ZR-Vの新車
新車価格: 328〜458 万円 2023年4月21日発売
中古車価格: 257〜442 万円 (921物件) ZR-Vの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ZR-V 2023年モデル | 2952件 | |
| ZR-V(モデル指定なし) | 936件 |
このページのスレッド一覧(全88スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 6 | 2024年5月19日 17:19 | |
| 15 | 6 | 2024年5月16日 12:26 | |
| 17 | 11 | 2024年5月13日 12:47 | |
| 7 | 4 | 2024年5月1日 15:03 | |
| 305 | 42 | 2024年4月28日 01:25 | |
| 29 | 5 | 2024年4月15日 20:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
今だとメーカーが早く処分しないと新古車になるので、
20万以上値引きはして頂けるって本当かな❓
書込番号:25735586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません。
「レス車」
検索しても、出てきません。
オーディオレス車とか、オプションレス車とか出てきますが、
説明から、マイナーチェンジ前の車の話か何かかなと思うのですが、
よろしければ、わかるように教えていただけませんか。
書込番号:25735845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
わかりました。
すみません。
BSIレス車ですね。
失礼いたしました。
書込番号:25735852 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>チャロパパでさん
地域にもよるでしょうけど在庫車で20万なら注文でも同額程度行けそうな気もしますが…
在庫車なら頑張れば30↑は狙えるのかもしれませんね。
とある店舗で車種は違いますがステップワゴンのPremiumLineガソリン車で口頭で最低でも40万は引きます!と言われましたね。
参考になれば幸いです。
>バニラ0525さん
この方はそこら中で質問にも返信せず 教えていただけませんか とうるさいですね
区切りが多くて文章も読みずらいし何がしたいんですか
書込番号:25736080 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>チャロパパでさん
どうせ買うならレス車じゃない方がおすすめかなぁ
安全装備なのであった方が良いかと思いますよ
新車の見積もりを他のディーラーでお取りになってその在庫車の情報をぶつけてみたら良いのでは?
お急ぎなら仕方ないですが...
書込番号:25737020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チャロパパでさん
ああ、すみませんメーカーの在庫車なのですね
ちゃんと理解出来てませんでした。
失礼しました。
良い買い物が出来ると良いですね!
書込番号:25737022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通常発注でも20万円くらいの値引きなら引き出せると思いますよ。BSIレス車って2023年8月〜10月位の短い間に製造された車で、いまだ、未登録で残っている車があるのでしょうか。
書込番号:25740862
4点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ZR-Vを注文して8ヵ月、ドライブができるのを楽しみにまっております。
質問ですが、ZR-Vにゴルフバックが3本乗せられるとありますが、スペースを考えると4本乗るというディーラーの見解もありました。
実際乗っている方でゴルフバックを乗せている方がいれば教えていただけないでしょうか。
7点
9.5インチと9.0の2セットまでしか載せたことありませんが、9.5インチの4セットはかなり無理があるでしょうね。
3セットでも積み方やカバー外したりなどを考える必要あり、
4セットだとトノカバーを外す必要があると思われますし、そもそも4つのボストンバッグは後席シートに置けるのかという問題があります。
又トノカバー外すと硬い部分がガラスに当たらないようしないとヤバいことになったら困りますし、デジタルミラーを付けてないと後方視界も悪くなりますね。
書込番号:25726898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通に考えたら二セットまでだと思いますよ。
無理にいれれば何とかなるのかなぁ。
はっきりいって狭いと思いますよ。
書込番号:25727051
1点
ゴルフに4人で行く場合
ZRVに2人乗車して、リアシートを倒してゴルフバックなど
4人分積載して、ロードスターに2人乗車して2台で行きます。
書込番号:25727188
1点
>たかたかPさん
返信ありがとうございます。
やはり9.5 4本は難しいみたいですね。
4人乗車の時には1本は郵送など対応していきたいと思います。
書込番号:25727206
0点
X乗りですが、先週末に泊りゴルフの車1台で、初日2日目と違うゴルフ場のシチュエーションで、ホテルとゴルフ場の移動なので何とかなるだろうと4バックチャレンジしてみました。
9.5型1セット、9型キャスター付き(9.5型よりデカかったW)1セット、9型2セット合計の4バックです。
結果はなんとかなりましたが、 半ば強引でゴルフクラブ(シャフト)にはあまり良くないかも知れません。
手順としてはキャスター付きの一番長いセットを一番手前の凹んでいる部分へ、奥は9型をを上下に2セット、手前上段に9.5型のヘッド側を凹みに入れながら乗せる感じです。そのままだとはみ出しバックゲートは締まりませんので、はみ出ない位置まで中から手で引張り込みながら締めました。
ボストンバック等は、セカンドシート真ん中に2セットを置き、残りは助手席足元、残り1セットとシューズケースは内部よりゴルフバックの上に乗せた感じです。
意外とこの形でも後方視界はある程度確保出来ました。
夏場?なので荷物が少なかったのもありますが、でも泊りの着替えも入っているはず?Wなのにみんなバック小さいなとは思いましたが。
ZとXではスピーカー部分の凹み部分も違うので、また状況は変わってくるとは思いますが。
自分は3バック、4バック及び通勤用のサブカーとして、あえてスピーカーの付いていない凹みの大きいXグレードを選択したのもあるので、結果としては大満足です。(本当はZグレードが欲しかったのですが我慢しましたW)
書込番号:25734871
4点
>魚群ハズレさん
非常に参考になりました。ありがとうございます。
車が来るのが楽しみになりました。
書込番号:25736963
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ZRVの設定で自宅のWifiを接続するため、取説通りにパスワードを入れましたが、「接続中」になりません。
純正のドライブレコーダーは「接続中」が出るのに、自宅のWifiはだめです。
ディーラーに聞いても、会社のWifiにもつながらず、対応法が分からないと言われてしまいました。
解決方法はあるでしょうか。
5点
>オブギネさん
ただの想像ですが、ご自宅のWiFiは
1 2.4GHz帯を使用でしょうか
2 セキュリティがWPA3の場合、WPA2で試してみてはいかがでしょうか
書込番号:25731609
0点
ありがとうございます。
2.4と5GHz両方でるルーターです。
セキュリティはわかりません。TP−Linkの Archer AX20です。
WPAの変更方法もわかりません。
書込番号:25731619
2点
>オブギネさん
やっていることが分からないのですが、車のWiFiは親機です。
したがって、家庭内のWiFiも親機ですので、接続できるのはアドホックモードのみです。
どうしてもつなぎたい場合は家庭内のWiFi機器を「無線中継モード」にしなければいけませんが、つなぎたい場面でいちいち切り替えるのは大変でしょう。
車内WiFiを中継モードにすることはできません。
書込番号:25731653
0点
ありがとうございます。
Wifiの仕組みはよくわからないので、実はちんぷんかんぷんです。
つまり、家のWifi経由でZR-Vをインターネットへ接続は出来ないということでしょうか。
車の設定の接続はあくまでも、車からスマホなどにデザリングするためのものなのでしょうか。
取説や新しくソフトのバージョンアップ時など、車へいろいろダウンロードするために、家のWifi経由で車をインターネットに繋ぐことで、通信料を節約したいと思っていました。
それは出来ないということですね。
以上のような理解でよいのでしょうか。
書込番号:25731669
1点
この説明でいけると思うのですが、自分もやった事ないので違ってたらすみません。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/detailsnavi/202131090-100895.html
書込番号:25731689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オブギネさん
取説のこのページの接続ですね?
取説の図でAAAA・・やBBB・・の所にお使いのご自宅のSSIDが表示されていますね?
取説の解説ではこれ以上詳細はわからないのですが、接続先のSSIDを選択するとパスワードを入力するダイアログが出てきてパスワードを入力する、しかし入力してもつながらない、という状況でしょうか?
つながらない状態はどのような状況ですか?何かエラーメッセージが出てますか?出ているならどのようなエラーメッセージですか?
それとも何も反応が無い状態が続いている状況ですか?
家庭用ルーターは一般的に2.4/5GHzの両方を扱うようになっていますが、それぞれのSSIDに違うものを使っていますか、それとも同じSSIDを使っていますか?
車両側では間違いなく2.4GHzのSSIDを捕まえていますか?
TP−Link/Archer AX20の詳細は存じませんが最近のモデルであればWPA2だけではなくWPA3を扱えるようになっています。
これは設定時に選択できますし別のSSIDを指定することもできるはずです。取説でご確認ください。
車載器の方がWPA3を扱えないと当然つながりませんのでWPA2のSSIDを使用してください。
車載器の取説を拝見する限り本車載器はWiFiの親機能と子機能の両方を使い分ける事ができるようになっています。
今お考えの使用法は子として使う方法です。ドラレコが繋がったという事ですがそれも子としての使用です。
書込番号:25731696
2点
単純に電波が届かないのでしょう。
スマートフォンのデザリング機能で試してみたらいかがですか。
ドライブレコーダーはフロントガラスにあり電波が届くのでしょう。
書込番号:25731737
2点
皆様ありがとうございます。
お教えいただいた取説の内容は行いました。
画面1のようにTP-LINKは保存済みです。
画面2のようにDIRECT-DRHはドラレコで接続中の表示でます。
画面2でTP-LINKのところを押すと、画面3になり、いつまでたっても接続中になりません。
エラーメッセージは出ず、青いリングがクルクル回るだけです。
5Gの方のSSIDは「TP-Link_0398 5G」なので、「TP-Link_0398」は2.4Gの方だと思うのです。
SSIDはWPA3とWPA2で違うようなことはどこにもありません。
電波は届いています。
ディーラーのお店でもお店のWifiは認識しているようでしたが、それも接続中になりませんでした。
保存済みネットワークにあるAHMOTAやAO_HONDA_OTAはディーラーのものです。
何とかしたいものです。
明日・明後日は早朝より仕事のため、次は2日後の夜にまた挑戦してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:25731892
0点
>オブギネさん
>画面1のようにTP-LINKは保存済みです。
一般的に「保存済み」ということは少なくとも一度はつながった結果です。ご記憶にありませんでしょうか。
一度つながったものが今はつながらない状況でもっとも疑わしいのは電界強度(電波の強さ)でしょう。
改善方法としてはルーターと車の距離を近づける事と二者間の電波伝搬障害になる物(があれば)を取り除く事です。
電解強度はルーターからの距離の二乗に反比例して減衰します。また伝搬路に鉄筋コンクリート壁、金属板などがあると更に減衰しますので設置位置(ルーターの高さも)も電解強度に大きく影響しますし、車載器のアンテナ自体(構造・設置位置など)も受信能力に関係あります。さらに同じ位置関係にあってもさまざまな要因で電波伝搬状態は時間と共にそこそこ変化しています。強くなったり弱くなったりを繰り返します。
距離を近づけるにはルーターか車かあるいは双方の位置を変えます。ルーターについてはルーターの設置位置を変更する以外にメッシュネットにするか中継機を使うかも可能です。(ルーターの説明には「対応中継器と組み合わせればメッシュWiFiを構築可能です」とあります。)また車の近くに新規に小型のルーターを設置する事も一つの方法です。
以下は念のために。
2.4/5Gの件は取説を確認いたしました。デフォルトのSSIDをお使いのようですから“無印”のSSIDが2.4GHz帯で正解です。
車載器も認識していますからこの点はクリアです。
https://static.tp-link.com/2021/202103/20210305/7106509081_Archer%20AX20(JP)2.0_QIG_V1.pdf
セキュリティについては取説には説明がありませんがルーターの製品詳細を見ると「WPA3対応」とあります。
冒頭に書きましたように保存済みと言うことは一旦は接続したはずですから「車載器がWPA2以下対応でルーターをWPA2設定で一旦接続を確立したものの、後日セキュリティ強化のためにルーターの設定をWPA3に変えた」場合の話になります。
ルーター設定時にWPA2を使うかWPA3を使うかの設定があるはずです。ルーター設定をスマホアプリもしくはパソコンブラウザで作業なさったと思いますが、そこにWPA2/3の選択があるでしょう。現時点ではWPA3非対応機器も多数ありますのでルーター側にどちらを使うかの選択肢を設けているはずです。WPA2/3はSSID単位で固定です。子機側はWPA3対応機はWPA2も使えるのが普通ですがWPA3非対応機はWPA2のWiFiにつなぐ必要があります。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax20/#qrcode
車載器の取説にセキュリティの仕様についての記載が見つかりませんが、WPA3非対応でルーター設定がWPA3ならつながりません。ディーラーかホンダの客相でご確認(WPA3対応か非対応か)なさるのが良いと思います。
ルーターの設定アプリかURLからセキュリティ設定の確認と必要ならWPA2に変更も可能でしょう。ただしセキュリティ強度はWPA2<WPA3です。
書込番号:25732065
3点
>オブギネさん
頑張ってください。私は家横の駐車場に車を置いていますが家のネットにつながっています。
取説のDLしかまだ使用していませんが・・・
書込番号:25732231
1点
ヴェゼル乗りですが。
車自体にデザリングされる意図が分かりませんが、戸建て住宅のガレージ内の自動車内に家WiIFi(戸建て?)が届くようであれば、車内のスマホ、ゲーム機など子機を直接デザリングされては如何でしょうか?
なお、コネクトナビや非常時通報など車のメンテナンス用の通信環境は、WI-FIを所有者側で別途準備しなくても、最初からホンダで装備されています。
書込番号:25733604
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
Zに標準装備のコネクトディスプレイは、Xオプションになっているギャザスナビのように
フィルムアンテナを足す事ができるのでしょうか。
まだ乗っている方も少ないので情報が検索しても出てきません。
情報をお持ちの方がいらっしゃったらご教示いただけたらと思います。
当方の住んでいる地域は電波状況が悪くワンセグしか繋がっていない状況です。
ちなみにフィットでアンテナ足したら状況が改善された友人がおります。
3点
>ツインズパパ1998さん
標準装備のコネクトディスプレイはたぶん2chなので、アンテナ増設できないのではないでしょうか?
https://www.honda.co.jp/navi/pdf/apptable/ZRV_apptable_2311.pdf
書込番号:25718573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ツインズパパ1998さん
この質問は削除される可能性がありますが
私のZグレードナビは、画質はよくありませんが、チューナー感度は
そこそこいいです。もしアンテナが増やせても、干渉して
感度が悪くなる場合もあります。
オットキャストでも繋いで、画像を楽しんだらどうですか?
書込番号:25718622
2点
>ゆうたまんさん
返信ありがとうございます。
ギャザスのナビは2チャンネルで追加で4チャンネルになるオプションが存在します。
先日、TVキャンセラーを取り付けた時にそれらしい空きのコネクタの差込が見えたので
もしかしたらと思った次第です。
>インカ帝国さん
それも検討しています。本当はHDMIの差込が最高なんですがね。
ナビ男さんのhpにもMOPナビはダメって書いてありましたので
そこが出来ないのであれば無理なんでしょうね。
書込番号:25718768
0点
インサイトで4ch化した人が居ます。
ナビの情報画面にチャンネルが4つ表示されてるのであれば期待できるかも?
https://minkara.carview.co.jp/userid/1779597/car/2713103/6502874/note.aspx
書込番号:25720349
0点
1年3ヶ月がたち、3月初旬に待ちに待ったZR-Vが来ました。しかし、速度10kmを越えるナビの画面から一般の道路が消えてしまう。
慌てて速度を5km以下に落とすと再現する。これでは法定速度で走って行きたい所には危なくて行けない。確認する為に急に速度を止める位(5km以下)に落とすと後続車からブーブーと苦情が来る。これでは追突されかねない。何とかしてほしい。
自分の車だけの問題なのか?購入され方のご意見をお聞きしたいです。全く見知らぬ所に行くにはナビが頼りですので非常に困っていますし怖いです。
書込番号:25695614 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>gc-kunさん
>> 全く見知らぬ所に行くにはナビが頼りですので非常に困っていますし怖いです。
昔の車には、ナビがありませんでした。
地図を読める能力があると、事前に頭に記憶しておくと
目的地には行けたかと思います。
ナビ無くても、認知症などのボケ防止にもなります。
書込番号:25696096
10点
>gc-kunさん
>> これでは法定速度で走って行きたい所には危なくて行けない。確認する為に急に速度を止める位(5km以下)に落とすと後続車からブーブーと苦情が来る。
運転中のドライバーが
走行中にカーナビ画面を注視したり、
操作することは『道路交通法違反』です。
問題解決するまで、
確実に路肩などに停車させてから
ナビの画面を確認して下さい。
書込番号:25696108
13点
仕様のようで、メーカーが、法的なものかどうかも知りませんが、
確固たる信念でそうされてるのでしょうし、
ディーラーなどに改善を申し込んでも、徒労に終わりますね。
むしろ、説明を受けるかもしれませんね。
何事にも、知識必要ですね。
私のような知識のないものも、
少し知識のあるものも、これで一つ知識増えました。
うまく使っていくしかありませんね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25696110
2点
そのような症状はありませんよ。
ネガティブキャンペーンでなければ、すぐにディーラーへ行ったらどうですか。
書込番号:25696434
1点
いろいろ皆様からのご意見やチェックすべき点を指摘して頂き誠に有り難うございます。
早速、ディラーを通してメーカーに問合せをしたら仕様がそうなっているとのことでした。従って詳細地図を1/100、1/50等、縮尺を大きくしても走り出すと消えてしまいます。これでは昔の様に紙地図に頼るのかと思ってしまいます。因みに私の運手歴は40年、ナビ仕様歴が19年になります。行動範囲は岩手から広島まで色々な所をドライブしております。まさに迷わず行けるのはナビのお陰と思っております。その間、事故は一度も無く、一時停止違反で2度有ったくらいです。勿論、走行中は危険ですのでナビをジーと見ることはしません。知っているエリアではナビを見ることも有りません。初めて通る道で、例えば、何本目かの細道を左に曲がるのを確認するためにチラッと見るだけです。今までオデッセイに乗っていて非常に重宝しました。今度のEZ-Vは視線の位置も高く見やすくなっており綺麗ですが今回の仕様では出来ないと分かりガッカリしております。
ナビには基本的に地図情報が有るのですから、ユーザがその情報を消す(目隠しする)か否かを選択可能にすべきではないでしょうか? ON/OFFのスイッチを付けて欲しいものです。それとも市街地を60km以上の速度では走らないので、10kmでなく60kmの速度を境に設定して欲しいものです。
書込番号:25696643
4点
>gc-kunさん
そう、
>例えば、何本目かの細道を左に曲がるのを確認するためにチラッと見る
これが出来なくて不便なんですよね。
前のFITのディーラーOPナビは表示したままだったんですけどね。
案内させてれば曲がるところの図が出るんだけど、させて無いと分からないし細道入ると地図上で何も無い草原だか荒れ地でも走り、道なき道を進むような表示状態は何とも・・・ですわ。(苦笑
書込番号:25696690
5点
うまく表現できませんが。。。
40km/hでも表示されるとして、1秒目を離した隙に車は10m以上進みます。
ナビの縮尺50mとかにしてたら気づいたら曲がるトコ目の前で急ブレーキになりませんかね?
gc-kunさんは大丈夫でも、他の人には危ないと思います。
自分は縮尺400mです。たまにそれ以上(広範囲)にします。
100とか50は表示させたこともないかも。。。
ナビあまり使わないからかもしれませんが(汗
書込番号:25696703
7点
>gc-kunさん
>> 確認する為に急に速度を止める位(5km以下)に落とすと後続車からブーブーと苦情が来る。これでは追突されかねない。
場所によっては、
「中途半端」な速度ですと、
横断する歩行者や自転車、
生活道路から出てくる自動車・バイクと
衝突する可能性が出るかと思います。
書込番号:25696827
4点
>gc-kunさん
純正ナビならメータ内にturn by turn表示が写真の通り距離と曲がる方向出るので地図見る必要ないと思いますが、ルート案内中でない時という事ですか?
ルート案内中なら着色された道路も消えないと思うので、ルート設定してない時と解釈で良いですか?
書込番号:25696948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆうたまさんの言われるように確かに計算するとそうなるかも知れませんが、経験で申し上げますと私の場合は大丈夫です。
なぜならば、私の経験ではまず、1/50の詳細図は広範囲の状況を把握するため先ず使いません。目的地を確認する時にだけに使います。方向を変えるなどの行動を起こす場合は、事故防止のために必ず前後の状況をを必ず咄嗟に確認(前後車の車間距離)します。なおこの確認は方向転換の直前で行いません。大体2〜300m手前から想定しますので余裕が有って大丈夫です。繰り返しになりますが、逆に1/50の詳細図では地図は分かり易いので良いのですが車の動きの全体像が把握できないのでむしろ危険です。
書込番号:25696984
2点
今日もテストでいろんな所に出かけました。
そこで分かった事は、やはりナビは細道を表示するからこそ価値があると言うことです。幹線道路等は道路標識がしっかり有ってオバーナ言い方をすればむしろナビが無くとも行きたいところに行けますが、細道の車道は本当に通れるのか?またその先はどうなっているのか?通り抜けるのかはたまたは行き止まりか?その情報を提供するのがナビの大事な役目でもあると思います。それが表示出来ないのは、ナビの表示ルールよりも優先して考慮すべき問題だと思います。
書込番号:25697010
7点
私は、ナビは、
目的地に行くためのもので、途中に、どんな道が隠れてようと、
出発地から、目的地への道がわかればよいわけで、細かい道が知りたければ、紙などの地図か、停車して、ナビで確認すればいいと思います。
走行中は、細かい道が表示されてるより、
必要な道や情報だけあり、
交差点でどう曲がるか、音声でも確認できるので、
メーター内にも矢印出ますし、
ナビの画面を見る必要は感じません。
走行中細かい道を見てたら、前方不注意になりそうです。
設定でそうならないように、そのようにされてるのでしょうかね。
それが今の主流なのかどうか知りませんが。
書込番号:25697030 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>gc-kunさん
>> 細道の車道は本当に通れるのか?またその先はどうなっているのか?通り抜けるのかはたまたは行き止まりか?その情報を提供するのがナビの大事な役目でもあると思います。それが表示出来ないのは、ナビの表示ルールよりも優先して考慮すべき問題だと思います。
生活道路(市町村道)は、現地に住まわれている方のための道路となっています。
都道府県道は、市町村界を超えるのに必要道路であり、
国道は、都道府県界を超えるのに必要道路かと思います。
まあ、目的地周辺ですと、生活道路(市町村道)を通る必要もあります。
最新の地図の維持は、
モバイル網を利用し、地図を更新する必要はあるかと思います。
まあ、私の車のは、DVD地図なので、もう更新出来ないですけど、
遠出の際には、レンタカー使うのが増えているので、
新しいナビは今の所、不要です。
車での道南・道東・道北もしますが、
釧路・函館・横浜・長岡では、レンタカー移動しましたけど。
まあ、ナビをどんぶり使用したのは、横浜・長岡ぐらいです。
道内では、鉄道の特急移動、本州へは飛行機・新幹線移動です。
書込番号:25697359
2点
厳しい書き方になりますが…
ナビの地図が思い通りに表示されないからといって事故を誘発するような走り方になってはいけませんよね。
スレ主さんの運転はナビに頼りすぎているのだと思いますよ。
書込番号:25697439 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
結局、タイトルは、
濡れ衣ということになりますかね。
事故につながるというのは、
スレ主様の見解ということで、
一般的には(ホンダだけ?)大丈夫ということで、納得ですかね。
書込番号:25697565
12点
>gc-kunさん
> 細道の車道は本当に通れるのか?またその先はどうなっているのか?通り抜けるのかはたまたは行き止まりか?
> その情報を提供するのがナビの大事な役目でもあると思います。
ナビにはそんな大事な役目は無いです。
それではただの地図ですし、運転中に注視するには危険過ぎますよ!
ナビとはその名の通り、目的迄の経路をナビするものですよ。
それが幹線道路だけでも、それこそが大事な役目です。
勝手に通り抜けるのか?と生活道路に知らない車が入って来ることの方が危険ですし、
住民としてもそんな道路を走行中には表示して欲しくないので、自分のナビに表示されなくても問題無いかと!
gc-kunさんの運転の仕方自体に問題が有るかも?
テストも良いですが、勝手に細道に入って問題を起こさないと良いですね!
ナビは抜け道を探すものでもないですよ! 知らんけど!
書込番号:25697602
7点
>私の運手歴は40年、ナビ仕様歴が19年
ナビのない時代をご存知なら、頼り過ぎていることに気が付きそうなんですけど。
90年代後半の普及拡大期のナビは細かい道路なんか全く出ませんでしたし、案内されるのは入り口ではなく周辺まで。おまけにGPSも正確ではありませんでした。それでも地吹雪渋滞で周りが全く見えなくても自車がどの辺りにいるのか分かることが、なんと心強かったことか。
そもそも「ナビゲーション」なので「地図」ではないのです。不満ならCarPlayかAndroid Autoでスマホの「地図」を使えば良いだけ。
書込番号:25697649 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>gc-kunさん
>事故は一度も無く、一時停止違反で2度有ったくらいです。
思い込みが一番危険な運転だと思ったほうが良いと思います。
2度も一時停止違反をした事実を重く受け止めるべきではないでしょうか。
書込番号:25698623
21点
>gc-kunさん
運転歴から言うと私とほぼ同年代かと思います。
ナビを頼りすぎですね。
細かい側道の本数を数えて走るって前方の注意不足になりますよ。
ナビをセットしているとメータ右側に右左折までの距離と方向を表示してくれますし、音声案内もあるので、それで十分じゃないですか?
それでも細かい道が必要と言うなら、AndroidAutoかCarPlayでGoogleMapかYahooカーナビ使えばいいんじゃない?
書込番号:25700111
3点
見ながら運転防止のため
走行中のナビは音声で指示に従う
目視確認は停車して
が建前で走行中に表示されていることが許されているとか
書込番号:25716431
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
いますよ
書込番号:25700773 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
「zr-v ナビ みんカラ Xグレード」
など気になるワードを並べて検索してみてください。
ナビじゃないですがディスプレイオーディオつけた人が見つかるでしょう。
つーか、何が知りたかったの?
ただの仲間探し?
書込番号:25700790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そらナビレスだから付ける人は居るでしょうね。
スマホナビで済ます人も居るでしょうけど。
質問する時には具体的に何を聞きたいのか書かないと。
何が聞きたかったの?
書込番号:25700843
5点
質問が悪かったですね! 現状だとどのカーナビメーカーにも適合がないので適合パネルなくてもつけれるのかなって気になりまして! みんカラでディスプレイオーディオつけてるのは見ましたけど他につけた人はどうするのかきになりまして!
書込番号:25700872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ZR-Vの中古車 (921物件)
-
ZR−V X ホンダコネクトナビ フルセグTV Bカメラ ホンダセンシング BSM クルコン パワーバックドア LEDヘッド
- 支払総額
- 290.0万円
- 車両価格
- 280.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 404.8万円
- 車両価格
- 389.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 402.5万円
- 車両価格
- 391.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 404.8万円
- 車両価格
- 389.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 402.5万円
- 車両価格
- 391.9万円
- 諸費用
- 10.6万円















