ZR-Vの新車
新車価格: 328〜458 万円 2023年4月21日発売
中古車価格: 257〜442 万円 (921物件) ZR-Vの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ZR-V 2023年モデル | 2952件 | |
| ZR-V(モデル指定なし) | 936件 |
このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 7 | 2024年7月19日 18:35 | |
| 7 | 3 | 2024年7月6日 07:15 | |
| 137 | 26 | 2024年6月27日 12:02 | |
| 268 | 58 | 2024年6月5日 09:21 | |
| 37 | 17 | 2024年5月2日 21:07 | |
| 4 | 2 | 2024年4月16日 09:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
先日、ハイブリッドFFZグレードをディラーで試乗してきました。
走りは期待以上によく、内装も質感が高くてとても気に入りまして、購入を検討しているところです。
ただ、内装で1点気になるところがあります。それはエアコンの吹き出し口です。YouTube等の画像では分からなかったのですが、実際に見ると小さい穴が沢山あって、ゾワゾワしていまいました。いわゆる集合体恐怖症です。
私と同じような感覚の方、いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25816695 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>startpageさん
あ〜、蜂の巣状の穴ですね。
シビックも同じで私は別に大丈夫ですが、確かにこれがある人にはキツイかもですね。
でも最近のミニバンとかフロントグリルがこんな感じなんですが、街歩いてて大丈夫なんでしょうか?
書込番号:25816705
![]()
8点
>startpageさん
>エアコンの吹き出し口について
はやりのデザインですので何とも
書込番号:25816785
6点
>startpageさん
パンチングメタルの模様ですね。
もしもっと細かいメッシュ(空気は普通に通る)生地を上から貼って見えにくくする程度で大丈夫なら可能性があるかも、という気がします。
ディーラーにご相談なさってみてはいかがでしょう。保証の関係もあるかも知れないですが、専門業者さんでやってもらえると思います。
書込番号:25816802
![]()
1点
気になるならやめた方がいいですね。
時として重篤な症状にさいなまれるかもですからね。
書込番号:25816848 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>startpageさん
パンチングメタル・エアコンアウトレットですよね。
私もゾワゾワします。
普通の横ルーバーがいいです。
書込番号:25816916 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>startpageさん
吹き出し口の一部だと思ったら、デザイン的にかなり長いですね。
ハニカム状?のゾワゾワ、これは我慢できないと思いますよ。
書込番号:25817068
3点
>槍騎兵EVOさん
ご返信ありがとうございます。
シビックも同じなんですね。ZR−VはシビックベースのSUVだけあって走りが良くて気に入っているんですが。。
ミニバンのフロントグリルはあまり気になったことはないです。今後も気にならないようにします笑
>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね、流行りですもんね。。
この形状はエアコン効率もいいんでしょうね。
>SMLO&Rさん
ご返信ありがとうございます。
何かで覆ってしまう方法はいいですね!
既に誰かがやっていてネットにアップしているかも知れないので、ググッてみます。
>香瑩と信宏さん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね、健康第一ですからね。
でも、走りはサイコーなんですよね。。
>ジャック・スバロウさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんです。結構長い範囲なんですよね。。
まあ、ずっとエアコン吹き出し口を見てるわけではないんですけど。。
書込番号:25817529
2点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
オプションでブラックエンブレムを指定しましたが「e:Hev」のカラーはシルバーのままです。
それは良いのですが、
同じようなブラックに塗装するのであれば、何色かカラーナンバー等はホンダさんから明言されてますでしょうか?
調べているのですが、ヒットしないので分かる方がいたら教えていただきたいですm(_ _)m
ブラックと言われてますが、見た目は暗いグレーに見えます
書込番号:25346230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ボディじゃないから
カラーナンバーはないかと
書込番号:25346322 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>熟女事務員のミニスカート姿さん
そういうものなんですね、お恥ずかしい…
回答ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25346380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アマゾンでe:Hevで検索したら塗装済みのエンブレム売ってました。
付けてる方いたら色合い知りたいです。
書込番号:25799935
1点
数日前、ZR-VでACCで走行中、ファントムブレーキ現象が起こりました。
状況は
道路…一般道
速度…法定速度50キロの道で法定速度に設定
天候…雨
時間帯…薄暮
平坦な道からゆるやかな登り+大きな右カーブにさしかかり、前方100mほどに道の左側の外にライトグリーンのかなり目立つ車が停まっていました。すると目の前の車線には前走車がいないにもかかわらず50→30キロほどまで減速する現象が起きました。幸い後走車はいませんでしたので何事もなかったのですが、もし走っていた人がいたとしたら「何も無いところで急にブレーキかけるなよ、危ないなぁー」と思われていたと思います。
ACCは便利な機能ですが、万能ではないので任せきりはよくないな、と再確認した出来事でした。他にも同様の体験をされた方がいらっしゃいましたらお聞かせいただけたら幸いです。
書込番号:25770480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いぷしろん00さん
ACCは、
@ レーダーで前方の障害物を検知
A 前方の障害物をカメラが車と認識
B カメラで前車までの白線をトレースして同一車線か否かを判断
の組み合わせで機能すると思います。
スレ主さんが遭遇した状況
天候…雨
時間帯…薄暮
カーブ
一般道の白線(見難く、途切れがち)
は、ACCにはかなり厳しい状況で
A カメラによる車の認識
B 同一車線か否かを判断
が 『スレ主さんの期待』 に対して遅れたということではないでしょうかね?
まあ、判断ミスで減速せずに進み、緊急ブレーキが作動するよりは、良い制御ですよね。
ACCではないですが、私が通る一般道に 急に車線が減る場所があり、白線に沿って通過すると
緊急ブレーキが作動する場合があります、私は学習済みなので前もって車線変更して通過していますが、初めて通る人の中には、緊急ブレーキを体験している人がいると思います。
書込番号:25770642
1点
メーカーはそういう事例があるから使用をお勧めはしないだけで、別に禁止されてる訳じゃないからね。
本気で禁止したいならレーンキープのように60km/h以上じゃなきゃ作動しないとかGPSで一般道を判断させるとか制限付けるはずさ。
でもやらない。
ただ、そういうブレーキに瞬時に対処できるようするのはドライバーの仕事。
〉他にも同様の体験をされた方がいらっしゃいましたらお聞かせいただけたら幸いです。
この車に限らず、その手の書き込みはここでも多数あります。
その時に私が書いてるのは、
「あなたの目には見えない誰かがいたんですよ!」
そう思ってれば気が楽ですよ。
個人的によくあるのはキツめのカーブブラインドコーナー)を曲がる時に目の前に見えた対向車を認識するとか、高速走っててコンクリートで出来た橋の下くぐる時とか…
多分、ブラインドコーナーではねられた歩行者の霊や橋から落ちた人の霊がいたんです。
書込番号:25770657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「高速道路や自動車専用道路を運転するときに使用してください。」
って注意喚起しておけば、メーカーへの責任は和らぐし、押すな押すなの原理でユーザーは反して
一般道でもACC使うんだろうと
守らないを逆手にとって色んな事例で事故ってくれれば将来の技術向上に役立つからね。
売っとけば勝手に治験者になってくれるんだから
メーカーは事故事例のフィードバックを待つだけ
のために一般道速度から有効にしているんだと思う。
書込番号:25770673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
多くのみなさんからレスいただきありがとうございます。特に多かった「ACCの使用は高速道路か自動車専用道に限って使用した方がいいのでは?」と言うご意見は全くその通りだと思います。今後ACCを使用する際は気をつけようと思います。
>SMLO&Rさん
自車はまだ平坦路で、数十メートル先から登り勾配になっていました。前方の道路外に駐車した車を数度の仰角で見上げる感じでした。ブレーキのかかり具合はぐぐっと効いた感じで、わずかな時間で減速しました。同乗者がいたとしたら「急ブレーキ」と感じたと思います。
気になったのは、もし高速道路で同様の状況に遭遇したときファントムブレーキがかかったら危険なのでは…ということです。ただ高速は白線が鮮明に描かれているので路側帯などに停まっている車を前走車と間違えることはない、という前提で使用が許可?されているのだと思います。いずれにせよ視界不良や白線が消えかかっているときなどは例え高速道路でも気をつけなければ…と感じました。
書込番号:25770803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いぷしろん00さん
>気になったのは、もし高速道路で同様の状況に遭遇したときファントムブレーキがかかったら危険なのでは…ということです。ただ高速は白線が鮮明に描かれているので路側帯などに停まっている車を前走車と間違えることはない、という前提で使用が許可?されているのだと思います。
良好状態の高速、有料道路でファントムブレーキが発生する場合はリコールになる可能性が高いです。
(ホンダでは米国でCR-Vがファントムブレーキの件で調査中です。)
なので通常は高速、有料道路ではあまり心配しなくても良いと思います。
>いずれにせよ視界不良や白線が消えかかっているときなどは例え高速道路でも気をつけなければ…
あまり酷い視界不良はレーダーの無いセンシングではACCは使用出来ないでしょうね。
白線消えはブレーキではなくハンドル支援が不安定になりますね。
書込番号:25770888
3点
>いぷしろん00さん
>自車はまだ平坦路で、数十メートル先から登り勾配になっていました。
多分悪条件下で傾斜面を誤認識したのだろうと推定します。
取説(2023年版)には傾斜を原因とする誤作動について触れていませんがあり得る現象です。
同じ場所あるいは類似の場所で再発するようでしたら、いぷしろん00さんの車両個体に何かしらの問題がある可能性がありますので点検してもらうほうが良いと思います。
再発しないようでしたら確率的誤作動と受け止めて良いでしょう。様子を見るしかありません。
上り傾斜面を先行車両と誤認する原因は一般的に
1. レーダー: 道路が傾斜している場合路面に反射することがあり、この反射によりレーダーが道路を物体または車両と誤認することがある。
2. カメラ: 道路の勾配とカメラの視野角の変化によってシステムが前方に車があると誤認することがある。
3. センサー: センサーの校正が適切でない場合は道路と車両を正確に区別できない可能性がある。
4. 悪天候:霧、大雨、雪などの悪天候はレーダーやカメラの性能に影響を与え、道路の真の形状や距離が不明瞭になり誤った検出につながる可能性がある。
5. その他特に傾斜に限らずアルゴリズムの洗練度、路面特性(テクスチャ、タイヤ痕、反射、影等)など。
ですが、ZR-VはカメラのみのACCのようですから上記1は無関係です。
ACCの基本的な作動原理は先ず全ての静止物に反応しない事です。静止物(含車両)を排除し自車線上を同方向に移動する車両だけを峻別しなければなりません。
しかし現実問題として誤認はありいぷしろん00さんのように静止物に反応してしまうケースも価格コムサイトに投稿されています。
(静止車両対応型ACCでは信号待ち車両や渋滞最後尾車両のように自車線上に静止する車両についてのみ車両として周囲の静止物から峻別しACC機能で減速・停止します。)
書込番号:25770962
2点
>いぷしろん00さん
気が付きませんでしたが、ZR-VのACCではミリ波レーダーを使っていないんですね。
ならば、、単に単眼カメラによるACCの弱点が露呈したということではないでしょうか?
>自車はまだ平坦路で、数十メートル先から登り勾配になっていました。前方の道路外に駐車した車を数度の仰角で見上げる感じでした。
の状況で具体的に説明すると
@スレ主さんが平坦路走行中 → 高い位置にある前車(駐車中)を見る仰角の変化が(高低差が無い場合より)小さく、単眼カメラは、前車が実際の距離より遠方にあると見誤った。
Aスレ主さんが登り坂に侵入 → 仰角が急減し、単眼カメラは、前車が急接近したと認識し、
急ブレーキをかけた
方式的な弱点のように思えるが、(急坂が少ない)欧米前提の選択なのかな?
【単眼カメラでの距離計測】 普通は、前車との距離を測るのに
・ミリ波レーダー
又は
・ステレオカメラ
を使うのに、ZR-Vは 単眼カメラだけで前車との距離を計測しているらしい。
単眼カメラでも仰角を使って距離計測は可能なようですが、精度が出し難いだろうし、そもそも アップダウンのある道だと方式的に正しい計測が出来ないのでは?
書込番号:25771190
1点
>MIG13さん
>単眼カメラでも仰角を使って距離計測は可能なようですが、精度が出し難いだろうし、そもそも アップダウンのある道だと方式的に正しい計測が出来ないのでは?
現行車より性能は向上しているそうです。
書込番号:25771831
1点
>ろば2さん
>現行車より性能は向上しているそうです。
高コストな「ミリ波レーダー」を省いてACC性能向上ができるのなら、
今後、少なくともホンダ車は単眼カメラだけになるんでしょうね。
書込番号:25771857
1点
>いぷしろん00さん
> 数日前、ZR-VでACCで走行中、ファントムブレーキ現象が起こりました。
一般道でACC使って、何も参考に成らないですが・・・
でも、一般道ではACCは使わない方が良いとのお手本ですかね?
ただ、スレ主さんは何を言いたかったのか?
自分がこんな使い方をしたらこんな事が起きたよ!
ただの報告ですかね? ご苦労様でした! 知らんけど!
書込番号:25771863
1点
>高コストな「ミリ波レーダー」を省いてACC性能向上ができるのなら
人間だって、単眼カメラで撮影された写真を見て、
距離感を掴むことができるんだし、
単眼カメラによる距離計測技術も進歩してるし、
画像処理チップの性能も上がっている。
そりゃま、多種多様なセンサーを数多く積めば積むほど、
より精度が出るのは間違いないけどさ、
センサーそのもののの単価なんかより、
センサーの数、種類が増えれば増えるほど、
それらからの情報を統合整理して演算するチップと
ソフトのコストは指数関数的に増加するしね。
ま、なんにせよ、
”数年前の単眼カメラとミリ波レーダーを併用したシステム”
より、
”現在の単眼カメラのみのシステム”
の方が
”性能が向上”
していたとしても、なんの不思議もない話ではある。
書込番号:25771905
2点
>MIG13さん
ZR-Vとかの現状大半のホンダ車はHonda SENSINGで、上位のアコードはHonda SENSING 360でレーダーを搭載しています。
更にその上にHonda SENSING 360+、Honda SENSING Eliteと高機能な物を準備中です。
まぁ現状のHonda SENSINGは旧来のHonda SENSINGよりも性能が高いとの評価が一般的なので、レーダー無くても高速道路などに限れば十分なのでしょう。
書込番号:25771909
2点
>高コストな「ミリ波レーダー」を省いてACC性能向上ができるのなら、今後、少なくともホンダ車は単眼カメラだけになるんでしょうね。
さて、どうでしょうか。
テスラがそっち方向へ行って、一部で顰蹙を買っているようです。
ホンダのサイトでACCはレーダー・カメラ併用型の説明だけで、「カメラによって車線の検知が可能になったことにより、前走車の位置との検知精度が高まり、追従すべき前走車の捕捉や切り替えが素早く行えるようになった」としています。
https://global.honda/jp/tech/Adaptive_Cruise_Control_ACC/
レーダー(走査型)で自車前方を同方向に移動する物体(単数もしくは複数)までの距離と相対速度を把握し、カメラが自車走行車線を認識する事でレーダー画像内の移動物体のどれが追従すべき物体(=自車線上移動中の先行車両で一番手前の車両)であるかの迅速・正確な決定をしているのでしょう。
これはレーダー・カメラフュージョン型の一般的な原理だと思います。
@先行移動物体を認識、Aその中から追従すべき物体を決定、B追従すべき物体の速度(相対速度)と同物体までの距離を把握
もちろん長い時間ではどのような技術革新があるかわかりませんから「カメラだけで」となるかも知れない・・・です。
最初の実用的な単眼ACCであったモービルアイの仕掛けも当時の単純なものからは今は随分進化しただろうと想像します(最初の物以降追跡調査していないので詳細不明)。より正確で安定した先行車追従能力に発展していると思います。
しかし当面はレーダーの正確な計測能力(相対速度・距離:悪天候)とカメラの画像分析能力をセンサーフュージョンする仕掛けが最強でしょう。レーダー・カメラそれぞれ得手不得手があり相互に補完することでロバストネス確保です。
実際、某ACCでステレオカメラを目隠しするとレーダーだけでもACCとして正常に作動します(多分性能低下はあるだろう)。しかしレーダーの分解能では先行物体が車両であるかを確認できず、当然静止車両も峻別できないので対静止車両機能は使えなくなります。
昔のモービルアイの作動画像。最後の方に「parked car」と言う表示があって興味深いです。レーダー式に無い光学式のメリットですね。
https://www.youtube.com/watch?v=pF1QfGhbN6M
書込番号:25771915
2点
>SMLO&Rさん
>最初の実用的な単眼ACCであったモービルアイの仕掛けも当時の単純なものからは今は随分進化しただろうと想像します(最初の物以降追跡調査していないので詳細不明)。より正確で安定した先行車追従能力に発展していると思います。
モービルアイの単眼カメラによる距離計測アイデアに驚いたことを覚えていますが、その後 レーター併用が主流になったので、やはり方式的に限界があったんだと思っていました。
仮に大きな進化があったとしたら、それがどういったアイデアに基づくのか?が知りたいですね。。
例えば、車種別の車幅データベースを作り、車両端の角度差から距離を計測するとかね。。。
書込番号:25772131
1点
>MIG13さん
知識が大分古すぎると思われます。
>例えば、車種別の車幅データベースを作り、車両端の角度差から距離を計測するとかね。。。
https://www.americabu.com/mobileye
2015年の古い記事ですがこの段階で
>カメラからの映像から車両や歩行者の膨大な形状データベース(このような画像認識に必要な素材を”教師”と呼ぶ)とのパターンマッチングを行い
と書いてありますよ。今はEyeQ4 (現行のSENSING) ですからデータはより膨大、高速処理になっているでしょう。
そしてその後に
>カメラ性能向上への期待としては、スマートフォンの普及と競争によるカメラの解像度や夜間撮影機能などが日々向上している流れは不可逆的で、今後もレーダーなどの車載センサーがカメラに置き換えられるトレンドは持続する見込みだ。
とも書いてますので、この記事なかなか先見の明がありましたね。
書込番号:25772195
3点
>槍騎兵EVOさん
>カメラからの映像から車両や歩行者の膨大な形状データベース(このような画像認識に必要な素材を”教師”と呼ぶ)とのパターンマッチングを行い
は、対処物が何かを判定するアルゴリズム(パターンマッチング)で、私が上げた例
>例えば、車種別の車幅データベースを作り、車両端の角度差から距離を計測するとかね。。。
とは、目的が違いますかね、、、
もっと解りやすい距離計測のアイデアとしては、
・何らかの方法で高速道路の白線間隔を知り(自車映像を含めた前方カメラ映像ならリアルタイム計測も可能?)
前車がいる位置の白線間の水平角度差で距離を計測することもできそうです。
ただ、こうした計測は汎用性が低いので、世界を相手にするmobileyeは採用しないですよね。
記事で紹介されている ”遠近法の原理” を補正する汎用的な技術が何かありそうです。
なお、今後10年程で カメラとレーダーの併用が無くなるとすれば、残るのはカメラだと思っています。
得られる情報量が全く違いますからね。。ただ、単眼カメラには距離計測の弱点があったので、その克服が気になっています。
書込番号:25772462
1点
参考まで
https://www.autorev.co.jp/mobileye/faq/
話を戻して路外逸脱抑制機能が働いたのかなと思ったら現行のホンダセンシングでは操舵アシストを行うだけのようですね。
旧フィットなどのレーダーセンサープラスカメラのセンシングでは
逸脱を回避するのに大きくハンドル操作が必要なときはハンドル支援とともにブレーキ支援も行うとあります。
実際自分のFIT3ではブレーキがかかります。
現行システムのZ-RVでは>カスタードクリームぱんぱんさんが書かれてる
「緩やかなカーブで駐車車両
自車の向きに対して正面に停車車両が現れたのですから
ブレーキ踏む」だったのでしょうね。
書込番号:25772501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FIT3HVはミリ波レーダーと単眼カメラ併用ですが、FIT4からはカメラのみになってます。
FIT5に代わるそうですが。
書込番号:25773391
1点
この手の話はドラレコ動画とセットにしてくんないとねぇ。
書込番号:25775391
1点
スバルから乗り換え組ですが、ホンダのACCは精度良くないので信用していませんね。
先日高速道路での渋滞(10〜20km/hぐらい)で特定のトラックの後ろに着いた時だけセンサーが外れトラックに突っ込んで行きましたよ。
(勿論ブレーキ踏みましたが)
最初は同乗者がキャーと言ってビックリしていたくらいです。
そんな事が3回あったのでDに行って点検して貰いましたが問題なし。たまたま前のトラックの写真を撮っていたのでホンダ本社にエスカレーションして貰う事になりました。
まあ楽しいクルマなんでACC使わなくても別にいいかも知れないですが、ACCに関しては7年前のスバルの30%くらいの実力しかないのはさすがに寂しいですね。
Dの整備の方もスバルさんと比較されると辛いですー。と言っておられたので今のホンダはこんなもんと思うようにしました。
書込番号:25788700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
スパーダからの乗り換えに、この度e-HEV-Zを予約しました。
標準装備になっているHonda CONNECT 9インチディスプレイオーディオについて質問させてください。
私は通勤中に音楽を聴いたりDVDを視聴するのですが、Zでは再生が出来きません。
どうにかDVDを視聴できる方法を教えて頂けないでしょうか?
X選択でナビをつけたかったのですが、欲しい装備がメーカーオプションでも付けられないのと、BOSEのサラウンドシステムも魅力でZにしたのですが。。。
恥ずかしながら、予約をした後に再生出来ない事を知りました。
回答頂からと幸いです
書込番号:25103956 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
僕も同じ悩みを抱えています。
オーディオのことは、理解しておりタイプXと散々迷いましたが、結局 Zにしたところです。
Zのオーディオで唯一外部入力できるのは、フロントに2つあるUSB端子の上のAタイプのみです。(下のはCタイプで、充電用)
いろいろ検索した結果、市販品でUSB出力可能なプレイヤーを1件(DVD、CDを再生できそうなものを)チェックしてあります。価格は、8千円程度、使用者の車での使用レビューもありましたので、大丈夫だとは思いますが、機能に不満があり、納車も一年以上なので、もう少し模索しようと思っています。
ちび太さんの納車予定は、いつですか?
それまでに、良いものを見つけたらまた、投稿します。
書込番号:25192111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シビック乗りです。
同じディスプレイオーディオかと思います。
ライブ映像は難しいかと思いますが、音だけ流すのであれば、YouTube musicなどのサブスクを契約してみるのは如何でしょうか?推しのアーティストが含まれるか分かりませんが、ミュージックビデオやライブ映像も視聴可能なサブスクもあります。
ZR-VにBluetoothまたは有線で接続すれば、AndroidAUTO または AppleCarPlayで、音声のみ再生は可能です。映像は出ません。
また家にWi-Fi環境があれば、スマホにダウロードしておいて、車ではオフライン再生をすれば通信料は抑えられます。
書込番号:25192187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>moonkazさん
返信遅くなり申し訳ありません。
納車はまだまだ先になりそうですが、情報お知らせくださるとのコメントありがとうございます。
会社の車庫で長く休憩を取る事もあり、その時間でDVDを観るのは楽しみでもあるので。。。
書込番号:25213164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちび太1109さん こんにちわ。その後の情報をお知らせしますね。
今回は、オーディオディスプレイ対応のもので、画像のとうり商品説明にも明記されています。(画像)
スマホ、タブレット用のサプライで、単体でもCDが作成できるなど、機能は十分ですが、金額が18千円ぼどします。ロジテックの製品で、USB規格3.1となっています。
ZR-VのUSB規格がデジタル取説では、確認できなかったので、24日に試乗に行った際に確認してこようと思っています。他のメーカーもありそうなので、また探します。
因みに、前の投稿のものもパソコン周辺機器で、USB規格2.0、商品レビューには、CXー5で使用中とのことでした。
以上です。
書込番号:25229011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>moonkazさん
商品の紹介ありがとうございます。
私も私なりに調べてみます
書込番号:25243136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オットキャストやミレルなどのAIボックスが話題となっているので、知っている方は教えてください。ホンダコネクトのディスプレイオーディオは現行ヴェゼルや現行シビックはAIボックスの作動が確認されているそうですが、ステップワゴンは作動しない(初回作動から作動不良となる)という情報を聞いたことがあります。どうやらすべてのホンダコネクト→作動可能というわけでもないようです。ZR-Vで作動したという事例をご存じの方がいらっしゃったら、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25243240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いぷしろん00さん
こんにちは~。
昨日納車されたZR-V Zグレードでオットキャスト使えましたよ。
私のは一つ前の型です。
OTTOCAST CarPlay AI Box U2-PLUS ストレージ64G
ユーチューブ、ネットフリックスで動画再生しましたが音ズレなど不具合はありませんでした。
ご参考になればと思います
書込番号:25243245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>かげろう67さん
素早く詳細なリプライありがとうございます。
常識的に考えてZR-Vには同様なAIボックスは99%大丈夫そうですね。ステップワゴンの動作不良に関しては何か特異な理由があるのでしょうか。見た目には全く同じディスプレイオーディオに見えますが…
書込番号:25243278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じ悩みでした。
先日販売店で確認した所USB3.0には対応しませんでした。
それ以前のUSBであれば、ちゃんと動画再生出来ましたよ^_^
書込番号:25264028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【ehevZまだかな?】さん。確認させてほしいのですが、
Zr-vのUSB入力はAタイプ2.0(黒色)であることは、試乗のときに僕も確認してます。3.0(青色)に対応していないというのは、3.0のコードで接続しても再生できないということでしょうか?
僕もZr-v用にDVDプレイヤーを検索しているのですが、機種によって出力端子が3.0、2.0があるので、次の試乗のときに確認したいと思っていたところです。
おわかりでしたら、教えていただきいと思います。
書込番号:25264473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕もZr-v用にDVDプレイヤーを検索しているのですが
もしかすると、TV〇〇を付けるか、車が止まっている時にしか
映像は見れないんじゃないですか?
書込番号:25264619
3点
>moonkazさん
お久しぶりでございます。
USB規格の件ですが、その後お分かりになった事はございますか?
先日、9月納期予定の希望グレードのキャンセルが出たため営業から連絡がありました。
近いうちにディーラーへ行く予定ではありますが、何か進展情報がありましたら教えて頂きたく。
書込番号:25289878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちび太1109さん
おめでとうございます。納車が早まったようでラッキーでしたね。僕の方は5月に一時納期未定(B/O)でしたが、先日24.9月納車予定が出たところです。
確認ですが納車されるグレードは、Zですよね。
Xなら、HDMI端子付きのナビを選択し、市販のDVDプレーヤーを接続して下さい。
さて、お問い合せの件ですが、Zグレード前提での説明です。また、整理しながら記入するため長くなりますが、お許しください。
また、試乗時に機能確認のため確実ではありませんが、先のレスにも記入したとおり、ZR-Vの外部入力可能な端子はセンターコンソール運転席側のUSB Aタイプ2.0でこれは確認してます。2.0は転送容量の違いにより、1.0〜3.?まであり、2.0であればDVD再生可能と思われます。
本来なら、市販のプレーヤーが接続できれば問題ないのですが、現在の市販品の出力はHDMI若しくはRCAのみで、著作権の関係からUSBへの変換コードも市販されていません。
このため、パソコン等用のプレーヤーの活用したいのですが、ネットでも最新のものまで沢山あります。が、純正ナビはAndroid Auto対応とカタログにも記載されてますが、けっこう前の車種から搭載されているナビだと聞いていますので、Androidのバージョンが干渉するかは、今のところ不明です。ここまでが、説明でレスを分けますね。
書込番号:25292498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちび太1109さん
続きですが、このようななかで色々検索した結果、【マツダCX.-5で使用していた。】との記入のあった商品が次のものです。ヤフーショッピングで【車載Dvd Cdプレーヤー USB接続 Android 4.4】で検索してみて下さい。メーカー、製品名などは不明ですが、5,000〜1万円程度で購入できます。因みに、他の外部プレーヤーでも接続できるものはあると思います。僕も多少高くてもメーカー品がいいので、引き続き探してはいるのですが、購入する時は次の点に気を付けて下さい。
●パソコンなどの外部機器は、再生用ソフトのインストールが必要ですが、ナビにインストールは基本的にできないこと。
●このため、商品説明にスマホ対応(Android auto)となっているものは基本的に大丈夫だとは思いますが、ソフトのインストールが必要なものは不可です。
●前にも書きましたが、USBAタイプは現在3.?グレードまでありますが、ナビ側が2.0であるため再生できない可能性があります。
※出力側が3.0では再生できないと、このレス内で記入している人がありました。確認してますが不明です。因みに、3.0のプレーヤーではブルーレイまで再生できる機種がありますが、ナビが2.0ではさいせいできないのは、間違いありません。しかし、CDやDVDは再生出来ると思うのですが、僕の勘違いかもしれません。前に商品画像をのせたものは3.0ですので再生できない可能性があります。
以上です。ちび太1109さんの方でいいものが有りましたら、お知らせください。
書込番号:25292518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>moonkazさん
助手席の方が、走行中に見れますか?
DVDを見るためになんちゃらキットは必要ありませんか?
書込番号:25293157
1点
メーカーナビにdvdドライブをusb接続しても視聴はできないと思いますよ。dvdプレーヤーのusb映像出力がある機種は見たことがありません。ドライブ、プレーヤー共に有るのは電源用か、メモリ入力、ドライブとしての通信用じゃないかと思います。
紹介されている、ちょっと怪しい中華製は良くわかりませんが、AndroidOSのナビにつけたら、(Android auto ではなく)見れるタイプな気がします。
うちも装備の関係でeHEV Zにしたので、子供がお気に入りのdvdをどうにか見られないか模索していますが、現実レベルでは、画像をあげていたすまほ、タブレット視聴の方法が落とし所かなと…これならCDもパソコン不要でスマホに移せますし。これ以上AIboxとかを求めると、更なる投資が必要だし、大丈夫そうだとコメもありましたが、機器も増えるし、あくまで子供用なのでそこまで求めていないので…。
駐車中の視聴でタブレットでもBluetoothで音はメーカーナビで聴けますよ。
書込番号:25293350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インカ帝国さん
ご質問の内容について、昔のオーディオシステムにしろ、現在主流のディスプレイオーディオにしろ、走行中はTV、DVDなどは音声のみとなっていると思います。システムによっては、信号で止まったとたんに、TVが見れたりしたこともあったようです。
○○キットとはなにかわかりませんが、zr-vのZグレードのディスプレイオーディオで、DVDなどの再生機器の接続とは別の話だと思いますが。
書込番号:25293591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご指摘のとおり、市販のプレーヤーの出力端子は、全てHDMI若しくはRCAです。(先のレスにも記入したとおり)
これらからのtoUSB変換コードも複製防止のためか市販されていないため。なにか方法がないか探しているのです。
前のレスの機器は、商品レビューでの確認ですが、オーディオディスプレイで再生できたとのことで、お知らせしたまでです。
因みに、最近はメーカーからの外部機器に、オーディオディスプレイ対応を唄っている製品も結構でていますよ。
ただ、金額が高いのと、zr-vのディスプレイオーディオとの相性もありますのでわかりませんが。
以上、なにかいい機器の情報がありましたら、お知らせ下さい。
書込番号:25293644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
zr-v z、ディスプレイオーディオでDVD再生端末、ついに出ましたよ。 AIBOX「DA-DVD02」 で検索してみてください。33千円と高いですが、、、
スレ主さんまだ見てるといいけど。
書込番号:25761208 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
かなり晴れているとても明るい昼間。アンダーパスで周囲が暗くなりオートライトが点き、アンダーパスを抜けて明るい場所に出たら車幅灯だけが点いたままになりました。昼間なので「オートライト」の表示は消えてますが「車幅灯」は表示された状態。ライトのスイッチを「OFF」にしても車幅灯は消えず。そういうものなのでしょうか?1か月点検で聞いてみますが。
3点
そういうものではないのでは。
ディーラーで要点検事案のような。
書込番号:25666360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やえぴさん
明るい昼間って何時頃ですか?
9時とか15時くらいの日が傾いている良く晴れた日に太陽を背にして走っていると、車幅灯やヘッドライトが点いたままに成りがちですね。
これは明るさセンサーがフロントカメラのところでナナメ上方の明るさを測っている為と思われます。
雲とか適度にあると反射してちゃんと消えるんですけどね。
まぁ日産の車とか外車も同じようになるし、最近のオートライトはそんなものです。
書込番号:25666362
1点
>ナイトエンジェルさん
1か月点検で念のため聞いてみようと思っています。
>槍騎兵EVOさん
そうなんですね。13時頃でした。そのあと色々と40分くらいは走っていたのですが(この間もほぼ快晴、フロントにはセンサーを隠すものなども勿論ありません)ずっと点きっぱなしだったのでおかしいな〜と思った次第です。
書込番号:25666395
1点
車幅灯兼用のデイタイムランニングライトのことをいってるんだと思いますが、停車中じゃないとオフに出来ない仕様です。
車両のカスタマイズメニューでデイタイムランニングライトの機能をオフにする事は可能です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-215024.html#d_136_2340_90_215734
書込番号:25666396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kmfs8824さん
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-214295list.html
このページの一番上の左から2番目の表示だけが点いたままになりました。
>車幅灯兼用のデイタイムランニングライトのことをいってるんだと思います
はい、それです。確かに停車中にオフにするには「P」に入れるなど書いてますね。
書込番号:25666401
3点
>やえぴさん
13時くらいですか。
その時間だと冬だけどそれなりに日が高いので消えやすいんですけど・・・。
まぁそれでもバイパスとかで真っすぐに走り続けてると消えない事もありますね。
一応見て貰ってもいいと思いますが多分様子見て下さい、で終わると思います。(苦笑
書込番号:25666413
3点
>やえぴさん
>このページの一番上の左から2番目の表示だけが点いたままになりました。
ご自身で設定をオフにしていないのでしたら(工場出荷時はオンなので)kmfs8824さんご指摘のDRLです。
日中明るい中で他者に目立つ事を意図しているライトですからどれだけ明るくても消えません。逆にヘッドライトを点けると消えます。
ずっと消していたければ設定からオフにします。日本ではDRLの点灯義務はありませんから消しても法的には問題ありません。
私の車(他社)もメーターパネルに日中はずっとスモール点灯のような表示ランプが点いています。DRLの点灯を表示しています。
何も問題ありません。
書込番号:25666457
3点
>SMLO&Rさん
理屈はわかるのですが、
@デイライトのみで明るい場所を走行→Aアンダーパスでオートライト点灯→Bアンダーパスを出る(かなり明るい場所に)→「@」に戻らずに「車幅灯の点灯表示」が出て実際にデイライトと車幅灯が点灯している。
の意味が理由が分からないんですよね・・・。明日1か月点検なので聞いてみます〜
書込番号:25666472
5点
>やえぴさん
多分デイライトは関係無いと思いますよ。
ただ、確認しようにも滅多に車幅灯だけにならないんですよね・・・
(私の車両はZR-Vではなくシビックですが、この辺りの制御は恐らく一緒でしょう。)
書込番号:25666490
1点
>やえぴさん
なるほど。
という事はDRLのみが点灯している場合は「車幅灯の点灯表示」(取説によると「ライト点灯表示灯」)の表示は消えているのですね。
またこのモデルはDRLと車幅灯は同じ光源を使用していて、DRL状態ではより明るく点灯すると取説に記載があります。つまりDRLと車幅灯は排他的と解釈でき、「実際にデイライトと車幅灯が点灯」という事にはならないように思いますが、いかがでしょう。
取説:
デイタイムランニングライトと車幅灯は光源を共用しています。
デイタイムランニングライトは車幅灯よりも明るく点灯します。
書込番号:25666521
2点
>SMLO&Rさん
>つまりDRLと車幅灯は排他的と解釈でき、「実際にデイライトと車幅灯が点灯」という事にはならないように思いますが、いかがでしょう。
えーと、同じ場所が同じ光源を使って光っていますので、当然排他ですよ。
書込番号:25666567
2点
>槍騎兵EVOさん
>SMLO&Rさん
同じ光源となってますね。では、何故明るい昼間に「ライト点灯表示灯」のみが点いたり消えたりするのかをディーラーに確認してみようと思います。
書込番号:25666578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やえぴさん
> 何故明るい昼間に「ライト点灯表示灯」のみが点いたり消えたりするのか
そこは疑問ですね。
保安基準(別添52)によれば車幅灯・尾灯(両者とも元来照度が低い状態で使用する物)の点灯状態を運転者に表示しなければならない事になっています。
ただし昼間走行灯(DRL)が点灯中はこの限りにあらずとの規定です。
この規定と何か関係があるかも知れません。
書込番号:25666615
1点
>槍騎兵EVOさん
> えーと、同じ場所が同じ光源を使って光っていますので、当然排他ですよ。
私は実物を見たわけでは無いのでそこは分かりません。この車では排他的点灯である事に合理性があると推定しただけです。
先ず保安基準に昼間走行灯と車幅灯の同時点灯に関する規定は無いようです。だから規則上は同時点灯しても差し支えないようです。
次に取説には「デイタイムランニングライトと車幅灯は光源を共用しています。」と表現されています。
しかし取説ですからわざわざ“光源”の仕様は説明しません。昨今は片眼120万画素のライトすらも使われ始めましたが、このように多素子が一体化されているライトモジュールで“光源”とは一体何の事でしょう。
ライトモジュールの視点で共用でも、用途別に光っているエレメントが違うのならば同時点灯も可能です(合理性の有無は別)。
このような事を勘案し、ここではモジュール全体としての輝度を変化(発光エレメントの電流を変えるか、発光させるエレメント数を変えるか)させて使い分けているようですから「排他的と解釈」した訳です。
実物を確認していないので当然と決めてかかる事には抵抗がある元技術屋の発想です。
書込番号:25666703
2点
>やえぴさん
私もDに出して色々と見てもらいましたが、感度が良いというか、そういう車だとの見解でした。同じZR-Vでも感度いいのと、違うのとかある見たい。現に、真っ昼間に走っていて、私の後ろを同じZR-V走っていて、私のは勝手にライトついたままで、後ろのZR-Vは消えているから、これはおかしいと思いDに出して、試乗車と私の車同時走らせましたが異常なしとの回答がでました。
だから、そういう車なので気になさらない方が。
今は、半ば諦め気にしていません。
書込番号:25721841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
放置気味ですみません汗
この車は感度が良すぎるようですね。1カ月点検では異常は無かったのでそういうものだと思うようにしています。因みにその後は同じアンダーパスを通り過ぎても消えるように成長(笑)しました。
書込番号:25721852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
メーカー標準のHonda CONNECTディスプレイにUSBではなくワイヤレスで接続できるAI boxはありますでしょうか?
OTTO P3やMilel mb-301とかの取説見ましたが、今ひとつわかりません。
知見のある方や実績のある方のご教示をお願いします。
書込番号:25700835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AiBOXと車のナビをワイヤレスで接続する機種は無いかと思います。
ワイヤレス接続というのはこれまでUSBにつないでappleCarPlayやAndroidAotoに繋げていたのが
AiBox経由でワイヤレスでつなぐことが出来ると言うモノです。
ここがわかりやすいので参考に
https://www.youtube.com/watch?v=6nakLogMhjg&ab_channel
AiBoxでの注意点はインターネット環境を用意する
スマホのテザリング/通信SIM/ポケットWiFi/車両WiFiなどです。
・スマホのテザリング接続では一度電源を落としても自動的に繋がるスマホが限定されます。
毎回テザリング接続するのは結構面倒くさい(スマホのバーからテザリングボタンをタップするだけですが)
・通信SIMは日本独自のバンドが搭載されていない可能性が高い バンド19とか
5G対応の高級機なら問題ないですが殆どが4G接続なのでバンド1しか掴めない場合がある。
また日本は5Gの接続が結構悪くて通信環境があまり良くない。
ポケットWiFi利用するのが利便性としては一番良いかな(お金かかりますが)
機種選定ではクアルコムの8コアCPU、メモリが重要で8GBがベター(6GB以上なら快適)ROMは多い方が良いですが128GB
どちらにしても電源は取らないとなりませんので(通常USBから)ワイヤレス接続はあまり意味がありません
USB接続もデータ通信用と充電オンリーと2つあるのでデータ用に要接続です
AiBox自体がスマホそのままなのでワイヤレスCarPlayはあまり使う必要性はありません。
書込番号:25701176
![]()
2点
ミヤノイさん
早々にありがとうございます
解説よくわかりました
ZR-Vのデータ通信用USBポートが微妙な位置にあるので、AI BOXをセンターコンソールボックス内に収納したく質問しました
USB接続で工夫してみます
OTTO P3は色んなOEM製品があるのですね
Milel は気になってましたが、KULUBOXというのもあるのですね
色々探してみます
ありがとうございました
書込番号:25701412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ZR-Vの中古車 (921物件)
-
ZR−V X ホンダコネクトナビ フルセグTV Bカメラ ホンダセンシング BSM クルコン パワーバックドア LEDヘッド
- 支払総額
- 290.0万円
- 車両価格
- 280.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 404.8万円
- 車両価格
- 389.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 402.5万円
- 車両価格
- 391.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 404.8万円
- 車両価格
- 389.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 402.5万円
- 車両価格
- 391.9万円
- 諸費用
- 10.6万円












