HYPSOS FER-HYPSOS-BFerrum Audio
最安価格(税込):¥209,349
(前週比:±0 )
発売日:2022年 8月 5日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年4月15日 11:52 |
![]() |
2 | 9 | 2024年11月15日 13:56 |
![]() |
1 | 0 | 2023年11月10日 07:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > Ferrum Audio > HYPSOS FER-HYPSOS-B
現在は、
・ヘッドホンアンプ:Fiio K19
・ヘッドホン:Hifiman Arya(ケーブルは”霧降 豪”)
を使用しております。
検討中の候補としては、下記2通りで考えております。
@電源回り強化
・HYPSOS(+Brise Audio YATONO-DC for HYPSOS)
Aヘッドホン強化
・ゼンハイザー HD820
・ゼンハイザー HD800S
・final D8000 Pro Edition
・STAX SR-009S
(finalとSTAXは安い店を探さないと予算オーバーか)
を導入するかという辺りで考えています(好みとしては低音好きです)。
予算的には30万〜45万前後です。
K19+HYPSOSの組み合わせはすごく良いとの話も聞きますが、
ヘッドホン強化も捨てづらいと思い、思い切って質問してみました。
実際にいずれかをお使いの方の生の声も聞けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
0点

>検討中の候補としては、下記2通りで考えております。
このレベルを検討している方であれば、いづれ必ず両方導入する事になります(偏見が酷い)。
で、どちらを優先させるかというと、間違いなく電源強化です。
HPを見ると「AC電源は超ワイド入力電圧で、85V〜305VACが使用可能」とあります。
という事は(恐らく)スイッチング電源です。
スイッチング電源からリニア電源にすると激変しますよ。
HYPSOS(+Brise Audio YATONO-DC for HYPSOS)で約30万と、HPA本体より高価ですが、大丈夫です。
このレベルを検討している方であれば、いづれ必ずHPAもグレードアップするはずです(偏見が以下略)。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26146622
0点

このスレ主はまだ迷っていると見えますな。この FiiO とやらの中華製品はNGということに気付かないのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001461738/SortID=25960051/
書込番号:26146658
0点

>犬は柴犬さん
ありがとうございます。
「どちらを優先させるかというと」と的確に回答頂き感謝です。
K19はスイッチング電源、HYPSOSはスイッチングとリニアのハイブリッドなので、
効果が得られるという事ですね。
偏見ではなく、犬は柴犬さんのおっしゃる通りかと思います。
今回HYPSOSを導入しても、ちょっと時間が経つと「HPAを・・・」とか、
「ヘッドホンを・・・」とか言っていそうです。
オーディオにまんまとやられているなと感じます(笑)
書込番号:26147255
0点



その他オーディオ機器 > Ferrum Audio > HYPSOS FER-HYPSOS-B
HYPSOSの購入を検討しています。
オーディオ用電源の購入は初めてです。
Fiio K19との接続について、K19の公式ページに、
「直流電源の電圧範囲は10V〜16Vで、電源には15V 3Aまたは3A以上の電源を使用することをお勧めします。」
とありますが、そもそもですがK19はDCにて16Vまで流すことができるという事でしょうか?
同じく所有しているFiio M17については、HYPSOSにプリセットがあるようなので、
わざわざセッティングする必要はないのかなと思っているのですが、
K19との接続においては、電圧を最大限かけたい場合、
手動で16V(または15V?)にセットすればいいのでしょうか?
購入してから触ってみればいいのかもしれませんが、
購入前に予め知っておきたいと思いいろいろ調べています。
もしお使いの方がいらっしゃいましたらご教授頂きたく思っております。
宜しくお願い致します。
0点

拙宅では Ferrum Audio Hypsos を所有しています。
これから購入するのであれば、Ferrum Audio Hypsos Dual Output の方をお勧めします。
https://ferrum.audio/product/hypsos-hybrid-power-dual-output/
>K19との接続においては、電圧を最大限かけたい場合、
手動で16V(または15V?)にセットすればいいのでしょうか?
その通りです。その setting は非常に簡単です。
なお、Apple Remote Control を Apple Store などから別途購入して Hypsos 用に setting すると Hypsos の操作が非常に楽になります−拙宅ではそうしています。
書込番号:25960276
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
Dual Outputの存在は初めて知りました、こんな商品あったのですね。
ご案内頂いたサイト上で円換算すると、
おおよそ普通のHYPSOSともかわりませんし・・・
日本での販売はされない予定なのですかね。
今回、できればAmazonPay(アマゾンギフト)で買いたいのですが、
直接は使えないですし、PayPalへのチャージでも使えないみたいですし悩みどころです。
書込番号:25960644
0点

>「直流電源の電圧範囲は10V〜16Vで、電源には15V 3Aまたは3A以上の電源を使用することをお勧めします。」
>手動で16V(または15V?)にセットすればいいのでしょうか?
間違いなくDC15Vがベストですよ。1Vは保険ですよ。負荷をかけた状態で設定。
アマチュア無線機と比較するのは無理がありますが大半がDC16VまでですがDC13.8Vで運用しています。
安定化電源でも電圧は上下します。
書込番号:25960653
0点

>PayPalへのチャージでも使えないみたいですし悩みどころです。
何を言ってんだろう。PayPal での支払いも OK でしょうに。
また、Hypsos を所有もしていない外野の頓珍漢な投稿は無視して差し支えない。
書込番号:25960701
0点

>また、Hypsos を所有もしていない外野の頓珍漢な投稿は無視して差し支えない。
>Fiio K19との接続について、K19の公式ページに、
>「直流電源の電圧範囲は10V〜16Vで、電源には15V 3Aまたは3A以上の電源を使用することをお勧めします。」
確かに所有していませんが
ListenFirstMeasureAfterwardsさんは保証できるんですか。?
MAXまで使って。
頓珍漢はあなただと思いますが。
書込番号:25960734
2点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
Dual Outputの購入にあたり、PayPalでの支払いがOKなのはわかっているのですが、
悩みどころというのは、所持しているAmazonギフトをPayPalのチャージに使う事はできないようなので・・・
という意味です。
これについては私の表現がまずかったです。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
K19のサポートページにある、
「K19は内部で電圧検出と保護回路を持っており、範囲を超えた電源はシステムによって内部回路から切り離されます。」
をどう捉えるかですが・・・
「設計範囲を下回る電圧はK19が動作しない原因となりますが、理論的にはK19へのダメージはありません。」
より、10V未満になると動かないけどダメージはないとの事ですが、
設計範囲上限の16Vにセッティングすると、瞬間的に16Vを超える電圧が流れてしまう事があるという事ですかね。
私が発した事ですが、電気に関わるところで”最大限”という言葉を使う事は適切ではなかったのかもしれません。
安定化電源でも電圧が上下するという部分を考えるのであれば、15V運用がベストなのですかね。
書込番号:25960772
0点


https://www.fiio.jp/support/k19/
引用するときは一部分ではなく全文を引用しましょうね。
以下引用:
【K19 電源入力について】
直流電源の電圧範囲は10V-16Vで、電源には15V 3Aまたは3A以上の電源を使用することをお勧めします。設計範囲を下回る電圧はK19が動作しない原因となりますが、理論的にはK19へのダメージはありません。K19は内部で電圧検出と保護回路を持っており、範囲を超えた電源はシステムによって内部回路から切り離されます。DC電源コードのプラグ規格は5.5×2.1mm、内側がプラス、外側がマイナスです。
AC電源は超ワイド入力電圧で、85V-305VACが使用可能です。電源コードはユニバーサルACコード規格を採用しています。(引用終わり)
上記の文章内容が理解出来なければ、自己責任で何でも試みることですな。
書込番号:25961120
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
お二人様ともに私の稚拙な質問に回答頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:25961950
0点



その他オーディオ機器 > Ferrum Audio > HYPSOS FER-HYPSOS-B
10MHzクロックに15V給電しています。
この機器にはアース端子がありませんが、ボディケース皿ビスでアースが取れますので、DC接続先のクロックジェネレーターのGND接続端子と5.5sqケーブルで接続したところ、接地抵抗値が243Ωから1.5Ω付近になり、高域の艶が増して女性ヴォーカルの声が顕著に良くなりました。
1点接地をなさっていいる方は、試してみることをお勧めします。
書込番号:25499178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





