ICE ZERO ASIMMETRICO 245/40R18 97H XL
ICE ZERO ASIMMETRICO 245/40R18 97H XLピレリ
最安価格(税込):¥26,000
(前週比:±0 )
発売日:2022年 7月

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 9 | 2025年7月26日 18:52 |
![]() |
9 | 4 | 2024年12月20日 18:35 |
![]() |
13 | 1 | 2024年12月17日 05:39 |
![]() |
8 | 2 | 2024年11月3日 22:11 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2024年10月25日 21:27 |
![]() |
22 | 7 | 2024年10月24日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ZERO ASIMMETRICO 225/60R17 99H
買ってから3シーズン目が始まるところですが、なんか随分硬くなってますよ。
測った硬度
1シーズン目はじめ(2022年) 50
どこを測っても硬度50で揃ってましたよ。
1シーズン目終わり 測定を失念。
2シーズン目はじめ 57 - 59
2シーズン目終わり 58 - 63
3シーズン目はじめ(今) 60 - 68
測る場所で硬度の傾向があることに気がつきました。
タイヤ外側の列 63
タイヤ中側の列 60
ICE ZERO ASIMMETRICOの、あの特徴的な正方形ブロックの真ん中
タイヤ内側の列 68
普通ならもう捨てる硬度ですが、元々硬めのタイヤだし、もう1シーズンだけ行ってみますかね。
ちなみに保管方法は、雨風の入ってこない半地下のガレージに横置きしてシルバーシート(ブルーシートの遮光版)をかけてます。
硬度を上より柔らかく保ってる人がいたら、保管方法を教えてください。
12点

>赤カブのケンさん
>保管方法を教えてください
横済みで、愛fダニ段ボールを挟み。
ポリエチレン系の袋に入れてから
シルバー系のPPシートを二重にして保管しています。
書込番号:25946106
2点

>湘南MOONさん
お返事ありがとうございます。
ポリ袋に二重に包んでいるのが工夫のようですが、効果の方は何か感じられますか?
書込番号:25948088
3点

>赤カブのケンさん
運河良かったのかもしれませんが、6年以上使用しましたが
接地面はまだ柔らかく感じました。
書込番号:25948265
5点

3シーズン目、実走してみると横方向の劣化が感じられます。
カーブでは「え? こんなんで滑るの?」と驚くほど限界が落ちていて、もっと悪いことに、一旦滑り出すと車が止まる寸前にスピードが落ちるまでグリップが回復しません。
縦方向(加速/減速)には特に不満はなく、坂道発進も今まで通りのように感じます。
書込番号:26001775
1点

>「硬くなるのが早い」
ものによっては羨ましいようだけど、スタッドレスタイヤなら困りますね。
こういうタイヤも興味あったんだけど、早く硬化してスタッドレスの性能が低下するようでは考えものかな。
書込番号:26002004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>赤カブのケンさん
私もピレリのアシンメトリコです
見た目、硬くなってきた感ありますが、数字で示されると、やっぱり・・・ですね
ありがとうございます
安全運転心がけます
ちなみに屋内でビニール袋1枚かぶせてます
書込番号:26002031
2点

>赤カブのケンさん
私も 先ほど 同じ ICE ZERO ASIMMETRICO (サイズは215/60/R16)
3シーズン目の使用を終え、物置にしまいこむときに
硬度を測ってみましたが、随分硬くなってました。
ほぼ、赤カブのケンさんと同じような値を示しました。
私は東京多摩地区西部に住んでおり、積雪は年にあっても数回の地域で
もしものための移動手段確保のために冬はスタッドレスを履いてますが
やはり 4シーズン目(今年の12月以降)の使用は控えた方が良いでしょうか。
書込番号:26136487
0点

>かあくん21さん
お返事ありがとうございます。
「追加の報告が要るかな?」と思ってたところなので、渡りに船です。
結論から言うと、私はもう今シーズン限りにすることを決めてますが、それでも「4シーズン目に挑戦する価値もあるかな」と思わせることが以下のようにありました。参考まで。
・シーズン途中から滑りにくくなった。
滑るとわかってそれなりに走るようになったためか、走ってるうちにゴムが揉まれて柔らかくなったのか、表面の劣化した層が削れて新鮮な面が出てきたのか、理由は分かりません。(それでもタイヤ交換から前述の「え? こんなんで滑るの?」まで400km走ってるんですけどね)
・硬化が止まった?
先日、夏タイヤに交換した時にまた ICE ZERO の硬度を測りましたが、なんとシーズン初めと同じ値になりました。
(でも、これから夏の間にまた硬くなるんでしょうけどね。)
・高速道路を走るのに問題ない。
4シーズン目だろうと5シーズン目だろうと、スタッドレスでありさえすれば高速道路を堂々と走れるので(笑)。
実際、雪に出会っても夏タイヤよりはずっとマシで、急場しのぎ以上の働きをするでしょう。
書込番号:26141739
1点

>赤カブのケンさん
返信をいただいておりましたのに
確認と返信がかなり遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
本日 ディーラーで次の点検予約(26年1月末)の前に
夏⇒冬タイヤの付け替え予約をどうしようか検討中のところ
今の冬タイヤをどうしようか(4シーズン目使ってみようか)を考え始めたところでした。
最終的には自己責任で判断しますが、「4シーズン目に挑戦する価値」ありそうですね。
貴重なコメントをいただきありがとうございました。 参考にさせていただきます。
書込番号:26247959
0点



スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ZERO ASIMMETRICO 225/45R18 95H XL
2024年製はXL規格の様だが、2023年製と分かって購入したタイヤの表示にXLの表記が無い事に気づきました。2024年製から規格変更になっているのですか?2023年製はスタンダード規格なのでしょうか?
4点

ロードインデックスは95じゃなくて91になってますか?
ICE ZERO ASIMMETRICOの発売時点では225/45R18はXL規格になってますね。
書込番号:26006638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ぱすたいむさん
貼られた画像にはスノーフレークマークの横にEXTRA LOADと書いてあるのでXL規格です。
画像のタイヤのロードインデックスは95なのでXL規格のタイヤです。
ちなみに225/45R18のスタンダード規格のロードインデックスは91です。
書込番号:26006828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、書いてありましたね。夏タイヤはXLと分かりやすく表記してあったと思ったので。本当にありがとうございます。
書込番号:26006922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ZERO ASIMMETRICO 235/50R20 104H XL
先週、クラウンスポーツでインチダウンして235/50/20サイズを装着。ホイールはレイズのG16。
このタイヤの他スレに、70km以上で音がうるさい旨の口コミがあったけど、高速道と一般道で乾いた路面を計100kmほど走った結果、私は、静かで剛性感があるタイヤという感想です。もしかしたら減ってくるとうるさくなるのかな?
肝心の雪上性能や氷結路面での性能は、まだ走っていないので不明です。
コスパ優先して235/45/21からの1インチのインチダウンでしたが、乗り心地は、タイヤが厚くなった分、純正の夏タイヤよりも良く、それでいて剛性感もそれなりにありました。
思った以上の剛性感なので、硬度計でタイヤの硬さを測ったら、今年製造のタイヤなのに平均55もありましたが、速度制限も国際タイヤより高いので、私は劣化ではなく仕様と考えています。
氷結路面での性能は、国産スタッドレスに多少劣るかもしれませんが、私の住む地域は、年に数回しか雪が降らないし、朝晩に路面が凍っても坂道登れてきちんと止まれば良いので、早く雪道や氷結路を走って試してみたいです。
書込番号:26002514 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ZERO ASIMMETRICO 225/55R18 102H XL
ユーチューブを参考に数回雪道走行のような使用なので、購入しました。
ドライの走行音が静かというのが、やはりゴーという走行音が感じます。
やはりしょうがないのでしょうかね
ダンロップSJシリーズよりましですが
書込番号:25948585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、
ひとつ古い型のアイスシンメトリコプラスを使ってます。
特にうるさいということはないですが、
スタッドレスタイヤは、サマータイヤより、
舗装路でそれなりの走行音するのは当たり前と思ってます。
雪道を走るための構造ではそうなるのは当然と思ってます。
今までの使ったスタッドレスタイヤは、どれもそれなりの走行音しました。
書込番号:25948597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>porto6さん
用途が違いますからね、言われている様なタイヤが出たら皆が絶賛しますよ
書込番号:25948684
3点



スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ZERO ASIMMETRICO 205/60R16 96H XL
このタイヤの205/60R16 96H XLはステップワゴンRP6に適合しますか?
楽天でステップワゴンRP6用で検索すると
ブリヂストン ブリザック VRX3で205/60R16 96Q XL 16万
ダンロップ ウィンターマックス 03で205/60R16 92Q 13万
ピレリ ウインター アイスゼロ アシンメトリコで205/60R16 96H XL 9万
で、96Qや92Qや96HやXLの表記がなかったりバラバラですが全部ステップワゴンRP6で使えますか?
また、ピレリは安い分性能も劣るのでしょうか?
5点

問題ありませんよ
後は性能差、コスト差だけです
書込番号:25535893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
ブリヂストンでは96Q、ピレリでは96Hとなっていて、
調べてみるとQとHは規定の条件のもとで走行できる最高速度で、
Qは160km/h Hは210km/hみたいですが、
なんでこんなに差があるんですかね?
160km/hも出さないにしても余裕のあるHの方が良い気がしますがどうなんですかね?
書込番号:25535918
1点

ピレリやミシュランといった欧州メーカー製のスタッドレスタイヤは、国産メーカー製スタッドレスタイヤと比べ速度記号が高く設定されています。
欧州メーカー製スタッドレスはタイヤ自体の強度を上げて、雪道走行だけではなく乾燥路面にも対応していますよというスタンスです。
逆に国産メーカー製スタッドレスはコンパウンドを柔らかくすることにより、乾燥路面での走行性能を多少犠牲にして氷上性能に特化させていると考えていいでしょう。
スレ主さんの使用条件で国産メーカー製にするか欧州メーカー製にするかですね。
ちなみに欧州メーカー製スタッドレスの氷上性能が極端に落ちるというわけではありません。
書込番号:25536014 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kmfs8824さん
なるほどですね。
自分の地域はスタッドレス履かないと厳しいほどの路面になる事は少ないので
乾燥路もいけるピレリの方が合ってそうですね。
ちなみにステップワゴンRP6はXL規格のスタッドレスタイヤじゃないとダメというのも調べたら出てきたのですが、
ダンロップ ウィンターマックスはXLの表記が無く、ロードインデックスも92と低いのですが適合するのでしょうか?
一応楽天の商品説明にはステップワゴンRP6用と表記されてるのですが。
書込番号:25536042
1点

>SS000さん
XL規格のタイヤじゃなくても耐荷重は十分足りるので保安基準でいったら問題ありません。
私もステップワゴンに乗ってますが、純正装着サイズがXL規格に変更になっていくのは何故かとBSに問い合わせたことがあります。
BMWが当該サイズをXL規格で標準で装着させてきたので対応せざるを得なかったそうです。
書込番号:25536096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
ステップワゴンRP6のスタッドレスで検索すると、
「旧モデルから新モデルに乗り換えた場合、タイヤサイズは同じですが、ロードインデックスが変更になった為、以前のタイヤだと使用ができません」
という記事が出てくるのですが、使用できないとはどういう事なんですかね?
使えるけど車検が通らないとかでしょうか?
書込番号:25536125
1点

>SS000さん
RP7ステップワゴンの車両総重量での軸重のマックスは1155kg(後軸)です。
つまりタイヤ1本当たりの耐荷重は577.5kgあれば保安基準上問題ありません。
ロードインデックスの数値は89(580kg)以上あれば問題ありません。
ただ、ディーラー系の指定工場の場合、車両のコーションラベルに記載されたタイヤサイズ以外認めない場合があるのも事実です。
ディーラーで車検を取る前提ならXL規格のタイヤを選んでおいた方が後々無難でしょう。
書込番号:25536370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
解決済みの昨年のスレに今更ですが・・・💦
貴殿の仰るのは車両の重量だけでの話しをされているようですが、ロードインデックスには車両の重量だけではなく、定員乗員の体重も加味されて決められているのではないかと思われますが、いかがでしょうか。
で、RP678型は先代のRP12345型よりも車両重量が増えてなお、タイヤサイズを変更しなかったためにエクストラロード規格のタイヤを指定するしかなかったのではと思われます。
なので、安全上はメーカー指定のロードインデックスである95、96のタイヤから選択するのが妥当だと思われます。
書込番号:25938370
0点



スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ZERO ASIMMETRICO 215/55R17 98H XL
GN0WアウトランダーPHEVに乗っています
初のスタッドレスタイヤ履き替えに本日数軒のショップをまわってきました。
銘柄はこれといって決めてないのですが、気になる事ありましたので分かる方ご教示お願いします
まず、コストコに行き銘柄別の見積もりを出して貰った際、このピレリのモデルだけ外されました
理由はSUVには対応しておらず、タイヤが重量に負けて寿命が短くなるとの事でした。
しかし、イエローハットに行けば欧州規格に対応して作られていてSUVなんか普通にOKですよ とやたら推してきました。
お馴染みですがイエローハットは輸入ピレリはやたら安く、このモデルも例外ではありませんでした。
値段的に初日としては候補モデルとなりましたがコストコの店員さんの一言も気になります
そこら辺、皆さんはどうお考えになりますでしょうか?
書込番号:25935905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>GN0WアウトランダーPHEVに乗っています
ここの板はタイヤサイズ215/55R17ですが、このサイズですか?
255/45R20 もしくは 235/60R18かと思うのですが。。。
間違っていたらすみません。
PIRELLIのホームページでスタッドレスタイヤを検索すると、「SUV用」でもICE ZERO ASIMMETRICOがヒットします。
メーカーが許容していますので、1店員の話を気にされる必要はないように思います。
書込番号:25935925
3点

単純にSUV用スタッドレスタイヤではないからです。
ただ、タイヤが重量に負けて寿命が短くなるというのは思い込みすぎでしょう。
世の中の車両重量2トン超えのミニバンには普通に乗用車スタッドレスタイヤが装着されています。
ちなみにこの時期コストコではミシュランのタイヤキャンペーンを行ってます。
その前のキャンペーンでのヨコハマタイヤの在庫分も含めてピレリは勧めてこないでしょう。
書込番号:25935938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろくら〜さん
まさか215/55R17を履かせるおつもりではないでしょうが、SUVタイヤはスコーピオンですが、一応ピレリではSUV用と銘打っていますのでだいじょうぶでしょう。
SUV用タイヤはどちらかというとサイドウォールがしっかりした四駆前提のタイヤです。
氷上性能は駆動力を四輪で受けるため、あまり問題にしませんが、ブレーキ性能はそれなりです。
で、話は元に戻しますが、あなたのアウトランダーは18インチそれとも20インチ?
ベースタイヤは235/60R18ですので、インセットを適正にすればタイヤ幅を変えてもだいじょうぶですが、スクラブ半径を一定にするため原則はタイヤ幅を守ってください。
逆に20インチは255ですので、タイヤ幅が違ってインセットが同じならアライメントを調整している可能性があります。ですので、なるべく純正タイヤのタイヤ幅とホイール定格を守ってください。
ということで、あなたの車が18インチ車で、17インチが使えれば、235/65R17、https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec013=1&pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=65
18インチなら、235/60R18。
あなたの車が20インチ車なら、255/45R20でしょう。
ご検討を。
書込番号:25935988
0点

すみません、うっかりしていました
タイヤサイズがあったんですね…
教えて頂いてありがとうございます
書込番号:25936140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


色々とありがとうございます
相談の板は間違えましたがサイズは把握しております
ノーマルの20インチに対して 235./60/18 を購入予定です。
書込番号:25936179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

慣れないとはいえ色々とやらかした中、それでも丁寧に解答を頂きありがとうございました。
せっかくのご縁?で購入するタイヤが決まった気がします
一応、自分的には納得 解決が出来ましたのでここまでとさせて頂きます、改めて皆さま ありがとうございました。
書込番号:25936357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





