- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1272
W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]CFD
最安価格(税込):¥9,645
(前週比:+879円↑)
発売日:2022年 8月下旬

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 17 | 2025年5月23日 13:00 |
![]() |
16 | 6 | 2023年12月15日 18:10 |
![]() |
17 | 15 | 2023年8月20日 15:19 |
![]() |
2 | 5 | 2023年8月17日 19:38 |
![]() |
11 | 12 | 2023年4月6日 13:48 |
![]() ![]() |
5 | 17 | 2023年2月28日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]

ここやアマゾンの同シリーズのレビューの星1,2あたりを良く読んでみましょう。
CFD は相性保証で返金対応があるので期限が来る前に早く行いましょう。
書込番号:26173634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kjpcyanさん
CFDのメモリ相性保証の申し込みフォームから1ヶ月以内に申し込んで下さい
メモリ相性保証申し込みフォーム
https://www.cfd.co.jp/biz/contact/memory-compatibility.html
書込番号:26173659
0点

>ニコイクスさん
ありがとうございます。
マザーで、メモリとCPUのところでLEDが赤になっています。
メモリはベンダーではなく、ネットの購入先に連絡して、相性保証で申請して、
別のものと交換してもらったほうがいいでしょうか?
書込番号:26173676
0点

ASRockの場合はCPUのLEDを消す前にDRAMでエラーを起こすとCPUとDRAMの LEDが点灯します。
症状的にDRAMとの相性だと思います。
相性保証で返金が流れだと思います。
書込番号:26173701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kjpcyanさん
ネットの購入先でも相性保証があるならそっちでもいいです
どこで購入しましたか?
書込番号:26173742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
このメモリ、自分は約8,000円しましたが、
今はこのお値段、お気軽に購入できます。今なおさら、感じますね^^;。
一方、過去経験ないのですが、
CFDメモリの『相性保証』、『不具合』、
がMBに応じてあるようです。
CFDは癖があるようですね。
今回の不能、メモリ返品した方が賢明かもしれないですね。
MBのメーカーサイトに
稼働するメモリのLISTINGがあると思いますので、
その中から、購入直しをご検討ください。
折角ご購入メモリ、ガックシ、ですよね。
『相性問題』は、仕方ないですよね。。。
;
書込番号:26173774
0点

>YAZAWA_CAROLさん
>ニコイクスさん
ありがとうございます。
今回ドスパラで購入です。まだ数日前です。
先にメモリーでLEDがつくとしたら、CPUは大丈夫ですかね。
もしかしたら、Ryzen5500よりも前のマサーということで、
BIOSが未対応なのかと思っておりました。
相性問題だとしたら、別のメーカのものと交換がいいですかね。
書込番号:26173871
0点

この商品はいろんなメーカー製のメモリを使ってるから相性問題が発生しやすいのかもしれないですね
書込番号:26173883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>相性問題だとしたら、別のメーカのものと交換がいいですかね。
>
ですね!!
早く、新規に自作機を構成しましょう。
今が一番楽しい時期です!!
ps:
アテクシ、2022年?自作PCのMBがいきなり不能、
そこから、安い時期にパーツを買い足し、2023年ですか、こさえました。
CFDお安く買いましたが、今はより安いですね。
;
書込番号:26173915
0点

自分も他のメーカーに変更が望ましいと思います。
Crucialとかはどうですかね?
書込番号:26173965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

増設時のトラブルであれば、元々ささっていたメモリとの入れ替えを試してみては?
書込番号:26174048
0点


質問者さんと同じでb550m pro4用に2セット(16*2*2GB)買いましたが、起動できました。
スロットが間違ってるのでなければ相性か初期不良かもですね。
それかマザボ側の特定スロットが駄目とか?
書込番号:26176411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品にはSamsungチップ・SpecTekチップの2種類のバリエーションがあり、後者はトラブルが出やすい様です。
私はマイクロンチップで統一していますが、それでも4枚実装時は16M+16M+8M+8Mといったように容量が大きいメモリを先頭にしないと認識できませんでした。
書込番号:26176681
0点

Spdctekを使う辺り、チップがロットで違う辺りからADATAな感じですね。
SpectekはMicronの選別落ちなので、そう言うこともあると思います。
書込番号:26176687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>ありりん00615さん
>cf0cさん
>死神様さん
>YAZAWA_CAROLさん
>ニコイクスさん
>のぶ次郎さん
無事、解決しました。結局、メモリの相性でした。
マザボをPRIME B550M-A (WI-FI)に変えたところ、スムーズに立ち上がりました。
やはり、マザボメーカーに記載のメモリだと間違いないのでしょうか。
しかし、そこまで相性問題など存在しているかと正直甘く見ていました。
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:26177732
0点

これでも随分寛容になったんですよ。
初期のAM4はかなり好き嫌いの激しい子でした。
書込番号:26187825
0点



メモリー > CFD > W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
1回目に買ったメモリでWindowsがド不安定、
memtestで2000箇所以上エラーも出てたので初期不良で返しました。
その後2回目に買ったメモリについて、Windowsはとりあえず動いてましたがなんとなくmemtest回しとくと、
17Pass回して4回エラーが出てました。
添付写真の通りです。
Windows普通に動いてるなら、様子見で良いでしょうか。
memtestでのエラーはメーカー保証範囲ではないですよね?
書込番号:25476891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Memtestでのエラーは範囲内かといわれると、割とそれを言うと交換してもらえます。
というか、このメモリーは外れが多いので有名なメモリーなので。。。。
書込番号:25476916
5点

このメモリは買ってはいけない商品です。
大抵の販売店は、memtestでのエラーが出たと言えば、対応してくれるでしょう。
ドスパラでも返金対応になりました。
書込番号:25476920
5点

特にRyzenはメモリーの選り好みが激しいので避けた方がいいものもあります。
これは避けた方がいいものの一つですね。
差額を払ってでも別製品への交換をした方がいいです。
面倒が少ないのはCrucialでしょうか。
書込番号:25477045
2点

>uPD70116さん
>死神様さん
>揚げないかつパンさん
皆様ありがとうございました。
1回目→このCFDメモリ、
2回目→シリコンパワーのものでした。
Ryzenはメモリ選り好み厳しいのですね、
アマゾンだと初期不良って言えば返品簡単そうなので、
負けずにトライしてみたいと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25477433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぬしさま
初めまして、
先方様に
言ってよいのでは❔
気になりますよね🙇
携帯より
書込番号:25477744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

memtest86でエラーなんて。致命的です。
そもそも壊れかけてても出るものじゃありません。。
(多少メモリに不具合があってもmemtestくらい完走します)
エラーが出たらアウトです。
メモリ変えても出るなら、マザーがあやしいと思います。
あと、添付画像で気になりましたが、
CPUクロック3.7Ghz?オーバークロックしてるのでしょうか?
(元に戻してみては?)
書込番号:25547059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



メモリー > CFD > W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
ASRockのB760M PRO RS/D4 wifi、i5-12400に組み合わせましたが、3100MHzまではWindows起動できましたが、3200MHzにするとWindows起動できず。 相性保証で返金対応となりました。
替りのメモリーを注文手配したので届き次第、交換してCFDさんに送付しようと思います。
まぁ、価格から3100MHzで起動できているので問題ないですが、ちょっとスッキリしないのでダメ元で問い合わせてみましたが、よかったと思います。
3点

>symovaさん
メモリの相性問題って 差して動作確認しないとわかりませんよね
自分も先日返品したばかりで
CMT32GX5M2E6000C36
コルセア製でチップmicronでした
下調べのミスで購入しましたが返品は受けて貰えました
Intelだとsk-hynixsが1番だし
マザーボードがasusなので尚更感で返品しました
見た目で購入した自分でが1番の原因
ちょっと情報少ないと不安も有りますよね
でも、お互い返品交換出来て良かったです
書込番号:25389123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々質の怪しいメモリーです。
それが今回の原因でしょう。
Windowsが起動してもメモリーチェックは必須ですよ。
メモリーチェックをしたら通常クロックでもエラーが出た可能性もあります。
それが高クロックになって顕著になっただけという可能性があるということです。
もし3,100MHzで動いたとしたら凄いですね。
DDR4-3100と3,100MHzは別物です。
3,100MHzはDDR4-6200です。
1クロックで2ビット転送するのがDDRです。
だから動作クロックは転送速度の半分です。
クロックで表記するなら3,100MHzではなくて1,550MHz、DDR4-3100と書いた方がいいです。(MHzとかは要らない)
書込番号:25389157
2点

ちょっとレビューもあまり良くない様な…
悪い方に選別してるチップ使ってたりして!
書込番号:25389288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高い信頼性が欲しかったり、メモリなんかでは失敗したくないというのであれば、クルーシャルがお勧めです。
うちも色々な機種でCFDも使ってますが今の所、NECや富士通などのメーカー製PCでは不具合は出ていないようです。
自作機だとマザボのファームのアップデート絡みもあるので、双方のメーカーにも一度確認してみると良いです。
書込番号:25389761
1点

公式ページのメモリー相性表なども参考にすると良いです。
12世代なら、Alder Lakeのリストです。
https://www.asrock.com/mb/Intel/B760M%20Pro%20RSD4%20WiFi/index.jp.asp#MemoryADL
普通にキングストンやエイデータのメモリーも推奨してるので、これなら間違い無いという事でしょう。
書込番号:25389770
0点

12世代では無くて、13世代のCPUにした場合、また結果が違ってたかも知れませんね。
自作とは本来そういう物なので、CPUとマザボ、メモリーあたりは比較的新しい物で組まれた方がトラブルは起きなかったのかなと思いました。
確実な保証はありませんが、マザボのファームをアップして既存の古い規格のメモリーが対応しなくなってしまったなどの事例も耳にした事はあります。
書込番号:25389783
0点

ちなみに、Gear2設定すれば3200設定でもWindows起動するのですが、それだとちょっと面白くないな・・・と思った次第です。
ADATAのXMP2.0対応のメモリが届いたら付け替えます(最初からこうしておけばよかったんだけど、DDR4にお金かけるのも・・・と思ったのが失敗でした)。
書込番号:25389790
2点

>symovaさん
メモリーは4枚使ってるんですか?
書込番号:25390240
0点

単に使うスロットが間違ってるだけじゃね?
A1B1使ってますよね?
書込番号:25390309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
残念ながら、そのミスはしていないんですよねぇ。。。
書込番号:25390500
0点


HWiNFOの画像見る限り合ってなさそうなんですけどねぇ
書込番号:25390509
0点

時々、相性保証では無くて製品が正常なのに返品されてる方がいらっしゃいます。
特に有名なパソコンショップではこういった返品の回数によって購入が制限されてしまう人も中には居ます。
アマゾンはかなり返品に関しては甘めな印象ですが、度が過ぎればやはり警告のメールを発信後、それでも暴挙が収まる気配なしの悪質な返品だと思われてしまった場合、アカウント停止処置などの厳しい処置が取られる事もあります。
十分に気を付けてください。
返品は必ず誰かが損害を受けているものとして認識すべきで、安易な気持ちで気軽に物を返すべきでは無いと思ってます。
私もヤフオクを長年やってたので、出品側としての最低限のモラルやマナーは理解しています。
書込番号:25390618
9点



メモリー > CFD > W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
こちらの製品の購入を検討しております。
そこで、スペック表を、見たのですが。reg対応とはどういう意味でしょうか?
また、regというものに対応していることによって、使えなくなったりしないでしょうか?
ご回答お願いします。
書込番号:25377866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Registeredの略です。
対応していないPCでRegisteredメモリーは使えません。
アドレス情報や制御信号を増幅するチップを介して接続されるもの(データーはそのまま)で、サーバーやワークステーションで使われるものです。
一般的にはRegisteredメモリーの方が余分なパーツがある分高いですが、在庫処分等で放出されて安くなってしまうこともあります。
しかし一般的なPCでは全く使えないので注意が必要です。
これは対応していないので一般的なPCでの利用を想定しているものです。
書込番号:25377907
0点

Registerdメモリーのことですが、基本的は冗長化と容量を増やすために使うサーバーなどで使うメモリーです。
CPUとマザーの両方の対応が必要です。
まあ、基本的には普通のPCで使うことはありません。
このメモリーは普通のUDIMMなのでRegは対応なしです。
逆にサーバーではUDIMMが使えないこともあります。
普通のPCではReg ECC Memoryは使えません。
書込番号:25377930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このメモリは問題が起こりやすいので、W4U3200CM-*にした方が無難です。
書込番号:25377979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もこのメモリーは色々、問題を起こしてるからやめた方が良いと思う。
書込番号:25377992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>死神様さん
>uPD70116さん
ありがとうございました。やっと、謎が解けました。
書込番号:25387085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > CFD > W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
約10年ぶりの自作です。
構成は以下の通りにしてみました。(オーバースペックなのは自覚しております。)
OS :Win10 Pro 64bit
CPU :Core i7 13700
CPUクーラー:AK620
マザボ :TUF GAMING Z790-PLUS D4
グラボ :DUAL-RTX3060-O12G-V2
メモリ :W4U3200CS-16G×2セット(4枚刺しです)
電源 :NeoECO Gold NE850G M
光学ドライブ :BDR-212UHBK(旧PCから移植)
SSD :WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
HDD :WD80EAZZ
ケース :P10C
マザボ、CPU、CPUクーラー、メモリ4枚、電源の構成で一旦memtest86+を2周ほど回して、エラーが無かったので良しとしました。
残りのパーツを組付け、ケースに収めてOSを入れ、ドライバもインストール。
その後ソフトのインストールやらファイルのコピーやらを行ってる際に、4、5回ブルースクリーンが発生しました。
移行作業を中断し、メモリに関するエラーが発生していたので、Windows10標準のメモリ診断を行った所エラーがでました。
がっかりしながらも、念の為もう一度memtest86+を実行するとすぐにエラーが4つ、遅れてもう一つエラーが出てきました。
そこでいらぬ操作をしてしまい、エラー内容が消えてしまったので、中断してすぐにもう一度memtest86+をかけました。
すると、一周ですがエラーが無く終了。
あれ?と思いながら今度はWindows10標準のメモリ診断を実行すると、やはりエラー無く終了して再起動。
念の為、今晩は寝る前にmemtest86+回しながら放置しようと思いますが…これは喜んでいいのでしょうか?
2点

とらえ方は色々あると思いますが、普通エラーが少しでも出たらその設定でそのメモリーではだめだと思います。
一応3200はRaptorLakeの動作範囲ですが、4枚差しの場合動作しない場合は多いしちょっと見ただけですがこのマザーのQVLにも載ってないので、動かない可能性はあります。
あとメモリーは2枚セットで4枚差しにした場合メモリー側からの保証もありません・・・4枚セットを買わないと。
やってみるとしたらメモリー電圧を上げてみるのが、良いかと思います。
3200くらいなら+0.05Vくらい盛ればもう少し安定するかなと思いますが自己責任でお願いします。
書込番号:25194030
1点

メモリーエラーはでたらダメです。
単純言えば1周パスしたとか2周パスしたとか、4回とも問題なかったと言うのはその時大丈夫だったと言う事に過ぎないからです。
メモリーも半導体なので温度などの条件で動作が変わるので問題が無いの時もありますが、それは隠れ異常なだけだと思います。
自分などはメモリーのテストをする時は取り敢えず、メモリーテストが問題なくてもOCCTのメモリーテストでバーンテストをしたりします。(軽いCPU100%状態でメモリーをテストする)などをします。
自分も電圧を1.25Vにして再テストするとは思います。
因みにCFDのCSシリーズはCPU-Zでメモリーチップ製造元とか調べておいた方が良いです。SPECTEKとかが含まれるいる場合があり、Micronの選別落ちの可能性があり、2枚なら良くても4枚だとかつかつとか有ります。
書込番号:25194033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず現時点でmemtest86+一週目通過、エラー無しで継続中です。
>Solareさん
なるほど!4枚使うなら4枚セットを買わないとなんですね!
旧PCが同じ4枚刺しで問題なく稼働しているので、その流れで夢を見て2セット4枚刺しにしてしましました^^;
確かに…今後もし機会があればそうするよう覚えておきます!
>揚げないかつパンさん
たしかに、私もメモリーで一回エラーが出たらもう駄目だと思っていたのですが、まさかエラーが出てこなくなるとは思わず、頭の中?マークなんです、困った困った
OCCTのメモリーテストでバーンテストっての調べてやってみたいと思います!
電圧調整も調べてちょっと試してみたいと思います。
チップの製造元も調べてみます!
一応、購入元であるパソコン工房に今に至る流れを電話して聞いてみたんですが、マザーボードの可能性もあるようです。
その為に原因の切り分けが必要なのですが…
問題は、ほとんどのパーツはパソコン工房から買ったのですが、問題であろうもうワンセットのメモリは他店から購入しているんですよね…(パソコン工房からは一人一点だった為)
この場合、4枚のうちどの2枚ずつがセットなのかはわかるのですが、どっちがどっちで買った物なのかがわからなくなってます…
とりあえず変な話ですが、エラーが出ることを祈りつつ、今日は眠りたいと思います。
一応、エラーが出た時の画像を載せておきます
書込番号:25194058
0点

ただ、まあ、最適化されると言う事はあるので動作したりはしますが結構きつい設定になってないか不安ではありますね。
どのみちDDR4 4枚のDRの場合だと3200は厳しい場合もあるので2933に落としても良いならそちらなら大丈夫だとは思うのですが
書込番号:25194188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DDR3のメモリーで、寒い時期にはエラー無しだったメモリーが、
初夏には僅かですがMemtest86で、1/4パス内で2個のエラー出ることありました。
この程度のエラーでは、実使用中には何も不具合も起きてはなかったですけどね。
周囲温度に依ってエラーの出易さは変わることもあるということで。
書込番号:25194232
2点

あれから一晩Memtest86+回してみましたが、やはりエラー無しでした。
>揚げないかつパンさん
なるほど、構成に無理があったんですね…
今後また不安定になるようなら、ちょっと色々考えたいと思います。
ちなみにCPU-Zで見た所、4枚全てSPECTEKでしたw
>チェムチャモンさん
なるほど、確かに環境には依存しそうですね。
今の所、残念ながら?安定しています。
書込番号:25194457
0点

その後安定していれば別に良いと思うけど、多分電源不安定とかでしょうね。
書込番号:25194514
1点

テストパターン生成に乱数を使っていれば
エラーが出たりでなかったりはあり得ます。
とにかく、メモリの記憶パターンは、無限大
といえるくらいたくさんあります。
書込番号:25194558
1点

>ムアディブさん
なるほど、それも考えられる…と
>ZUULさん
そうなんですね!
一つ勉強になりました。
とりあえず安定していたので、旧PCからのお引っ越しもようやく終わり、さー本格的に(注意しながら)つかうぞー!と
思った矢先、ブルースクリーンでました。
内容は2回目のmemory_managementでした。
とりあえず動作周波数?を、揚げないかつパンさんがおっしゃっていたように2933に下げてみました。
やはりどこかしらかは悪いようなので、とりあえずメモリだろうと判断して、
設定いじりながらだましだまし使いつつ、交換も視野に考えております。
しかし2社からそれぞれ買ってしまったので、どっちがどっちで買ったのか判別しなければ…
書込番号:25195483
0点

設定変更後、安心して動かしていると、また不意にブルースクリーンが発生しました。(カーネルなんちゃらだったかな?)
他にも原因が考えられるかもしれませんが、現時点ではメモリが一番疑わしいので、とりあえず4枚刺しを辞めようと思います。
とりあえず一度エラーは出ているので、お店とも相談したいと思います。
お答えいただいた方々、ありがとうございました。
そして勉強になりました!
書込番号:25196590
0点

よくやくひと段落したので改めてご報告。
メモリ2枚セット×2で運用開始したわけですが(仮にそれぞれのセットをA、Bとします)
AB両方利用でブルースクリーンからのmemtest86+等でエラー発生
Aだけ使用してもブルースクリーン頻発、memtest86+等ではエラー確認されず
Bに差し替え、しばらく使用した後、念のためOSから入れなおし問題なく環境移行完了、何も起こらず安定動作
(勿論memtest86+等でもエラー確認されず)
よってAのセットに問題ありと判断し、販売店とやり取りの結果、自身でメーカーにどのメモリがどちらの販売店の商品か特定してほしいと、直接連絡してほしいと言われました。
すると、返信によればメーカーではシリアル等では販売店の管理はしておらず、販売店の特定はできないとの回答。
同時にメーカー保証で対応するので送ってほしいとの事。
(2枚セット×2の環境で使用すると保証が効かないとのお声もありましたが、問題なく対応していただけました)
それから約一週間で、代わりの物が送られてきて、今に至ります。
チェック等はこれからですが、ひとまず不具合原因の特定と交換が済みましたので、ご報告させていただきました。
書込番号:25211149
0点

>2枚セット×2の環境で使用すると保証が効かないとのお声もありましたが、問題なく対応していただけました
それはメモリー自体が世情に動かない場合は補償はしてくれると思います。
4枚差しの場合は2枚ごとのメモリーの方版が同じでも製造時期の違いでチップが変わることもあり、そうなると4枚では使えない場合も多いので、普通は4枚差しの場合は、4枚セットでしか保証はありません。
今回のように2枚で動かない・・エラーはくのはメモリー自体がおかしいのでそれは交換してくれて当然ですが、この交換後のメモリーが2枚だけで普通に動く個体なら、これと前の2枚入れて4枚で動かなかった場合普通は補償が無いという事です。
後は店舗で独自に相保障等行ってるところであれば、交換対応してくれる場合もありますが、普通はないです。
書込番号:25211163
0点



メモリー > CFD > W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
掲題の件、サポートページ等を見る限り設定可能に見えるのですが上手くいきません。
解消方法について、ご教示頂けますと幸いです。
手動設定内容ですが、
UEFIのキャプチャに表示されている内容以外は自動を選択しております。
<状況>
@:XMPを適用しDDR4-3200を選択
⇒ 起動失敗→2666MHzの設定が適用されて起動する。
A:XMPを適用せず、DDR4-3200を選択
UEFI画面/OCツール/DRAM Infomationの
JEDEC #1(3200)の情報をもとに手動でタイミング設定を行う。
⇒ @と同様。
B:XMPを適用せず、DDR4-2933を選択
UEFI画面/OCツール/DRAM Infomationの
JEDEC #2(2933)の情報をもとに手動でタイミング設定を行う。
⇒ 起動に成功。2933MHzにて動作している。
<構成>
CPU:
Ryzen 5 3400G (YD3400C5FHBOX)
マザー:
Asrock B550M Steel Legend
BIOS L2.62
メモリ:
CFD W4U3200S-16G (当製品)
A2、B2スロットに装着(シングルランクとして認識されております)
電源:
玄人志向 KRPW-L5-600W/80+
2点

JEDECの3200メモリーですね。
@はそもそもXMPメモリーじゃないのでプロファイルは出てこないと思います。
Aに関してはPiccasoなので、電圧をちょっと上げた方が良いかもですね。1.25Vくらい印加すれば動かないかな?
書込番号:25157393
0点

えーっと、3400GはPicassoで、対応メモリを見ると、標準最大で2933Mhz 3200MhzはOC。
その下にある表ではSRをA2に挿した時だけ2933Mhz
A2、B2では2667Mhzになってるみたいです。
XMPについてはわかりません。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Specification
書込番号:25157407
0点

それはAMDの規格と違うのでA2B2は2933で4枚で2666だと思います。
AMDの定格ではZEN+は2933が定格になります。
書込番号:25157413
0点

CPU-Zの画像の左側(Memory)で、DRAM Frequencyが933.00Mhzになってます。
ということは2倍して1866Mhzで動作していると思うのですが・・・。
間違ってたらすみません。
書込番号:25157473
0点

なんか変だねー。。。
確かにDRAMの周波数は933*2=1866なんだけど、InfinityFabricは2933みたいだしねー。。。
APUってDRAMが動的に動作したっけ?
そこまでは分からないけど、1866では動作してるね。
書込番号:25157539
0点

>揚げないかつパンさん
>@はそもそもXMPメモリーじゃないのでプロファイルは出てこないと思います。
@を実施した際は当レスにて追加した画像の「XMP 2.0プロフィール 1」を選択しておりました。
>Aに関してはPiccasoなので、電圧をちょっと上げた方が良いかもですね。1.25Vくらい印加すれば動かないかな?
1.25Vで試してみましたが、結果変わらずでした...。
HWMonitorで確認した際にDRAMの電圧は1.25Vとなっておりました。
>安かろう良いかろうさん
>CPU-Zの画像の左側(Memory)で、DRAM Frequencyが933.00Mhzになってます。
>揚げないかつパンさん
>確かにDRAMの周波数は933*2=1866なんだけど、InfinityFabricは2933みたいだしねー。。。
>APUってDRAMが動的に動作したっけ?
>そこまでは分からないけど、1866では動作してるね。
DRAMの値ですが、変動しておりました。
(タイミングにより、400MHz、933MHz、1467Mhz等の値が表示されております)
書込番号:25157545
0点

XMPプロファイルを見たけど、結局はJEDECのそのままだね。
そもそも、XMPメモリーじゃないから単純にプログラム的に非対応とだすか?とりあえずJEDECの最大値を出すかの問題な気はします。
まあ、JEDECメモリーなのは間違いないと思うし、XMP設定しなくても結局は同じタイミングで動作する。
電圧を上げて動けば3200でも動作するとは思うけど、メモリー次第ではある。
一応、ZEN+は3533近辺までは動作させたことはあるけど、CPUの定格が2933なのでそれ以上はやってみてって話だし、メーカーもCPUの定格までしか保証しないと思う。
やっぱりAPUはノート用のCPUの派生だからそのあたりもノート用と同じで動的に周波数を変えるですね。
書込番号:25157563
0点

>揚げないかつパンさん
XMPプロファイルと言いつつ、実態は変わらないのですね。
>電圧を上げて動けば3200でも動作するとは思うけど、メモリー次第ではある。
>一応、ZEN+は3533近辺までは動作させたことはあるけど、CPUの定格が2933なので
>それ以上はやってみてって話だし、メーカーもCPUの定格までしか保証しないと思う。
もう少し調べながら試してみて、ダメそうであればこのまま2933MHzで運用したいと思います。
(前マシンからCPUを流用して安く組みたかったので万が一壊さないためにも)
書込番号:25157641
0点

ほんの少しだけ進展ありましたので
ご報告です。
追加で試した内容
A2スロットのみにメモリを差した状態で
最初のスレに記載した状況のAと同様に
JEDEC #1(3200)の情報を設定し
電圧のみ1.25Vに変更して起動
→こちらは3200MHzで起動しました(1発)
この設定でA2、B2スロットへ
差した状態に戻すと起動しません...。
書込番号:25158532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらのメモリーも同じですか?
メモリー自体の問題か?CPU or マザーの問題かの切り分けはできてますか?
書込番号:25158589
0点

>揚げないかつパンさん
A2に差していたメモリでしか
確認しておりませんでした。
B2に差していたメモリでも確認してみます。
>メモリー自体の問題か?
>CPU or マザーの問題かの切り分けは
>できてますか?
切り分けは出来ておりません。
マザボ上のCPU、DRAMのランプが
点灯したのでまずは一度
取り付け直ししようかと考えております。
起動不可時は
マザボ上のCPU、DRAMのランプが
点灯したままでした。
書込番号:25158737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUとしての定格はDDR4-2933です。
それ以上に関しては絶対に動くとは言い切れないものです。
メモリーが最適化されていないものだと、安定してくれない場合もあります。
それからDDR4-3200設定にしてからメモリーテストはしましたか?
書込番号:25160054
0点

>揚げないかつパンさん
B2スロットに差していたメモリ単体でも試したところ、
こちらは3200MHzを適用しても動きませんでした。
(どうやらこちらのメモリが原因のようです)
A2、B2スロットに差した状態で適用できる値を探ったところ、
3066MHzまでは適用できました。
>uPD70116さん
3200MHz適用の際に、メモリテストは実施しておりませんでした。
先述の3066MHzでWindowsメモリ診断ツールを動かしたところ
途中ですがエラーを吐いているため、大人しく定格で運用しようと考えております。
書込番号:25162068
0点

やっぱり、ADATAかPamramのOEMメモリーかなこれも。。
CFDのメモリーはCrucialのはそこそこなんだけど、ADATAとPamramはダメなんだよねー。。。
個人的にはCrucialですらやや怪しいので、別のJEDECを買ってるけど、割とお高めなんですよね
書込番号:25162075
0点

>揚げないかつパンさん
チップによっても変わってくるのですね。
CPU-Z上は、「SpecTek Incorporated」と表示されておりました。
今回、DeskMiniからの移行で安く組み上げるのを優先していたため
次回メモリを購入する際はその辺りも気にして購入することにします...。
書込番号:25162278
1点

Spectekですか。。。
それはMicronの選別落ちですね。それをSpectek社で再試験して通ったものを製品化という怪しいものですね。。。
これですが、チップでの性能ではOCすると割と通るものとかもあるので、一概にOCメモリーの場合はダメってわけじゃないけど、JEDECの場合は定格で使うので、この辺りは微妙ですね。
そもそも、Micronのチップは電圧上げるのにHynixやSamsungよりも向いてないから電圧かけて性能を上げるというのも比較的に向いてないけどね。
そもそも、Micronの選別で落ちた段階で性能が怪しいということは想像に難くないから、まあ、お察しという話です。
その代わりとてもお安いらしいので、低価格メモリーには割と使いがちといってもPamramやADATAが多く採用している感じはしますが。。。
ちなみに、DDR4の定格は1.2Vとしてるけど規格では1.14V-1.26Vの範囲と定められてるのが1.25Vにしたらの根拠です。
MicronのDDR4の選別を通った純正メモリーをテストした際には1800MHz(3600)までは定格で通ったので、割とマージンはあったと思う。
※ これはCrucialの方じゃなくてワークステーションに搭載する方のやつね。
書込番号:25162313
1点

>揚げないかつパンさん
勉強になります。
次回購入する際は容量を落として
そう言った心配が少ないメーカーから購入するようにしてみます。
(後はマザボのメモリサポート表を確認)
Deskminiのメモリを購入した際も似たような価格帯のメモリを選んでいたので
少々安直に選び過ぎました。
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>安かろう良いかろうさん
この度はご回答頂きありがとうございました。
書込番号:25162428
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





