ZR-Vの新車
新車価格: 328〜458 万円 2023年4月21日発売
中古車価格: 256〜442 万円 (876物件) ZR-V 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ZR-V 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 88 | 9 | 2022年11月22日 14:54 | |
| 59 | 13 | 2022年11月21日 17:03 | |
| 73 | 14 | 2022年9月26日 14:47 | |
| 362 | 56 | 2022年9月24日 21:37 | |
| 290 | 49 | 2022年9月20日 07:42 | |
| 103 | 17 | 2022年9月10日 15:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
zr-vのZグレードの購入予定です。
田舎に在住しているので、なかなか実車を見る機会がありません。もし気が向いた方がいらっしゃいましたら、ご助言いただけれはわ幸いです。
質問ですが、スーパープラチナグレーメタリックのクリスタルブラックパールとで悩んでおりまして、もし実車をご覧になった方がおられましたら、率直に、どちらがかっこいい、といった感想をお聞かせいただきたいです。
ネットを見る限りでは、スーパープラチナグレーメタリックもかっこいいと思いますが、近所のフリードの同色を見れば少々地味に見えなくもないです。ブラックは無難にかっこいいですが、zr-vの個性が分かりにくい感じがします。
個人の好みの問題ですが、個人的な感想で結構ですので、ご助言いただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24996070 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一般論だが、豆に洗車しないと黒はただの汚い黒車
趣味が手洗い洗車で常にピカピカなら、映える黒車
ズボラな私とかは汚れが目立ち難いシルバー系が良い
そんな観点から決めるのもありよ。
書込番号:24996222 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
ホンダのクリスタルブラックほど厄介な黒はないってのが個人的意見。
過去乗ってたホンダ車で擦り傷が目立ちまくりになりました。個人的にはトヨタ202の黒と同じく厄介かと。
なので勧めませんが、売却時は加点でした。
黒のリセールは高いです。が、神経質な方はやめたて他の色にした方がいいんじゃないかな。
自分的にはグレーより黒のがカッコいいと思いますが、買うなら青か白がいいかな。
書込番号:24996263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
黒とシルバーの二択だとしたら、個人的な好みで言えば黒を選びます。
黒はやっぱどんな車種でもカッコいいですよね。
特にZR-Vはメッキパーツが殆ど無く、黒ボディを選ぶと全身漆黒でめちゃカッコいいと思います。
が、しかし、マメに洗車でき、屋根付き駐車場が確保できないならシルバーにすると思います。
以前、オデッセイの黒に乗ってましたが、黒の美しさの維持は本当に大変でした。
自分が乗るとしたらKeeperコーティング必須だと思います。
その大変さに辟易して、次に乗り換えたフリードはガンメタを選びましたがめちゃくちゃ楽になりました。
グレーやシルバーならちょっとやそっとの汚れは全然目立ちません。
ちなみに先行展示でグレーを見た感じはBMW的高級感があり印象は良かったです。
高級感という観点で言えばどちらも良いと思います。
以上のことから、自分の感覚から言えるのは
・カッコよさは黒
・美観の維持ができるなら黒
・気楽に乗りたいならシルバー
・高級感は互角
といった感じですね。
なお、自分のZR-Vは赤を選びました。
ZR-Vの赤は大人っぽい渋めの赤でとてもカッコいいと思っています。
是非候補に。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:24996423
15点
ポップアップ広告で立ち上がる動画に出てくるのが,グレーですが。
恰好よくみえます。
シルバーではなくて濃いメタリックグレー?
有料色?
黒はオプション料金なし?
書込番号:24996566
4点
ありがとうございます!
以前、黒を乗ってましたが、確かに汚れの対処は苦労した記憶があります。当時は若かったので洗車もくではありませんてしたが、今は確かに考慮すべき要素だと思います。
参考にさせていただきます。
書込番号:24996587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車種は違いますが同じホンダのスーパープラチナグレーメタリックに乗っています。
その前はブラックに乗っていましたが、購入する時、オプション料金もあり悩みましたがグレーのほうが高級感があって満足しています。
ブラックよりも汚れや細かなキズが目立ちにくく、洗車後はブラックほどの満足感は得られないものの、楽しく洗車させてもらってます。
よく言えば渋く、悪く言えば地味な色ですが、あまり見かけることも無いですが素敵な色だと思います。
夕日で若干分かりにくいかもしれませんが参考までに画像を添付しました。
書込番号:25005655 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>かたせんさん
もう決めてるかも知れませが、ZRVは展示会でブラック見てます。
スーパープラチナグレーメタリックは後期フリードで前期のコバルトブルーから替えて購入して3年近く所有してます。
カタログで見た時、すごく高級感あって良かったので決めました。
曇り空だと普通のグレーとあまり変わりないですが、光の加減で陰影もくっきりでるのでグレーよりは煌びやかです。プラチナとまでいえないかもしれないけど。
また水垢も市販のコーティングでも目立たないので洗車も屋外でも2、3ヶ月掘ったらしです。
ZRVでは見てませが似合う思いますよ。
お勧めです。
書込番号:25005692 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
blackは大変ですよ。
私は無理です。
そんなにマメではないので、、、
今回のグレーはいいですよね。
私は悩んでホワイトにしました。
ズボラなもので。
書込番号:25020405
7点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
eHEVのFF Zグレードを購入検討していますが、あまり新車購入の経験がありません。
値引き交渉にあたり、皆さんの契約額を目安にできたらなあと思います。支払い総額教えてもらえませんか?
オプションは、マットとETCくらいです。
書込番号:24996622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まだ正式発表がされていなくて,先行受注になっていて,納期が来年の9月以降とかでしょ?
値引きを当てにして買える車じゃあないと思うよ。
どうしてもだったら,3つか4つ,販社を違えて商談になるけど?
注文しないと,順番がどんどん後ろになりそうな車だよ?
書込番号:24996728
8点
Zの場合ETCは標準装備になるので、マットのみになりますね。
他の方も仰られている通り発表発売前なのと、オプションをあまり付けないのであれば値引きは良くて5万くらい?だと思います。
書込番号:24996803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
e:HEV FF Z ブラック(オプションなし、マットは社外予定)
支払い総額の詳細は言えないのですが400万円以下です。(下取りなし)
私の場合初期予約が落ち着く9月後半から商談を開始し10月初旬に価格交渉に入りました。
(実際にTwitterなどで様子を見ながら予約の報告などが減るのを確認したりしていました)
初期予約の勢いが落ちたタイミングを狙ったため割引が大きかったと思います。
これからは試乗が始まるタイミングなので値引きはおそらく絞られてくると思います。
5万〜よくて10万程度になるのではないでしょうか。
でも先の方がおっしゃっているように、この車種の場合待っていると納期が大きく後ろにずれこむと思われます。
ですので値引きよりも納期を優先的に考えて動いた方がいいと思います。
書込番号:24997490
6点
みなさん、ありがとうございます。
値引きは厳しそうですね。
そうなると、予算としてはeHEV Xも検討対象になりそうです。
納期はあまり気にしていませんので、試乗できるようになってゆっくり検討したいと思います。
書込番号:24997824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
9月5日に予約しました。E;;HEV Z 2WD ブラック
マットとETCセットアップで環境税込みで410万くらい。免税になれば400万くらい。
私はプラス3万円の値引きより、少しでも早く乗りたかったから
あまり交渉はしていません。
でも下取りは買取に出します。ここで交渉します。
書込番号:24998913
10点
HONDAってそのディーラーで何回買っているかで値引きは違うと思いますよ。ちなみに自分は4回目だから結構いい額無条件で値引きしてくれましたよ。
安く買いたいなら県内販売実績で1番のHONDAディーラーで買うのが理屈的には1番安いと思いますよ。
当然仕入れ値安い訳だしね。
書込番号:24999252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>はるさめまんさん
こんにちは。私は先月Zの四駆を注文致しました。
注文書をスキャナーで取り込みここに載せようとやりましたが何故か出来ませんでした。
一時間余り奮闘しましたが出来ませんでしたので諦めました。
値引きは北海道は10万円程が限度のようです。
私は現金で79540円。用品、ドアカバー12760円から1760円引き。
あとはドラレコ取り付けがサービスとなりました。
あ、ごめんなさい、仕事に来てと催促が。戻りましたらもう少し書かせて頂きます。
すみません、失礼します。
書込番号:25001736
2点
>はるさめまんさん 様
先程戻りましてもう一度やり直してましたら画像の貼り付けができましたのでご覧ください。
車体色に有料色、プレミアムクリスタルGMを選びましたので、車両本体価格418万円。
値引きは北海道は10万円程が限度のようです、と書き込みましたが8万円のまちがいです。
お詫びして訂正致します。車庫証明は自分で行いますので費用は計上されておりません。
値引き交渉はしましたがこれが限度でした。後、前の車に付けておりましたドライブレコーダー、
注文書に記載されていませんが、サービスで取付けて頂きます。あと希望ナンバーも無料です。
車を購入しますのに少しでも安く出費を抑えたいという思いはどなたも同じと思います。
地域や時期、前にも車を購入したか等で値引き額も変わってくることと思います。
車両本体価格からの値引き額が少なければ、検査登録手続代行費用等の代行費用の削減をお願い
するのも手かと思います。ゆっくりじっくり納得できる交渉をなさって下さい。
少しでも >はるさめまんさん 様 の参考になりましたら幸いです。
書込番号:25002577
4点
ご丁寧にありがとうございます。
総額の落とし所を知っておかないと、いざ交渉の際に安直な契約をしてしまいそうでしたので、ある程度落とし所をイメージできた点で大変助かりました。
せっかく高い買い物をするのだから、これから長くお付き合いするのに悪いイメージは持たれたくない、営業マンさんにも過度に無理はさせられない、気が大きくならないように、10,000円の価値を100円と錯覚しないようにしたい。
そのような気持ちから、総額をお訊ねしました。
あと一週間くらいでしょうか。現車確認できるのを楽しみにしています。
ありがとうございました。
書込番号:25003674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はHEV Z AWD グレーを昨日契約して来ました。
自分の予算等を話しして結構詰めたかったのですが、車両の値引き自体は80,000ちょいしか引けませんでした。担当の営業マン曰く、車両の値引き限界とのこと。長く付き合ってる営業マンなのでそんなもんなんだろうと思います(その分オプション値引きは頑張ってもらいましたが)
今の契約で来年の12月納車になるとのことなので、早目の検討をオススメします。
短縮しないかなぁ?と期待しないで待ってますけど。
書込番号:25009359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、ehevZ FF契約してきました。
皆様のおかげで価格交渉はスムーズに進み、総額も納得の下取りなし400切り達成です。
オプションはETCセットアップとフロアマットのみ。
納車は12月ですが、これは仕方がありません。
一年間、モチベーションが保つかわかりませんが、楽しみに待っていようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25018519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先月に eHEV FF Z ホワイトを契約しました。
参考になれば幸いです。
初めて入ったディーラーで(今まではトヨタ車のみ)
車両価格、オプション(新車セット、ETCセットアップ、全席フットライト、レコーダー3CAM、グラスコーティンググランデ)
その他諸経費込み込みで420万円ジャストで契約しました。
お得だったのか、相場なのか、損してるのか解りませんがご参考になれば幸いです。
書込番号:25019230
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
発売前の車種で値引き12万は良いと思います。
東京中央のホンダディーラーは5万弱しか値引してくれませんでした。別のディーラーでは値引きの代わりにDOPの一部(10万ちょいのコーティングやドラレコ工賃)が無料でした。
納期が長引いてオーダーストップになると値引きが厳しくなるので、値引きを求めるなら、オーダーが落ち着く頃がベストだと思います。
書込番号:24919429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
特に交渉してませんが10万強だったと思います。
書込番号:24919481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホンダで12万はいい方だと思う。
但しもう少し粘りましょう
書込番号:24919522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>半天狗さん
先行予約段階で12万円の値引きは良いと思います。
もう少しほしければ近くのディーラーを廻って例えば総額○○○万円なら今すぐ契約します。みたいな交渉を有りかもしれませんね。
ただ、納期はそれぞれのディーラーて違いが有るようですので確認した方が良いと思います。
今注文で8月~9月との人もいました。
短期決戦がオススメです。
書込番号:24919575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
通常だと5万円くらいが相場かと。
あとはこれまでのお付き合いで、どうなるかって感じですよね。
書込番号:24919842
4点
私の予約したDでは先行予約した方は一律10万の値引きって言ってまして注文書もそのようになってました。
定価販売を予想していたのに若干驚きました。
Z EHEV 4WD です
書込番号:24919896
2点
情報有難う御座いました。10万円引きですか。
私が九月二日に頂いた見積書では値引き額は記載されていませんでした。
諸費用など引き続き書き込みを頂けましたら幸いです。お願いいたします。
有難う御座いました。
書込番号:24919990
5点
間違えました。ごめんなさい。🙇 うっかりしておりました。
値引き額12万でしたね。歳を取りますと…。
お恥ずかしい限りです。笑ってお許し下さい。
書込番号:24919996
6点
値引きは殆ど0でしたが、下取り査定190万円を来年5月の下取りでも210万は取れると
云われました。が、買取で査定をして頂いたら220万は下らないと提示されました。
その結果下取りは買取に出して、下取りなしの値引きが5〜6万円。
書込番号:24920138
4点
皆さん値引額がうらやましいです。
北海道は本州からフェリーで来る分差引いた値引のようで、車両本体からは3万だけでした。
eHEVZのAWDですがオプショからは約67万から10%引きでした。
合わせて約10万近くの値引です。
あとは入替する新型ヴェゼルeHEVZの買取価格を一年後の納車時も300万の補償です。
ホンダの下取額は250万しか付けないので、あくまでも買取額の補償です。
もし市場買取価格が300万を大きく下回った場合、キャンセル可能という条件です。
新型ヴェゼルの買取価格は来年も上がるらしいです。ようは一年後、走行距離が12,000k増えても同じ価格で買取になってもおかしくない状況だそうです。理由は半導体不足は来年いっぱいは続く見込みと、ヴェゼルのZグレードも年内で受注停止が決まったそうです。
書込番号:24922994
5点
私も値引き10万円でした、少ないなと思っていましたが皆さんのお話聞くと普通なのかもしれませんね。
書込番号:24924645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9月10日にZのeHEV 2WDを契約しました。
私が契約した店舗では単純な値引きは難しいとのことで、この店舗で最上位に当たるプレミアム グラスコーティング グランデ(約17万円)を施工する代わりにその同額を値引きという形で提案されたので合意しました。
元々買う気満々で行ったのでさほど交渉もしてませんし、17万円のコーティングがタダになるので自分的には大満足です。
皮膜を3層もコーティングするとのことなので、どれだけ輝くのか今から大変楽しみです。
書込番号:24924969
9点
埼玉県で北部店舗で、知り合いが車両値引き20万円で購入しました。
営業さんがかなり頑張ってくれたようです。
書込番号:24932237
6点
私は9月24日にe:HVL Z 4WDを契約しました。
納品はシステム上では10月だそうですが、実質的には8月予定と言われました。
値引きは本体で5万円。
値引き交渉で下取り9万上乗せ+オプションでフロアマットサービスで15.5万円というところでした。
書込番号:24940555
3点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
Z注文するところですが、ドアバイザー付けるか迷ってます。
現車ヴェゼルは付けてませんが、不自由はありません
街で付けている車が多く見かけるので。。。
付けていないとケチっているって見られますかね(笑)
12点
バイザー論争面白いですね笑
私は前者が輸入車になりますが、そこから付けてませんでしたので、今回もつけません。
デザインの圧倒的邪魔になるので…
書込番号:24931602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何台も車を乗っていますが、私は、一度も付けた事が無いですね。
タバコなんて吸わないし、雨の日に窓も開けないし…。
ディーラーオプションで付けるのは、フロアマットだけです。
いつも無料で付けてもらっていました。
書込番号:24931617
5点
今朝、散歩しながらバイザーレスのクルマの割合を簡易的に調べました
すれ違うバイザーレスのクルマを見つけたらそこから次のバイザーレスに
出会うまでの台数をカウント
平均で10台ぐらいはバイザー装着車が続きます
現時点ではバイザー装着車が圧倒的に多いです。物事を選択するときに
多数派に属することで安心感が得られる方は迷わずつけるのがよいと
言えるでしょう
書込番号:24931622
1点
>平均で10台ぐらいはバイザー装着車が続きます
マジですかタクシーとかが続けばそんな感じも有るかもしらないけど
地域性ですかね
少なくとも
>付けていないとケチっているって見られますかね(笑)
とは思わないな
今まで付けていなくて問題なかったんだから無くても良い
ケチに思われるのが嫌なら付ければ良い
他車です
僕は付けていないけど
付けている車を見て、つけていない車を見てケチとかそうでは無いなんて思った事はないですね
好きにすれなが答えだけど
どちらが良いだったら僕は付けないな
書込番号:24931725
1点
>街で付けている車が多く見かけるので。。。
気になっているんですよね?
>付けていないとケチっているって見られますかね(笑)
こう思った時点で
付けたほうが良いと思いますよ!
ケチと思う人はあまりいないでしようが
絶対ということはないですから
もしかすると100人中2人3人くらい思う人が居るかもしれません。
てなことで言うと
付けないほうが後悔するか?
付けたほうが後悔するか?
前者でしょうね!
書込番号:24931872
3点
>枝豆チーズさん
前車がバイザー無しで不便がないならいらないんじゃないでしょうか?
ちなみに私は付ける派ですが、バイザーが無い車を見ると『拘りがあって付けてないのかな?』や『洗車が好きなのかな?』とか、多少羨望の眼差しで見ております。
書込番号:24932452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>枝豆チーズさん
ヴェゼルに乗ってた時は標準で付いてたのを夕暮れから
点灯させてました(フォグランプのパワーが無いから、さほど
迷惑にならないので)
今乗ってるのはフォグランプがオプションなのを知らなかったので付けてませんが、吹雪や濃霧の中では必須装備なので取り付けを検討してますが、その場合はディラーオプションのは球が暗いから明るい球に交換して付けようと思ってます。
濃霧や吹雪(僕はリヤフォグは付けました!)にどうしても走らないといけない都合があるなら付けた方が良いと思います。
書込番号:24933120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイザーネタは久しぶりな気がしますが、毎回盛り上がるんですよね。
まあ他人の車なんてどうでもいいので好きにすればいいと思いますよ。
バイザーあるなしでケチをつける人はどうせ他のところでもケチをつけてくるので。
書込番号:24933203
5点
なんというか、
雨の日に、窓を少しだけ開けられる贅沢。
バイザーの特権ですねぇ。
でも、プラスチックなのでサステナブルでもないし。
贅沢は我慢して、バイザー無しで
サステナブルで行きましょうよ。
その他にもクルマには余計なものが沢山。
クルマなんてもう沢山。
毛沢東?
書込番号:24933687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>枝豆チーズさん
遅ればせながら参加させてください。
自分はオープンカー以外ずーっと付けてました。
自分も嫁も乗車時は少しでも開ける派なので雨の日考慮し付けてましたが、
洗車の度に拭き残ないよう、一度下げ窓の上部とバイザー裏を拭き取りが面倒くさく感じてましたが、今回のフリードではコスト削減の為カットしました。
そこで気づいたのは拭き取りは楽になったのは当然ですが、サイドの視界が広がって明るくなりました。
また雨でも少し開けくらいなら、それほど吹き込んでこないので開けます。雨量に応じて調整はしますが。
ただし見た目的にはなんか物足りなく感じてます。
SUVにはやはりあった方が見映えが良いと思います。
書込番号:24933738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バイザーネタは久しぶりな気がしますが
大抵 有用性かデザインかってなるんだけど
>付けていないとケチっているって見られますかね(笑)
は新鮮でした
書込番号:24934359
1点
私的には バイザーは日本車しか乗ったことない人はつけるのかな?? なしで困ったことないのが実情。
私はバイザーなしとありで、外観がどうなるか?つけてカッコ悪ければなしですね。
輸入車はほとんどついていない。タバコ吸う人は必要かもですね。
あと、エアコン出来るだけ使わない人とか?エアコンけちって、バイザーつけるとなるとどっちがせこいかになりますね。
書込番号:24934782
3点
もう注文したのかな?
バイザー、どっちでもいいと思います。
今注文しても納期1年くらいは掛かりそうなので、その間に
ご検討すればどうですか?迷っていると納期がどんどん延びますよ。
私はバイザーは付けない派です。
ZRVは離れた場所からでもスマホでAC操作が出来ますよ。
書込番号:24935123
5点
ケチではないと思いますよ。
確かにZモデルだと、オプションが少なく粗利が取りにくそうだから付けてあげようかなと思いましたが、結局のところ、あたり窓をあけないこと、バイザー有無による風切り音の差を知ってしまったところが主な理由てます。
今のところバイザー無しでいこうかなと思ってます。
書込番号:24936124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アクセサリーオプションなので任意なのですし、思うほど他人の実用車を気にして見る人は居ないかと。
見ていないけど、いい値段で車両を購入しながら、オプションが高いと言う
感覚はよく解らないですね。
フロアマットとかまでケチっているのは散見されますね。
まぁ世間を気にし過ぎず、自身の判断でいいとは思います。
ただし、安全のため、閉め切っりぱなしでデフォにはしない方がいいです。
緊急車両のサイレン、五月蝿いくらいなのに
マイクで注意しないと気がつかない、避けない車が増えているのは
そのせいだと思うからです。
バイザーに関しては
実用車なんだから実用重視で考えれば良いのにって思います。
既にコンセプトデザインは実用向けに、削られまくった結果なのだから。
デザイン重視な車だとバイザーはそもそも後付け出来なかったします。
風切り音に関しては高速道路では、やや気になりますが
言われるほど五月蝿い訳じゃないし、空力が不利な車種はバイザーが無くても聞き取れないだけで方々で鳴ってますよ。抵抗の塊なんだし。まして空気抵抗が増える以前の問題。
あと、バイザーは日本独自ではありません。
どっちかといえば欧州車からの波及です。
並行輸入車が主流だった頃には、多くの輸入中古車には金属製のバイザーが備わっていました。
その頃の日本では、まだバイザーのOP設定はほとんどありませんでした。
今でも各メーカーにOP設定があります。
あと煙草の為でもありません。
窓閉め切って、外気導入しても、抜くところがないので
車内の空気はどんどん汚れていきます。
オヤジ臭、ご本人は気づかない状態ですね。
だから、定期的に窓を少し開けて換気してあげるのが今でも必要です。
エアコンでは排気はないですから。
後ろに換気扇でもあれば良いですけどね。
密封性、遮音性が良くなればなるほど必要だと思うけどね。
バイザーの役割は
天候に関係なく換気と外音安全確認するのに便利なもの。
書込番号:24936217
2点
>Che Guevaraさん
> 窓閉め切って、外気導入しても、抜くところがないので
> 車内の空気はどんどん汚れていきます。
外気導入だと4人乗車でもちゃんと換気できているようですよ?
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/air-conditioning
トヨタも風量MAXなら3分程度で空気が入れ替わるとのことです
https://faq.toyota.jp/faq/show?id=5101&site_domain=default
書込番号:24936363
7点
車の換気については、コロナ禍になってから、タクシーなどで
話題になっていましたね。安心してもらう為に。
オヤジ臭よりも、車のクサイ芳香剤を何とかならないのか?
最近は、においの害で、香害というのがあるらしい。
書込番号:24936834
1点
これだけ盛り上がれるとは、コスパ最強パーツだなと。
書込番号:24936840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はバイザーはつけない派ですw輸入車に長く乗っていたせいもありますし、喫煙もしませんのでw
確かに雨上がりに換気で窓の隙間を開けた際に水滴がドア内に落ちますがあまり気にしていません。
ディーラーオプションですから迷うなら新車発注時にはレスオプションにして必要ならあとからつければどうでしょうか?
書込番号:24938272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しいたけがきらいですさん
窓閉めてても外気循環ではものすごい勢いで臭いが入ってくるのは十分に換気が出来ているからですね。
何となく籠もる気がするのは正に気の所為という事ですね。
書込番号:24938312
3点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
質問です。
みなさんはZRVの2WDと4WD
どちらを選ばれますか?また選ばれましたか?
理由やメリットなど色々なご意見聞きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:24918422 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>Dr.H.musashiさん
北海道では2駆の比率が80%です。
それはロードヒーティングなどの普及及びスタッドレスタイヤの性能UP
ABS、VSAの標準装備が理由のようです。
あと価格差が大きい為
この文読んだら北海道のドライバーの大半は「んなわきゃねーだろ!」と言うと思います。
解析するような仕事をされる方が十数年前の全く役に立たないデータをもとに現在のスタッドレスタイヤの性能向上等が要因で2駆の比率が80%と自分の予想で事実のように説明する…
十数年前でももっと4駆比率は高いんじゃないかと言う肌感覚はありますが自分でデータを見れる
わけではないしここで議論するつもりはありません。ただ匿名の掲示板とは言え事実と真逆のことが記載されていますのであえて書き込みさせていただきました。
書込番号:24921621
10点
つうか、ヴェゼルもカタログ値ではAWDとFFの燃費差はそんなには開いて無かったんだよなあ。
書込番号:24921872
2点
この車種に限りませんが、雪道走るなら実用上差が出ます。2WDで走れないわけじゃないですが、やはり安定性がだいぶ違います。
そうでないならお好みで良いと思います。
書込番号:24922344
1点
AWDですね。
カタログ数値で燃費がFFと1キロ未満の差しかないのでそれならAWDの方がドライブしてて運転楽しいかなーと思い選択しました。
書込番号:24922693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本田の4WDは停止からすぐに4WDにはならないのでスタックしたときは役には立ちません。
冬はトンネルから出ると凍結していたりと路面状態がわからない場合はあるので保険として4wdの方が好ましいと思います。スタッドレスと4WDはなかなか侮れません。
ただ4WDも後輪駆動関係の部品が劣化してくるので維持費は掛かりますね。
書込番号:24922705
2点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今回改良されたリアルタイムAWDでも同じですか?
書込番号:24922726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
私も以前のAWDと変わらないのか気になります。
YouTube見てると、ADWの評判がだいぶ良いので。
書込番号:24922818
2点
>本田の4WDは停止からすぐに4WDにはならないのでスタックしたときは役には立ちません。
完全機械式のデュアルポンプの時はそうだったんでしょうけど、電子制御が入っているし今時二輪でさえIMU付けているのに、技術的にできない理由がありません。レビューや記事を見る限りドライ路面でも積極的に配分するようなので、雪道のレビューを待つのが良さそうです。
書込番号:24922860
4点
北海道の都会からです。
去年の新型ヴェゼルからの入替になります。納車は9月予定です。
どちらもAWDになります。技術的には詳しくありませんが、実際の経験談を踏まえて書きます。
その前は旧型ヴェゼルも乗っていましたが、旧型と新型のAWDの性能はかなり向上していました。
特に去年から今年の冬は記録的な大雪と排雪の遅れがあり、北海道の都会でも過去経験したことのない道路状況でした。
タイヤがBSのVRX3の新品というのもありましたが、雪深い道でもスタックすることも、スリップもほとんどありませんでした。
1日で50〜60センチの雪が積もったときがあって、スタックしかけたことがありましたが、車の力だけで脱出はなんとか出来ました。
タイヤの性能もあると思いますが、旧型のAWDでは無理だと思いました。新型ヴェゼルでAWDの性能は飛躍的に上がったのは間違いないと思います。ZR-Vもさらに良くなったと書いてる記事がありましたので、すごく楽しみですね。
三菱やスバルの4WDは日本車ではいいと思ってますが、ZR-Vはその性能に近づいてほしいですね。
10年前に三菱もRVRを乗っていましたが、旧型ヴェゼルに乗り換えたとき、がっかりした記憶が残っています。
書込番号:24922917
8点
4WD
理由
タイヤが4つあるから・・・みんな働けーさぼってもいいけど、いざというとき働くんだぞ!
書込番号:24923381
2点
「走りのよさ」が「走破性」ならその通りですが、乗り味とか操作性なら少し疑問に思います。
まあ2WDはFFでしょうから、「前輪が駆動も操舵も引き受けている」のに比べれば「駆動の負担が後輪にも分担されている分前輪の負担が軽くなっている」のも正解の気もしますが。
ふつうは(上手に打ち消してるのでしょうけど)「4WDはプッシングアンダーなどコーナーでの挙動が不自然になりがち」ってのが基本的な考えかと(古いのかな)。
スポーツ4WDならそこらへんはうまくファインチューンしてるのでしょうけどSUVだとどうなんですかね?
書込番号:24923614
0点
4WDは、内輪と外輪の差あるから
基本的にはコーナー苦手と思ってました
補正してると思いますがー
書込番号:24924398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3年前に買った旧型ヴェゼル・ハイブリッドAWDに乗ってます。メーター横のモニターで四輪のトルク配分を確認しましたら夏場でも0〜90km/hまでは後輪にもトルクが配分されてます。
90km/h以上の速度でFF状態となります。
冬場でも同じですね。参考までに。
書込番号:24924838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
初心者としての質問ですが、この車でAWD・普通タイヤで多少の雪道は安全面で大丈夫でしょうか?
年に2,3回の雪のためスタッドレスタイヤに変えるのは現実的じゃないかと思いますが、AWDを購入すればなんとかなりますかね?
週末のみ運転する予定です。
書込番号:24930105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>reddog11さん
滑るのは、タイヤです。なので、どうにもならないです。
あと、年に2,3回しか雪が降らなくても、路面が凍結する頻度も考慮しなくてはいけないし、
おっとその前に、年に一回も降らない年があったり10回降る年もあったりで、
私なんか、去年一度もスタッドレスにしたけど活躍しませんでした。
書込番号:24930178
5点
私の所は雪はもう30年以上降っていません。
今まで2WDで十分してます
書込番号:24930205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は4WDを契約しました。
決め手は、運動性能を一番重視しました、ワインディング性能や高速性能です。
今住んでいる地域も冬場少しは雪が降るんですが(降っても積もらない年もあります)少しの雪でしたら2WD+スタッドレスで動くことはできるので、雪に対してはあまり重視していませんでした。
また、2WDを買った時と4WDを買った時に、購入後後悔した場合どちらが後悔度合が大きいかと考えた場合、2WDを買った方が後悔度合が大きいだろうと考えたからです。22万円で楽しい運転か出来て安全面も向上するって考え方次第ではお安いのでは無いでしょうか?
書込番号:24930762
12点
>reddog11さん
雪が積もったら乗らないと断言できるならスタッドレス無しでよい。
2wd+スタッドレス
4WD+夏タイヤ
の2択なら2WD+スタッドレスだと思う。
グリップしないタイヤが4つ回ってもグリップしないから。
ちなみに札幌でロードスターNC2に乗っていました。雪の中、定山渓や中山峠に行きましたよ。
交差点のアイスバーンではなかなか前に進まず、四駆との差を感じることはあったが、お腹がつかえなければ走れました。
書込番号:24930871
5点
現行CR-V 1.5T AWD乗りですが、トルク配分画面上では120km/hでもリアにトルク配分されてますよ。
FFになるのはクリープ時とブレーキ時(アクセルオフ)のみですね。アクセルONで即座にリアにトルク振り分けられます。
バンパーで除雪しちゃうくらいの積雪でもグイグイ走破できるし、スタックしてるハリアー尻目に普通に発進できちゃうし、昔のホンダしか知らない人はびっくりするくらい進化してますよ。
ZR-Vではさらにリアの許容トルク増してるみたいなのでオンロードでも恩恵ありそうですね。
書込番号:24931396 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>reddog11さん
絶対だめです(笑)。
大昔ですがスキーに行き大雪だった際にこっちはスポーツ4WD車にスタッドレス、友人はハイラックスサーフにオールシーズン履いてました。
あっちのほうが雪道強かったです。やはり最低地上高が高いのは大きいです。
ですので実際は雪の状態によっては走り出せちゃいます。
しかし何かあったら止まらなくなる、曲がらなくなる。制動力のほうは4WDでもタイヤに依存しますので夏タイヤじゃ止まりません。
書込番号:24931580
9点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
題名の通りですが、e:HEVのXとZでどちらを購入するか悩んでおります。
ヴェゼルとは異なりXでも装備が充実しているため、わざわざZにする必要もないかな、、、と思いつつも、本革やパワーシートは魅力に感じます。
参考までに、皆さんであればどちらのグレードを購入するか(したか)、理由を添えてお聞かせ願えませんでしょうか?(^^)
書込番号:24912176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
迷ったら上のグレードですよ。
と、皆さんおっしゃるはずです ↓
書込番号:24912235
18点
e:HEVなら多分環境税、重量税が免税になるはずです。
それと3年30000`乗れば燃料代でペイするはずです。
Zがリッター20 Gがリッター12 ガソリン代リッター160円で計算
Z;30000÷20×160=240000円
X;30000÷12×160=400000円
思い切ってZを買いましょう。
書込番号:24912261
6点
ごめんなさい
EHEVとガソリン車のどちらかと思ってしまいました。
Zのほうがコスパはいいと思います。
書込番号:24912269
5点
こんにちは、
予算があって迷ったら高い方を買う。
これを「高安の法則」と言っている。
高い方を買ったら安い方のことは忘れてしまう
たまに安いのが並んだりすると優越感を感じる。
逆だとチラチラといつまでも気になることがあります。
書込番号:24912273
28点
自分に必要な装備で決めれば良いんです。
ここで皆がXで良いよといっても迷うんでしょう?
シートベンチレーションが無いんじゃ本革は蒸れて大変そうだし、
パワーシートも運転手が一人なら初めに設定したら使わなくなるしXで問題無いといえばない。
書込番号:24912531
10点
>南谷念蔵さん
どれ位で乗り上げますか?
3年未満なら恐らくですがヴェゼルを参考にするとZが1番買取効率は良いと思います。
ただ、Xの装備で問題無く、乗り潰すならXでも良いと思います。初期費用も抑えられますし。
買取相場が気になりましたらユーチューブでヴェゼルの買取相場を調べて見てください。
書込番号:24912686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かにおっしゃる通りですね。
後で後悔するくらいなら上位グレードを購入した方が良い気がしてきました(^^)
書込番号:24912760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
分かりづらく申し訳ございません。
e:HEV X と e:HEV Zで悩んでおります(^^)
価格差が実質30万円程と考えると、Zの方がコスパがいいかもしれませんね。
書込番号:24912765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すごく納得しました、、!
後悔しながら乗るのはしんどいですもんね。
高安の法則、肝に銘じます(*^^*)
書込番号:24912768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いえ、Xを買うべきという意見が多ければXを買いますよ(*^^*)
確かにベンチレーションないとキツいですよね。
彼女と2人で運転するので、ドライビングポジションシステム付きのパワーシートがそこそこ魅力に感じました。
書込番号:24912779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乗り潰すつもりなので、少なくとも7、8年は乗るかなと思います。
7、8年後となると、リセールバリューはあまり気にしない方がいいですかね?
初期費用を抑えれるのは大きいですよね(*^^*)
ヴェゼルなら間違いなくZにしたのですが、、Xも魅力的ですね。
書込番号:24912784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Zにするとフェンダーモールが同色になって白だとSUVと言うよりワゴンぽくなるんだよなあ。
あの部分がピアノブラックだったら・・とか リアシートがチップアップ出来たら・・
とか考えて行くとヴェゼルって美味しいところ押さえてるなあって思う。
書込番号:24912951
4点
>インカ帝国さん
ありがとうございます!
大変参考になりました(*^^*)
書込番号:24913522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
ヴェゼルはそういうところ上手く作られてますよね(*^^*)
ZR-Vにもチップアップ機能欲しかったですね、、。
書込番号:24913528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初日にZを予約しました。
暗い田舎道を運転することが多いのでZで標準のアダプティブドライビングビームとアクティブコーナリングライトが決め手でした。
後席に人を乗せることも多いのでオートレベリングも助かります。
Xの無塗装の樹脂パーツもSUVぽくて良いのですが個人的には同色の方が好みというのも大きかったです。
書込番号:24914563
4点
高安の法則があるそうです。
その真偽はともかく、素晴らしいクルマですねぇ。
650万円でもいいくらいのクオリティです。
ゼットに違和感を感じないヒトには
格安なクルマですねぇ。
書込番号:24916649 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ZR-Vの中古車 (910物件)
-
- 支払総額
- 306.7万円
- 車両価格
- 293.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 352.8万円
- 車両価格
- 345.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 385.7万円
- 車両価格
- 373.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 385.9万円
- 車両価格
- 374.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 354.0万円
- 車両価格
- 345.4万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 306.7万円
- 車両価格
- 293.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 352.8万円
- 車両価格
- 345.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 385.7万円
- 車両価格
- 373.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 385.9万円
- 車両価格
- 374.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 354.0万円
- 車両価格
- 345.4万円
- 諸費用
- 8.6万円













