HT-A3000
- 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」に対応した3.1chサウンドバー。音声フォーマット「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。
- バーチャルサラウンド技術を大画面化するTVに合わせて最適化しサラウンド音場を拡大。高音質と力強い音圧を実現する「X-Balanced Speaker Unit」を搭載。
- スマートフォン、PC、ウォークマンなどのBluetooth対応のオーディオ機器から音楽をワイヤレスで簡単に操作でき、約10m以内の通信が可能。
-
- ホームシアター スピーカー 26位
- サウンドバー(シアターバー) 25位

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 17 | 2025年7月9日 16:19 |
![]() |
3 | 2 | 2025年7月1日 19:28 |
![]() |
189 | 47 | 2025年6月19日 10:53 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2025年6月3日 20:59 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2025年6月3日 10:50 |
![]() |
9 | 7 | 2025年3月25日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
最近BRAVIA7の65インチを買ったのですが、
サウンドバーも欲しくなってきています。
50000円前後までで、ソニー同士と言うことで、
こちらとTheatre Bar 6 HT-B600のどちらかにしようかなと考え中です。
とはいえ、あまりオーディオ機器に関して良くわからないところがあり、
詳しいかたに聞きたいと思い質問させていただければと。
10年以上前にテレビ回りのスピーカーを買いましたが、
切り替えやらが面倒で数ヵ月で放置になりました。。
特に付け足しでとは現状考えてなく、
取りあえずは、サウンドバー単体(6ならサブウーファーつき)で、考えています。
どちらが良いでしょうか?
書込番号:26230553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いのうたさん
ズバリB600がお勧めです。
お使いのテレビはアコースティック対応でA3000も良いですが、やはりB600は外付けサブウーハーがあるので映画やミュージックは音響の拡がりや低音域表現力は圧倒的に良いです。
それとB600はアコースティック非対応ですがBRAVIAのボイスズーム3がサウンドバーで使えるのでセリフがピカイチです。
B600が絶対に良いですよ!
書込番号:26230558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます!
6の方が良さそうですね!
調べていくうちにまた悩んできて、
おいおいスピーカーを足したくなるんじゃないか。
とか思って、A8000もアリなんじゃないかと思ってきました。。。
先ほど量販店に行ってリアスピーカーにも包まれてきました。
入門的に6を買うか、
追加前提でa3000にするか、
でもそれだと本体だけのA8000が買えちゃうなぁとか思ってます。
書込番号:26231123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いのうたさん
確かにリアーサラウンド気になると決断出来なくなります。
自分はドルビーシネマ映画館で観ますので基本後から観る映画全部古くなります。
実際のドルビー映画館でも真横のサラウンドスピーカーはほとんど鳴ら無いです。ましてや真後ろのサラウンドバックは鳴ら無いです。
なのでリアーサラウンドスピーカーは不要と自己否定します笑
どうしてもリアースピーカーオプション捨てられない場合はソニーの場合はとんでもない金額が必要になるのでBAR1000とか選択肢に入れても良いと思います。
じっくり検討ください!
書込番号:26231226 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ダイビングサムさんのHT-A8000の口コミ返信をみました。
HT-A8000には必ずしもウーファーが必要ないとのこと。
私の環境が12畳ほどの部屋で、横長の短辺の2mほどの距離での視聴です。
画像にてレイアウトをアップしてみました。
いっそのこと、HT-A8000を買って満足しつつ、
次へ行けるところも考えておくのも手かなと思ってきました。
一度にHT-A8000とウーファーまでは。というところで。
書込番号:26231624
3点

>いのうたさん
なるほど、とりあえずA8000だけで先ずは行くとなると大正解です。視聴距離も最適でアコースティックセンターシンク機能で臨場感完璧です。
外付けサブウーハーはA8000は全く不要です。多少出費はありますがその決断なら後悔する事はあり得ないです!
出来れば右側寄りのテレビとソファは左側に1m移動出来れば音響バランスは音場測定で十分補正されます。
どうしても左移動がダメなら50センチ移動でも大丈夫です。
後からリアースピーカー追加出来るので現状しなくても迷いが消えるのでA8000で行きましょう。
使用部屋環境では最適BRAVIAとの組み合わせなのでこれ以上のサウンドバー選択肢は無いですよ!
特に問題無いですよ!
書込番号:26231644 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>いのうたさん
こんにちは。
よく考えた方がいいですよ。
B600のウーファーは16cm口径の外付けタイプなのでそこそこ低音がでますし、何よりバー本体から低音を出す必要がなくなるので、バーから出る中高音の歪も少なくなるメリットがあります。
A8000のバー部はB600のバー部と比べて幅15cm程度広いだけですので、低音を出すには内容積が決定的に不足しています。結果、低音をアンプでブーストして出すわけですがその副作用として中高音が濁って聞こえます。
A8000のバー1本だけだと低音量はB600に比べて確実に不足しますし、中高音のひずみも大きくなります。
なので、A8000でいくなら、サブウーファーも付けないと、B600の音質には届きません。
先の発展性を考えて、という場合は多いですが、実際に追加でシステムアップする人はほとんどいらっしゃいません。なのでシステムアップするなら最初からやるべきですし、その方向ならソニーは高くつくのでお勧めしません。JBL BAR1000などのほうが確実にお買い得です。
B600はお買い得セットなので、ソニーファンであれば低予算で完結する良さがあります。A3000にはついてないイネーブルスピーカーもつきますしね。
書込番号:26232003
0点

そうなんですか、ほぼ決めてたのですが、
悩んできました。
良くわからないだけに流されます。
A8000を買った場合は、ほぼウーファーは買います。
時間の問題です。
リアスピーカーが着脱できるやつは気になってはいました。
書込番号:26232183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いのうたさん
高い買い物なので、十分納得されてから買われてください。
A8000とSA-SW5(18cmウーファー)を買うと、それだけで計18万程になりますよね。これだけかけてもリアスピーカーはまた別なのです。
JBL BAR1000だとサブウーファー(25cm)とリアスピーカーもついて今ならAmazonのセール連動で97000円くらいです。A8000でリアスピーカーRS8つければフルセットで23万程してBAR1000のおよそ2倍以上ですが、音質面で到底そんな価値無いです。
BAR1000で十分かと思います。
サウンドバーってオーディオ機器としてみるのが憚られるほど、音質水準はサラウンドシステムに比べて大きく劣りますので、お金をかけてしまったら負けです。BAR1000あたりが高コスパの上限あたりに思います。
書込番号:26232269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いのうたさん
くだらん回答に悩むよりはこちらのオーナーレビューがずーっと有益です!
とにかくオーディオは自分で決めてください!
オンチの回答者いますので十分ご注意ください!
HT-A8000 オーナーレビュー | サウンドバー/ホームシアターシステム | ソニー https://share.google/fsWZnUabA2aCuXZ0p
書込番号:26232300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いのうたさん
>サウンドバーってオーディオ機器としてみるのが憚られるほど、音質水準はサラウンドシステムに比べて大きく劣りますので、お金をかけてしまったら負けです。BAR1000あたりが高コスパの上限あたりに思います。
これはほとんど出鱈目ですわね。
サウンドバーの進化は加速してるので、サラウンドシステムを超えてキテマスw
時代遅れのサラウンドマニアの意見に流されないように気をつけましょう。
書込番号:26232350 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>いのうたさん
とりあえずA8000店頭試聴しているので有ればBAR1000は検討の土俵に上げる必要は無いです。こちらのスレでDTS HDマスターオーディオブルーレイがneural X再生のオカシナな挙動があるのでこれが事実だとサウンドバーとしてはアウトです。とにかく安ければ良いということは無いです。
むしろ自分が試聴した限りではBAR1300MK2がA8000フルセット超える感じです。
下記スレで詳細ご参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26220084/
この機種JBLで初めてのimax enhancedオーディオ認定取れています。
もちろんお使いのBRAVIAとA8000の組み合わせでimax認定先に取れているのでどちらもAVアンプシステムは70万円から100万円相当の音響音質となります。AVアンプシステムですらこのimax認定取れ無いです。
ソニーA8000は高額ですが、性能発揮の為の設計、構造の見直し、構造材料の向上、性能アップの高額電子部品、、、当然安物サウンドバーとはレベルが段違いです。これは理解出来ないヒトはコスパ悪いとか的外れの発言しますが実はコスパは非常に優れている訳です。中途半端な素人買いのアンプシステムはアンプとスピーカー位相が合わず音響バラバラでどうしようも無いです。
マアじっくり検討ください!
書込番号:26232429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いのうたさん
BAR1000のスレ貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001492118/SortID=26219382/
まあソニーサウンドバーならあり得ないぶっ飛び音声形式再生の不具合です!
なのでBAR1000はやめておくのが正解です!
書込番号:26232531 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いのうたさん
それと、どちらかと言えば、
AVアンプ/サラウンドシステムに30万以上投資してしまってる方が負けですわねw
最新型サウンドバーは、20万以内でフルセット一式揃いますしね。
AVアンプ/サラウンドシステムでも、10万以内でフルセット一式揃えられるので。
サラウンド沼にハマリきってしまうと、感覚がおかしくなるので要注意だわよw
書込番号:26232640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんありがとうございます。
昨日量販店にてA8000を購入しました。
早速つけてみましたが、凄くよかったです。
ちょっと、音声や歌声が他の音にかき消され気味かなと思ったのですが、
これは設定でなんかあるのでしょうか?
ボイスズームぐらいでしょうか?
思ってたより良くて、
ウーファーをどうするかはおいおい決めたいと思います。
書込番号:26232934
2点

>いのうたさん
ボイスズームを+に上げると効果出ます。
Sセンターケーブルも接続してテレビのセンタースピーカーも設定オンでアコースティック駆動します。
ウーハーの低音域マックス設定が良いです。
他のBRAVIA設定はデジタル音声出力のデジタルスルー設定オン、eARCオート設定オンもやると良いです。
書込番号:26232973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

A8000にしたんですね。音が良かったとのことで何よりです。
>>音声や歌声が他の音にかき消され気味かなと思ったのですが、これは設定でなんかあるのでしょうか?ボイスズームぐらいでしょうか?
サウンドバーってそんなもんですよ。混変調の塊ですから。
テレビボードの上に置いているなら、テレビボードの前縁まで手前に出してみてください。ボードの反射が減るので多少マシになります。コンテンツから声だけ抜き出すことはできませんので、ボイスズームなんて使っても結果は知れてます。
書込番号:26233033
0点

>いのうたさん
機種によりますが、サウンドモード/DSPなどで調整可能ですわよ。
サウンドバーも進化しているので、ボイス音がクリアじゃないサウンドバーは性能が低いかバランスが悪いのどちらかですね。
部屋の環境にも影響受けますので右側壁に近すぎるのが原因かもしれませんね。
30万以上のサウンドバーが発売されましたが、こちらはピュアオーディオメーカーが開発してるので音質は良さそうですわよw
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2027946.html
書込番号:26233256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
悩んでいて教えてください。
初めて、サウンドバーを購入しようとしているのですが、hta3000とhta8000どちらを買おうか悩んでいます。
・サウンドバーを買ったことがなく、初心者
・サブウーファーは買わない前提
・用途はNetflixや、PS5で臨場感ある音声を楽しみたい
・ドルビーアトモスなどサラウンド音は少し興味あり
以上の前提だと、3000.8000どちらを購入したほうがよいでしょうか?初心者ということもあり、高いもの買って違いがわからなかったらな、と思いアドバイスいただきたいです。
他にもおすすめのサウンドバーあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26224221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルータワーさん
>用途はNetflixや、PS5で臨場感ある音声を楽しみたい
・ドルビーアトモスなどサラウンド音は少し興味あり
どっちが良いかはスレ主さん次第です。
映画やゲームで臨場感ならもちろんA8000単体で最強レベルです。この機種単体でソニー独自の360SSM立体音響にするのでサウンドバーのレベルは超えた立体音響となります。
A3000は単体だと非力でテレビスピーカーよりはもちろん十分良いですが臨場感は慣れれば不満出てきます。
ご自身でソニーストアで試聴すると良いです。
rentioでレンタルしてじっくり検討しても良いです!
確かに音響の認識が無いと高額サウンドバーの性能自体理解出来ない場合が有るのでrentioでレンタルして徐々に聴感鍛えてグレード上げる方が良いと言えますね!
書込番号:26224251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルータワーさん
ご検討のサウンドバーの中間に近いサウンドバーは
ボーズスマートサウンドバー
b&wpanorama3
どちらかというとpanorama3はゲームやネトフリ動画配信映画でデノン517を超える映画音響になります。panorama3の単体サウンドバーの内蔵サブウーハーは凄まじい低音域です。さすがにブランド負けは無いです。
ボーズスマートサウンドバーもpanorama3よりはやや劣りますがどちらも外付けサウンドバーが不要レベルの凄まじいサウンドバー単体性能となります。
その上を独走するのがソニーA8000となります!
じっくり検討ください!
書込番号:26226144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
SA-ST7とSA-WST7のセットを使用しています
だいぶ昔のモデルですがバーチャル7.1ch + ウーファー
独立した7つのスピーカー350w+ウーファー100w
トータル450wとドルビーtrueなので映画も音楽もなかなか悪くないと思っています
ただドルビーatomsにも興味があり
ht-a3000やHT-G700はお手頃だしどうなんだろうと思いました
HT-G700はウーファーセットで2万ほど(中古)
ht-a3000は単体で4万ほど(中古)+ SA-SW3 単体で3万(中古)実質7万…高い
どちらもスピーカーが3つしかなく3.1chです
そもそも今のST7セットからG700セットやht-a3000(単体)に変えて見違える変化が出るのか
ST7セットとht-a3000(単体)の比較
ST7セットとht-a3000+ウーファーの比較
ST7セットとG700セットの比較
G700セットとht-a3000+ウーファーの比較
を知りたいです
そこまで変わらないならG700セットが中古でもお手頃かなと思ってます
TVはブラビアでなくLGの65インチEL液晶ですので特に相性などは別、自宅にハイレゾ環境はPS5(買ってから2回しか電源入れてないけど)くらいです
特にこう思うよなんてライトに教えていただけると幸いです
書込番号:26203498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オモラシくんさん
自分は映画館が昔から好きで映画音響は映画館で鍛えてきました。
これを何とか自宅で再現出来ないかかなり時間かけて本格的なオーディオシステムを完全オーディオ防音ルームと合わせて完成しました。
海外出張も多く時差ボケで深夜でも映画音響楽しむには完全防音ルームが必要だったということです。
オーディオシステム構築でスピーカーとアンプ選定重要ですが、これクリアしてもやること沢山あります。
電源タップやケーブル選定やら部屋の高域反射の吸音材と強烈サブウーハーの対策でサブウーハーは吸音材多いとダメなので吸音と反射のバランスを徹底検証で結局数カ月映画館超えるホームシアター完成です。
要はアンプとスピーカーなら大丈夫なんてあり得ないと言う事です。とにかく数センチのズレでスピーカーシステム設置で音響バランスがズレます。音場測定も便利ですがこれ意外とダメなのはプロショップも認識してます。直進スピーカーの音響バランス管理はハッキリいって素人にはムリです。
オーディオルームの湿度管理やら映画やる前に1時間前に電源入れて機器馴染ませるとか大変ですね。
なのでサウンドバーなんかは全く期待していなかったですがマアG700は先のリンクのとうりとんでも無い性能が出て驚きましたね!
逆にオーディオは面倒なので気軽に楽しめるサウンドバーが今は気にいってます。
こんなサウンドバーでも映画館並みなのでそれは確かにアンプシステム売れ無いし特にアンプマニュアル9割理解出来ないヒトはアンプシステムはお勧め出来ないです。
書込番号:26206313 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>オモラシくんさん
オーディオ専門誌でも今はサウンドバーが売れに売れまくっているのでオーディオ評論家の評価は正しくサウンドバー性能が評価出来るかが重要になっています。
もはやサウンドバー性能否定出来ないほどサウンドバーの性能が圧倒的にパワーアップしています。
特にJBLのBAR1300MKは異常なスペックになっています。
もっともソニーやデノンも黙っている訳無いです。
とにかく今はサウンドバーの時代で誰もスピーカーだらけのリビングにしたいと思わないしサウンドバーのいいところ導入すべきです。
サウンドバー否定論者ってそもそもオーディオオンチが多いです! サウンドバー売れまくっているのだからオーディオメーカーの商売はサウンドバー性能向上にカネかけるという事です!
書込番号:26206353 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>オモラシくんさん
それと映画館の音響も音響バランスベストの座席が存在します。
あえて公表しませんが映画館音響マニアの奪い合いとなります。
要は座席2個ずれると微妙に音響バランス崩れます。これは最終的にはアトモス映画館で64個のスピーカーで天井やらサラウンドスピーカーで立体音響やっても結局ヒトの耳は左右2個だけだから本能で探るとフロントスピーカーのベストバランスが両耳に入ってくると言う事でしょう。
なのでリアルスピーカーサラウンドやバーチャル立体音響とか脳内反応だけなのでサウンドバーは上手くバーチャル立体音響を表現して慣れればリアルスピーカーと遜色無いということです。
頑固で柔軟性の無いヒトはオーディオ認知機能も進化出来ないという訳です。
ましてやカネかけないでオーディオやるヒトは出来るだけ柔軟性のオーディオ感性が必要となります。
つまりオーディオ感性無いのにいきなり高額オーディオやサウンドバーはムリなので、個人のオーディオ感性に合わせて徐々にレベルアップさせるとオーディオ感性が鍛えられると言う事です。
なのでサウンドバーアトモス非対応ならアトモス対応サウンドバーで感性鍛えてレベルアップが納得のオーディオ音響獲得出来ます。
書込番号:26206392 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ダイビングサムさん
G700他安価なモデルだと実質3個のスピーカーでatmos対応と
現時点で持っているST7実質9このスピーカーatmos 非対応でTRUE対応
共にウーファー100w
を率直に比べるとどっちがいいのかな、、、
そんな悩みから話が壮大になってきて他の機種も調べ話が壮大になってきました。笑
そもそもめんどくさがりでそこまで音に厳密さを求めないため将来的にオーディオルームなどを作ることはないです
単に今のST7が結構古いのでATMOS対応を買ったらもっとネット動画を没入感持って聞けるのかなと調べだすと
サウンドバーでは上への音は現像だというレビューもよく顕在されておりそれなら今のものでも変わらないのかな?
新しくなってもスピーカー減ってんじゃん、、、など
でも10年も経ったら色々な技術も上がっているんだろうなとか
考え出したらきりなく。。。。笑
それならこういうところでアマプロがいるところで忖度なしのレビューが聞きたいなと思いました!
書込番号:26206703
0点

>オモラシくんさん
無理強いしませんがサウンドバーに7個のスピーカー無理やり詰め込んだ7.1chサウンドバーと3.1chのバーチャル7.1chG700はどちらが良いか、それはやはりアトモスやdts:x対応のG700が絶対に良いです。
出来ればステップアップにはサラウンドスピーカー追加出来る機種が良いですが、やはり高額です。
アンプシステムにカネ突っ込んでG700持つと自分同様複雑な気持ちになるオーディオ評論家もいます。
オーディオ進化していますよ! G700がA8000単体と同等なのでA8000といきたいところですがG700中古品で2万円ならG700が良いです。
お使いのサウンドバー10万円ですよね?高額なサウンドバーなので愛着もあるでしょうし壊れたら買い替えすれば良いですね!
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1259089.html
ーーーーーーーーーーーー
セリフやさまざまな効果音をはじめとして、明瞭な音に仕上がっていて、サブウーファーの低音ももたつかずにキビキビと鳴るので、迫力ばかりで細かな音が埋もれてしまうようなこともないし、なにより低音だけでなく個々の音が力強く、実体感のある音になっている。しかも、音の方向感や移動感もバーチャルサラウンドとは思えないほど明瞭なので、かなり自然で臨場感のあるサラウンドを楽しめた。感心したのは、バーチャルサラウンドでは苦手な真後ろの音もなかなかそれらしく再現できていること。ここは従来のサウンドバータイプのシステムでは得られなかったものだ。
バーチャルサラウンドで、ここまでのサラウンド空間の再現が出来てしまうと、実際に6.2.4chのサラウンドシステムを使っている筆者としては複雑な心境になる。もちろん、音の定位はもっとシャープになるし、特に上方向や斜め後ろから聴こえる音は曖昧になるなど、当然その差はある。しかし、映画を見始めてしまうと、あまりそれらが気にならない。全体的な空間のつながりが自然で、決して重要な音があるわけではない後方や上の方の音が少々曖昧でも物足りないと感じないのだ。
バーチャルサラウンドでここまでのサラウンド感が再現できるなら、筆者のようなよほどのマニアでもない限り十分満足できるだろう。リビングで最小限のスピーカーで実現する本格的なサラウンドとしては、HT-G700はかなり完成度が高い。
草レースで優勝したケン・マイルズを見て、キャロル・シェルビーはその確かな腕前を確信し、彼をフォードのレースカーGT40でのレースチームへと誘う。レーサーとしても行き詰まり、整備工場の経営もうまく行っていなかったケン・マイルズは、試作されたGT40に可能性を感じ、レース参加を引き受ける。実はこのあたり、そうそうスムーズに引き受けないあたりが、ケンの意固地というか、扱いづらい面が出ていて、キャロルとのやりとりだけでなく、妻とのちょっとした諍いもあって楽しい。見どころや聴きどころというとレースシーンばかりになるが、ケンとキャロル、彼らを取り巻く人々とのドラマも実に面白い。
ドルビー純正「Dolby Atmos Height Virtualiser」は、HiFi調のひと味違う再現
ケン・マイルズとキャロル・シェルビーは熱心にGT40の開発に取り組む。メカニックにも精通したケンは、最新の技術者たちが導入したコンピューターによる測定ではなく、ドライバーとして経験でGT40の問題点を指摘、解決していく。象徴的なのが空力デザインの欠陥を指摘する部分。狭い車内に持ち込まれた測定器をすべて外し、車体の各所に短いひもを取り付けて風の動きを実際にチェックするのだ。邪魔な機械のなくなった車内で車と会話するように走らせるケンの様子と、走っている車を望遠鏡で確認して、ケンの言う通り車体が浮いてパワーが逃げていることをスタッフが気付く場面は、手作りのレースカーが開発されていく様子がリアルに描かれていて見ていて楽しい。
書込番号:26207286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オモラシくんさん
日本アニメでハリウッド映画に絶大な影響与えたakiraのブルーレイ買おうと探しても30年以上前の作品なので売って無い無いので仕方無くDVDのドルビー5.1chで視聴しました。
ブルーレイakiraはtrueHDの24ビット192khzの唯一無二の強烈音源なのですがドルビー5.1chでG700で再生するともはや想像絶するドルビーアトモス相当の3Dバーチャル立体音響になります。
とにかく収録音源が良いディスクだと性能が良い安物サウンドバーで十分と断言出来ます。
是非近くにゲオとかレンタル出来ればこのディスクお勧めです。
書込番号:26207306 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダイビングサムさん
akiraは小学生の時から好きなのでDVDは持ってますがブルーレイは持ってません笑
今のセットももらったのであまり愛着もなく。。笑
ただ調べていくとスピーカーを詰め込んだだけというよりは9個のスピーカーが全て独立していて横の動きに関しては今のサウンドバーよりいいなんて記事もよく見たので。。。
じゃあ10年経った今の技術で横の動きが保管できていれば縦がついたatmos対応がいいじゃんなんて軟派に思った次第です
中古でG700やHT-Z9Fが中古で15000円で買えてしまうので
買ってもいいかなとちょっと思ってしまいました
ちなみにこの2つ年代越し数年違いますが性能似てますよね。。。
何が違うんだちがうんでしょうね
書込番号:26207775
2点

>プローヴァさん
本気で組むとそもそも自分の耳で体感できないレベルです(自分自身が音に肥えてないので、、、)
最低限の金額でコスパよくでネット配信の動画などを臨場感よく
15上ほどの部屋で見るにはどうしたらいいのか
それを考えたところ
現在のST7 atmos非対応
中古で15000円でG700やHT-Z9FがATMOS対応が浮上しました。
ただこの2機種はスピーカ数が減ってしまいます
そして2機種の違いもにすぎてよくわからないなんて沼に入りました
書込番号:26207778
0点

>オモラシくんさん
マア最終的にはご自身で判断がベストです。
自分はブルーレイはG700で良いしリンクの評論家のセンセイも良いと言ってます。
中古品はハズレもあるでしょうし故障もありえるので必要なければムリする必要無いです。
オーディオは他人の耳で無くカネ出すヒトの自己責任と言う事です。
グッドラックです!
書込番号:26207785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オモラシくんさん
ご理解いただいている通り、私は自身の経験に基づいて、音質を改善したい場合に、サウンドバーに大金を投じる無意味さについてアドバイス差し上げているというスタンスです。
まともなサラウンドシステムを聞くと、本来の音がどういうものかは、耳が肥えていなくても一瞬でわかります。サウンドバーの音の差など、レベルが低い中での目糞鼻糞の世界なので、耳が肥えてなければ一長一短くらいにしか聞き分けられないかと思います。あるシーンではAの方がよく、違うシーンではBの方がよく聞こえる、音楽を聴くとどっちもダメ、みたいな感じです。
スレ主さんはあくまで安いサウンドバーでアトモスをより良い音で聞きたいとの意向だと思いますが、それであれば残念ながら解は無いと思うんですよね。設計が5年ほど前と古いZ9FやG700に投資するのは愚の骨頂です。
10年経っていても、この分野で3スピーカーだけで豊かな臨場感などを与えてくれるような魔法技術は存在していません。ただの疑似サラウンドを大げさな修辞でマーケティングしているに過ぎません。
くれぐれも無駄な散財をされないようご注意くださいね。
では。
書込番号:26207794
0点

>オモラシくんさん
先のプロのオーディオ評論家のコメント再送します。
旧ソニーモデルでできなかったことをG700は実現していると言う事です。なので先の貴殿スレの添付資料の評価は全く信用出来ないし比較の機種は記憶としてはサブウーハーのキレが悪くミュージック寄りで映画音響ではG700が良いです。
とにかくソニーは後発機種で映画音響は改善させると言う事です。例えばA7000の後発機種はA5000ですが後発機種がやはり圧倒的に映画音響は向上させています。
これがソニーの技術で後発機種は安くて性能を裏切らない映画音響にしますよ。
カタログ仕様で比較すると誰かと同じで音響良し悪し判断出来ないです! あくまでもご自身の耳で判断すると良いです。
ーーーーーーー
バーチャルサラウンドでは苦手な真後ろの音もなかなかそれらしく再現できていること。ここは従来のサウンドバータイプのシステムでは得られなかったものだ。
バーチャルサラウンドで、ここまでのサラウンド空間の再現が出来てしまうと、実際に6.2.4chのサラウンドシステムを使っている筆者としては複雑な心境になる。もちろん、音の定位はもっとシャープになるし、特に上方向や斜め後ろから聴こえる音は曖昧になるなど、当然その差はある。しかし、映画を見始めてしまうと、あまりそれらが気にならない。全体的な空間のつながりが自然で、決して重要な音があるわけではない後方や上の方の音が少々曖昧でも物足りないと感じないのだ。
書込番号:26208352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
相性ってありますよね
例えばネトフリ、アマプラなどならG700やZ9Fの方がリアルぽい音がでるATMOS対応でいい
音楽聴いたりもするなら日スピーカーが贅沢に9基のDOLBY TRUEのST7
みたいな
根本的にサウンドバーが10倍、20倍の予算で組んだ本格オーディオセットに勝てない
そもそもサウンドバー自体小さいし
色々しらべると
ネット動画ですとST7は2CNや5.1chにミックスダウンされるそうです。
またネット動画でDOLBY TRUE HDを再生するにはeARCが必須だそうです(ARCだと非圧縮音声が通らない)
ST7はHDMI-ARCなのでNetflixのTrueHDは出せていないみたいなんです
結局ST7でTRUEで見たい場合はブルーレイ機を直付けしてブルーレイを見る時だけみたいなんです。。。
Z9FとG700はeARCに対応しているのでTV直付けで行けるのでそこはクリアらしいです。
そうなってくると一応テストで聞くために
Z9FとG700どっちがいいのかになります
どっちも中古で同じ価格
性能もほぼそっくり
年代が2年違う
古いのにZ9Fの方が機能が上にも見えてしまうのでどうかななんて思っています。
書込番号:26208671
0点

>オモラシくんさん
>>サウンドバーが10倍、20倍の予算で組んだ本格オーディオセットに勝てない
サラウンドシステムは10万円位から組めますし、数十万するサウンドバーもあります。サウンドバーの10倍かけないとサラウンドシステムが組めないというのはオーバーですね。
>>NetflixのTrueHDは出せていないみたいなんです
間違ってます。
NetflixにTrueHDでの音声伝送はありません。Netflixなどネット動画は、アトモスでもDD+ベースの圧縮アトモスですので、通常のARCで伝送可能です。
eARCが必要なのはBDプレーヤーをTVに繋いで、BDディスクソフトなどのTrueHD音源を掛ける場合です。TrueHDやTrueHDベースのアトモスなどのロスレスマルチ音源の場合、ARCでは伝送できずeARCが必要になります。
>>Z9FとG700どっちがいいのかになります
どうしてもサウンドバーが欲しいみたいですね。
どっちも音は良くないですがあえて選ぶならZ9Fですね。
型番からわかるように当時のソニーのハイエンドのTVセットと同じ名前が付けられています。G700は比べるとただの普及機です。
ソニーは型番のヒエラルキーはきちんと守る会社ですので、A7000の下位モデルのA5000がA7000より音が良いなどと言った下剋上は起こり得ません。
書込番号:26208761
0点

>オモラシくんさん
>ST7はHDMI-ARCなのでNetflixのTrueHDは出せていないみたいなんです
結局ST7でTRUEで見たい場合はブルーレイ機を直付けしてブルーレイを見る時だけみたいなんです。。。
ハイそのとうりですね。ネトフリはtrueHD非対応なのでブルーレイプレイヤー直つなぎが必要です。その意味ではeARC対応のサウンドバーが良いですね!
後はZ9Fは専用リアースピーカー対応なので、中古品で専用リアー見つかればこれはフルセットサウンドバーなのでフルセットZ9FがST7超えますのでそこはお勧めです!
書込番号:26208944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オモラシくんさん
中古品Z9Fリアースピーカー高いですね。
この専用リアー有ればG700も負けます。残り1台ですね。これ本当に滅多に出ないので買えたらラッキーです!
https://amzn.asia/d/d3WV7db
書込番号:26208973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オモラシくんさん
リアースピーカー買う予算無くてもとりあえずZ9F買えば良いです。
Z9Fダメだったらいずれリアースピーカー買えばネトフリアトモスも満足度が高いですね!
今はリアー興味無くても迷うならZ9F買えば将来の音響アップグレード拡張性が有るので安心です!
書込番号:26209009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
現在ST7を持っていたので
これをネット動画くらいしか見ないのでもっといい感じにできないかなと思って色々調べてました
そもそもサウンドバーが本格的なオーディオセットに勝てないのは承知の上
ST7より1,5万くらいでさらに年代の高いものが出ていたのでどうなんだろうと。。。
chat GPTで調べたところ
Dolby Atmos対応作品が増えている
Netflix、Disney+、Amazonで対応作品はかなり多い
ST7は未対応なので、2chや5.1chにダウンミックス再生
eARC対応でテレビとの接続がスムーズ
最新テレビはeARC必須(ARCだと非圧縮音声が通らない)
ST7はHDMI-ARCなので、NetflixのAtmosやTrueHDは出せない
こんな感じが出てくるんですが
これは間違いなんですね。。。
T7は「ARC」止まり(eARC非対応)
ST7(2013年)はHDMI ARC端子のみ搭載 →
高音質の音声信号(Atmos、TrueHDなど)をフルで通せない
🔊 Atmos再生の“中身”を知る:2つのルート
@ Dolby Atmos(TrueHD) → 主にBlu-rayディスクなど
高解像度・非圧縮の「Dolby TrueHD」に内包されたAtmos信号
HDMI eARCが必須
ST7ではこの信号はカットされ、ダウンミックス(例:5.1ch)で再生
A Dolby Atmos(DD+) → ストリーミング動画向け
NetflixやDisney+で使用される圧縮形式のAtmos
こちらは一部テレビや機器でARCでも再生可能
ただし条件あり:
テレビが「Atmosパススルー」に対応している必要がある
サウンドバーがAtmosに対応していなければ無意味
➡ HT-ST7はAtmos信号を認識しないため、
→ テレビがAtmos作品を受信しても2chや5.1ch音声にダウンミックスされて再生される
📉 まとめ:ST7の限界と実際の再生挙動
再生状況 ST7の挙動
Blu-ray(TrueHD Atmos) → TrueHDを通せない → 5.1ch(DTSなど)で再生
Netflix / Disney+(DD+ Atmos) → サウンドバーが非対応 → 通常のDolby Digital+(最大5.1ch)で再生
HDMI ARC経由 → 非圧縮信号は通らない。PCMやDD+など圧縮信号に制限される
Atmos信号が流れても → ST7では 認識されず、ダウンミックス再生される
✅ 解決策・検討すべき点
Atmosをしっかり楽しみたいなら、eARC+Atmos対応バーが必須
HT-Z9F、HT-G700、HT-A3000以降のモデルなどが対象
ST7の音が好きなら、5.1ch作品を中心に選ぶのもアリ
ST7はリアル7スピーカー構成で5.1ch再生にはかなり強い
テレビがeARC対応でも、バーがARC止まりなら効果なし
相互に「eARC対応」していないと意味がない
なんて出てきたものなので
書込番号:26209102
0点

>オモラシくんさん
>>こんな感じが出てくるんですがこれは間違いなんですね。。。
はい間違いです。
そもそもAIはパターン認識で似た様な文脈情報をネットから拾ってくる動作が基本なので、AV周りの様にネット情報に間違いが多い分野では、AIの回答も間違いだらけになります。
AIの回答鵜呑みはダメですよ。自分が得意な分野でAIが嘘言ってるのを見つけたら、他の分野の回答もその程度のクオリティと思った方が良いです。
書込番号:26209284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
>よこchinさん
皆様の色々な知見いただきありがとうございました
中古のZ9Fフーファーセットを手に入れ(9000円)
手元にあるST7と比べてみました
結果皆様行っていること全てが正解だなと感じました
ST7 ドルビーTRUE
実スピーカーが7基ついている今ではありえないモンスター級のモデルです
かつ7基が全て独立した音を出すこともあってか映画、youtube、テレビ、音楽動画、ネットフリックス
どれをみてもきれいに音が聞こえて来ました
逆に全てが綺麗すぎてよくわからない音で映画館のような迫力が少し物足りないなぁと感じました
静かな音の映画、静かな曲などがかかるもの、TVの普通の言葉は圧倒的にST7の方が綺麗でした
Z9F ドルビーATMOS
まずはスピーカーが減ったためなのかST7を聞いていた耳からすると父が混じっている?曇っている感じは少し気になりました
特にyoutube ,TVのセリフなどを聞いた際は低音が音割れしてるのかな?大声でもないのにちょっと声を貼っただけで むむ?となりました
ただこれをネット配信映画などで聞くと確かにそこまで3Dではないがなんとなく音の縦横無尽さが感じられ没入感はありました。
クリアすぎると没入感がなくなるので映画を見るならこちらがいいのかなと感じました。
(映画館でもアクション的なものはクリアすぎずなんとなくちょっとこもった音で持っていかれる感じ)
また圧倒的に設置はこちらの方が軽いのでこの軽さと小ささでこの音がいただけるのであればいいなと思いました
なんせST7のバーはZ9Fに比べて5キロくらいさらに重い
かつウーファーも1.5倍重い
その辺りが中身の違いというかかけてるお金がちょっと違うのかなと思いました。
ST7は静かな映画動画、TV、youtube
Z9Fはアクションなど没入感を求める映画かなと思いました
サラウンド的にはST7は平面(TVをみながらだと左右にしかものが動かないため)左右の音がわかりやすくいいな
Z9Fはそこに少し立体感をもたすことがで着るので確かに競出す迫力はST7よりあるなあと思いました
このZ9Fの普通のセリフやTVの少し曇った感じの音はアップデートすれば、調整すれば治るんだろうか
そんなことも考えてます。
いい音テストサイト見つけました
https://www.youtube.com/watch?v=nNz9etemoug
書込番号:26214390
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
利用場所や環境を考慮し、以下製品の組み合わせで検討しております。
@HT-A3000+SA-RS5+SA-SW3
AHT-A8000+SA-RS5
BDenon Home Sound Bar 550 Surround Set-K+Denon HOME SUBWOOFE
本命はAだったのですが、WALL INTERIOR TVSTAND FRAMESTANDのサウンドバー棚板が95cmとなる為、横幅が足りておりません。それ以上に問題なのは棚板の設置場所がテレビの真下に位置しており、上面スピーカーをテレビが塞いでしまうため、本来のパフォーマンスを発揮できないのではと考えました。※サウンドバー棚を低く設置することは可能なので、テレビの真下ではあるもののスピーカー上面部からテレビまでの距離として20〜30cmぐらいは確保できますが、床から30cmぐらいの低い場所にもなります。
Aも候補から捨てきれずにおりますが、@かBのいずれかで購入したいと考えてます。
周辺環境は以下の通りです。
・テレビ(チューナーレス):Xiaomi TV S Mini LED 65 2025
・Blu-rayプレイヤー:SONY UBP-X800M2
・視聴コンテンツ:YouTubeやHULUなどのネット動画、Blu-rayはJ-POP全般(ライブ中心)
・部屋の広さ:10畳程度
書込番号:26197295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だー196さん
とりあえずデノン550は候補から外して良いです。ソニーの360SSMには映画音響もミュージックも勝てないです。と個人的に思います。
home サブウーハーは性能が素晴らしいですがここに惚れていれば大丈夫です。
先ずは何とかAでやるのがベストです。
A8000壁掛け出来るか、別途家具店で安くて丁度良い台探すと良いです。
A3000フルセットなら正直You TubeならAと大差無いです。
もちろんA8000テレビの真上に壁設置出来ればブルーレイ音源で最高レベルの音響音質になります。
じっくり検討すると良いです!
書込番号:26197324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
ご助言有難う御座います!
やはりAHT-A8000+SA-RS5ですよね!
どうにかしてうまくセッティング出来ないか、何かしらの方法を模索してみます!
書込番号:26197500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だー196さん
ソニー渾身のA8000とrs5これに勝てるサウンドバーは他のメーカーに無いですね! お部屋のサイズでは外付けサブウーハー全く不要です。
この組み合わせのリアーSPサラウンドとにかく凄いです! 具体的にリアー音圧レベル公表すれば良いのにソニーは宣伝ヘタなのでダメです。とにかく音響体感した方はすぐ違いが理解出来ます。
迷う必要は全く無いです。部屋の大きさではこれが極上音響のベストの選択肢となります!
迷わずA実現させると良いですね!
書込番号:26197539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
ご助言いただいた後、SONYへ問い合わせたのですが、以下の回答があり、テレビ真下設置の問題は解決できそうです。
横幅は15cmぐらいはみ出てしまいますが、どうにかなるかと笑
〈SONY回答〉
テレビの奥行きが85mm以上の場合:テレビ底面からバースピーカー天面までの間隔を200mm以上開けてください。
サウンドバーの高さに関しましてはHT-A8000では自動音場最適化機能により視聴位置に応じた、
測定・最適化が可能となっておりますので、視聴環境にぴったりの音響でお楽しみいただけるかと存じます。
書込番号:26199386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だー196さん
それは良かったですね!
自分もサウンドバー天井スピーカーにテレビの障害物なければ行けると思います。
360SSMはサウンドバーの仮想スピーカーをグンと上方向に持ち上げるので可能性は有るとは思っていましたが、公式の確認が有れば心強いですね。
サウンドバーはみ出しはやはり気になるので、はみ出し4隅に小型金属インシュレーターを安いモノで良いので噛ますと音量上げた時に効果出ます。
内部ウーハー凄いので金属インシュレーターの上にサウンドバー設置すれば共振防止が出来ます。
上手く行きそうで良かったです!
書込番号:26199396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
【困っているポイント】
テレビ地上波やBSCS放送において、スポーツ中継や映画のようなサラウンド有の番組(例 NHKプロ野球中継)を視聴中に別チャンネルに変えるとA3000から音が出なくなる。テレビスピーカーにすると問題なく音は出る。
【使用期間】
2年前 上記症状が出るのもそこから
【利用環境や状況】
ソニー55A80KとHDMI接続
テレビ、サウンドバーのアップデートは適宜実施済
【質問内容、その他コメント】
音が出なくなった後、テレビのクイック設定にてサウンドフィールドやナイトモード、ボイスモードを切り替える(=普段は切になっているのを入に替えて切に戻す)ようにすると再度音が出始めますが、根本的な対処についてよろしければご教示願いたい次第です。
書込番号:26178807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toshi_katsuさん
テレビのデジタル音声出力設定をパススルー設定にしてみてください。
書込番号:26178811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>toshi_katsuさん
こんにちは。
A3000はMPEG2-AACにもMPEG4-AACにも対応していますので、音声出力フォーマットによる問題ではなく、テレビ、サウンドバー含めたバグや不具合動作の類だと思います。
ブラビアはandroid OSなので、音周りのバグは多いです。
不明動作に陥った際は、リモコンの電源ボタンを長押しして本体のOSを再起動させれば直ることが多いです。
ただバグがある以上しばらくすると再発すると思いますので、再発したらまた同じ対策の繰り返しとなります。
時々メニューからストレージのリセットをするのも効果的です。ただし、初期設定やり直しになるので面倒です。
うちのA95Kも同じような感じです。
そういうものと考えて諦めましょう。
バグの出現トリガーがわからないのでなんとも言えませんが、デジタル音声出力モードをPCMにすれば頻度を減らすことができるかも知れません。
A3000は3.1chシステムで疑似サラウンドですから、PCMにしても音質的デメリットはほとんど感じられないと思います。
書込番号:26179422
1点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
お二方、ご回答ありがとうございます。
音声の設定(設定→画面と音声→音声出力)については以下の通りでした。
センタースピーカーモード OFF
オーディオシステム優先起動 ON
音質モード連動 ON
AVシンク オート
eARCモード オート
デジタル音声出力 オート1
デジタル音声出力の音量 最大
ドルビーデジタルプラス出力 ドルビーデジタルプラス
パススルーモード オート
助言いただいたパススルーも設定されているようでした。
バグのような気もしますが、対象の番組が直近では予定されていないので、アドバイスを気長に試してみようと思います。
書込番号:26183227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toshi_katsuさん
センタースピーカーはオンにすると良いです。
サウンドバーの付属のSセンターケーブルをサウンドバーとBRAVIAの黄色端子に接続すればソニー独自のアコースティックセンターシンクが使えます。BRAVIAのテレビスピーカーとサウンドバーがHDMI同時駆動が出来るので映画音響で臨場感と迫力が大幅向上出来ますよ!
他の設定は問題無いので、電源コードとケーブル全て抜いて10分放置の電源リセットすると良いです。
ファームウエアのアップデートもやると良いで
す。
書込番号:26183254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日サラウンド有りの番組(NHKプロ野球中継)があったので上記設定で試しましたが、やはり再発しました。音が消えてから番組視聴中にA3000のリモコンで画面表示ボタンを押しても本体の表示が切り替わらないので、多分A3000そのものがフリーズか、テレビとの連携がうまくいっていないのだと思います。
もうこれが仕様と思うことにします。以上報告でした。
書込番号:26197139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toshi_katsuさん
設定に問題はありません。
おそらくandroid絡みの日和見的な不具合で根治はできないと思いますが、A3000に問題がないとも限りませんので、一度サービスに見せて見るのもよいと思います。
その際、症状が起こった際の様子を動画に記録しておいて見せれば、サービス訪問時に症状再現しなくても基板交換程度はやってもらえると思います。
実は当方もA7000で一度サービスを呼びましたが、その際は買ってすぐだったので新品交換となって2つ目の個体でも改善しませんでしたので諦めました。スレ主さんの症状とは違って音が断続的に途切れるという内容でした。
書込番号:26198880
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
SONY HT-A3000を所有しています。
テレビをpanasonic TV-50W90A に変えてからセリフが聞き取りにくくなりました。
サブウーファー SONY SA-SW3を追加すると改善されるでしょうか。
サウンドバー棚板 95 × 13 cm
音楽を聴く事はなく、ドラマがほとんどです。
下記で悩んでますが、その他お勧めがありましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
@ SA-SW3を追加
A JBL BAL 300 を購入
B JBL CINEMA SB580 を購入
書込番号:26122784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>candys@kakakuさん
サブウーファーは、重低音を再生するものなので、セリフの聞き取りやすさには影響しないでしょう。
さしあたり、ボイスモードをONにしてみたらどうでしょうか。
書込番号:26122798
2点

>あさとちんさん
ボイスモードONで少し聞き取り良くなりました。
早速にありがとうございます。
書込番号:26122807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>candys@kakakuさん
ボイスモードオンでもセリフ聴こえにくい場合はサブウーハーsw3追加で更に効果出ます。
ソニーのサブウーハー内蔵サウンドバーは全てこもってセリフ聴こえにくいです。サブウーハーの低域に引っ張られて内部干渉でセリフがダメです。最新のソニーサウンドバーは内蔵サブウーハー入れていないです。
小型金属のインシュレーターを4隅に置いてサウンドバー浮かすと良いです。
出来れば外付けサブウーハー追加で低音域は外付けサブウーハーに任せるとセリフが改善されます。自分のサブウーハーでもセリフ再生時にサブウーハー触るとかなり振動しているので外付けサブウーハーからもセリフが出ています。
サブウーハー有るとセリフも改善出来るし臨場感も迫力が増して本来の映画音響になります。
本機種にサブウーハー追加で特に他の機種は不要です。後でリアースピーカーも追加出来ます。
テレビの音声出力設定はビットストリームにしてください。PCM設定はセリフがこもりサラウンドもダメなのでご注意です。
書込番号:26122838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>candys@kakakuさん
こんにちは。
見慣れたソフトで比較していると言うことでしょうか?
以前のテレビの時ははっきりきこえていたのですか? 古いテレビのメーカー、機種名はなんでしたか?
新しいテレビを入れる際にA3000含めて、部屋のレイアウト(テレビやサウンドバーの配置やテレビスタンドなど)を変えたりしましたか?
サブウーファーをつけるとバーから出る低域が減ってサブウーファーに振り向けられるので、バーから出る中高域の歪を軽減できる可能性がありますが、それによってセリフが急に聞きやすくなったりと言った効果はありません。
ボイスモードもそこそこ広いボイスレンジを強調したりするので、長期使用で音質に違和感を感じるかも知れません。
他の機種に変えるのも決定的な効果にはならないと思います。
ということでまず知りたいのは以前のテレビではよかった経験があるのか?ということです。
その時と同じサウンドバーで同じコンテンツをかけても、新しいテレビではセリフが違って聞こえるということでしょうか?
書込番号:26123043
0点

>candys@kakakuさん
fireTV内蔵なのでfireTV側でダイアログエンハンサー有ればそちらもオンしてみてください。
いずれにしてもsw3追加で素人でも分かるセリフ改善のレビューあります。自分もサブウーハーオフだとセリフ全然ダメなので外付けサブウーハーが良いです!もちろんそこそこ音量上げる必要がありますよね!
https://review.kakaku.com/review/K0001371743/ReviewCD=1907914/
書込番号:26123167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
・音声出力設定 ビットストリーム
・ダイアログエンハンサー オン
・SW追加する
・サウドバーを浮かす
等、色々試してみます。
詳しく教えていただきありがとうございます。
書込番号:26123255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます、
以前のテレビは
panasonic TV-49LX900で、はっきりと良く聞こえてました。
TV-50W90Aに変えてから音がこもる様な感じになりました。
設定は変えてません。部屋のレイアウト、配置、スタンド全て同じです。
テレビを変えて音がこもる様になったので、改善出来ないか教えていただきたく質問をしました。
書込番号:26123266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





