BLIZZAK DM-V3 265/55R20 109Qブリヂストン
最安価格(税込):¥40,100
(前週比:±0 )
登録日:2022年 8月10日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 10 | 2022年11月15日 21:29 |
![]() ![]() |
38 | 7 | 2022年2月20日 10:49 |
![]() |
27 | 8 | 2021年12月7日 11:42 |
![]() |
59 | 19 | 2021年11月21日 19:11 |
![]() |
64 | 11 | 2021年4月5日 20:51 |
![]() |
30 | 16 | 2021年3月8日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK DM-V3 235/60R18 107Q XL
現行アウトランダーPHEVです、
スタッドレスタイヤの検討中で重視したいのは静寂性です
せっかくのEV走行時の静寂性を損ないたくないのが基本です
中国地区南部のほぼ雪は降らない地域です、休日に雪見ドライブを楽しむ程度なのほとんどが乾燥路走行です
道中も素早い除雪でよほど早い時間以外はほぼ除雪されています(主要幹線道路は)
要望でもう一つ上げればウェット性能でしょうか(すぐにシャーベットになるので)
このような状況下ですが2〜3の候補を頂けたらと思います、よろしくお願いします。
5点

>ネギ盛りさん
静かなスタッドレスだとBSのVRX3、X-ICE SNOW(SUV)です。
雪道太郎さんのYOUTUBE動画を見てください。
書込番号:24964160
4点

スタッドレスタイヤにとって静粛性とウェット性能の両立は難しい課題です。
静粛性に関して言えばトレッドのブロック剛性が高いSUV用のBLIZZAK DM-V3は不利です。
乗用車用であるBLIZZAK VRX3が最適でしょう。
ウェット性能に関してはトレッドパターンがV字状になっていて、効率良く水を排出させる構造のミシュランX-ICE SNOWあたりかな。
個人的には静粛性やウェット性能重視の銘柄より、車重が2トンを超えるアウトランダーPHEVには、ブロック剛性の高いSUV用スタッドレスタイヤであるBLIZZAK DM-V3あたりを装着する方が安心感があって良いと思います。
書込番号:24964330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ネギ盛りさん
1,Michelin X-Ice Snow SUV 235/60 R18 107T XL, Nordic Compound
の場合、写真1枚目のような車外騒音の低さがあり、静粛性が期待できると思います。
また耐摩耗性は、メーカーホームページでMileage Warranty: 40,000 milesと唄われています。
https://www.michelinman.com/auto/tires/michelin-x-ice-snow
ただしスタッドレスですから、ウェットグリップの性能は高くありません。
2,BLIZZAKのVRX3、 欧州ラベリングは見つけられませんが、雪上走行に定評があるならブロックに柔軟性があり路面を叩く音も静かそう、と想像します。
以下を見ると、耐摩耗性はMichelin X-Ice Snow SUVに近い性能がありそうです。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00123/11.pdf
3,YOKOHAMA iceGUARD G075の場合は下記のような性能で、Michelin X-Ice Snow SUVと差異があります。
https://eprel.ec.europa.eu/screen/product/tyres/638913?navigatingfrom=qr
4,雪上走行が少ないなら、オールシーズンタイヤという選択肢もあると思います。
MICHELIN CROSSCLIMATE SUV 235/60R18 107W XLの場合、写真2枚目のような性能が確認できるため、オンロードでの走行は期待できると思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:24964341
2点

ネギ盛りさん
先ず235/60R18というサイズのスタッドレスを価格コムで検索した結果は下記です。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=18
次にYOKOHAMAは非SUV用スタッドレスとSUV用スタッドレスについて下記のように説明しています。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/faq/faq25
つまり、静粛性重視なら非SUV用スタッドレスからの選択が良いでしょう。
以上の事を踏まえて235/60R18というサイズのスタッドレスで非SUV用スタッドレスとなると、下記の3銘柄のスタッドレスとなりそうです。
・BLIZZAK VRX3 235/60R18 107Q XL
・iceGUARD 7 iG70A 235/60R18 107Q XL
・WINTER MAXX 03 235/60R18 107Q XL
あとウエット性能に関しては輸入モデルを除くと残念ながらウエット性能が良いスタッドレスは存在しないようです。
参考までにVikingContact 7、iceGUARD 6 iG60A(サイズが異なります)及びiceGUARD SUV G075の欧州ラベリングは下記です。
・VikingContact 7 235/60R18 107T XL:省燃費性能C、ウエット性能D、静粛性72dB
・iceGUARD 6 iG60A 235/50R18 97Q:省燃費性能D、ウエット性能E、静粛性71dB
・iceGUARD SUV G075 235/60R18 107Q XL:省燃費性能D、ウエット性能E、静粛性72dB
書込番号:24964369
3点

皆様、早速のご意見をありがとうございます
後でじっくりと検討させていただきますがウェット性能は「あえて言えば」でしたので
あまり考えないことにします。
書込番号:24964400
2点

>ネギ盛りさん
私の最近のスタッドレス使用歴ですが、
VOXY-HV : BS VRX2 / DUNLOP WM02
レクサスNX-HV : BS DMV2 / DMV3
レクサスUX-HV : BS VRX2
です。
EV車ではないですが、全てハイブリッド車(短距離ではEV走行可能)の感想として、静粛性に大差は感じたことはないです。
やはり、スタッドレスタイヤには積雪、アイスバーン、ドライ路面でのハンドリングや乗り心地等の方が重要ではないかと思っています(個人的には)。
私は中国地方(中国縦貫道沿い)在住で、積雪やアイスバーンは年数回程度でほぼほぼドライ路面の走行が多いです。
ただし、夏タイヤには静粛性を求め現車のレクサスNXにはDUNLOP VEURO VE304 に履き替え使用しています。
書込番号:24964936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネギ盛りさん
迷ったら、ミシュランのスノーが間違い無いです!
乗り心地と走行性能と耐摩耗性が他社と比べて圧倒的に優れてます。唯一の高い速度レンジと排水排雪性能に優れた回転方向指定タイプでトータルパフォーマンスに優れてます。
書込番号:24966471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GN0W系アウトランダーPHEVにBLIZZAK VRX3 255/45R20を装着しました。
納車時に付いているエコピアと比べるとメチャクチャ静かになりました。
納車してからロードノイズやゴツゴツした乗り心地が気になっていましたが
20インチ VRX3 に履き替えたらゴツゴツ感が無くなり静粛性も高まりました。
書込番号:24993741
2点

>@ぷーたんさん
情報をありがとうございます
スタッドレスの方が静かだなんて(笑)
恐るべしブリザック
書込番号:24993771
1点

この前までGG2Wのアウトランダーに乗っていてDM-V3を履いていました。
タイヤ館で買ったので速度表記がQの国内モデルです。
で、静粛性ですが、ノーマルのTOYOタイヤと比較すると驚くほどロードノイズが小さくなります。
タイヤ館の方も仰ってましたが、アレンザと同等レベルかそれ以上の静かさと言ってました。
今年GN0Wの新型アウトランダーに乗り換えてタイヤサイズも変わったのでまたDMV3を購入しました。
255/45R20はタイヤ館で買うと25万でネットで16万、さすがにこの価格差はちょっとと思い、ネットで買ったのですが(それでも高いですけど…)、速度表記が海外仕様のTになってます。
で、こちらの静粛性は新型アウトランダーのノーマルタイヤ(エコピア)とそんなに変わらない静粛性と感じました。(ほんの少しだけ静かかなという程度)
DMV3って以前のDMV1や2と比べてドレッドが柔らかいのか、少しフニャフニャした乗り味なんですが、海外仕様の速度表記Tだとまだ少ししっかりした感じがあります。
雪道性能はさほど国内仕様と変わらないそうですが、氷上性能は国内仕様のQの方が高いそうです。
とはいえ、10年前のスタッドレスなんかと比べれば良くなってると思いますが。
また、海外仕様は車が左に流れる事があるとメーカーからも言われましたが、言われてみればそうかもしれない、いや、言われたからそう感じるのかも知れないという程度で普通に乗る分には問題なさそうです。
総括すると、
静粛性を求めるならDMV3の国内仕様Q
※氷上性能は高いが、少し腰砕け感があり、ライフは短め、高速での走行は不得意
安定感やライフを求めるならDMV3海外仕様のT
※ライフが長く、安定感があるが、氷上性能が若干劣る、静粛性は一般的なスタッドレスより静かだけど国内仕様のQよりは劣る
普段雪の降らない地域に住んでる方であれば海外仕様の方がいいかも知れないですね。
値段も段違いに安いし。
通販で国内仕様も安く売ってますが、製造年が1年半前とか4本バラバラの製造年とかいろんな意味で悩ましいです。
海外仕様だと比較的最新の製造年で揃ってるので、使い方に合うのであればこちらの方が良いかも知れないですね。
どちらにしても、安い買い物ではないのでネットで購入する場合は良く見て後悔しないように購入してくださいね。
書込番号:25011425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK DM-V3 225/60R18 100Q
ブリザック初心者です。
春のタイヤ値上げを知って、この2月に DM-V3 225/60R18 を新調しようと
考えていますが、確かブリザックはタイヤチェーン選びが難しいと
聞いたことがあります。
現在のスタッドレスにはコーニック105サイズを使用していますが、
DM-V3でも丁度いい塩梅で使用できるのでしょうか。
ご存じの方いかがでしょうか、教えていただければと思います。
11点

「コーニック」で検索したら正規代理店の公式HPがヒットして
そこから簡単に適用タイヤサイズのPDFが閲覧可能ですが
最初に自分で調べないんですか?
書込番号:24581171
4点

ドッキリちゃんさん
確かにBLIZZAKは下記の非金属チェーンのバイアスロンクイックイージー等の適合情報のように取り付け出来るチェーンが異なる場合があります。
https://ps.carmate.co.jp/c/car/tirechain
https://www.keika-kizai.jp/
これはBLIZZAKの外径が大きくなる事により、装着出来るチェーンサイズが異なるからです。
ただし、上記の非金属チェーンの適合情報にはBLIZZAK DM-V3の表記がありませんね。
次に225/60R18というサイズのBLIZZAK DM-V3のサイズ詳細は外径731mm、総幅224mmです。
これに対して225/60R18というサイズのスタッドレスの一般的なサイズ詳細は外径727mm、総幅228mm辺りが多いようです。
つまり、225/60R18というサイズのBLIZZAK DM-V3は外径が大きくなるけれど幅が狭くなるのです。
結果、BLIZZAK DM-V3でも一般的なサイズの非金属タイヤチェーンが装着出来るのでしょう。
以上のように非金属チェーンの適合情報やBLIZZAK DM-V3のサイズ詳細より、現在ご使用中のコーニック105はBLIZZAK DM-V3でもそのまま使用出来るのではと考えていますが如何でしょうか。
書込番号:24581221
2点

>ドッキリちゃんさん
余計お世話かもしれませんが、高性能スタッドレスのDMV3を履くならチェーンは不要かと思います。
圧雪も凍結路もチェーン無く問題なく走行できると思いますが。
私、北海道ですがスタッドレス履いてチェーンも履いている車は1度も見たことがありません。
雪質の違いや、除雪体制の違い、または趣味かお仕事か何かで深雪を攻めるのですか?それでチェーンが必要なのでしょうか?そういう事でしたら失礼いたしました。
書込番号:24581255 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ドッキリちゃんさん
BSのブリザックシリーズ(DM-V3含む)はタイヤのトレッド面が制動&グリップ重視のスクエアショルダーなため、適応サイズのタイヤチェーンが装着出来ないとタイヤ屋さんから聞きました。
タイヤのサイドウォールも他社製スタッドレスタイヤと比べややムッチリしてます。
ただ、過去の口コミでDM-V3適応サイズでの装着例(少し余裕がある)があったので問題無いかと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001104803/SortID=22847194/
ただし、一番は実際に購入した新品タイヤに試着するのをお勧めします。
書込番号:24581296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すでに皆さんが書かれているように、スクエアショルダーのスタッドレスだと非金属チェーンで非対応なことがあります
面倒なのが、この注意書きがパッケージにはなく、カタログの適合表にしか書かれていないこと
新しいスタッドレスが発売されるたびに、適合表を更新しなければならないので仕方がないことですが…
ただし、非対応なのは非金属チェーンの話で金属チェーンなら大丈夫なはずですが、すでにチェーンをお持ちなのでメーカーに問い合わせるのが確実です
あと、夏タイヤにもチェーンをつけるなら非金属チェーンですが、スタッドレスなら金属チェーンが雪深い道に強いので有利です
書込番号:24581420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

怪しいなら、BSで冒険しないで今のメーカーの後継タイヤにして置いたら?。
書込番号:24581699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう場合はブリヂストン系列の看板のお店かブリヂストンに詳しいお店に相談してみるのが良いと思います。
書込番号:24610055
3点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK DM-V3 215/70R16 100Q

Mr.9230さん
以下はブリヂストンに速度記号Sのスタッドレスに関して質問した時の回答の要約ですので参考にしてみて下さい。
・速度記号Sは海外向けのスタッドレスタイヤ
・海外向けのスタッドレスタイヤは、業者が並行輸入して販売している
・海外用と国内正規品とでは、仕様が異なる可能性が高い
・海外向けスタッドレスタイヤの仕様は各国の使用条件に合わせて決めている為、コンパウンドから構造まで現地を考慮し適正化している
・海外市場は国内ほど氷上性能を考慮しなくても良い事が多く、ドライ性能寄りのゴムとなっている可能性がある
・海外向けスタッドレスタイヤは日本の雪氷路面に対し、国内正規品より劣る可能性がある
以上のように速度記号Sのスタッドレスは海外向けであり、国内向けスタッドレス(速度記号Q)とは仕様が異なるとお考え下さい。
日本での使用を考えると速度記号Qの方が良さそうに思えますが如何でしょうか。
書込番号:24480704
12点

>スーパーアルテッツァさん
いつも的確なご回答有難うございます。
大変参考になりました。
書込番号:24480866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
分かれば教えて下さい。
スタッドレスタイヤは純正横幅225mmに対して、狭小215mm、幅広235mmだと、どの程度氷上制動距離等に影響しますでしょうか?
また外径寸法10mm拡大するとエクリプスクロスPHEV 型式5LA-GL3W 年式R3,1だとタイヤハウス内に干渉しますかね?
込み入った話ですみません。
書込番号:24480913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん 『純正横幅225mmに対して、狭小215mm、幅広235mmだと、どの程度・・・』
かなり難しい質問なので、メーカーの研究者でも答えられないのでは?
条件があいまいです。
一般的に言えば、1サイズ変化させると5〜10%変化するといわれており、
タイヤが細くなれば雪柱剪断力が増し、雪道に有利。
タイヤが太くなれば圧力が分散されるので、氷上で有利といわれています。
が、誰も実証してはいないでしょう。
でも、言えることは、車メーカーはいろいろなパターンを予想してタイヤ幅を決めているので、変えるな!ということです。
>Mr.9230さん 『外径寸法10mm拡大すると・・・』
こちらの方は1cmですので、あまり影響はないと思います。特にエクリプスクロスはSUVなので、この辺は十分余裕があると思います。
しかし、こちらもメーカーから情報がないので付けてみるより仕方がない面です。
書込番号:24481424
3点

Mr.9230さん
純正タイヤはタイヤチェーン装着を想定して、タイヤとタイヤハウス内のインナーとの隙間をある程度開けています。
この事からタイヤ幅を225から235にサイズアップしても、タイヤハウス内のインナー等とは接触しないと考えます。
それとスタッドレスの幅と氷上性能の関係ですが、Mr.9230さんもご存じの通り接地面積が大きい程、氷上性能が向上します。
ただ、215幅と225幅と235幅での氷上性能の差は、残念ながら把握しておりません。
書込番号:24481513
2点

>スーパーアルテッツァさん
>funaさんさん
色々、有難うございます。
折角なので、気休め含めて幅広スタッドレスタイヤにしてみようと思います。
あと発売年=製造年ではないですよね?
販売店に聞いてみますが、タイヤに製造年は表示されてますか?
設計年度による性能差より、製造年経過による劣化性能の方が大きいと考えてますのでお聞きしました。
書込番号:24481678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mr.9230さん
下記のようにタイヤには製造年週が表示されています。
https://www.toyotires.jp/support/glossary/ja_sa_number.html
書込番号:24481723
1点

>スーパーアルテッツァさん
毎度有難うございます。
書込番号:24481827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK DM-V3 225/55R18 98Q
詳しい方、教えてください。
タイヤサイズの最後に表記される速度表示。
国内販売品のほとんどは「Q」表示だと思います。
しかし、ネット通販でお値打ち価格品は「T」表示です。
これ、並行輸入品ということまでは調べ上げたのですが、
それ以上の情報はわかりませんでした。
速度レンジを上げるということは、何かしら犠牲にして、
耐性を上げていると思われるのですが、やはり国内販売品と
比べて、スタッドレス本来の能力は劣っているのでしょうか?
また、ネット販売店も「並行輸入品」に関する記述は一切なく、
消費者が誤認するような販売手法に違法性はないのでしょうか?
おそらく、逃げ道として「225/55R18 98T」という表記だけはあります。
しかし、素人にこの違いを見抜くことは到底不可能でしょう。
それ以外の表記は国内販売品と同等の内容になってますので。
タイヤに詳しい方、販売方法に詳しい方、教えてください。
7点

パルプ100%さん
並行輸入品のスタッドレスに関しては下記のamazonのカスタマーレビューが参考になりそうです。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/B00F4K4LCE
つまり、コンパウンドが日本向けのスタッドレスとは異なりますから、日本での使用には向かないという事でしょう。
又、右側通行用のスタッドレスなら左側に寄って行く事もあるようです。
更には保管状況が不明ですから、経年劣化が大きくなっている可能性も考えられます。
以上のような事から並行輸入品のスタッドレスはあまりお勧めは出来ないです。
書込番号:24438896
2点

>パルプ100%さん
タイヤには全く詳しくないですが、少々誤解なさっている気がしますので。
>国内販売品のほとんどは「Q」表示だと思います。
「日本ブランドの日本市場向けはQ」だと思います。
海外ブランドの日本市場向け輸入タイヤはほぼTかHだと理解しています。
察するに「Q」規格というのは日本市場の特殊要因ではないでしょうか。
>並行輸入品ということまでは調べ上げたのですが、
「並行輸入品」というのは
a) メーカー・流通の正規貿易ルートがあって
b)その正規ルート以外の経路で輸入されたもの
ですから、「並行輸入品」とおっしゃる場合はブリジストンと契約した正規販売ルートがブリジストンの海外工場で生産されたT規格のタイヤを正規に輸入・流通しているという現実が存在し、同時にその正規ルート以外の輸入品がある、という意味です。
その旨ご確認なさいましたか?
>スタッドレス本来の能力は劣っているのでしょうか?
「スタッドレスタイヤ本来の性能」とは何を指しておいででしょうか。
スタッドレスタイヤの高速性能も「本来の能力」の一環です。
使用する環境次第で第一優先順と考える人もおいででしょう。
書込番号:24438909
5点

>又、右側通行用のスタッドレスなら左側に寄って行く事もあるようです。
そうか、タイヤには右側通行用と左側通行用があるのか、、、
勉強になりました。
書込番号:24438914
2点

>パルプ100%さん
過去に質問の件についてBSに質問したことがあります。
以下長文です
「海外向けタイヤ仕様は各国の使用条件に合わせて決めておりますため、コンパウンドから構造まで、現地を考慮し適正化してます。
高い速度までカバーするTレンジの方が、タイヤの構造面で強化されている可能性があり、
その結果、乗り心地などで硬さが出る場合がございます。
また、海外市場は国内ほど氷上性能を考慮しなくても良いとことが多く、乾燥路面での性能に寄ったゴムとなっている可能性があり、その結果、日本の雪氷路面に対し、国内正規品より劣る可能性がございます。
タイヤには各販売地域・国の法規に従ったタイヤ表示を適用しております。
速度記号Tのスタッドレスが日本国内に適合しているかどうかは、弊社としては判断しかねる状況ですので、ご購入されたタイヤ販売店様にご確認いただければと思います」
並行輸入品表示義務はないようですが、国内メーカーの国内製造品は速度表示が基本的にQです。
価格が安い=何かしら犠牲になるというのを、消費者自身が判断する他ないのが現実のようですね。
書込番号:24438921 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

速度記号が下がっているという事は
何かしらを犠牲にして
氷雪性能を上げている
という事です。
仕向地によってはメーカーとして
ケースをしなやかにする必要が無いと
判断しているという事です。
書込番号:24438989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤは仕向け地向けに調整されている事があるので、各社その国のカタログモデルの使用を推奨しますね。
速度記号Qの他に、荷重指数(98Qであれば98)も見ておくといいと思います。
タイヤは空気が支えていますから、扁平率が下がっていくと大抵荷重指数も下がっていきます。
書込番号:24438993
3点

>パルプ100%さん
用品店で聞けば教えてくれるよ
書込番号:24439416
1点

>速度レンジを上げるということは、何かしら犠牲にして、
>耐性を上げていると思われるのですが、やはり国内販売品と
>比べて、スタッドレス本来の能力は劣っているのでしょうか?
あちらを立てればこちらが立たず・・・です。
「スタッドレス本来の能力」とは、「日本国内において、氷雪路での効き」ということであれば、向き不向きという観点で不向き。
日本で使用されることをターゲットにしていないため、どこかしらで不都合が出ることが予想できます。
もちろん、路面がそのタイヤのターゲットしている範疇にあるとか、タイヤの効きの範囲内での走行であれば、その不都合が表面に出てくることはありませんから、「問題ない」ということになります。
>ネット販売店も「並行輸入品」に関する記述は一切なく、
>消費者が誤認するような販売手法に違法性はないのでしょうか?
問題ありません。
知らぬ幸せは世の中にたくさんあります。
225/55R18 98Tを購入された方にとって、 BLIZZAK DM-V3がそういう性能であるということになりますから。
ものを購入する側も賢くないといけませんね。
書込番号:24439747
4点

皆さま
返信ありがとうございます。
やはり並行輸入品はダメですね。
>kmfs8824さん
有力な情報、ありがとうございます。
私もメーカーへ問合せたところ、同様の回答でした。
左側通行と右側通行での仕様についても違いがあるようで、
これを日本で使うと、走行中、左に寄る傾向が出るとも回答がありました。
かなり危険ですよね、なぜメーカーは黙認してるのか。
また、販売店側もその旨の説明をせず、販売を続けるのか。
タイヤは命を乗せて走っているのに。
良い勉強になりました。
書込番号:24439759
1点

以前、ある量販店で聞いた事です。
お勧めできないタイヤを安く売っているのは、どうしても安いもの、という客がいるからなんだそうです。
あるディーラーで聞いた話です。
安い海外のタイヤを扱っていたのだけれど、持ちが悪いと苦情があったので扱いをやめたと。
値段が高いものを嫌と言い、持ちが悪いと嫌と言い。
勝手なものですね。
ちなみにスタッドレスタイヤはそれを必要とする状況で力を発揮すべきもので、実際のところ、Qで充分です。
書込番号:24440140
3点

>モモくっきいさん
お客様のワガママに合ったものを選択し
オススメして提供するのが小売店の仕事
それが出来れば
高くても、安くても、何を売っても
常に、顧客満足度100%ですよ
まあ、現実は難しいですけどね
ちなみに、スタッドレスは
皆さん撥水だの吸水だの
スケートリンクで
上っ面のゴムの話しばかりしていますが
轍やコブだらけ、洗濯板など
ケース剛性次第で
安定感、安心感が変わるって事を
意識している人は少ないんでしようね
国内向けのスタッドレスは
乾燥路面の操安性と道路環境から
速度レンジがQばかりになっている
っていうのが
国内各メーカーの落とし処、
日本向けスタッドレスに共通の回答ですね。
書込番号:24440201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

速度記号はQのままでも、ドライ路、高速安定性は確実に向上していますから、あまり気にすることはなくなってきていると思いますよ。
私が最初に使った横浜ガーデックスは高速安定性がよくありませんでしたが、最近のモノはそういう感じがなくなりました。
昔、ドライ路での安定性重視と思われたブリヂストンとミシュランはサイドウオールが2プライでしたが、いつの間にか他社スタッドレスと同じ1プライになっていて、それでいてそれを意識できないくらいのレベルになっています。
書込番号:24440222
1点

うちもモデルチェンジ前を引いちゃったかな〜ってメーカーに問い合わせてみたけど
かなりしっかりとした長文で返信が来たのでそういう問い合わせが多いんでしょうね
要約すると
・S表記は海外仕様の逆輸入品
・コンパウンドから構造まで違う etc左右走行車線、気候等
・車が流れる可能性がある
・高速走行設計のため、氷上性能が劣る可能性がある
・国内利用は国内向け正規品をお薦め
これ販売店もそれ書かないのは正直どうなんですかねぇ…
逆輸入しても利益が出るって事はかなり質も違うんでしょうし
あんまり誠実とは思えないですね
書込番号:24440271
3点

>歩成りのト金さん
速度記号「S」でしたか‥。
国内正規品はすべて「Q」らしいので、同じく並行輸入品ですね。(メーカー談)
メーカーの回答を要約すると、輸出仕様はスピードレンジ以外、すべて国内正規品より
性能が劣ると認めていますから、これを平然と売りつけるショップも如何なものか‥。
個人的に気になったのが、車が左に流れる点です。
これ、高速走行時に症状が出たら、非常に危険ですよね。
消費者側の知識不足と言われればそれまでですが、国内正規品と同等の広告をし、
素人では到底見抜けない、誤認するような販売方法はいかがなものかと思います。
キリがありませんので、このスレはこれで終了します。
ありがとうございました。
書込番号:24440395
0点

タイヤについて色々教えてくれる販売員がいる店もあれば、
この程度の事を知らないのか、て店員にタイヤを売らせている店もある。
書込番号:24440469
1点

>パルプ100%さん
念のため…
海外にも左側走行の国はありますし高速走行が多い国の場合、
タイヤライフを考えると一概にトータルで劣っているとは言い切れません
メーカーの返信も多くは「特定のスペックが劣っている可能性がある」との事でした
書込番号:24440501
1点

何かようわかりまへんけど車ってタイヤの影響で流れたりするような構造になってるのかな?
海外モデルが劣ると言うのも確証も無し
海外製の方が剛性を高めて高性能だったりして?w
書込番号:24446220
3点

102S表示のタイヤ装着して高速走ってきましたが全く問題なく走れましたわ
左にとか有りもしない話だと確信しました
剛性もしっかりしていてカーブでのふらつきも無し
アウトセットのホイールと相まって夏用の同じサイズより安定感あるのかも
雪が降るのが楽しみです
書込番号:24456736
3点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK DM-V3 225/65R17 102Q
BLIZZAK DM-V3についての質問です。以下の条件でお答えください。
神奈川県在住で1シーズンスキーで約30日滑ります。
なので12月〜4月まで約1万4千キロは走ります。
スキー場までの片道が近場で約220キロ〜遠いと500キロもしかしたら
500キロ超えます。そして9割がドライ路面&高速道路です。
行動半径は岐阜、長野、山梨、新潟、群馬、福島、宮城
数年に1回程度ですが北海道紋別まで流氷鑑賞にも行きます。
なお北海道に流氷見に行った時の走行距離は4か月で
1万7000キロは行きました。
こういう使い方と走行パターンでブリザックは3年もちますか?
3年使ってプラットフォームまで約2ミリ山と言うのが条件です。
9点

タイヤ公正取引協議会には、以下のように報告が挙がっています。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00119/11.pdf
ただし、これは残り溝1.6mmまでですので、冬期間使用できるプラットフォームまでではなく、スリップサインまでとなります。
従って、
>1万7000キロ
を3年と考えて、51,000kmは厳しいでしょう。
>約1万4千キロ
を3年と考えて、42,000km。
プラットフォームは残り溝半分(50%)で設定されていますから、ここでプラットフォームが出る・・・いや、プラットフォームから0.8mm摩耗という計算になりますね。
結論として、3年もたないとなります。
書込番号:24053625
9点

>初期型WRXさん
DMV2ですが、14,000km/シーズン を2年経験しました。3年目は3.000km程で、トータル30,000km走行しました。
中国地方在住で、路面はほぼほぼドライです。最初の2年間は、走行の4割は高速道路でした。
タイヤの状況ですが、来シーズンは完走無理と考えています。
因みに装着車は、レクサスNX-HVです。
DMV3は、昨年発売されたタイヤですので、まだ想定される距離を経験された方はいないのではとおもいます。ただ、減り具合等での推測はできそうですね。
書込番号:24053688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初期型WRXさん
BLIZZAK DM-V3の溝の深さは9mm程度でしょうか。
又、プラットホームは半分程度摩耗したら露出するでしょう。
つまり、溝の深さが4.5mm程度になれば、プラットホームが露出する事になりそうです。
初期型WRXさんのご希望はプラットホームまで2mmとの事ですから、3年間乗って2.5mm以下の摩耗という事ですね。
耐摩耗性に優れたSUV用スタッドレスでもスタッドレスを履いて年間1.4万kmも走行するのでは、流石に厳しそうです。
つまり、BLIZZAK DM-V3で初期型WRXさんのご希望の条件では3年間は持たないと考えます。
書込番号:24053838
4点

初期型WRXさん
結論から言うと持たない可能性が高い為、BSブリザックでドライや高速走行はオススメ出来ません!
参考までに下記は某タイヤショップの過去の実測データです。
スタッドレスタイヤのプラットホームまでの寿命目安が、
BSのVRXが8000〜10000キロ
横浜のIG5が14000〜16000キロ
※IG5プラスでは有りません。
ミシュランXI3が18000〜20000キロ
※軽やコンパクトカーサイズの場合でドライ7割走行の場合です。勿論条件により大きく異なります。氷雪路面が多いと長く、ドライや高速が多いと短くなります。
個人的にオススメNO.1は、ミシュランのスノーです。
https://youtu.be/npoHoxmqErY
トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのスタッドレスタイヤです。抜群の耐摩耗性で長く使用出来ますからエコで地球環境に優しく経済的にも嬉しい結果になります。
書込番号:24053954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>初期型WRXさん
何をもって、もつか、もたないかではないですかね?
タイヤって、年数で替えるのものでしょうか?
私は消耗したら替えるものと思ってました。
なので、それぞれの使い方、性能でかわるはずです。
(スタッドレスじゃないけど、固いタイヤで5年もつのもあれば、柔らかいタイヤであっさり減るのもあると思うよ)
予測は、多少できるとは思いますが・・・
書込番号:24054033
4点

>初期型WRXさん
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00119/11.pdf
メーカーのテストでは、DMV3はDMV2より約2割程度耐摩耗性が向上している様です。
しかしながら、私のDMV2の使用経験上テスト結果の
60,000kmまでは走行出来ませんでした。(実際は30,000kmちょっと)
したがって、DMV3では約40,000km走行出来れば良いのではと推測します。
やはり、14,000kmで3年は難しいと思います。
書込番号:24054340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スタッドレスとして使えるのは2〜3万キロで耐摩耗性には定評のないBSならちょっと無理だと思います。
2シーズン履いた後夏場に履きつぶして秋に買い替えるしかないかと。
書込番号:24054650
1点

またいつものミシュランのステマが始まりましたね。
ミシュランの広告映像載せるくらいなら、ソースとなっている某タイヤショップの過去の実測データを載せるのが先でしょ?
まあ過去の書き込みを見れば、眉唾な書き込みなのは一目瞭然です。
書込番号:24056009
17点

皆様回答ありがとうございます。やはりブリジストンは自分には
無理ですね。評判良いので候補に考えていたのですが
無理と結論出しました。ありがとうございます。
あとミシュランステマとかのたまう方がいますがそういう方は
返信不要です。純粋に質問しただけなのであしからず。
書込番号:24059920
4点

2シーズン DM-V3を使用しています。
年間スタッドレス走行は8,000km位で、今までに約16,000km位走っています。
今のところは、山も十分残っており、後2シーズン位は使えそうな雰囲気です。
条件は違うと思いますが、参考までに。
書込番号:24063396
2点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK DM-V3 265/65R17 112Q
こちらのDMV3かヨコハマSUVか新しく出たX-ICE SNOW SUV で迷っています。
当方は積雪が結構ある東北ですが、新車購入に合わせてですので、某ネットショップのホイールセットにブリザックDMV3の選択がないのも迷いどころです。
よろしくお願いします。
書込番号:23982310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>$in5さん
どれでも同じ、大した違いはありません。
ユーチューブで「雪道太郎」さんの動画を見てください。
今なら一番安く買えるのが吉。
書込番号:23982454
4点

>$in5さん
私はT32エクストレイルでX-ICE SNOW SUVを使っています。
選んだ理由?他のSUV用はより雪道に重点を置いた中、単にサイズでSUVということで乗用と同じ氷上性能重視です。
書込番号:23982684
0点

>funaさんさん
そうなんですね!
こちらの地域は結構凍るので、氷上性能と後長い期間履くので耐久性も重視したいところです。
今のところ1番氷上性能の高いブリザックか新商品のミシュランスノーに傾いていますが、氷上性能はどんな感じですか?
以前はミニバンでアイスガード6を使っていましたが、こちらは結構氷上性能良かった記憶があります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23983420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

また、DM-V3の摩耐性はどの程度なのでしょうか?
書込番号:23986267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

$in5さん
個人的な意見ですが、迷ったらミシュランがオススメです!!!
BSは氷雪路面限定なら悪いとは言いませんが、ドライや高速を走ると摩耗が著しく条件次第ではワンシーズンで使い物にならなくなります。
性能に徹底的に拘るとトータルパフォーマンスに優れたミシュラン一択になります。ミシュランは長持ちしますからエコで地球環境に優しく経済的で御財布にも嬉しい結果になります。
※過去の品評会でBSが滑ってしまったコースをミシュランが何事も無く通過した事実も有ります。
ミシュランのスタッドレスタイヤは、満足保証付きで万が一気に入らなければ返品可能で、しかも、工賃まで保証されます。
他社の場合は満足出来なければ我慢して使用するか?買い換えで無駄な出費になります。
書込番号:23993099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トランスマニアさん
そうなんですね!
ミシュランは氷上性能が弱そうなイメージですが、スノーになってどうですか?
また、BSのVRXは結構減るイメージですが、SUV用のV3はそれに比べて長持ち性能がアップとあります。
この点はどうでしょうか?
東北では氷上路面や積雪が多いので、他の方はBSを選択しているんでしょうかね。
ヨコハマの6は私的にBSより良かったのですが、SUV用のヨコハマは発売からが成り立っていることもあり5+くらいの性能のようなので、そちらは除外しました。
書込番号:23993725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>$in5さん
ブリヂストンのDM-V3はVRX2、横浜のアイスガード6よりタイヤの減りは少ないです。1シーズン履いた感想です。
圧雪はV3。アイスバーンは、VRX2かアイスガード6が良いと思いますが、重い車だとタイヤの減りは
早いです。
意外と良かったのは、去年会社のCX-5に履かせたダンロップのWINTER MAXX03です。アイスバーンはVRX2より良いかもと思ってます。
減りはわかりませんが、ミシュランを買うならダンロップの方が良いと思います。
ただ、サイズが有るかと減りがまだわかりません。
書込番号:23994175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sora0909さん
そうなんですね!
ダンロップ03は65のサイズがないですね。
ミシュランは出たばっかですし、難しいですね。
とりあえずサイズ的にもV3かミシュランのスノSUVのどちらかですね。
書込番号:23994201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

$in5さん
>ミシュランは氷上性能が弱そうなイメージですが、スノーになってどうですか?
色々な実走行テストや品評会から判断してトップクラスの性能だと思います。
>BSのVRXは結構減るイメージですが、SUV用のV3はそれに比べて長持ち性能がアップとあります。
この点はどうでしょうか?
VRXよりは改善されてると良いのですが、、、
BSスタッドレスは、ゴムの発泡率を上げて氷上性能向上を狙ってますが反対に耐摩耗性が悪くなります。素材を強くすると硬くなりグリップ性能がダウンしますし柔らかくしてグリップ性能を上げると摩耗が早くなります。発泡ゴムに頼ってる為に性能バランスで苦労してるようです。ただ残念な事に、どんなに発泡率を高めても路面の全ての水を吸収出来ません。水分が多い凍結の場合は排水排雪性能に優れたミシュランの回転方向指定タイヤが有利に働きます。
会社都合でタイヤが決まる現状ですが、多くのトラックドライバーも口を揃えて言われてます。ミシュランが一番いい!
書込番号:23996984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん
そうなんですね!
ミシュランのスノーSUVは乗用車タイプと形状等は一緒にらしいですが、重いSUVでも耐摩性は大丈夫そうでしょうか?
書込番号:23997988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>重いSUVでも耐摩性は大丈夫そうでしょうか?
大丈夫です。全く問題ありません。他社スタッドレスタイヤの殆どがQレンジですが、ミシュランのこちらはTレンジでより高性能なので高速も安心です。
書込番号:23999758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>$in5さん
今日、札幌市でブラドに乗ってる友人に会いました。今シーズンミシュランSUVで走ったそうです。
アイスバーンは、ブリヂストンのDM-V2より効かないそうです。コーナーリングはブリヂストンより良いようですが、雪道もブリヂストンの方が良いとのことでした。
あまり雪が降らない所ならミシュランが良いでしょう。アイスバーンが多い所なら他のタイヤを検討した方が安心だと思います。
書込番号:24006047 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sora0909さん
そうなんですね!
こっちは北東北なので、やっぱブリザックですね!
ありがとうございます。
書込番号:24007340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>$in5さん
忘れてました。通販のショップは、○ゼンさんですか?
それなら、メールで希望のホイールとタイヤを書いて送ると見積もり書を送ってくれます。
私も、欲しいホイールを選ぶとタイヤが表示されなかったので問い合わせしたら見積もりを送ってくれました。
書込番号:24007685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sora0909さん
○ゼン3では無いです。
送料が結構かかるので僕販売サイトで新品のホイールセット買うつもりですが、納車が4月に入る予定なので、今年は履かないかもしれないですけど、東北なので、4月でも凍結の心配があるんですよね。
書込番号:24008305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

$in5さん
どのタイヤを購入するか?個人の自由ですが、
BSブリザックに関しては、ブランドが好きだったり拘るとか鳩山由紀夫元総理や一族を支援したいなら構いませんが、長持ちや性能等のトータルパフォーマンスを重視する場合はオススメ出来ません。
どんなに値段が高くても最高の性能を求めてBSブリザックを買ったのに、、、激安アジアンタイヤのナンカンに敗北!?
https://youtu.be/l6WNa0pFe6w
こんなケースも有ります。
BSブリザックは、色々な実走行テストや品評会で悪くは無いけど高額な値段の割に期待外れの残念な結果と言う多くの事実が有ります。
とにかく性能を最優先にトータルパフォーマンスに拘るなら現時点でミシュランが1番だと思います。
https://youtu.be/npoHoxmqErY
乗り心地も走行性能も耐摩耗性も全てトータルパフォーマンスがこれ以上のタイヤがミシュラン以外この世に存在するなら是非教えて欲しいものです。
書込番号:24010059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





