PU-SA35
- DCモーターを搭載した低騒音モデルの空気清浄機。静音モードは19dB、最大風量運転時でも44dBと静かなので大風量で運転し続けられる。
- ホコリセンサーを本体下部に配置することで、床に落ちた花粉やホコリが舞い上がってもすぐに検知しやすい。0.1〜2.5μmの粒子を99%キャッチ。
- 集じんフィルターと脱臭フィルターが一体となっていて、手入れはフィルターを交換するだけ。フィルター交換目安は約2年に一度。



取説 7ページ
運転コース 自動運転(auto)
標準・弱・静音運転の組み合わせ
https://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/PUSA.pdf
書込番号:24945986
0点

>geggnさん
それ以外の風量ってなんですか?
書込番号:24946065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>それ以外の風量
類推ですが「自動モードだと3段階のその中間の風量とかありますか?」という質問だと思います。
似たような話ですが、以前電気店で「昔はシャープの清浄機は風量が8段階とかだったのに今は3段階で退化している。」と
店員に言ったら「手動モードでは3段階だが、自動モードなら多段階に変化するのでは?未確認ですが」と回答したことが
ありました。私もシャープ機は未確認ですが、たぶん自動モードでも3段階しか変化しないと思います。
蛇足ですが、トップメーカーのシャープが背面吸引、風量「中」で騒音大きい、加湿機能がメイン機種で残念です。空気清浄機はやっぱり大風量、低騒音、省エネでホコリを吸い込んでナンボだと思います。
空気清浄機ブームのときに、「空気清浄機はのどが渇く」という意見が多かったからと、加湿機能に重きを置くのは間違っていると思います。のどが渇くユーザーは別途加湿器を設置すれば良いだけの話です。
結果、加湿機能付き清浄機は、空気清浄機能も、加湿機能も中途半端な出来になっているのが殆どです。
かといって加湿機能を付けないと売れないのか、加湿機能なしの空気清浄機は少数派かエントリー機種だけになってしまいました。
書込番号:25189637
21点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「象印 > PU-SA35」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/12/18 7:15:26 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/21 9:07:35 |
![]() ![]() |
1 | 2024/05/28 16:54:40 |
![]() ![]() |
7 | 2024/04/02 15:22:58 |
![]() ![]() |
2 | 2024/03/10 10:02:09 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/21 14:31:48 |
![]() ![]() |
0 | 2022/08/14 16:08:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





