VPL-XW7000
- ACF(アドバンストクリスプフォーカス)レンズとネイティブ4K SXRD パネル搭載のレーザープロジェクタ。高輝度3200ルーメンで明るい環境でも没入可能。
- 超高純度で信頼性の高い「Z-Phosphor」レーザー光源を使用し、150型の画面で200ニットを提供。最大約20,000時間ランプ交換不要で4K画像を楽しめる。
- 高性能映像プロセッサー「X1 Ultimate for projector」を搭載し、高ダイナミックレンジの画像が得られる。IMAX Enhancedに対応。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2024年11月9日 13:01 |
![]() |
8 | 3 | 2024年3月30日 12:50 |
![]() |
1 | 3 | 2023年6月19日 11:09 |
![]() |
9 | 7 | 2023年2月3日 22:40 |
![]() |
1 | 4 | 2023年1月30日 13:01 |
![]() |
40 | 4 | 2022年11月2日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > SONY > VPL-XW7000
海外バージョンですが、この機種の後継機が発表されたようです。
https://www.sony.ca/en/projectors/products/vpl-xw8100es
https://www.youtube.com/watch?v=EHLOYQOJ0LQ
値段がすごいことになっているようですが
BRAVIA Projector 9 (VPL-XW8100ES)
31,999.99ドル(約455万円)
BRAVIA Projector 8 (VPL-XW6100ES)
15,999.99ドル(約228万円)
本機の日本と北米の値段は下記の通りだったので
200万円台で発売してほしいものですが・・・
VPL-XW7000
1,980,000円(税込)
VPL-XW7000ES(北米)
27,999.99ドル(約398万円)
1点

>ProfessorDさん
XW7000は$=100円で見ても海外はうんと高いですね。
国内価格はリーズナブルな線になると思いますが、逆にここまで内外価格差が大きて大丈夫なの?と言う気はします。
書込番号:25882716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

在庫処分なのか本機の値段がすごい勢いで下がってますね。
JVCの後継機はついに3D機能をオミット
しているようですが、これの後継機は
どうなるんでしょうか。。。
ゲームの遅延機能がさらに高まっている
という情報があったので
自分としてはありがたいなと思ってます。
書込番号:25884933
0点

>ProfessorDさん
JVCの後継機で3DがついてないのはV700/V500で、V900/V800は3Dついてますよね。
XWはまた20万以上する外付けユニットで3D対応でしょうか?
よくあんなのでお茶濁すものだと思います。
書込番号:25886538
0点

XW8100ESはNo 3D Supportだそうです。
書込番号:25886678
0点

>プローヴァさん
そうですか、貴重な情報ありがとうございます。
7000を購入してから3Dソフトを買い漁った私には
非常に悲しい情報でした。。。
書込番号:25901930
0点

>ProfessorDさん
XW7000は一応3D対応ですよね。
海外製の高い送信機が必須になりますが、これも個人輸入等すれば少し安く入手可能です。
https://www.sony.jp/video-projector/products/VPL-XW7000/feature_4.html?srsltid=AfmBOoruCXOsTS5-8GhLjVZBRXuEoxxNyVFg1mUKU-iI0nWNeZ_i9_ub
書込番号:25902307
0点

昨日ソニーストアで聞いてきたんですが、後継機は日本では販売しないそうです。
書込番号:25955041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プロジェクタ > SONY > VPL-XW7000
あまり書き込みがないようなので、燃料を投下します。
SONYの公式サイトから購入しました。
(海外製品のせいか注文から手元に届くまで1か月以上かかりました)
すごいお高かったです…。
【VOLFONI製】
・3Dトランスミッター「VPES-04100」 170,500円
・3Dメガネ「VPEG-03210」 41,250円
で、肝心の感想ですが、ソースにもよると思いますけど、少なくともSONY機だと
3D中はモーションフローをかけることができないようので
動きが激しい場面は厳しめです…。
(JVC機はできるのかな?情報をお持ちの方は教えていただきたいです)
それ以外のところならVPL-XW7000の3200ルーメンの明るさのおかげで中々良いです。
3Dレンズ越しの暗さが気にならないです。
購入を検討されている方がいれば、ご参考になればと思います。
とりあえず、アバターの1と2はそのうち手に入れたいと思っています。
あと、おすすめの3Dソフトがあれば教えていただきたいです。
7点

>ProfessorDさん
こんにちは。
おっしゃるように最近はソニーショップで取り扱いがあるようですね。
https://pur.store.sony.jp/acc3/products/acc3_video-projector_acc/VPES-04100_purchase/
フランスのサイトからも買えるようです。
https://cornershop-immersion.com/en/brand/36-volfoni
https://immersive-display.com/en/17-stereoscopy
下記にRF50のメーカー品番がVPES-04100とあるので同じものかと。
https://www.mixwave.co.jp/p_video/pv_news/p_video_news220401.html
RF50が300ユーロなので5万円弱、メガネは80ユーロなので1.2万円くらいかと。
ソニーショップの設定って上記mixwave価格と同じですね。
アナと雪の女王(1)の3D版を持っていますが、CG映像だけに3Dの表現は抜群です。
書込番号:25675414
0点

>プローヴァさん
アナ雪の3Dですね。私も持っています。
販売形態が特殊だったので、手に入れるの大変でしたが
結局オークションで手に入れました。
改めて見ましたがCGアニメーションと3Dの親和性は高いですね。
書込番号:25679609
0点

>ProfessorDさん
そうですか。
あのソフト確かにレアでしたものね。
他には入手予定のアバター1がやっぱりすごいです。
これは3D開始当初の作品で、スクリーンの外にはみ出す感じの3D感となってます。
実写部分も後処理じゃなく3Dカメラで撮影したとのことで、奥行感が滑らかで自然です。
まさに空前絶後と思いますね。
アバター2は映画館で3D版を見ましたが1に比べると奥行感は普通に見えました。
書込番号:25680209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > SONY > VPL-XW7000
VPL-XW5000のクチコミでAppleTVを使用した時に映像再生時にブラックアウトする問題が指摘されており、こちらのVPL-XW7000においても同様の症状が出るとの書き込みがありました。
現在、こちらの機器を購入検討をしていましたが基本的に再生機はAppleTV4Kを予定しており、この問題が本当であるのであれば購入を考え直さなければなりません。
VPL-XW7000とAppleTV4Kを使用している方がいましたらブラックアウト問題は発生していますか?また、他のブルーレイプレイヤーでも同様の問題は発生するのでしょうか?
書込番号:25305658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FountainModeさん
こんにちは
あの書き込みの後でショップに立ち寄って両機視聴しましたが、5000と同じですよ。
と言うかソニーは問題と思ってないので簡単には対応されないかと。
この件に限らずXW7000よりビクターの方がどことっても良いと思いますが、なぜソニーが候補なのですか?
書込番号:25306851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
SONYを検討しているは投影距離の関係です。ビクターの場合は規定投影距離の5%前後の誤差があると表記されており、販売店に確認したところやはり、投影距離は規定より伸びる方向にあるとのことでした。SONYに関しては誤差が少ないとの事でした。
自分は予定しているインチサイズに対して投影距離がギリギリである為、ビクターだと距離が足りない可能性があり、誤差の少ないSONYを第一候補としています。
ただ、ブラックアウト問題は厳しいですね。色々なレビューや、評価の記事等を見ていますが、誰も指摘していないのが不思議です。
Apple TV以外のレコーダーやプレイヤーどうなのか気になります。サポートに聞いてみようかな。
もし、まともに映画が見れないとなると、インチサイズを諦め、ビクターを検討するしかないかなと思い始めました。
書込番号:25307060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FountainModeさん
投射距離ですか。それは確かに悩みですね。ビクターは確かにばらつきはあると書かれていますね。
うちもビクターを設置するにあたって3%の誤差を見越して取付位置を決めたのですが、多少余裕はありました。
しかし、せっかくの買い替えのタイミングで投射距離で機種を決めるのは勿体ない気もしますね。天井の取付位置はマージンないんですかね。V90Rは投射距離満たすと思いますが、高いですしね。
スレッドではブラックアウト問題、と書かれていますが、結果的に映らないなら問題ですが、時間がかかるだけなら問題と言い難い面はあると思います。ソニーもそういうスタンスかと思います。
書込番号:25308022
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-XW7000
「表題」2社種 取扱開始だそうです。↓
https://www.google.com/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1474/772/amp.index.html
価格 見ましたがキャンペーン割引価格でも存外 高いですね。
XPAND製トランスミッターの方は「フルHDグラス・イニシアチブ」に対応し、
XPAND製3Dメガネのほか、ソニー製の3Dメガネ「TDG-BT500A」(販売完了)も使用可能との事です。
書込番号:25122234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

売る気なしの強気価格ですね。。。
VOLFONIの方は海外ショップで300ユーロくらいで売ってますので、そっちから買うのも一考かと思います。送料込みでもソニー通しの1/3くらいの価格で買えますね。万一初期不良等の場合は面倒ですが。
書込番号:25122273
1点

プロジェクターなのに4Kで3D・・・
VRに注力した方がよかったのでは、と思いますね・・・
書込番号:25122279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんにちは。
>VOLFONIの方は海外ショップで
>送料込みでもソニー通しの1/3くらいの価格
VOLFONIのメガネ込・キャンペーン価格で19万円超、XPAND製はなんと倍の38万円超ですね。
中古でミドル〜ハイクラスのプロジェクターが買えてしまいそう。
1/3価格でも6万円超ですから他社の3倍程度でしょうか。
どうしても必要な人のための救済策にも見えますが「製品開発時に確認取っていない。」の
批判に対する後付けの言い訳で体裁を整えただけのようにも見受けられます。
書込番号:25122308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
こんにちは。
>VRに注力した方がよかったのでは、と思いますね・・・
液晶TVや有機EL TVが撤退してしまいましたので貴重な現存の3Dソフトを
家庭内で楽しむ事が出来るディスプレイはもはやプロジェクターだけになってしまいました。
個人的には4K UHD・3D BD それぞれに良さを感じていますので
手持ちのソフトがある内は製品対応を続けてほしいと願います。
画質では既に一般の映画館を越えていますし…
書込番号:25122320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pastel-Kさん
3D、700Rでは暗くて見る気になれませんでしたが990RAでは普通の
明るさで見られます。もはや3Dマシンと化してます。
画質では有機ELに劣るかもしれませんが、大画面でこそ生きる3Dですね。
持ってる3Dソフト
スタートレック、猿の惑星、X−ミッション、ジャスティスリーグ
キングオブエジプト、G&G2、バットマンザムービー、ランペイジ
MEGザ・モンスター、バットマンVsスーパーマン、ライフオブパイ
レディプレーヤー1、キングコング、パシフィックリムアップライジング
スパイダーマンスパイダーズ、エクソダス、フィーチャー&バスト
アポカリプス、アニータ、インフィニティーウオー、エンドゲーム
マイティーソーバトルロイヤル、ワンダーウーマン、アントマン&ワスプ
ブラックパンサー、キャプテンマーベル、ローグワン、SOLO
カーズクロスロード、オデッセイ、マレフィセント、マレフィセント2、プレーンズ
アメイジングスパイダーマン、アメイジングスパイダーマン2、ペンギンズ
スパイダーマンホームカミング、スパイダーマンフロムホーム、ボルト、メリダ
アクアマン、パシフィックリム、タイタニック、ゼログラビティ、G&G
マダガスカル3、カンフーパンダ2、雪の女王、雪の女王2、ヒックとドラゴン
カリフォルニアダウン、ラプンツエル、タイタンの戦い、アイスエイジ3
ドクターストレンジ、くもりミートボール、ダークサイドムーン、ロストエイジ
ターミネーター新鼓動、タートルズ、シビルウオー、メアリー、ウルトロン
アントマン、アベンジャーズ、コーラルリーフ海底、コーラルリーフハンター
コーラルリーフ珊瑚礁、オーシャンワンダーランド、ドルフィン、シャーク
アンダーザシー、ディープシー、クリスマスキャロル、ポーラエクスプレス
アバター、身近なる宇宙、ヒックとドラゴン2、タートルズシャドウ
最後の騎士王、モンスターハウス、モアナ、ヒックとドラゴン3、THE WALK
ヒューゴ、ミニオンズ3ムービー、アーロと少年、スマーフ、オープン・シーズン
ペット、ファイティングニモ、チキンリトル、オール・ユー・ニード・イズ・キル
カーズ2、ベイマックス、アリス(時間の旅)、ピクセル、白鯨との戦い
ポンペイ、スカイスクレイパー
アバター:ウェイ・オブ・ウォーターの3D発売が楽しみです。
書込番号:25125542
0点

https://community.phileweb.com/mypage/entry/5440/20220812/70097/
最後の記述で、3Dの高い評価を頂きました。
書込番号:25125553
1点

>ふえやっこだいさん
こんばんは。
お久しぶりです。
>現存する映像装置で大画面を考慮すると3Dは990R(20LTD)が最強だと思います。
個人的な見解になりますが私も上記に同感です。
これも私見になってしまいますが 旧Vシリーズ(4Kパネル搭載機)では3D視聴時の画面輝度が十分ではありません。
※ 現行Vシリーズではレーザー光源のため 明るさ・発色も変わりますので試してみたいところではありますね。
いかにも手で触れられそうな立体表現は大画面3D再生ならではの楽しさだと思われますので。
書込番号:25125805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > SONY > VPL-XW7000

>ProfessorDさん
オープン価格なのでどの程度上がるのかわかりませんね。
日本より市場の大きい北米価格と比較すると、XW5000($5500)は日本の方がやや高め、XW7000($28000)は海外の方が圧倒的に高めなので、XW5000の値上げ幅よりXW7000の値上げ幅の方が大きくなりそうです。
しかし$28000ってNZ9(V90R)より高いですね。世界的に人気がないのも頷けます。
書込番号:25113818
0点

>プローヴァさん
そうですか、世界的に人気ないんですね。
7000の1ユーザーとしてはちょっと悲しいです。。。
発売前の視聴会で営業マンに聞きましたが
海外にある6000を日本で発売しないのは
7000の日本版をかなり安く発売できたからだそうです。
でも今回の値上げで値段的にJVC の80でなく90が
ライバルとなると色々苦しくなりそうですね。。。
4Kレーザー機としてハイコスパだった5000も
100万越えてきたらJVCの70でいいやってなりそうですし。。。
書込番号:25114334
0点

>ProfessorDさん
日本向けの価格がコストに対して適正価格で、北米向けは稼げる価格設定なんでしょうね。
北米では後出しでJVCより高く売れると意図した値付けをしてしまったのが敗因でしょう。
日本くらいの価格ならまだ勝ち目はあったと思います。
日本はマーケットが小さいので3機種もハンドリング出来ないから7000の値付けを安くしたのかと思います。国内ではビクター対ソニーで8:2くらいの売れ行きだそうです。
書込番号:25114503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XW7000 +5.9%
XW5000 +12.5%
くらいだそうです。
アバック価格で、
XW7000 168.3万→178.2万
XW5000 79.2万→89.1万
両者ともに約10万アップ、こんな感じですかね。
書込番号:25119647
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-XW7000
東京まで視聴会に行って決めて購入しました。
今までは、いつも業者さんに設置してもらっていましたが
今回は自分一人で設置してみました。
このプロジェクターの売りの一つの『小型化』のおかげで
何とか一人で設置できました。
とりあえず少し設定をいじって使っていますが
想像より明るい…
というか、わかっていたことですが相当明るい画が出ます。
よく言われている通り、確かに『でっかいテレビ』ですね、これ。
自分は前機種がVPL-VW255なんですが、同じソニーでも
絵作りが結構変わったなぁという印象です。
ビクター派の人には結構違和感がある画かもしれません。
ビクターとソニーで迷われている方は、アバックとかの比較視聴会
などで他の条件がそろった状態でよく見てから購入されたほうが良いと思います。
18点

それなりに色々設定いじりながら、色んなソースを鑑賞しました。
気付いたことを雑記します。
@3200ルーメンの明るさ
やはり、とにかく明るいです。アバックの視聴会ではあえて、光が差し込む状態で
この機種の映像を見せていましたが、確かに光漏れがあっても気になりません。
なんせ、「TV同等の明るさ」ですから。リビングシアターにはすごくいいかもしれませんね。
何の遮光対策をせずにリビングに導入しても普通に見れますよこれなら。
私は専用シアタールームなので、逆に明るすぎだなぁ・・・と感じてしまいますが。
シアターのドアをフルオープンにしていても普通に見れます。だから何?状態ですが…
正直、購入前まではルーメンの高さ=正義という印象を持っていましたが
何事も『過ぎたるもの及ばざるがごとし』だとわかりました。
いや、悪くないんですよ明るいのは…
暗いシーンの多い映画では細部まで見えていいですが
アニメやゲームだと逆にまぶしすぎるぐらいかもしれません。
この機種をアニメ向けに神機という話も出てましたが
私は個人的には、そうかな?逆に見ずらくね?とまで思います。
あと、私は120インチなのですが、この大きさでもそう感じます。
90や100インチではもっと明るすぎるかもしれません。
この機種が真価を発揮するのは150インチぐらいかもしれません。
ちなみに私はこれまでのSONYのPJだとちょっと暗い画になることが多かった
「シネマ フィルム 1」が今回は最も見やすく感じました。
Aレスポンスの悪さ
私は前機種がVPL-VW255なのですが
・HDMIの切り替え
・電源ONからの立ち上がり
どちらもVPL-VW255と比べて遅いです。
(特に前者。これはかなり遅いです。倍ぐらいかかる印象です)
B3Dへの対応
SONYの公式HPに3Dトランスミッターの会社の紹介が出ていますが
プロジェクター販売店を通じて問い合わせたところ、その会社では
まだどのような対応をするか決まっていなく、見積もりすらもらえませんでした…
SONYは開発中に対応を確認済みらしいですが、会社側(担当者)はよくわかっていないようです
いかにSONYが3Dを軽視してるかよくわかる話ですね…
既にこの機種で3Dをご覧になっている方いらっしゃるんですかね…?
正直、VPL-XW5000が電動ズーム付きだったら5000にしてました…
というか、視聴会で見比べましたが、VPL-XW7000の優位点である
レンズですが、ビクターのそれ(90と80)と違ってそれほど5000との差異を感じませんでした。
確かにすごい近づいて見れば画面の端での歪みは明らか7000のほうが優れてましたが…
でも値段的にはビクターと同じでほぼレンズの違いだけで100万円アップですけどね…
*ルーメンが2000から3200もでかいですが、前述のとおり明るすぎるきらいがあります
2000ルーメンのほうがバランスいいと思います。
愚痴が多くなってしまいましたが、せっかく奮発して購入したので
長く愛用していきたいとは思っています。
書込番号:24938818
12点

>ProfessorDさん
こんにちは。
私はVW245をEASTONのサウンドスクリーン 110インチで設置してますが暗くて全く使用してません。
スクリーンの影響がかなり有ると思いますが何をお使いですか?
EASTONのE2Sはピークゲイン 0.76だそうです。
3D未対応であれば購入対象外です!
スクリーンの買い替えを検討した方が良さそうです。
参考にさせて頂きます。
有難うございました。
書込番号:24939030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tackaさん
私の使用しているスクリーンはOSのPX-120H-WF204で生地は
ピュアマット 204です。4Kがない時代に購入したものですが
満足して使っています。4K対応の上位の生地、レイドロール
にはそれなりに興味ありますが、張替に30万かかるそうで
今のとこ張り替える予定はありません。
もうすぐ閉鎖ですが、ファイルウェブコミュニティに
私の部屋をアップしてあるので、興味があればのぞいてみてください。
https://community.phileweb.com/mypage/myroom/5781/
3Dは前述のとおり、SONYはもうオミットする気満々です。
この機種の視聴会で何人ものSONYの方とお話ししましたが
口を揃えて、もう3Dは…でしたよ。
逆にJVCは、先日発表された90Rの限定版の開発者コメントでも
コンテンツが細々でも続いている限り、3Dは実装するそうです。
しかし、購入者の書き込みが私以外にありませんね…
コストパならダントツで5000のほうが上だと思いますが
4Kレーザーでは長らくJVCの後塵を拝してきたSONYの
渾身の新型…のフラグシップ機だと思うのですがね…
(超絶黒歴史、VPL-VW875のうっ憤を晴らす機種だと思います。笑)
発売時期が違うとはいえ、値段上は一応現フラグシップの
VPL-VW875と先日発表された
世界限定100台の遅延以外すべての点で頂点の性能を持つ
DLA-V90RLTDが同じ330万円なのは
もはや悲しみを通り越して喜劇…ですね。笑
(でも、わざわざぴったり同じにするなんてJVCのの値段設定
に少し悪意を感じてしまいますね、SONY信者の私としては。笑)
さて、前回の書き込みで、ネガティブキャンペーンをしてしまったので
良い点を2つ…
@入力遅延処理
JVCのPJと比べ昔からSONY機が勝っている点として
ゲーマーの間では有名ですが、今回さらに進化しているのを感じます。
私(40代)がやる分にはまったく遅延を感じません。
格ゲーもアクションもいけます。
A画質調整機能
JVCよりもSONY機は画質が結構細かくいじれます。
こういう画が好み!というのがはっきりしている人には
SONY機のほうが良いと思います。
私は、ゲームをすることが多いので色温度は高め
かつHDRや明るさはMAXに近い設定が好みなので
満足しています。
先日発表されたJVCのアップデートで実装される
FILMMAKER MODEでは色温度がD65(6500K)に固定
されるようですが、これは私には厳しい設定です。
映画を見るときも、色温度はあげたい派なので…
以上、他のユーザーからも声が聞きたい
一ユーザーからの独り言です。(笑)
書込番号:24959185
7点

7000とは違うのですが、5000を購入し、同じパナのプレーヤーをお使いのようなので、
発色についての質問をさせてください。
今までは、535を不満もなく使ってきたのですが、5000は違和感だらけで、
黒が落ちすぎ(例えば、顔のシャドウ側が潰れてしまうような)の感じなかったでしょうか?
調整しても、他の部分に不具合が出て、対応に苦慮しています。
何かヒントになるようなことでもあれば、助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24991213
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





