。

またこのモデルはDRLと車幅灯は同じ光源を使用していて、DRL状態ではより明るく点灯すると取説に記載があります。つまりDRLと車幅灯は排他的と解釈でき、「実際にデイライトと車幅灯が点灯」という事にはならないように思いますが、いかがでしょう。

取説:
デイタイムランニングライトと車幅灯は光源を共用しています。
デイタイムランニングライトは車幅灯よりも明るく点灯します。

書込番号:25666521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/19 20:01(1年以上前)

>SMLO&Rさん

>つまりDRLと車幅灯は排他的と解釈でき、「実際にデイライトと車幅灯が点灯」という事にはならないように思いますが、いかがでしょう。


えーと、同じ場所が同じ光源を使って光っていますので、当然排他ですよ。

書込番号:25666567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/19 20:06(1年以上前)

あれ?ZR-Vは違うのかな?

書込番号:25666572

ナイスクチコミ!1


スレ主 やえぴさん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/19 20:07(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>SMLO&Rさん
同じ光源となってますね。では、何故明るい昼間に「ライト点灯表示灯」のみが点いたり消えたりするのかをディーラーに確認してみようと思います。

書込番号:25666578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:177件

2024/03/19 20:32(1年以上前)

>やえぴさん
> 何故明るい昼間に「ライト点灯表示灯」のみが点いたり消えたりするのか

そこは疑問ですね。

保安基準(別添52)によれば車幅灯・尾灯(両者とも元来照度が低い状態で使用する物)の点灯状態を運転者に表示しなければならない事になっています。
ただし昼間走行灯(DRL)が点灯中はこの限りにあらずとの規定です。

この規定と何か関係があるかも知れません。

書込番号:25666615

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:177件

2024/03/19 21:28(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
> えーと、同じ場所が同じ光源を使って光っていますので、当然排他ですよ。

私は実物を見たわけでは無いのでそこは分かりません。この車では排他的点灯である事に合理性があると推定しただけです。

先ず保安基準に昼間走行灯と車幅灯の同時点灯に関する規定は無いようです。だから規則上は同時点灯しても差し支えないようです。

次に取説には「デイタイムランニングライトと車幅灯は光源を共用しています。」と表現されています。
しかし取説ですからわざわざ“光源”の仕様は説明しません。昨今は片眼120万画素のライトすらも使われ始めましたが、このように多素子が一体化されているライトモジュールで“光源”とは一体何の事でしょう。
ライトモジュールの視点で共用でも、用途別に光っているエレメントが違うのならば同時点灯も可能です(合理性の有無は別)。

このような事を勘案し、ここではモジュール全体としての輝度を変化(発光エレメントの電流を変えるか、発光させるエレメント数を変えるか)させて使い分けているようですから「排他的と解釈」した訳です。

実物を確認していないので当然と決めてかかる事には抵抗がある元技術屋の発想です。

書込番号:25666703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2024/05/02 20:54(1年以上前)

>やえぴさん
私もDに出して色々と見てもらいましたが、感度が良いというか、そういう車だとの見解でした。同じZR-Vでも感度いいのと、違うのとかある見たい。現に、真っ昼間に走っていて、私の後ろを同じZR-V走っていて、私のは勝手にライトついたままで、後ろのZR-Vは消えているから、これはおかしいと思いDに出して、試乗車と私の車同時走らせましたが異常なしとの回答がでました。
だから、そういう車なので気になさらない方が。
今は、半ば諦め気にしていません。

書込番号:25721841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 やえぴさん
クチコミ投稿数:6件

2024/05/02 21:07(1年以上前)

放置気味ですみません汗
この車は感度が良すぎるようですね。1カ月点検では異常は無かったのでそういうものだと思うようにしています。因みにその後は同じアンダーパスを通り過ぎても消えるように成長(笑)しました。

書込番号:25721852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

みなさん、いつもお世話になってます。

本日片道4.6kmの道を走行し
行き:24.7km/L
帰り:21.4km/L
とまずまずの燃費でしたが、

行きはEV走行多めで、目的地付近でエンジン発電が出たり消えたりで、
帰りは行きよりも、エンジン発電が行きよりも頻繁に行われたようです。
バッテリー残量計が半分以上たまっているのに、走行バッテリ→EV走行ではなく、
エンジン発電→EV走行になるのは、どうしてでしょうか?

また、
走行バッテリー→EV走行を続けていると、みるみるバッテリー残量は減って行くんですね。
回生ブレーキによって、バッテリー残量はすぐ増えるのですが、
効率のよい回生について質問させてください。
@アクセルオフで回生
Aアクセルオフ+減速セレクター強さ4で回生
Bブレーキを軽く踏みながらゆっくり減速
私はエンジン車のクセで、@のように、なるべくブレーキを踏まない(エンジンブレーキ走行のような)走り方をしていますが、
上記@ABで一番効率の良い回生はどれでしょうか?

Bのようにブレーキを踏み続けていたら、熱が発生してフェード現象が起こるのでは?
と思いましたが、その熱を回生エネルギーに変えているのでしょうか?

書込番号:25661996

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/16 02:15(1年以上前)

>ぷっちょとビッケさん

片道4.6km程度の短距離では何とも・・・

>バッテリー残量計が半分以上たまっているのに、走行バッテリ→EV走行ではなく、
>エンジン発電→EV走行になるのは、どうしてでしょうか?

水温低いとエンジン掛かりますし、エアコンの動作状況でも掛かったりします。
状況を網羅して全部を説明してたらきりがないです・・・

回生ブレーキの方はどれでも多分同じです。
ブレーキ踏んでも回生メーターが振り切れるまではパッドによる摩擦ブレーキは使われないので熱は発生しません。


書込番号:25662026

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4597件Goodアンサー獲得:392件

2024/03/16 05:44(1年以上前)

>ぷっちょとビッケさん
e:HEVの基本はエンジンで発電した電気で駆動モーターを回し、余ったらバッテリーにも充電、足らなくなったらバッテリーからも給電です。
HVの燃費が良いのはガソリン車では捨てていた減速エネルギーを回生ブレーキにより回収して駆動に使えるというが一番、次に負荷の大きい発進や加速時などでエンジン発電+バッテリーからの給電でエンジン発電の負荷を少なくできることですね
バッテリーに電気が多くなったときはEV走行になるという程度であって、EV走行が大きな燃費向上の要素とは思っていません。
ブレーキ熱で電気が生まれることはないですが、e:HEVも回生協調ブレーキで、ブレーキペダルを踏んでも急ブレーキ以外は回生ブレーキがメインで作動し、摩擦ブレーキは補助でかかるだけです。過熱を心配する必要は無いですね

あまり考えずに車任せで良いのではと思いますけどね

書込番号:25662076

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19438件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2024/03/16 06:53(1年以上前)

>ぷっちょとビッケさん

ZR-Vはかっこいいクルマですね。
実は現行の国産車で一番好きなデザインのクルマです。
PHEVが出たら(妄想)すぐにでも欲しいと思いますが、でも出たとしても高すぎて買えないと思います・・・(^^ゞ

往きとと帰りの目的地の標高は全く同じですか?
ごくわずかな勾配で燃費(HEVのエンジン始動率)は大きく変化します。
4〜5km程度の距離ならそれこそ、10〜20メートルも標高差があれば燃費に大きく影響します。

私が乗っているのは少々古いトヨタのHVですが、当初は色々試してみましたが結局一番燃費が向上するのは、「普通に丁寧な運転すること」でした。
普通に加速して定速走行中はアクセルの踏み込み量を最小に。(一定速で転がすイメージ。EV走行かどうかは意識しない)
遠くの赤信号が見えたら(後続車の迷惑にならない範囲で)アクセルオフで転がします。
信号に近づいたら普通にブレーキを踏んで滑らかな減速。(シフトレバーや減速パドルは使わない)
という運転が一番良燃費です。
eHEVでも基本的に同じだと思いますよ。

回生量はブレーキペダルの踏み込み量(減速度)に応じて最大効率で行われます。
このとき、あまりにも弱いブレーキでは発電効率が落ちるような気がしますし、当然急ブレーキでは回生可能レベルを超えて摩擦ブレーキが併用されますから、一番効率が良いのは普通に丁寧なブレーキングだと思います。

書込番号:25662115

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51532件Goodアンサー獲得:15442件 鳥撮 

2024/03/16 07:01(1年以上前)

ぷっちょとビッケさん

>バッテリー残量計が半分以上たまっているのに、走行バッテリ→EV走行ではなく、
>エンジン発電→EV走行になるのは、どうしてでしょうか?

エンジン水温がある程度温まるまでエンジンが起動します。

空調で暖房を使用すると、更にエンジン水温が高くなるまで起動しています。

ここでECONをONにすると暖房時でもエンジンが起動している水温が低くなりますので、EV走行が多くなります。

>@アクセルオフで回生
>Aアクセルオフ+減速セレクター強さ4で回生
>Bブレーキを軽く踏みながらゆっくり減速
>私はエンジン車のクセで、@のように、なるべくブレーキを踏まない(エンジンブレーキ>走行のような)走り方をしていますが、
>上記@ABで一番効率の良い回生はどれでしょうか?

どの方法でも大差ないと思います。

この辺りは↓のメーターのチャージメーター表示を確認すれば分かりやすいでしょう。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-vehev/2023/details/136235090-113715.html

つまり、Aアクセルオフ+減速セレクター強さ4で回生でもBブレーキを軽く踏みながらゆっくり減速でも回生ブレーキが強く効くようになって、チャージ量が多くなるからです。

>Bのようにブレーキを踏み続けていたら、熱が発生してフェード現象が起こるのでは?
>と思いましたが、その熱を回生エネルギーに変えているのでしょうか?

前述のようにフットブレーキを踏んで減速する時も回生ブレーキで減速しますので、フェード減少が起きる事はありません。

↓のe:HEVの説明もご確認下さい。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-vehev/2023/details/ehev.html

書込番号:25662120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3097件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/16 07:15(1年以上前)

>ぷっちょとビッケさん

>効率のよい回生について質問させてください。
>@アクセルオフで回生
>Aアクセルオフ+減速セレクター強さ4で回生
>Bブレーキを軽く踏みながらゆっくり減速

大きな差は無いと思います。

ウチには、同じようなシリーズハイブリッド車のノートがあります。
ノートは、回生ブレーキの協調制御をしていないので、ブレーキを踏めば回生効率は下がりますが、
ホンダのe- HEVは、ブレーキ協調制御をしているので、ブレーキペダルを踏んでも回生します。

ただ、
バッテリー側の電力受け入れ能力には限度がありますので、強くブレーキをかけると摩擦ブレーキの割合が多くなるでしょうから、
ご質問の答えは、@かAとなるでしょうか。

しかし
燃費を考えると、「運動エネルギー」を「回生」して「電気エネルギー」に変えるよりも、
「運動エネルギー」のままで使う方が効率が良くなります。

ずいぶん前、プリウス乗りの方々が燃費を競ってましたが、
その際のテクニックとして「滑空」というのが、効果が高いとして喧伝されました。

つまりは、惰性で車を走らせる(コースティング=「回生」も「力行」もしない)が燃費が良くなります。

これはEVのリーフでも同じです。(リーフには10年以上乗ってます)
回生させるよりも、惰性で走らせると、明らかに電費が良くなります。

らぶくんのパパさん もおっしゃるように
EV走行が燃費を良くする訳では無いと考えます。

書込番号:25662133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/16 08:48(1年以上前)

私のZRVは、信号のたくさんある道をチンタラ走っても、郊外を走っても
WLTCモードの燃費に近いです。
でもその裏には、外気温度が、無茶苦茶影響します。
感覚的に、WLTCモード燃費に対して
外気温度30度の場合1.1倍(24〜25)
外気温度25度の場合1.0倍(22〜23)
外気温度20度の場合0.9倍(20〜21)
外気温度15度の場合0.8倍(17〜19)
外気温度10度の場合0.75倍(15〜16)
外気温度5度以下の場合0.6〜0.7倍(13〜15)
この様に外気温度が低いと燃費が悪くなります。
外気温度が下がっても燃費に影響が無いよう対策出来ないのですか?

書込番号:25662199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2024/03/16 19:02(1年以上前)

みなさんありがとうごいます!
本日は暖かったので、燃費も上々でした(合計8回乗車、60km弱、下道、22km/L程度)

>槍騎兵EVOさん
>回生メーターが振り切れるまではパッドによる摩擦ブレーキは使われないので熱は発生しません。
なるほど、そうなんですね!ありがとうございます。

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
いかにEVのみで走るかが燃費向上の秘訣だと思い、そればかり気にして走ってました(笑)
たしかに何も考えずに安全運転してると燃費良いので、車にまかせることにします。

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
丁寧なブレーキングを心がけます。

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
なるほど、エンジン水温が低いためなんですね。
冬は燃費が落ちるわけですね。

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
たしかに、コースティングでエネルギーを貯めずに100%そのまま使う走行が一番効率が良いのでしょうね。
国産でコースティングを採用している車はあるのでしょうか?

>インカ帝国さん
やはり、寒さに弱いんですね(笑)
ちなみに外気温度30度の場合の燃費ですが、エアコンは使用してますか?

書込番号:25662828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/16 21:00(1年以上前)

>ぷっちょとビッケさん
高速で90キロ以上と外気温度10度以下になると
エンジン走行の比率が高まります。

エアコンはいつも25度前後で設定しています。

書込番号:25662997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/03/16 22:34(1年以上前)

>インカ帝国さん
それで24〜25は優秀ですね!
夏が楽しみです^ ^

書込番号:25663141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hm futureさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:17件

2024/03/17 09:43(1年以上前)

ぷっちょとビッケさん おはようございます。

皆さんが記載されている内容でほぼ出しきれていますが
今後のドライブで
気になった点と、補足説明を致します。

HEV開発経験があります。

最初の行きと帰りの表示燃費が違う点は
行きの時のBATT残量状態が多かったのでは?
道の高低差によるもの(記載済み)だろうと考えます。

外気温が低くなると燃費が下がる。
HEVはENGで充電(シリーズ運転)したり
ヒーター使用時ENGの水温で室内を温めます。
ENG始動を安定的に始動させる為
ある適した水温内にとどめておく為駆動に関係なく作動する場合がありますが、駆動しない場合は充電にまわしています。
また、ENGの排気ガス清浄装置の触媒など高温でしか浄化されない為必要な作動ですがCO2排出低減の為です。
これが外気温が下がると燃費が下がる理由です。

冬季の室内暖房は前席しか乗車していない場合は
シートヒータを使う方が燃費悪化を改善致します。

夏場のエアコンはENG駆動では無くMOTでエアコンのコンプレッサーを回している為効率が良く燃費低減は少ないです。

HEVが燃費良いのは走行エネルギーを減速時BATTに充電し
その電気エネルギーでMOT駆動するので
減速操作がポイントとなります。
@〜Bの大きな違いはありません(記載済み)
LEDのブレーキランプ消費量くらいの微々たる差
0.12G以下の減速はほぼMOT回生トルクで行っていますが
BATTの充電率が高い場合は機械式BRAK作動
なので熱など心配はいらないのとブレーキパッドの摩耗も
従来GAS車より少なくなります。

走行中のNポジションは取説の注意書きにあるかと思いますが
おやめください。
故障することはありませんが誤った操作による事故の要因となります。
トヨタのTHS2は複雑なギヤ組み合わせによる機械損失がある為
ですがサイトで記載されている内容は問題があります
Hondaのe:HEVの機械効率は高い為気にすることはありません。
(サイトで記載されている内容を紹介する場合は十分ご理解の上紹介して下さい)

ぷっちょとビッケさん
燃費でいうとe:HEVでは24km/lは
減速操作を意識さえすれば通常運転でe:HEVでは24km/l以上は確実です
ZR-Vドライブを楽しんで頂けたら幸いです。

書込番号:25663548

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:31件

2024/03/17 15:44(1年以上前)

>Hm futureさん
補足含め、とてもわかり易い詳細説明ありがとうございます!
(走行中のNはもちろんやりません)
昨日給油してから、今日まで下道を計75.6km走行(乗車回数11回)し、
平均燃費23.8km/Lとまずまずの燃費で満足しています。

減速操作を意識しながら(とはいえ、あまり意識しすぎず安全運転で)ZR-Vを楽しもうと思います。

書込番号:25663968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2024/04/01 19:58(1年以上前)

2〜3日前から外気温度が20度超えしていますので
EV走行も多く燃費も22〜23にアップしています。

書込番号:25683211

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

みなさま、お世話になっています。
ZR-V e:HEV Z FF(納車後2週間ちょい)乗りの新米です。

パワーモードをONにしてから現在までの平均燃費
はこちらのHonda CONNECTディスプレイ
【燃費情報】
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-vehev/2023/detailsnavi/202130090-100903.html
【パワーフロー】
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-vehev/2023/detailsnavi/202130090-100969.html
で確認が出来ることができるようですが、

質問:
パワーモードをONにしてから現在までの「平均燃費」と合わせて、
「走行距離」と「経過時間」を知りたいのですが、これらの情報はどこかに表示されているのでしょうか?

補足:
マルチインフォメーションディスプレイ(右)で
トリップメーターA/Bの平均燃費と経過時間が表示されますが、
いずれもトリップメーターA、Bをリセットしてからの平均燃費/経過時間とのことなので、
こちらで質問させていただきました。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-vehev/2023/details/136235090-214889.html

これらの情報はHonda CONNECTディスプレイではなく、
マルチインフォメーションディスプレイ(右)で手軽に確認できると良いのですが。。

書込番号:25638528

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/26 22:17(1年以上前)

iPhoneにHondaTotalCareとリモート操作をインストールして
iPhoneで確認をしています。
納車時に営業マンに聞きながら設定しました。

書込番号:25638590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/26 23:37(1年以上前)

>ぷっちょとビッケさん

>パワーモードをONにしてから現在までの「平均燃費」と合わせて、
>「走行距離」と「経過時間」を知りたいのですが、これらの情報はどこかに表示されているのでしょうか?
>これらの情報はHonda CONNECTディスプレイではなく、
>マルチインフォメーションディスプレイ(右)で手軽に確認できると良いのですが。。

スマホのツールやPCサイトで確認できますが、都度すぐお手軽に確認したいという事ですか?

そうなるとちょっと車両本体では無理かな?

一番簡単なのはレーダーなどの車両情報表示機を付けることですね。

ご要望の物はすべて表示しっぱなしに出来ます。

書込番号:25638694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/26 23:46(1年以上前)

あ、一応トリップの設定で自動リセットタイミングを IGN OFF 時にすれば設定したトリップはパワーONしてからの情報に毎回なるとは思います。
(私は設定したこと無いですが。)

書込番号:25638705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2024/02/26 23:59(1年以上前)

>インカ帝国さん
HondaTotalCareは日別の走行距離と平均燃費(と、ガソリン消費量)ではないでしょうか?

パワーモードをONにしてから現在(OFFにするまで)の1トリップ毎の「平均燃費」と合わせて「走行距離」と「経過時間」を同時に車内ディスプレイで手軽に確認したいと思い質問させていただきました。

書込番号:25638719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/02/27 00:09(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
いつもありがとうございます。

なるほど、なかなか難しそうですね。
前に乗っていた某スバル車では、1トリップ毎の平均燃費、距離、時間が表示されていたので、それに慣れており、当たり前のようにあるものだと思っていました。

レーダーを付けるほど、どうしてもという訳では無いので、スマホで我慢することにします(笑)
トリップABの利用法もありますが、私は別の使い方を考えてるので、見送ろうと思います。

書込番号:25638728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/27 12:14(1年以上前)

ホンダトータルケアのドライブノートは役に立ちませんか?

書込番号:25639212

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/27 14:05(1年以上前)

>ぷっちょとビッケさん

>HondaTotalCareは日別の走行距離と平均燃費(と、ガソリン消費量)ではないでしょうか?

hybrid_beginnerさんの指摘通りドライブノートが走行毎の距離と燃費が見れますよ。

書込番号:25639340

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:11件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2024/02/27 21:09(1年以上前)

ナビのホームボタン⇒車両設定⇒メーター設定⇒TRIP A(かB)自動リセットタイミング⇒IGN OFF時

この流れでメーター右側は平均燃費、平均車速、経過時間は毎回リセットされますよ。

私はAはIGN OFF時、Bは満タン給油時でそれぞれ設定してます。

書込番号:25639875 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/02/27 22:06(1年以上前)

>hybrid_beginnerさん
>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
HondaTotalCareのドライブノートにバッチリ乗ってました!
デバイスへの反映のタイミングは、ナビを起動する毎にサーバーへの通信が行われ、
アプリやPC webのドライブノートを開いたタイミングですかね。
ホンダさんサーバーの運用非とデータアップロードの通信費を負担してるんですね。
私が知りたい情報を得ることができたため、安心しました。

>ジャパンネグロさん
ありがとうございます。
トリップABの利用法は、スレッド内で槍騎兵EVOさんからもコメントを頂いていますが、
私は別の使い方を考えてるので、見送ろうと思います。
とはいえ、私が求めてるものに一番近いものは、トリップIGN OFFリセットなんでしょうね。。

書込番号:25639995

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

雨天検知オートワイパー

2024/02/24 17:48(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:12件

オートワイパーがいまいちです。
かなりの雨で感度を最大にしても動作の間隔が長く感じます。
車種によってはマニュアルに変更も出来るみたいなのですがZRVは可能なのでしょうか?

書込番号:25635327

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:697件

2024/02/24 18:02(1年以上前)

>みかりぃさん

手動でHIすれば通常のワイパーになると思います

MIST:(レバーを操作している間作動)
OFF:停止
AUTO:自動作動
LO:低速(普通の雨量のとき)
HI:高速(雨量が多いとき)
センサー感度の調節
ウォッシャー

参照先、取扱説明書
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=25635327&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701002&MakerCD=7002&SortID=25635327&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1

書込番号:25635341

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51532件Goodアンサー獲得:15442件 鳥撮 

2024/02/24 18:06(1年以上前)

みかりぃさん

ディーラーでi-HDSを繋げてオートワイパーを解除する設定変更が可能のようです。

という事でディーラーの営業担当者にオートワイパの解除をお願いしてみて下さい。

書込番号:25635350

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:697件

2024/02/24 18:12(1年以上前)

>みかりぃさん

参照先、間違えたみたいです
正解はこちらです

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-217400.html

書込番号:25635357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2024/02/24 18:53(1年以上前)

違う車ですが以前ディーラーで対応して頂きました。
補足としまして、車速連動は無くなるので、必要であれば停車時の間欠調整が必要になります。

書込番号:25635424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5958件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/24 20:24(1年以上前)

オートが正常なら、雨の強さによって自動でワイパーの速さが変わるわけで、感度最大でも強い雨でワイパーの速さが不足なら、なんらかの不具合の可能性があるのかも。

書込番号:25635586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:438件

2024/02/24 21:08(1年以上前)

旧ヴェゼルの場合ですが…

雨滴検知式オートワイパーの作動速度が小雨なのに急に早くなったり、そろそろ作動して欲しい頃合いになかなか作動しなかったり、自身の感覚と合わないなぁ、と感じた経験があります。

次はリバース連動式リアワイパーも不要に感じて、結果的にどちらもディーラーで機能停止して貰いました。

好みの問題かと思いますが、何でもかんでもオートなのは…ということがありますね。

書込番号:25635655

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:65件

2024/02/24 21:25(1年以上前)

私のも反応悪いです。小雨でもものすごいスピードになったり真逆の時があります。

書込番号:25635681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5958件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/24 21:42(1年以上前)

スバルXVに一年半乗ってるけど、オートワイパーで、違和感感じたことはないね。
っていうか、オート以外のポジションにしたことがない。

書込番号:25635695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2024/02/25 15:40(1年以上前)

皆様、いろいろ貴重なご意見ありがとうございました。
ディーラーで問い合わせをして回答待ちです。
また結果がわかればご報告させていただきます。

書込番号:25636605

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーフローの表示について

2024/02/23 22:08(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

パワーフロー

ZR-V e:HEV Zが今月納車されました。
パワーフローの表示について教えてください。

@
クリープ走行〜20km/h台でまは、パワーフロー画面で添付画像のように
走行モーターを利用せずに、エンジン直結で走行しているように見えますが、
説明書にあるような歯車マークがありません。
これはどういう状況なのでしょうか?
日常走行でオートマチックブレーキホールドスイッチは利用していません。

A
オートマチックブレーキホールドスイッチをONにしておけば、クリープ走行はしませんが、
アクセルを踏むと走行モーターを利用して走るのでしょうか?

B
オートマチックブレーキホールドスイッチを利用したほうが燃費の向上に繋がりますか?

書込番号:25634336

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/23 23:29(1年以上前)

>ぷっちょとビッケさん

1.エンジンの発電電力だけで走っている状態だと思います。

2.その通りです。

3.どちらでも変わらないと思います。

書込番号:25634426

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19438件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2024/02/24 08:37(1年以上前)

eHEVは高速走行時以外はエンジン直結せずモーター走行です。
ディスプレイ表示については分かりませんが、低負荷高速走行時に直結モードになった時に歯車まーが点灯するのでは?

書込番号:25634700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2024/02/24 11:43(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
> 1.エンジンの発電電力だけで走っている状態だと思います。
エンジンの発電電力のみで走行ということでしょうか?
e:HEVは
エンジン発電→高電圧バッテリ→走行用モーターで走行するものと思うのですが。。
(でも、添付写真では高電圧バッテリから力が出力されていませんね)

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
> eHEVは高速走行時以外はエンジン直結せずモーター走行です。
私もその認識ですが、アイドリング走行で20km/h台のときに、この表示になることがあり、
走行用モーターから出力されておらず、エンジンのみの走行の表示み見えたので、気になっています。


ちなみに、添付写真の現象時は
エアコン、ハンドル/シートヒーターを作動させており、高電圧バッテリ残量計は9割くらいたまっていました。

書込番号:25634896

ナイスクチコミ!0


煮イカさん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:158件

2024/02/24 12:08(1年以上前)

https://global.honda/jp/tech/two_motor_hybrid_system_honda_eHEV/

ホンダのホームページにありましたが、ハイブリッドモード時はバッテリーの電源は使う時も使わない時もあるようです。

書込番号:25634924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3426件Goodアンサー獲得:179件

2024/02/24 12:58(1年以上前)

バッテリーを経由しないで直接走行用モーターを駆動してるんじゃない?

書込番号:25634977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4597件Goodアンサー獲得:392件

2024/02/24 13:00(1年以上前)

バッテリーの充放電

>ぷっちょとビッケさん
その状態はエンジン発電でモーター駆動ですね
高速域のエンジン直結では歯車マークが出ます。

エンジンで発電してモーター駆動するHVも発電した電力をいちいちバッテリーに充電しているわけではないです。
リチウムイオンバッテリーはイオンの動きで充電か給電かどちらかしかできませんから、同時に充電と給電はできません。
それを言うと俺はスマホを充電しながら使っていると言われる方もおられますが、それも同じで充電器からの電力でスマホが動いていて、余った電力がバッテリーの充電に使われています。
充電器からの電力がスマホを動かす電力より大きいのでバッテリーへの充電もできます。
HVの発電エンジンもそれと同じですが、発電エンジンの発電量がほぼ駆動電力と同じ程度に制御されているのだと思います。

書込番号:25634980

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/24 13:31(1年以上前)

>ぷっちょとビッケさん

もう既に皆さんからレスされてますが・・・

>エンジンの発電電力のみで走行ということでしょうか?

そうです。

>e:HEVはエンジン発電→高電圧バッテリ→走行用モーターで走行するものと思うのですが。。

逆にバッテリーを通過してモーターに・・・何てことは出来ないんですよ。

エンジン発電の余った分をバッテリーにとか足らない分をバッテリーから、という感じになります。

書込番号:25635014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/24 17:21(1年以上前)

外気温度が低くなるにつれ、エンジンモードになります。
外気温度が高くなるとEVモードで走行します。

外気温度が10度切ると、一気に燃費が悪くなります。下手すると
リッター15切ることもあります。

外気温度が25度以上になるとリッター22〜23位まで伸びます。

書込番号:25635284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/02/24 21:46(1年以上前)

皆さまありがとうございます
おかげで謎がクリアになりましたmm

>煮イカさん
ありがとうございます
なるほど、エンジン→走行用モーターでの走行もあるのですね。

>BREWHEARTさん
ありがとうございます
まさに煮イカさんが提示下さったページにあるフロー図ですね。

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
余った電力がバッテリーの充電に使われているわけですね。

>槍騎兵EVOさん
重ねて回答いただきありがとうございます。
謎が解けました。

>インカ帝国さん
ありがとうございます。
なるほど。寒いと燃費悪くなるんですね。
どうりで、高電圧バッテリ残量計が十分にもかかわらず、やたらエンジンが顔を出すんですね。

---
ちなみに
本日30kmほどECONモードで低燃費を意識し走ってみたところ、23km/Lを超える結果となりました。
エンジン→走行用モーターでの走行に切り替わるシーンもありましたが、皆さんのおかげで謎も解け、
燃費には大満足ですが、ECONモードで燃費を気にしすぎる走りでは軽快さが無くなってしまうので、
今後燃費は気にせずノーマルモードで運転しようと思います。
納車後2周間で
総走行距離:345km / 平均燃費17.6km/L
の数値にも概ね満足しています。暖かくなった時の燃費も楽しみになりました。

スレッドと関係無い追加の質問になってしまいますが、
本日走行中に60km/h程度でエンジン直結に切り替わりました。(歯車出ました)
本来エンジン直結モードは80km/hあたりから切り替わるものだと思っていましたが、
60km/h程度でエンジン直結に切り替わる事はあるのでしょうか?

書込番号:25635703

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5689件Goodアンサー獲得:133件

2024/02/24 23:54(1年以上前)

>ぷっちょとビッケさん

こんばんは。

ZR-V の主要諸元から、60km/h で直結した場合のエンジン回転数を計算すると 1500rpm 弱になるので、メーター誤差を考慮すると 65km/h くらいで直結はできそうです。

昔、e:HEV の始祖であるアコードの i-MMD の 2L エンジンの論文でも 1500rpm から「エンジンドライブモード・オペレーティングエリア」とされている資料がありました。

書込番号:25635843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/25 00:13(1年以上前)

>ぷっちょとビッケさん

>本日走行中に60km/h程度でエンジン直結に切り替わりました。(歯車出ました)

私のシビックで概ね65km/hで直結、60km/hまでギヤマークが残る場合もありますので、直結最低速度は60km/hと思われます。

書込番号:25635858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/02/25 01:55(1年以上前)

>チビ号さん
ありがとうございます
i-MMD の 2L エンジンの論文なんてあるんですね!

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます
シビックに乗られてるのですね!
>65km/hで直結、60km/hまでギヤマークが残る場合もあります
こちらを聞いて安心しました

---
こちらのスレッドには有識者の方々が集っていらっしゃるので、合わせて質問させてください。

納車後、まだ高速道路での走行は体験していないのですが、
速度が上がるとクラッチが繋がりエンジン直結モードになると思いますが、
エンジンの141馬力だけでは非力と感じるのですが、いかがでしょうか?

高速走行中に追い越しをする際は、エンジンの力だけで加速をするのでしょうか?
(100km/hで走行中に120km/hで追い越しをする際など)
それとも184馬力の走行用モーターの力が加わるのでしょうか?

ホンダのe:HEVはトヨタ車のようなパラレル走行(エンジン+モーター)は行わずに、
シリーズ走行(モーター)orエンジン直結モードのどちらかでのみ走行するものと思っています(間違いであればご指摘ください)
カタログ数値では
エンジン:104kW(141PS)/6,000rpm
モーター:135kW(184PS)/5,000-6,000rpm
となっていますが、
高速走行時の最高出力が141PS
モーター走行時の最高出力が184PS
という理解でよろしいでしょうか?

書込番号:25635915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2024/02/25 04:36(1年以上前)

>ぷっちょとビッケさん

私のオデッセイハイブリッドはI-MMDですが60km/h位で切り替わりますよ。
I-MMDもeHEVも構造は同じ物だと理解しています。
構造はこの辺りに書いてありまふ。


https://car.motor-fan.jp/tech/10007191

https://global.honda/jp/tech/plug-in_hybrid_system_SPORT_HYBRID_i-MMD_Plug-in/

書込番号:25635955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/25 12:10(1年以上前)

>ぷっちょとビッケさん

>ンダのe:HEVはトヨタ車のようなパラレル走行(エンジン+モーター)は行わずに、
>シリーズ走行(モーター)orエンジン直結モードのどちらかでのみ走行するものと思っています(間違いであればご指摘ください)

高速道路で力不足を感じることは無いと思いますのでご安心を。
動作として直結は高速度で軽負荷の時となっています。
基本的にはこのようになります。

巡航:エンジンのみで駆動
巡航中に軽加速:エンジン直結+モーター
巡航中に強加速:エンジン発電+モーター

要するに軽加速はエンジンは燃費の良い回転速度(トルク)のままモーターがサポートして速度を出します。

強加速は直結したままだと回転数が低く、燃料ばかり喰ってパワーが出ないので直結を解除し高回転発電に移行、と同時にモーターにパワー全振りとなります。
直結のままモーターフルパワーにならない理由は公表されてないですが、電池がモーター最大出力の電力を賄えないのと大出力を出すと電池が痛むからでしょうね。
(180km/h以上とかの速度域だと直結+モーターで最大システム馬力を出すようですが、日本では無理です。)

切り替わりもショックなどは全く無く良く出来ています。Sモードはエンジンのサウンドが良いですね。(疑似音も含めて)

書込番号:25636295

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/25 12:25(1年以上前)

因みにシステム最大出力は212PSらしいです。

エンジン+モーターの325PSにならなくて残念。(苦笑

書込番号:25636312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2024/02/25 16:23(1年以上前)

>家電好きな親父さん
ありがとうございまふ。
e:HEVの構造がだんだんと分かってきました。

>槍騎兵EVOさん
詳しく説明いただきありがとうございます。
効率を考え、シーン毎に最適な出力で走るということですね。
e:HEVってなかなかのスグレモノですね!

>エンジン+モーターの325PSにならなくて残念。(苦笑
はい、私は購入前までそうだと思ってました。(笑)
とはいえ、SPORTモードで踏み込んだときの加速には驚きました。
パワー不足を感じるシーンは無く、満足しています。

みなさま、回答/ご教授ありがとうございました。
追加質問含めご自身の体験談と合わせて回答いただいた槍騎兵EVOさんをGoodアンサーとさせていただきます。
とはいえ、皆さんの回答もとても勉強になりましたmm

書込番号:25636674

ナイスクチコミ!0


denden81さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/25 21:15(1年以上前)

今更かもですが、こういう輩もいるということで。
私のZR-VはeHevのAwdですが、納車後ちょうど千キロを走行して、生涯燃費がリッター12キロ程です。これには理由があり、毎日自宅と仕事場を往復、片道三キロほどで、復路は深夜0時過ぎ、東京在住ですが、気温は3度くらい、EV表示がされないままに自宅に着いてだいたい燃費が7キロくらいです。
このほか週二ペースで片道7キロを往復、この時はリッター14キロくらい、さらに週一ペースで片道14キロを往復、この時は17キロくらいまで伸びます。いずれも都心なので、移動環境としては劣悪です。
先日、ホイールを求めて郊外へ16キロほど走行したら、初めて20キロオーバーを記録しました。
それでも、先日まで乗ってたフィット2のシャトルよりは、全然いいです。
そういうわけで、私のモニターはパワーフローか燃費系のどちらかを表示する形で、EV表示が点いたり消えたり、刻一刻と変化していく燃費を楽しんでます。
不思議なのは、エンジン切る寸前の表示と、次に再始動したときの前回燃費の値が違うことです。2キロくらい伸びてる形になってるのですが、これはどちらが正しいのか・・・

書込番号:25637118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/02/25 22:00(1年以上前)

>denden81さん
ありがとうございます。
外気温が低く、走行距離が短いと燃費は悪いようですね。

私のe:HEV Z FFは納車後15日間で
走行距離:352km
燃費:17.4km/L
になります。

週末に1時間程度、信号の少ない道を走ると20km/Lは超えますが、
平日の妻のスーパーへの往復(片道2kmちょい)でみるみる燃費が減っていきます(笑)
とはいえ、以前乗っていた車に比べると倍以上の燃費なので満足しています。
燃費はあまり気にせず、走りを楽しもうと思います。

書込番号:25637209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

リアフェンダーのふくらみ

2024/01/27 20:47(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:104件

連チャンの投稿で申し訳ありませんが、このリアフェンダーの膨らみって何の意味があるんでしょう?

書込番号:25600107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:104件

2024/01/27 20:49(1年以上前)

これです

書込番号:25600108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2024/01/27 20:54(1年以上前)

これです

画像アップロードしました

書込番号:25600115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:24件

2024/01/27 20:54(1年以上前)

何が?

書込番号:25600116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19738件Goodアンサー獲得:934件

2024/01/27 21:03(1年以上前)

上から見て ホイールが 法規はみだししないようになってます

書込番号:25600126

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3081件Goodアンサー獲得:256件 ZR-V 2023年モデルの満足度4

2024/01/27 21:06(1年以上前)

>忍者ライダーさん
デザイナーに聞いてください。

書込番号:25600129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:2002件

2024/01/27 21:06(1年以上前)

日本の保安基準に適合させるための膨らみだと思います。

リアフェンダーからタイヤがはみ出す(前30°後50°)のを防止するためです。

絞り込まれたリアのデザインのため突起の様な膨らみを設けたのでしょう。

国産車でもZR-Vのようなグローバルモデルには、前記の国内の保安基準をクリアさせるため苦肉の策として別パーツをリアフェンダーに装着する車種もあります。

書込番号:25600130 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:143件

2024/01/27 21:14(1年以上前)

タイヤハミ出し防止のための突起。

書込番号:25600143

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51532件Goodアンサー獲得:15442件 鳥撮 

2024/01/27 21:15(1年以上前)

忍者ライダーさん

下記はBMWの後付けのモール装着例ですが、装着理由はタイヤがはみ出さないようにする為です。

https://bmw.jpn.org/bmw/fender-arch-protection-mall

ZR-Vも同様にタイヤがはみ出さないようにする為のふくらみです。

書込番号:25600144

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:361件

2024/01/27 21:46(1年以上前)

リアタイヤで乱れた気流をアーチフィンでフェンダー後方の乱流を防止するもの。
これにより、リアタイヤの接地性を安定させる。

書込番号:25600188

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:697件

2024/01/27 21:52(1年以上前)

>忍者ライダーさん

皆さんいわれるようにタイヤのはみだし防止みたいです

参照先
https://caranddrive.net/2022082201001800/2/

書込番号:25600198

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3081件Goodアンサー獲得:256件 ZR-V 2023年モデルの満足度4

2024/01/27 22:34(1年以上前)

左リアから

右リア

>忍者ライダーさん
これZR-Vのリアフェンダーですか?
本来なら樹脂なのですがこれはカラード化されてますね。オプションであったかな?

書込番号:25600238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3081件Goodアンサー獲得:256件 ZR-V 2023年モデルの満足度4

2024/01/27 22:38(1年以上前)

>忍者ライダーさん
すいません。
ZR-Vですね。似た名前とサムネイル?画像だったので勘違いしました。
タイヤのはみ出しの余裕みた出っ張りですね。

書込番号:25600249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2024/01/28 11:50(1年以上前)

>kmfs8824さん
>神楽坂46さん
>Che Guevaraさん
>スーパーアルテッツァさん
>ひろ君ひろ君さん
>ジャック・スバロウさん
なるほど、タイヤのはみ出し対策なんですね。
これで知見がまた1つ増えました
ありがとうございました。

書込番号:25600767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/28 19:36(1年以上前)

名称はリアアーチフィン

タイヤ表面で乱された気流と、ボディ側面を流れるキレイな気流を分断。リヤタイヤ廻りの乱流を制御することで、リヤフェンダー後方の圧力変動を抑制して、挙動の乱れを低減しています。

書込番号:25601344

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZR-V」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ZR-Vを新規書き込みZR-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ZR-V
ホンダ

ZR-V

新車価格:328〜458万円

中古車価格:256〜442万円

ZR-Vをお気に入り製品に追加する <258

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ZR-Vの中古車 (923物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ZR-Vの中古車 (923物件)