ホンダ ZR-V 2023年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

ZR-V 2023年モデル のクチコミ掲示板

(2952件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ZR-V 2023年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZR-V 2023年モデル」のクチコミ掲示板に
ZR-V 2023年モデルを新規書き込みZR-V 2023年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

本側シート(マルーン色)の補修について

2025/02/12 16:20(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

スレ主 tak121さん
クチコミ投稿数:21件

数ヶ月前になりますが、その日運転する際にジーンズの後ろポケットあたりにリベット(ボタンのような金具)がついているものを履いていたため、それが座面と干渉して右側の土手部分に5〜6cmほどの引っかき傷がついてしまいました。

ネットで色々と調べたところ「サフィール」という補修クリームがあることを知り、近い色を選んで購入してみましたがシートに塗ったところ色が明るすぎて余計に目立つ格好になってしまいました。

その後リムーバーを購入して色を落としてみると傷部分に若干クリームの色が残ったことで少し目立たなくはなったのですが、できるなら本来の色に近いもので補修し直したいと思っています。

同じような経験をされて上手く補修できた事例などあれば、その方法や使用した製品の情報を共有していただけないでしょうか?

書込番号:26072249

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/02/12 16:36(8ヶ月以上前)

靴とかバック用のあれね
あれは基本的には同じ色はないから他の色と調整しながら塗っていくんですよ
色の調整は経験やセンスが必要なのでアドバイスは頑張れとしか言えないよ
ディーラーになんか聞いてみたら?多分的確なアドバイスはもらえないけどもしかしたら情報持ってるかもしれない

書込番号:26072272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6643件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/02/12 17:19(8ヶ月以上前)

皮アクリル補修はあるけど、マルーンはないから、ブラウンやレッド、ダークブラウンを混ぜて自分で作るしかないね。
どの程度の傷かわからないけど、色作った後紙に塗ってみて、シートの上で比較してから筆で塗るなど、
大変だと思うよ。

「seisso 革 補修 クリーム 」で検索

書込番号:26072322

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16237件Goodアンサー獲得:1326件

2025/02/13 08:38(8ヶ月以上前)

店舗によるかな?
ダイソーのレザーマニュキア12色。
後は腕次第ですけどね。
補修する面積?にもよりますが難しいと言えば難しいが割り切ればこんなものかな?です。

ジーンズは危険ですね。
色移りやリベットとか、気をつけたい物です。

生地、特に革に強い手芸屋さんなら色々手に入ります。

書込番号:26073071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:438件

2025/02/13 08:48(8ヶ月以上前)

上手く補修できた事例ではありませんが、お邪魔します。

旧ヴェゼルの黒の本革シートなら、コロンブス社のアドカラーを用いて補修を試みた事があります。

https://columbus-shop.com/item-detail/1051859

黒といっても濃さや深みが異なる事もあり、薄く塗っただけでは周囲との違いが目立ってイマイチでしたが、しばらく経った今では余り気にならなくなったような。うまく経年劣化してくれた?

写真の通り、全く同じカラーはありません。調色してどれだけ近づけるか?、だと思います。

改めて取説を見て「同色で周囲も磨く」がカギを握る気がしてきました。アドカラーなどを上塗りしただけより、ボカしやすいですから。

書込番号:26073086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tak121さん
クチコミ投稿数:21件

2025/02/13 10:13(8ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
>麻呂犬さん
>高い機材ほどむずかしいさん
>み〜おんちゃんさん

皆様、貴重なご意見や情報をありがとうございました。
やはり自力で補修するには調色するしかなさそうですね。

コロンブスのクリームは存在を知りませんでした。
サフィールよりもリーズナブルなので一度トライしてみようと思います。

前車はシートがファブリックだったので気にしていなかったのですが、
初めての本側シートなのに自分が無頓着すぎました。

後日、定期点検とリコール対応でディーラーに行く予定なので、
そこでも何か情報が入手できたらフィードバックさせていただきます。

書込番号:26073162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

GPSの標高が30〜40m高めに表示されてる

2025/02/05 22:43(9ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:231件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

大した話ではないのですが、疑問に思ったので質問させてください。

MOPの9インチナビですが、GPSの測位情報を見てみると高度(標高)が実際より30〜40mくらい高く表示されていました。高さ方向についてGPSの精度って、このくらいでしたっけ?
あと、このナビはみちびきも受信しているんでしたっけ?

ナビ画面から「メニュー」「情報」「測位情報」と押すと、現在位置が経度緯度高度で表示されることを知りました。
自宅や職場、その他よく立ち寄る場所で見ると、どの場所も実際より30〜40mくらい高い高度を表示していました。実際の標高は国土地理院の地図(https://maps.gsi.go.jp/)で確認しました。
また、前車のナビでも標高は見れたので自宅や職場の標高はだいたい覚えているのですが、7m単位のざっくりした表示だったものの、だいたい(国土地理院の標高)≒(前車ナビの標高)だったので合っていると思います。

(国土地理院の標高)≒(前車ナビの標高)<(ZR-Vナビの標高:30〜40m差) となっている感じです。

◯自車のマップ上の位置はちゃんと合っています(マップマッチングのおかげかも知れませんが、並行する道と間違えて表示されたことは今のところなし)
◯GPS衛星は最低でも10個くらいは受信しているので、十分な精度が得られるはず(と思ってる)
◯ビル街など高層物の間ではないので、マルチパス受信の可能性は低そう
◯上り坂を走っていると高度表示が刻々と上がっていくので、標高の変化にはすぐに反応していそう

どの場所に行っても、30〜40mくらいのオフセットが加算されてる感じです。

「だから何?」って話で別に問題があるわけではないのですが、そんなものなのかな?、皆さんのナビもそうなのかな?(あるいは地域によって誤差が出やすいとかあるのかな?)と疑問に思った次第です。
内陸なら気になりませんが、海沿いですぐそこに波打ち際が見えているのに標高30〜40mと表示されるとちょっとした違和感は感じます。ただそれだけですが。

書込番号:26063615

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8件

2025/02/05 22:53(9ヶ月以上前)

指摘のことは分かりませんが、高速道と並行する一般道と誤認識して、ナビ案内がとんでもない指示をすることが多々あります。

書込番号:26063625

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:312件

2025/02/05 23:32(9ヶ月以上前)

gps高度はジオイドからの高さであり、標高とは違うものらしいです。機器によっては修正プログラムを入れているものもある様ですが、カーナビだとそこまでやっていないのかもしれませんね
https://qzss.go.jp/overview/column/geoid_160209.html

書込番号:26063659 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:231件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/02/05 23:48(9ヶ月以上前)

>ぽんちっち〜さん

高速と並走路の間違いは購入前からネットでよく見聞きしていて覚悟していましたが、私の環境では起きていないです。
地方なので、首都高速みたいな複雑な道路はないからか(とは言っても、高速道の下に一般道みたいなケースはある)、最近買ったのでナビのファームウェアが最新だからなのか。後日、ファームウェアバージョンを調べてみます。

書込番号:26063677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/02/05 23:54(9ヶ月以上前)

>mokochinさん

ありがとうございますっ!これかも知れませんね>ジオイド高。

ナビの「測位情報」は、「GPS」か「みちびき」かどちらかからの「生データ」であって標高とは違う可能性があるということですね。確かに、ナビでは「標高」とは書いておらず「高度」とあります。
前車のナビでは「標高」として表示されていて、ジオイド高だか何だかの分は補正計算(単なる引き算?)がされていたのだろうと思いました。

書込番号:26063680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19738件Goodアンサー獲得:934件

2025/02/06 07:02(8ヶ月以上前)

米国GPSのみなら 100m近傍じゃなかったっけ

水平方向はマップマッチングしてるので10m程度以下にはなってるが
標高方向はマップマッチングの恩恵がないんじゃないかな

書込番号:26063827

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/06 09:05(8ヶ月以上前)

>笑う埴輪顔さん

ネットで集めてきた知識ですが、GPSナビゲーションシステムが公式地図や予想値よりも30〜40メートル高い標高を示す要因は複数考えられます。

1. GPSの垂直精度の限界
一般的に水平位置よりも高度の測定精度は劣り、垂直方向の誤差は水平方向の誤差の2倍以上になることは多く、30〜40メートルの差珍しくありません。
衛星の形状が高度よりも緯度経度の決定に適しているために起きます。

2. ジオイド高度の代わりに楕円体高度の使用
GPSはWGS84楕円体(地球を近似する数学的に定義された形状)に対する高度を提供します。
しかし公式地図では通常地球の重力変動を考慮したジオイド高度(正距方位高度)を使用しています。
楕円体高とジオイド高の差は場所によって数十メートルも異なることがあり、GPS機器が楕円体高を表示している場合は実際の高度よりも高くなることがあります。ジオイド高度と楕円高度を切り替えることができるものもあります。

3. GPS信号の誤差
電離層や対流圏の遅延などの大気の状態はGPS信号に誤差をもたらすことがあります。
デバイスが衛星からの信号を好ましくない角度で受信している場合、計算された高度がずれることがあります。

4. 地図データまたはデバイスのキャリブレーションの問題
GPSデバイスやナビゲーション・システムの中には保存されている地形データを使って高度補正をかけるものがあります。 データが古かったり、間違っていたりすると表示される標高が異なることがあります。
気圧高度補正が可能な機器もありますが適切に校正されていないとドリフトすることがあります。

5. マルチパスエラー
都市部や山間部では信号が受信機に到達する前に建物や地形に反射し、不正確な受信を引き起こすことがあります。

もう少し定量的には。

1. GPSの標準的な垂直精度
- スタンドアロンGPS(例:スマートフォン、補強なしのカーナビゲーション): ±10〜50メートル
- ディファレンシャルGPS(DGPS、WAASのようなSBAS、EGNOS、MSAS):±1〜5メートル
- RTK(リアルタイム・キネマティック、測量に使用) ±1〜2センチ

精度に影響する要因
- 衛星形状: 衛星の位置が悪いと垂直方向の誤差が大きくなる。
- 大気の影響: 電離層と対流圏の遅延が信号を歪める。
- マルチパス誤差: 表面で跳ね返る信号が精度を低下させる。
- 受信機の品質:ハイエンドの受信機は補正アルゴリズムが優れている。

時間依存性:
- 衛星の位置が変化するため、GPSの誤差は時間とともに変化する(精度の希釈)。
- 大気の状態(電離層活動、天候)は信号の遅延に影響する。

2. 楕円体高とジオイド高との典型的な差
- 楕円体高(エリプソイダル高:WGS84)とジオイド高(オルソメトリック高)の差はジオイドのうねりと呼ばれる。
- 典型的な範囲は世界的に -110メートルから85メートル
- 日本では 約+30〜+40メートル(つまりWGS84高度はジオイド高度より30〜40メートル高い)

ジオイドの起伏に影響を与える要因
- 地球の質量分布: 山、海溝、マントル密度変化による重力変動。
- 局所的な地殻変動: 地殻変動:地殻変動と岩石圏の密度差。

時間依存性:
- ジオイドモデル自体は人間の時間スケールでは安定している。
- しかし地殻変動(地震など)によって数十年単位で小さな変動が起こることがある。
- 新しいジオイドモデル(例えば、EGM96 → EGM2008)は時間の経過とともに精度を向上させますが実用上大きな変化はない。

書込番号:26063936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/02/07 21:44(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

詳細に調べていただきありがとうございます。

細かく理解はしていませんが、少なくとも「標高」や「海抜」という単位は人間の生活環境の中で都合がいいように決められた単位(基準レベル)であって、GPSを始めとする人工衛星が基準とする軌道(真円軌道だったり、楕円軌道だったり)を基準した単位とは一致しないでしょうね。
しかも、地球は遠心力で楕円形にひしゃげていることも忘れていました。

なので、人工衛星が基準とする「高度」(座標系といっても良いかも知れない)と、人間が使う「標高」の間には何らかの変換・補正が必要であろうことは理解できました。
そして、今回私がナビ画面で見ていたのは、人工衛星基準の「高度」の方であったことと解釈しました。

書込番号:26066048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:166件

2025/02/09 17:47(8ヶ月以上前)

>笑う埴輪顔さん

あまり標高とか気にしたことなかったのでジオイドとか知らなかったのでちょっとシビックで見てみました。

地図上で標高10mくらいのところでシビックは50m弱を表示しますので、やはり標高ではなく高度なんでしょうね。

因みにシーダー探知機の情報表示だと標高0mから5mくらいを表示します。

標高はあまり正確ではないようです。

書込番号:26068359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4597件Goodアンサー獲得:392件

2025/02/09 18:49(8ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>米国GPSのみなら 100m近傍じゃなかったっけ
GPSの誤差が100mだったのはもう25年も前までのことですね
2000年5月まではGPS衛星からの位置情報に意図的に誤差を入れていたんですね (軍事目的)
それが2000年5月で解除になり誤差は10m以内になって、今ではGPS衛星の数も増えて準天頂衛星なども動き出しているので数メーターの誤差だと思いますね
https://www.enri.go.jp/jp/research/organization/nav/library/gps_sa.html

書込番号:26068468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4597件Goodアンサー獲得:392件

2025/02/09 19:13(8ヶ月以上前)

@ フリードナビの測位情報

リーフナビの測位情報 

>笑う埴輪顔さん
うちのフリード(2024年秋)のナビには位置情報のみで標高の表示はなかったです
リーフのナビには"概算標高"として数値が表示されます。
合っている時と合っていない時があるのであくまで概算ということだと思います。
画像@ フリードのナビ 測位情報
画像A リーフのナビ 測位情報 (大台ケ原駐車場で標高1574msと表示 合っています)
ただし、自宅は230mなのに300m前後と表示されることもあり

書込番号:26068490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信14

お気に入りに追加

標準

ブラックスタイルと本革シート

2025/01/27 21:32(9ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:13件

悩みに悩んだ末、ZRVブラックスタイルにしようかと思い2月には購入検討中です。
本革シートに関してやはり夏場は使用勝手悪いのでしょうか?Xクラスでファブリックの方が暑くなく良いのでしょうか?今まで革シートは買ったことがありません。
またブラックスタイルですがグレー、ブラックで悩んでます。
2つの項目に対してメリット、デメリットがあれば教えて下さい。宜しくお願い致します🙇

書込番号:26052644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27件

2025/01/27 21:49(9ヶ月以上前)

夏の本革シート思いのほか熱くなかったですよ

書込番号:26052661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51532件Goodアンサー獲得:15442件 鳥撮 

2025/01/27 22:04(9ヶ月以上前)

さるグッチ〜さん

ZR-Vではありませんが、本革シートの車に乗っていました。

この本革シートですが、夏場の炎天下ではファブリックよりは熱さを感じます。

ただ、シートカーバー等によく使われている合成皮革の方が、本革シートよりも熱さを感じます。

書込番号:26052672

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4595件Goodアンサー獲得:680件

2025/01/27 22:23(9ヶ月以上前)

冬の冷たさは気にせずとも良い?のでしょうか
人によるけれど皮は冷たいです

ヒータは付けられるはずだけれど、バッテリに影響するから注意、とカタログに記載があった様に記憶します多分

ハンドルも皮ならハンドルも加熱でしょうか

書込番号:26052702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6588件Goodアンサー獲得:336件

2025/01/27 22:55(9ヶ月以上前)

車違いますが、
私の経験では、
本革シートは、布製より、夏は熱く、冬は冷たいです。
夏は、炎天下では、黒いせいもあるかと思いますが、
熱いです。

冷房入れても、座ってたらいつまでも暑く感じます。
まるで、シートヒーターが入ってるのかと思うくらい、保温性もいいです(空気が通らない)。

冬は冷たいですが、まあ、シートヒーターで何とかなります。
どちらにしても、布製より、やさしくないです。

書込番号:26052742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:697件

2025/01/27 23:12(9ヶ月以上前)

>さるグッチ〜さん
>本革シートに関してやはり夏場は使用勝手悪いのでしょうか?

直射日光が当たっていたシートに乗ると熱いです。
(素肌だと火傷するくらい、私見です)

汗を吸い取らないので衣服が湿り易いです。

冬の時期はシートが冷たいです
(少しの間)

書込番号:26052766

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/28 06:59(9ヶ月以上前)

さるグッチ〜さん

こればっかりは、他人の意見は参考にならないんです。

暑がり、寒がり十人十色ですからね。

皮シートのメリットは、その耐久性だと思います。
10年程度乗り続けるならば間違いなく皮ですよね。


書込番号:26052884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2025/01/28 07:36(9ヶ月以上前)

>さるグッチ〜さん

スカイライン、スバルXV、クロストレックと本革シート車に乗ってきましたが、そこまで熱いとは感じませんでしたが、冬の朝は冷たく、シートヒーターが必要というか標準になっていると思います。
それよりも静電気が起きにくいので助かっています。

エクストレイルはファブリックシートですが、これまた夏が暑くないとか涼しいとか感じません。

書込番号:26052903

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/28 07:55(9ヶ月以上前)

皮シートの特性として、

動物愛護の観点からヘイトする人も居ます。
死んだ牛の皮に座るの無神経でムリ、てな具合です。

私は資源の有効活用の観点から皮シート賛成です。

人類の食欲を満たすため犠牲となった牛達の皮を
使ってあげる事がハナムケになっていると感じます。

これもまた十人十色の考えですよね。

皮シート一つとっても、オーナーの価値観から
スタートします。使い勝手は二の次ですね。

書込番号:26052910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:438件

2025/01/28 09:02(9ヶ月以上前)

夏場の日差しに晒された革巻きのステアリング、暑くて握れないことがありますよね。

同じように本革シートが日差しに晒されたら、暑くて座れないかもしれません。

本革シートの旧ヴェゼルに乗っていますが、夏場にしばらく止める時、フロントスクリーンからの日差しはサンシェードで防備、リアは少し色の付いた純正のままですが、これと言って不満はありません。

むしろコーナリング時に体が滑ってしまう感覚が少し苦手です。

書込番号:26052974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2025/01/28 12:59(9ヶ月以上前)

ZRVの本革シートで昨年の夏を経験しました。布製に比べ、熱いです。私は汗っかきなので、空気が流れるシートをオートバックスで買って、使用していました。熱さが軽減し、暑さもやわらぎました。4000円弱だったので、夏場になったら、シートの熱さを体感した上で購入を検討されるとよいと思います。

書込番号:26053196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/01/29 13:18(9ヶ月以上前)

しっくりくるシートポジションがありません。疲れますし、腰が痛いです。

書込番号:26054346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5958件Goodアンサー獲得:101件

2025/01/29 16:59(9ヶ月以上前)

一般的に本革シートは、体が滑る、冬冷たい、夏暑くて蒸れる、印象だね。
個人的には身体に当たる部分はファブリックが一番良い。
ファブリックは通気性が良いし、シートヒーターがあれば冬暖かくて更に良い。

書込番号:26054562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2025/01/29 18:56(9ヶ月以上前)

グレ−4WD一択

書込番号:26054706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/01 23:45(9ヶ月以上前)

ZR-Vの本革シートはベンチレーションが無いので心配でしたが、夏場も特に問題は無く許容範囲でしたよ。
冬場はシートヒーターがあるので快適です。
2年目以降お金が掛かりますがリモートで冷暖房できますから、乗る時には快適な室温にできます。
ファブリックシートより高級感がありますから満足度が高いと思います。
ブラックスタイルですが個人的にはシルバーが好きです。
黒い部分と相まってかっこいいと思います。
ブラックはホイールを除くと標準モデルと変わらない感じがします。引き締まって見えますが。
引き締まって見える反面、車自体が小さく見える気がするのは私だけかもしれませんが。

書込番号:26058793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ32

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

値引きについて

2025/01/19 21:07(9ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:13件

皆さん教えて下さい。
新車でZRV購入する場合は総額と値引きがありますでしょうか?
ehev-z(FF)とehev-z(ブラックスタイル)を教えて欲しいです。
お金がないので新古車か迷っています。

書込番号:26043153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3426件Goodアンサー獲得:179件

2025/01/19 22:16(9ヶ月以上前)

他人の総額や値引きを聞いた所で、貴方の契約時に同じになる訳でもなし。
ましてお金がないなら装備を削らないといけない。
そしたら総額も比較する意味もない。

ご自身で見積もりを取って、新古車と比較するしかないと思うけど。

書込番号:26043266

ナイスクチコミ!14


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16237件Goodアンサー獲得:1326件

2025/01/20 00:01(9ヶ月以上前)

値引きは有りますよ。
店舗と言うよりも担当さんとか決算時期とか、何よりもスレさんの情熱ですね。
多な事で微妙に値引き額は変わります。

新古車…
登録だけした車両ですね。
スレさんの好みの仕様や装備、何よりも価格が合えば気にすることはないと思います。

書込番号:26043371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8441件Goodアンサー獲得:1092件

2025/01/20 06:36(9ヶ月以上前)

>新車でZRV購入する場合は総額と値引きがありますでしょうか?

値引きはあります。しかしながら購入時期や店舗の地域、オプションやグレードによって全く異なるので、実際に購入しようとしている店舗の地域の情報が出てこない限りは参考にならないと思います。

地域も把握せずに「値引きの目標は〇〇円です、頑張ってください!」と書き込みむ常連が良くいますが、九州の人に東京の情報を教えても買えるわけではないのと同じで全くナンセンスです。

書込番号:26043489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:22件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/01/20 22:12(9ヶ月以上前)

> お金がないので新古車か迷っています。

お金がない=予算上限が決まっている、ならば、それに収まるよう担当者に相談してみてはどうでしょう?
予算に収まるように、オプションを省く方向とか、グレードを落とす方向とか提案してくれるでしょう。あるいは、他の方のコメントにもあるように、未使用車(新古車)や試乗上がりがタイミングよくあれば、それを提案してくれるかも知れません。見込みで先行手配したが売れ残りがあれば、多少「勉強」してくれるかも。

そもそも、「総額◯◯◯万円なら納得だ。買っても良い。」というラインはありますか?それがなく、「他の人は△△円引きだったのにそれに届かない買い物はバカみたいだから嫌だ」とか、まして「値引きは限界なの?まだ引けるっしょ?」とMAX値引きありきで商談に望めば、ディーラーはいい顔しないでしょうね。あちらは、できるだけ高く売りたいのですから。
予算とは別に、納得金額(とグレード&装備)があるならそれを心のなかで決めて、それを伝えてはどうでしょうか?駆け引きとして多少安めに言っておいて、実際はその決めた金額で妥結させることができたなら、両者ハッピーかも知れませんね。

役に立つ情報かどうか分かりませんが、以前5chで情報収集したときの記憶では、何も交渉せずとも35万円くらいの値引きが出たというのを見た記憶があります。オプション込みの値引きだったかどうかは覚えていません。当時は、半導体不足で納期が半端ないときだったし、もしかするとBSIレス車だからその値引きが出ていたのかも。どちらにしても5ch情報なので、真実性は何とも言えません。

昨年末購入したe:HEV FFは、何も値引き交渉しない状態で本体値引き約16万円からのスタートでした。それ以上は、想像におまかせします。

納得がいく買い物ができれば良いですね。

書込番号:26044469

ナイスクチコミ!3


聡也丸さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/23 20:27(9ヶ月以上前)

>さるグッチ〜さん
セレナC26から買い替えるんですか?e-hev zの年式新しい中古で360万くらいからでないんでしょうか?新車の値引きは都会は値引き額多いけど、田舎は値引き15万くらいと思います。あとオプションの値引きも別に5万から10万くらい?こちらは田舎住まいなので価格コムで新車の値引き営業マンに見せても値引き額増えないし、メーカーがキャンペーンしてる時とか値引き上乗せ出来るだろうし最終的に店長が駄目言うたらしてくれない。お買得なのは試乗車上がりの中古とか下取りで入ってきた中古は仕入れ値が安いので値引する余裕あり。オークションで買ってきたのは仕入れ値が高いのであまり引けません。三万とか五万くらい。

書込番号:26047875 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ85

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 テールランプの内部に水滴や曇り発生

2025/01/19 20:56(9ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:1件

自分と同じ症状がどの位発生しているのか知りたいので質問します。(本当に構造上の問題なのか)
テールランプの内部に水滴や曇り症状が多発発生します。
発生する状況
  @洗車後 A雨天時に外に駐車した時など
ディーラーへ相談した時のディーラーの回答と対応
  @構造上の問題で最近の車はよくなるとのこと。外気温と内部温度の差で結露が発生するため。ディーラーが作成した資料等で説明を受ける。
  Aテールランプを全交換しても、構造上の問題なので、また同じ症状がでる可能性がある。
自分がディーラーに対して述べた意見として
構造上の問題で解決するディーラーの姿勢はいかがなものか、単に初期不良なのではないか、構造上の問題であれば契約時にユーザーに説明すべき事項ではないかなど。

最終的なディーラーの対応として、テールランプを全交換をすることとなった。(但し、また同じ症状が出ても補償なし。)

皆様のZR-Vのテールランプは大丈夫でしょうか?

書込番号:26043130

ナイスクチコミ!3


返信する
洋墨さん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:33件

2025/01/19 21:07(9ヶ月以上前)

この車両固有の事情は知りませんが、灯火類の内側の結露は一般的に良く発生する事象であり、不具合ではありません。
適切な換気をせずに、窓ガラスが結露したと文句を言っているのと同じで、適切な行為とは思えません。

書込番号:26043151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51532件Goodアンサー獲得:15442件 鳥撮 

2025/01/19 21:18(9ヶ月以上前)

kazenotoorimichiさん

ZR-V契約時には説明は無かったかもしれませんが、ZR-Vの取扱説明書には下記のような記載がありますので不具合ではありません。

■ヘッドライト、制動灯の曇り
ヘッドライト、制動灯などのランプは、雨天走行や洗車などにより、レンズ面 が一時的に曇ることがあります。
また、ランプ内と外気との温度差により、レ ンズ内面が結露することもあります。
これは雨天時などに窓ガラスが曇るのと同様の自然現象で、機能上の問題では ありません。
また、ランプの構造上、レンズの縁に水滴が付着することがありますが、機能 上の問題ではありません。
但し、ランプ内に水がたまっている場合や大粒の水 滴が付いている場合は Honda 販売店で点検を受けてください。

書込番号:26043168

ナイスクチコミ!14


1stlogicさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:31件

2025/01/19 21:22(9ヶ月以上前)

うちのシビックタイプRも右テールだけなぜか洗車後曇ってますね
自分が今まで乗った車でこんなのは初めてです
機能上問題ないので気にしてませんしディーラーにも言ってません

書込番号:26043178

ナイスクチコミ!10


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3426件Goodアンサー獲得:179件

2025/01/19 22:05(9ヶ月以上前)

ZR-Vに限らず発生する自然現象ですので、ライト類を交換しても再発します。

晴天時に発生したら不具合だろうけど、洗車後とか降雨後とかじゃねえ。

書込番号:26043248

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/19 22:53(9ヶ月以上前)

>kazenotoorimichiさん
@構造上の問題で最近の車はよくなるとのこと。外気温と内部温度の差で結露が発生するため。ディーラーが作成した資料等で説明を受ける。
  Aテールランプを全交換しても、構造上の問題なので、また同じ症状がでる可能性がある。

構造上の問題?問題だから曇るんでしょ?最近の車って?うちの娘のNワゴンは新車から2年目だけどそんなことないですよ。
フロントなら走行tyyとかも考えれば水圧とかの関係で水が浸入するかもですがテールって考えにくいです。
湿気が入るとバルブの老化も早くなると思います。LEDなら一つのバルブが切れても車検が通らないじゃなかったけ?LEDテールランプとかだとバルブ交換ができないので高額になります。
交換して同じ症状が出るのであれば何度も交換してもらえばよいと思います。
新車購入だと思うので部品交換後でも同じ症状が出るのであれば交換してもらいましょう。

書込番号:26043313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19738件Goodアンサー獲得:934件

2025/01/19 23:13(9ヶ月以上前)

洗車 って 水量的には 未曾有の集中豪雨レベルなので いたしかたないかと

裏側に蒸気抜きバルブがありますが そのバルブの不良かも
手っ取り早いのは 最下部内側に水抜穴開ける 車検ラインには内緒
が いいです

書込番号:26043331

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16237件Goodアンサー獲得:1326件

2025/01/19 23:56(9ヶ月以上前)

この問題をディーラーにぶつけても仕方は無いですよ。
製造元のメーカー品質ですから。
ディーラーとしてはクレームとしてメーカーに上げて行きますが改善?するかはメーカー次第です。

ユーザーに最初に説明…
メーカー自体が問題が無いとしていますからなんら説明は必要無いと思います。
販売後メーカーが問題ありとした場合は改善すれば良いとしているのがこの日本の法律なんですけどね。
そんなメーカーが嫌なら今後このメーカーの車の購入は控えましょう。

書込番号:26043365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19738件Goodアンサー獲得:934件

2025/01/20 00:49(9ヶ月以上前)

フリードの例ですが ガスケットパッキン交換で治った例があります

書込番号:26043395

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6588件Goodアンサー獲得:336件

2025/01/20 10:12(9ヶ月以上前)

持論ですが、
テールランプの中は、密閉状態ではありません。ただ直接雨など水分は、入らないようにできてると考えます。
ライトがついて温まれば、空気は出ていくし、冷やされれば、外部との気圧差で空気が入ります。
空気の中には蒸発した水分が含まれてますので、特に雨とか、洗車とかで、湿度の高い空気が入り、
温度が下がり、湿度が飽和状態になれば、
テールレンズの内側に結露します。
また温まれば蒸発してなくなります。

まあ、車により内側の空間が広い割に、レンズ部分が狭ければ、単位面積当たりの結露の量が多くなり、目立ちやすい車と、そうでない車もあるかと思います。
ですから、最初から取扱説明書に記載あるかと思います。缶詰のように完全に密閉されていればいいですが、空気の出入りある限り
どうしようもない、自然の摂理と思います。
環境によって程度差が出てきて、気になる人もいれば、気にならない人もいるかと思います。
決して雨漏れではないと思います。
長々失礼しました。

書込番号:26043697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19738件Goodアンサー獲得:934件

2025/01/20 10:22(9ヶ月以上前)

ヘッドライト コンビライトには
ヘッドライト通気口フィルター
が装着されています

書込番号:26043708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/01/20 14:01(9ヶ月以上前)

テールランプの隅の方にヒビ割れのように見える箇所がありましたか?
私のZR-Vは、右も左もテールランプにヒビのようななった隙間がありました。
洗車時は隙間に水が入ってヒビが見えなくなります。
ネット検索するとこの症状のZR-Vが多数みられます。

書込番号:26043929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/21 22:02(9ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
持論ですが、
テールランプの中は、密閉状態ではありません。ただ直接雨など水分は、入らないようにできてると考えます。
ライトがついて温まれば、空気は出ていくし、冷やされれば、外部との気圧差で空気が入ります。
空気の中には蒸発した水分が含まれてますので、特に雨とか、洗車とかで、湿度の高い空気が入り、
温度が下がり、湿度が飽和状態になれば、
テールレンズの内側に結露します。
また温まれば蒸発してなくなります。

この考えはどうかなって?思いますよ。
水抜きの穴で抜けきらないか中が曇ったりするわけでしょ。ライトが温めれば空気が逃げていく?とかハロゲンとLEDでは熱の違いとかもありますよ。それぐらい素人でもわかると思うし雨とか洗車で水滴が発生する時点でおかしいと思いませんか?レクサス乗ってるのに。レクサスで水滴があったら大事ですよ(〃艸〃)ムフッ
日本の車検制度が厳しいのでランプの湿気とかあれば気にしますよ。普通うクラックとか疑わないですか?理論や理屈的な話はネットでも検索できますよ。

書込番号:26045749

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6588件Goodアンサー獲得:336件

2025/01/21 22:22(9ヶ月以上前)


>マンチカン好きさん
ありがとうございます。
私の高校レベルの物理の知識です。
また、メーカーの説明に沿った解釈です。
想像ですので、申し訳ありません。

少し誤解があるみたいなので、訂正します。
ランプユニットが温まるというのは、ライトの影響も考慮しますが、
私のつもりは、外気温とか、太陽光とか、外部の温まりです。気温が上がると、内外の温度差でユニットの中も温まり、
空気の出入りが起きます。
また、水滴までいかない、くもりです。
すぐ蒸発して、水としては外に出ない量です。
あと、車はレクサスに乗ったことないです。
レクサスの掲示板でコメント入れてたりしてましたが、持ったことも運転したこともないです。
買う余裕がありませんので、ごちゃごちゃだけ言ってたのを誤解されたのかもしれませんが、
高校レベルの想像ですので、申し訳ありません。

書込番号:26045774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6588件Goodアンサー獲得:336件

2025/01/21 22:35(9ヶ月以上前)

>マンチカン好きさん
追加します。
私以外に3名は、同じような考えかなと思いまして。

メーカーの説明書記載の説明をよく読んで見てください。
壊れてるかもしれませんが、メーカーの言い分も参考にしてください。
まあ、稚拙な想像ですので、お許しください。

書込番号:26045787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6588件Goodアンサー獲得:336件

2025/01/21 23:27(9ヶ月以上前)

>朝からムック君さん
すみません。レクサスの話は、私のことではないのかな。
勘違いですかね。
失礼いたしました。

書込番号:26045848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6588件Goodアンサー獲得:336件

2025/01/21 23:30(9ヶ月以上前)

>朝からムック君さん
失礼いたしました。返信間違いです。
マンチカン好きさんへの返信ミスです。
度々どんくさいことすみません。

書込番号:26045852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19738件Goodアンサー獲得:934件

2025/01/21 23:34(9ヶ月以上前)

ヘッドライト通気口フィルター大手は
日東電工です。

書込番号:26045856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/01/22 01:34(9ヶ月以上前)

ZR-Vに限ると、テールランプの曇りや水滴は、
テールランプの合わせ目の接着不良です。
構造ではなく、初期不良です。
ディーラーでも多発しているのは把握しています。

書込番号:26045922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/22 03:04(9ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
メーカーの説明書記載の説明をよく読んで見てください。
壊れてるかもしれませんが、メーカーの言い分も参考にしてください。
まあ、稚拙な想像ですので、お許しください。

メーカーの言い分もわかるけど2023モデルの新車を買ってテールランプの中が曇るってスレ主さんからしたら気分は良くないですよ。自分の車だけおかしいのかな?とか前の車はこんなことがなかった、とおかしくないと?と思ったりしませんか?
説明書にも書いてあるしディーラーでも言われているから理解もしていると思いますよ。それに車の説明書なんて最初から最後まで読むのですか?ナビの取り扱いとか含めたらすごい量になるし読むだけでは中身が理解できない人が多いと思いますよ。
テールランプやヘッドライトの中に水分が入るような構造だと数年で苔が発生しますよ。
上流階級のバニラ0525さんなら今までお乗りになられた車の取り扱い説明書もすべてお読みになり内容も熟知してるんでしょうね。

幼稚な考えで申し訳ありません。お許しください。

書込番号:26045947

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6588件Goodアンサー獲得:336件

2025/01/22 11:08(9ヶ月以上前)

>テールランプやヘッドライトの中に水分が入るような構造だと数年で苔が発生しますよ。

部品が壊れてて、水が入るのをなしとしてですが、

空気の出入り(雨や洗車のときは空気の湿度高くなる)で、水蒸気として入った水分なら、内面にできた結露は、しばらくしたら乾燥するでしょうし、空気中からカビやコケの胞子が入ったとしても、水分が常時ないと、そう簡単に繁殖しないのではないかと想像します。
あくまで外部から液体の水が入らないとしてです。

この車の事や、スレ主様のお気持ちとかは申し訳ないですが、無視して、
高校レベルの知識で想像してるだけで、ご自分害されましたら申し訳ありません。
大した知識もないのに妄想するのが好きなもので皆さん申し訳ありません。

書込番号:26046311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/24 18:04(9ヶ月以上前)

>kazenotoorimichiさん

ディーラーの対応でご立腹されたのでここに書き込んだと思います

>  @洗車後 A雨天時に外に駐車した時など
ディーラーへ相談した時のディーラーの回答と対応
  @構造上の問題で最近の車はよくなるとのこと。外気温と内部温度の差で結露が発生するため。ディーラーが作成した資料等で説明を受ける。

これって写真とか結露のできる仕組みの説明ですよね。そんなこと知ってるわとなると思います。

>Aテールランプを全交換しても、構造上の問題なので、また同じ症状がでる可能性がある。
自分がディーラーに対して述べた意見として
構造上の問題で解決するディーラーの姿勢はいかがなものか、単に初期不良なのではないか、構造上の問題であれば契約時にユーザーに説明すべき事項ではないかなど。

この時点でかなりご立腹してると思います。そちらも構造上の問題と問題があると認めているなら部品を改善するなり対策しろと思いますよね。

>最終的なディーラーの対応として、テールランプを全交換をすることとなった。(但し、また同じ症状が出ても補償なし。)

交換後症状が出なければハズレ部品引いたのかと思うし、同じ症状が出ても保証なしって出る前提で話をしてるのかとも思います


取り替えた部品はメーカーに送り返して問題策を行うと思います。改善や対策も検討すると思います。


>皆様のテールランプは大丈夫でしょうか?

おそらくここが一番聞きたいところだと思います。同じ車を乗ってる人が10人中5人の人に症状が出てるのであれば怒りも多少収まります。この書き込みを見てから数台のZR-Vの後ろで停車しましたが結露らしい症状の車は見ていません。
メーカーの方で調査して改善なり対策をしていただけると良いですね。

妄想等の文章が入り申し訳ございませんでした。


>バニラ0525さん
スレ主さんは結露の仕組みとかはディーラーで聞いていますし取り扱い説明書に書いてあることも説明うけてると思います。
今更同じことの説明をする必要がないと思います。火に油注ぐだけですよ。
他にZR-Vでお乗りの方で同じ症状の方はいませんか?と聞いているのですし、おそらく同じ症状が出てる方にディーラーで対応してもらったか聞きたいのだと思います。

バニラ0525さんの得意の妄想を使わせてもらい失礼しました。

書込番号:26048807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/01/24 18:58(9ヶ月以上前)

高圧洗浄機や洗車機で灯火類やセンサートラブルが起きる可能性があるみたいで、洗車の際の水圧はどの程度だったのか気になります。

上からシャワーで洗い流す程度で起こる現象であれば不具合に近いと思います。

書込番号:26048855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

リモート操作について

2025/01/16 07:22(9ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

最近寒いんで朝とか家出る前にリモート操作アプリで車の暖房付けるんですがシートが革のせいか寒くてシートヒーターも付いてて欲しいんですがそういう設定ってありますか?どっかのサイトの説明で外気温が低いとシートヒーターも付きますってみたことあるような気がするんですが付いたことが今までなかったんで知ってる人居たら教えてください!

書込番号:26038789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4595件Goodアンサー獲得:680件

2025/01/16 07:42(9ヶ月以上前)

答えではないのですが…

知らないけれど…

ホンダの車を選んでいるときに「シートのヒータの使用とハンドルのヒータの使用はバッテリ上がりにつながり易いので使うのは気を付けて」とありました

そういうものはあっても良いのだろうけれど、そういう理由から需要が少なくて結果は用意も少なく、見つけにくいのかもしれません

と思いました

書込番号:26038804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:2002件

2025/01/16 07:49(9ヶ月以上前)

Bluetooth接続をオフにしてみて下さい。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001458679/SortID=25597006/

書込番号:26038813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2025/01/16 13:05(9ヶ月以上前)

寒いので同じく毎朝リモートでエンジンかけてます
シートヒーターとハンドル温められてますよ

書込番号:26039119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


煮イカさん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:158件

2025/01/16 13:09(9ヶ月以上前)

https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/howto/remote/10/

ホンダのページに書いてありますが、外気温が低い時に自動的にONになるようで、設定は特にないです。
なので温度次第になると思います。

停車時のボンネットに日射が当たっていると、実際の外気温より高めに出るので、それで入りにくくなるとかもあるかもしれないですね。

書込番号:26039126 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/01/23 23:31(9ヶ月以上前)

>ヨシプリクロさん
>煮イカさん
>kmfs8824さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

車に乗り込む何分くらい前に遠隔で暖房つけてますか?

書込番号:26048100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZR-V 2023年モデル」のクチコミ掲示板に
ZR-V 2023年モデルを新規書き込みZR-V 2023年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ZR-V 2023年モデル
ホンダ

ZR-V 2023年モデル

新車価格:328〜458万円

中古車価格:256〜442万円

ZR-V 2023年モデルをお気に入り製品に追加する <258

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ZR-Vの中古車 (918物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ZR-Vの中古車 (918物件)