『FFかFRか』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

『FFかFRか』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:シビック タイプR 2022年モデル絞り込みを解除する


「シビック タイプR 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
シビック タイプR 2022年モデルを新規書き込みシビック タイプR 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ116

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

FFかFRか

2023/01/23 17:00(1ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

クチコミ投稿数:24件

自動車ジャーナリストやレーサー、一般の方々がタイプRの乗り味や操作性を絶賛する一方、「タイプRがFFじゃなくてFRだったらなぁ」というコメントも見聞きします。
このようなコメントをする方々はタイプRをFRにすることで何を求めているのでしょうか?(何を求めていると思いますか?)

追記 自分は現在FRに乗っており、過去には4WDのみで、FFに関してはタイプRの試乗でしか乗ったことがありません。試乗という短い時間ではありましたが、操作性や乗り心地など駆動系の違いによる差はわかりませんでした。

書込番号:25110196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:5578件Goodアンサー獲得:852件

2023/01/23 17:13(1ヶ月以上前)

>じょん76さん
こんにちは

タイヤの摩耗を均等にするためでは ないでしょうか。

書込番号:25110209

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11961件Goodアンサー獲得:1118件 ドローンとバイクと... 

2023/01/23 18:09(1ヶ月以上前)

スポーツカーは保有したことはありませんが、免許を取って初めて買ったクルマがマツダルーチェでFR、その次に買ったのがホンダビガーでFFでした。
このビガーのエンジン(FF2.5L直5縦置き)がなかなか力強くて、FFミッドシップと謳った前後重量配分がFR並みのクルマだったので、とにかくホイルスピンしまくりました。(TRCなし)

そのクルマで毎日六甲山を通勤で走っていたのですが、そんなクルマなのでとにかく上りのコーナーではアクセル踏めません。
アンダーステアどころか直進していきますから・・・
今のクルマはスタビリティーコントロールと言えばいいのでしょうか、減速時の4輪のブレーキコントロールによる姿勢制御や、加速時も旋回側のタイヤにブレーキを掛けることでアンダーステアを打ち消すなど、FFでも簡単に安定して走らせることができるようになりましたね。
アクアのようなファミリーカーでももの凄く走りやすいのに驚かされます。

タイプRにFRのスタビリティーを求めるような方は、昔のイメージを引きずっているのかもしれませんね。

書込番号:25110267

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/23 18:31(1ヶ月以上前)

公道での事でも無いだろうし。
操る自由度

書込番号:25110304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/23 18:46(1ヶ月以上前)

>じょん76さん こんばんは。

スポーツ走行に限っての車両挙動ですが

まず旋回中 後輪より前輪の方が旋回に必要なタイヤ負担(CF)が多く必要です。
そのタイヤ負担に加速する駆動負担か加算されます。
後輪は旋回で必要なタイヤ負担のみとなります。

タイヤの摩擦力はF=μ・Wで車輪荷重に比例します。
通常はFFもFRも重量配分は6:4で前輪の方が摩擦力が大きいですが加速することにより
後輪へ荷重移動し加速力が多いほど後輪摩擦力が多くなります。
結果旋回加速中FRの方が前輪の旋回に必要なタイヤ負担で済みます
後輪は加速で増えた分摩擦力が増えるため駆動力に必要なタイヤ負担を補えます。
結果旋回加速が容易になります。また前輪の負担が旋回のみとなり旋回中に切りまし操舵が容易に出来ます。

今は殆ど気にならないようになっていますが
昔は駆動力がステアリングの外乱となってトルクステアでハンドルが足(サスペンション)から入りとても運転しずらいものになります。
今は、キングピンとタイヤの接地点を小さくするまたセンターオフセットを小さくする、左右のドライブシャフトの長さを同じにしねじれ剛性を同じにする
またEPSの制御でアシスト量を制御し素直な操作力としています。

また参考です
昔のビガー、アコードインスパイヤの加速時前輪荷重抜けによる空転は
サスのリンクの張角に問題があり
加速するとFR側(車体)が浮く方向へ動いたものです。
車としては操縦性は良かったですが、加速特にゼロからの発進は問題ありましたね。

書込番号:25110330

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:66件

2023/01/23 18:47(1ヶ月以上前)

エフワンのように、かっこよくアクセルターンしたい。

書込番号:25110331

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:238件

2023/01/23 18:56(1ヶ月以上前)

サーキットスペックな車だとFFよりはFRの方がドライビングは楽しいですからね。
それはサーキットでも同じで、速度域が上がれば駆動方式の癖が顕著に出ます。

サーキットでは、ほとんどの人が電子制御の介入は切りますから
公道の速度域での話じゃ無いと思います。

書込番号:25110348

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:28件

2023/01/23 19:08(1ヶ月以上前)

FRに求めるのは、ドリフトでしょうね。
FF、4WDでは無理ですね。
ヤリスだって、FRに変更していますね。

書込番号:25110367

ナイスクチコミ!9


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:928件

2023/01/23 19:22(1ヶ月以上前)

別に飛ばさなくてもFRの方がしっくり来ますけどね。

書込番号:25110390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1200件Goodアンサー獲得:60件

2023/01/23 21:39(1ヶ月以上前)

スポーツ走行に限って言えばFFはデメリットだらけだよね。

FFでも4WDでもドリフトはできるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=tys_GUmmr0U
https://www.youtube.com/watch?v=SeDov7o6WvY

書込番号:25110604

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7601件Goodアンサー獲得:1114件

2023/01/24 05:32(1ヶ月以上前)

>じょん76さん

幅広リアタイヤも魅力だよね。

書込番号:25110870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/24 06:25(1ヶ月以上前)

ドリフト走行についてですが

サーキット路面では
ドリフトでコーナーを旋回する場合タイムは下がります。
出来るだけ最適のスリップ率を保持した走行が最も早く走れます。
F1、スパーGTなどの映像でも分かると思います。

しかしジムカーナとかラリー走行では
旋回初期にハンドル操作できっかけをつけてコーナーの内側を向け駆動をかける手法はごく一部の走行ですね。

またFRでもドリフト走行は実は難しいですね
主なFR市販車はアンダーステア特性を持たせ安定性を確保していますので
なのでFRでも旋回入口でかなりきっかけとなる大きな操舵が必要になります。

FFでのドリフトは旋回入り口でアクセルOFF(大きな減速)し前輪へ荷重移動させ
後輪の接地荷重を小さくし旋回外へスリップ(タックイン)させたりサイドブレーキ使ってスリップさせるものだけど
前輪に大きな駆動をかけられなく駆動した場合はプラウアウトになりやすいですね。

type-Rは旋回限界車速を高める為前輪の旋回内輪にブレーキをかけ
駆動力をデフを返して外輪へ伝える手法を取っているのですが
ブレーキですのでエンジン出力が内輪ブレーキで熱となり消失しています。

また最近の車両は姿勢制御はOFFSWがあっても全ての制御はOFFになっておらず
レース車両など改造車になると思います。

なので土屋さんだったでしょうか?(YouTube)
FRだったらな〜とのコメントはサーキット走行で高速旋回などでもう少し楽しめるのでは
ないかと感じたのではないでしょうか。

書込番号:25110881

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/24 11:06(1ヶ月以上前)

個人的には(私の運転技術で)4WD(BNR32、BNR34、WRX STI)やFR(S13、S15、JZX100)よりFL5にてコーナー進入から脱出速度を高みに持っていけました

ただFL5はFタイヤが重要すぎて負担が大きく辛く感じます
登り坂についてもややFF不利に感じます
Fタイヤを少し幅広にし5mmから10mm車高を下げ旋回重視にしたいと感じています

私はサイドブレーキが欲しいです

書込番号:25111080

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:61件

2023/01/25 13:39(1ヶ月以上前)

>じょん76さん
何を求めていると思いますか?
新型S200が出てほしいのでしょうね

書込番号:25112747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:28件

2023/01/25 18:37(1ヶ月以上前)

S200では、チカラ不足なので、もう少しパワーが欲しいデス。
それはさておき、乗って楽しいFRは、マツダのロードスターくらいですね。
86、BRZには乗ったことは無いですが。

書込番号:25113050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件

2023/01/25 21:28(1ヶ月以上前)

0が足りなかったですねw

書込番号:25113318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2023/01/25 23:28(1ヶ月以上前)

皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。色々な意見を拝見し、今回の疑問に対して納得のいく答えが得られましたので解決済みとさせていただきます。本当にありがとうございました。

書込番号:25113474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fdtype6さん
クチコミ投稿数:20件

2023/01/26 23:05(1ヶ月以上前)

ある程度 馬力があり FF FR AWD比べれば やはり 出足が悪いことでしょうか?
ドラッグレースでは 圧倒的に不利ですし

書込番号:25114636

ナイスクチコミ!3


TA63さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/27 22:35(1ヶ月以上前)

解決済みだけど 一言
ノーマルに限ってなら
新型NSXの鈴鹿のこのシビックがコースレコードを破っちゃいましたね
レースのレギュレーション、N1規定なら、FRのAE86.FCRX-7よりもシビックが速い

あと、ドリフトの話も、どこまでをドリフト走行、どこまでをグリップ走行というかで話が変わります。
F1、スーパーGTでも、タイヤが消耗してカウンターを当てている瞬間も、ドリフトですし。

書込番号:25115902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/28 14:21(1ヶ月以上前)

>新型NSXの鈴鹿のこのシビックがコースレコードを破っちゃいましたね

意味わからんw

書込番号:25116667

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:66件

2023/01/28 15:08(1ヶ月以上前)

速さは、FR車、FF車どちらかわかりませんが、30年くらい前、ドリフト走行できる、遊具、今はあるのか知りませんが、
流行ってた時期あったような。
リアタイヤが回り、
滑りやすい路面で、遅いスピードでも、くるくる周り、楽しかったです。
デートでも使いました。
とにかく、リアタイヤ滑るのは面白かったです。
実際の車では、若い頃、広い未舗装の平地があったので、スピンターンしたとこはありましたが、ドリフト走行はできませんでしたね。
ドリフト走行は、危なそうですが、見るのも楽しいですね。

書込番号:25116727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

シビック タイプR 2022年モデル
ホンダ

シビック タイプR 2022年モデル

新車価格:499万円

中古車価格:599〜829万円

シビック タイプR 2022年モデルをお気に入り製品に追加する <305

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング