HT-A3000
- 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」に対応した3.1chサウンドバー。音声フォーマット「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。
- バーチャルサラウンド技術を大画面化するTVに合わせて最適化しサラウンド音場を拡大。高音質と力強い音圧を実現する「X-Balanced Speaker Unit」を搭載。
- スマートフォン、PC、ウォークマンなどのBluetooth対応のオーディオ機器から音楽をワイヤレスで簡単に操作でき、約10m以内の通信が可能。
-
- ホームシアター スピーカー 26位
- サウンドバー(シアターバー) 25位

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2023年7月20日 23:05 |
![]() ![]() |
67 | 40 | 2023年7月14日 19:24 |
![]() ![]() |
103 | 14 | 2023年6月30日 00:21 |
![]() |
21 | 19 | 2023年6月25日 14:23 |
![]() |
12 | 4 | 2023年6月12日 00:05 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2023年5月10日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000

>おたく07さん
サウンドフィールドオフ、ボイスオフ、音声出力PCMとかでどうでしょう。
書込番号:25347876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダイビングサムさん
いろいろ試してたらTVのスピーカーからも音が出ていることに気がつきました。テレビを消音にしたら改善しました。
お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:25347940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おたく07さん
こんばんは
A3000とテレビはHDMI ARCで接続していますか?
光デジタルですと両方から出音しますし音質も制約がありますのでHDMI接続をお勧めします。
書込番号:25348640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
最初からARCで接続していたのですが、なぜか最初はどちらからも音声が出ていました。
テレビの設定をいろいろいじっていたらいつのまにか自動でテレビの音声が止まるようになりました。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:25352800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
サウンドバー初心者です。
今はヤマハのYAS-109を使用中ですが
耳が慣れたせいか物足りなく感じています。
特に映画などで人の声が小さく感じます。
そこでTVを買い替えたこともあり
サウンドバーも買い替えを検討しています。
今の接続は機器類→TV→サウンドバーです(HDMI)
(間違えているかも知れませんが…)
【使いたい環境や用途】
使用TV:BRAVIA XRJ-55X90K
使用環境:TVとソファーの距離2m
TVとソファーの後ろは壁
左手が窓、右手はダイニング
(要は右の空間が広い)
用途:テレビ通常放送、音楽BD視聴、PS5、任天堂switch
ディズニープラスなどの配信視聴
携帯から飛ばして音楽を流すなどはしていません
【重視するポイント】
ウーファー外付けは一旦無しの方向(マンションのため)
ただし、物足りない場合は後付けも検討したい。
ある程度低音は欲しいですが、ボワボワするくらいなら
クリアな音質を優先したい。
【予算】
5万円前後
【比較している製品型番やサービス】
DHT-S217
BAR 5.0 MultiBeam
Smart Soundbar 300
Smart Soundbar 600
など。
【質問内容、その他コメント】
コスパというよりかは予算内であれば
多少コスパ悪くとも音質・機能が良いものにしたいです。
例えば、2万にしては質がいいもの
5万にしては質がまあまあなものがあった場合
純粋に質が良いほうを選択したいイメージです。
SONYの本製品を第一候補としているのは
単純にモード切り替えなどがTVリモコン1つで出来るから
というだけで大した理由では御座いません。
個人の好みなどで変わってくることは承知の上ですが
何かご意見頂けたら幸いです。
書込番号:25340109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベリナスさん
BRAVIAX90Kご使用なので、お勧めはA3000で良いと思います。
これはBRAVIAテレビスピーカーとサウンドバーをソニー独自のアコースティックセンターシンク機能でHDMI同時駆動の音声出力ができます。
このサウンドバー単体だとパワー足りない印象ですが、BRAVIAアコースティックマルチオーディオと合体させたセンターシンクは相乗効果で迫力と臨場感で映画音響激変させます。
サブウーハーはまずはいらないです。
将来的にリアースピーカー追加でソニー独自の
360ssマッピング3D立体音響も構築出来ます。
また360リアリティオーディオでミュージックも3D立体音響に出来ますので、選択肢はテレビのサイズにも最適なA3000で十分です。
現状サウンドバーを十分に超えるクリアーで低域音の表現力が高いサウンドバーです。
書込番号:25340144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ベリナスさん
YAS-109の取扱説明書29ページ
クリアボイス設定してもダメですか?
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/9/1250879/web_AV18-0027-YAS-109_om_J_Ja_D0.pdf
書込番号:25340148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
コメント有難う御座います。
SONYならではの機能を活かしてということですね。
仮にこれがSONYのテレビでなくセンターシンクを
考慮しないとした場合、どのような評価となりますか?
書込番号:25340197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
コメント有難う御座います。
そちらの機能も活用はしているのですが
確かに少し改善されますが、どこか全体的にクリアさが
損なわれるように感じてしまいました。
私の耳がバカなのかもですが…
書込番号:25340202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベリナスさん
仮のお話ですが、センターシンク使わないとヤマハ109と差がないですね。A5000、A7000単体でもテレビ地デジやBD音楽視聴では109同等です。
それほど109音響は優れています。しかし、BRAVIA+A3000は全く別物ですね。店頭で試聴なさるとご理解出来ると思います。
書込番号:25340224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
前提が変わるような質問で失礼致しました。
それほどセンターシンクは優位性があるということですね。
量販店でも実際に見て(聞いて)こようと思います。
109やはり良いのですね…
それはPS5のゲームやディズニープラスなども配信で
あっても同評価となりますか?
また、仮にBRAVIA+A3000に次点をあげるとしたら
どれになりますか?
他の追従を許すことなくBRAVIA+A3000となりますか?
書込番号:25340353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベリナスさん
PS5ゲームでしたら、リアー追加でソニーですね。ゲームの臨場感がリアルになります。動画配信アトモスでも同様です。
アコースティックと360映画音響超える他のサウンドバーはないですね。
テレビ画面上下左右超えて見えない壁から音が出ます。仮想では無いのでリアルです。
書込番号:25340369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベリナスさん
HT-A3000って普通過ぎてコスパ悪いだけに感じます。
音は個人個人で好みが別れるる物の代表みたいな所有りますが
SONYのセンターシンクは私は低評価です。
HT-A5000やHT-A7000ならまた違うかも知れませんが私は聞いて無いのでごめんなさい。
書込番号:25340410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ご意見有難う御座います。
参考までによこchin様の中で5万円前後の
お勧めをお聞かせ頂けると嬉しいです。
書込番号:25340468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
貴重なご意見有難う御座いました!
参考にさせて頂きます。
書込番号:25340485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベリナスさん
現在の用途と保険としての今後の拡張性を考慮すると、SONOSのBeam(GEN2)が良いと思います。
今Amazonプライムデーセールで大幅に安くなってます。
HT-A3000は以下の理由であまりおすすめしません。
まず、アコースティックセンターシンクにより臨場感は多少増す場合もありますが、決してサウンドバーそのものの音質を向上させてくれる機能ではないので、あくまでもコンテンツによっては単体利用よりも良く感じる場合があるといった位置づけの機能です。
また、オプションのリアスピーカーなしの場合は、360 Reality Audioは再生出来るというだけで別に特別な聴こえ方はしないです。
そしてなによりも、A3000はオプション追加しない場合はあまりコスパよくない機種です。
書込番号:25340506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ベリナスさん
この価格帯でサブウーハー無しなら
・Sonos Beam (Gen 2)
か
・Bose 700
しか無いと思います。
Boseは古いので消去法でSonosでしょう。
書込番号:25340579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ベリナスさん
こんにちは。
当方A7000ユーザーです。
ソニーのAシリーズはA3000/5000/7000とありますが、このシリーズの技術的エッセンスはビームツイーターとアトモスイネーブルスピーカーなんですね。
サイドビームツイーターは指向性が強く、壁反射により耳横のあたりまで音が回りますし、アトモスイネーブルも隔壁を作り込んだデザインにより分離の良い音が頭上から降ってきます。
この良さはA5000/A7000では味わえますが、A3000はどちらも付いていません。バーチャルサウンドでは音の実在感に決定的な差がありますので、A3000はお勧めしません。
A3000は只の3.1chサウンドバーの設計となっており、安いモデルをシリーズに加えるためだけの商品に見えます。この内容で6万越えはあり得ないコスパの悪さと思いますね。まさに安いソニー商品はバッジだけ、といった体のモデルに感じますよ。お持ちのYAS-109に対して投資分の見返りは到底期待できません。
ソニーがいいなら最低でもA5000を選ばれてください。ただA5000は9万円台なので、これを買うくらいなら今アマゾンで特売中のsonos arcをお勧めします。音質のバランスがとてもよく、何を聞いても大きな不満や破綻がありません。1本バーで、サブウーファーboxなくても結構な低音表現が聞けます。
sonos beam(gen2-BEAM2JP1)も音が良いモデルとして海外では売れ筋筆頭格ですが、幅が狭いので音がちょっとこじんまりとしてしまいます。
5万円前後ってちょっと中途半端な領域で、これ買っておけば間違いなし、な商品が見当たりません。ちょっと先送りにして10万前後を狙った方が良いと思いますよ。
書込番号:25340744
2点

うちにはa7000とsonosbeamgen2がありますが
自分もamazonの今日までのsonosarcがかなりお得とおもいます
少しでも予算削りたいなら次点でpanorama3
beamはpanorama3の8.5万もどうしてもきつい
どうしても5万の場合の妥協かなと思いますね
書込番号:25340792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bjヘビーさん
コメント有難う御座います。
A3000単体ですと微妙という感じですね。
SONOSのBeam(GEN2)のご提案有難う御座います。
確かに今お得ですね…
今日までのため、決断を少し焦りますが考えてみます。
有難う御座いました。
書込番号:25340838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
Sonos Beam (Gen 2) のご提案有難う御座います。
他の方からもご推薦頂いたので調べてみようと思います。
有難う御座いました。
書込番号:25340841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ベリナスさん
店頭試聴は下記ドルビーアトモスデモ音源をBRAVIA+A3000で再生お願いします。店員さんに同行してもらってください。サウンドバーのリモコンでサウンドフィールドとボイスボタンオンします。サブウーハーはマックスで音量は45ぐらいまで上げると良いと思います。
ニュースとかでアコースティックは全く効果無いのでご注意ください。
https://youtu.be/iYtihKXwoFA
この音源109で再生してみてください。ビックリすると思います。3D、クリアーボイス、映画モード、サブウーハーマックスですね。
これで109に内蔵DTSバーチャルXで立体音響にします。この音源自宅で練習しておけば店頭で比較が楽に出来ます。
書込番号:25340842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
色々と詳細コメント有難う御座います。
壁反射と記載頂いていますが
当方環境的に視聴環境の右手側がダイニング、キッチンへと
続いており空間が空きます。
そのような場合でもしっかり機能するのでしょうか?
スレを立てておきながら恐縮ですが
確かにYAS-109を持ちながら5万円代へのアップグレードは
「買ってよかった」と実感が得られるのかと不安は感じていました…
ただ、eARC対応のものが欲しいということもあり
買い替え検討は継続したいので。
YAS-109とsonos beam(gen2-BEAM2JP1)を
比較した場合、コスパ抜きにしたとき
プローヴァ様的にはどのような評価となりますか?
価格ターゲットが変わってはしまいますが
sonos arc、 A5000/7000
他スレでもよく見かけるBose Smart Soundbar 900
これらであればプローヴァ様主観ですとどうでしょうか?
書込番号:25340864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘイムスクリングラさん
コメント有難う御座います。
やはり予算が半端な感じですかね…
ご意見参考にさせて頂きます。
書込番号:25340880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベリナスさん
家電屋でbeam買うときにarcが隣にならんでたので
いじってみましたが自分の耳には
a7000に近いレベルの音に聞こえました
小さいのがほしかったのでbeam買ったんですが
beamとは確実に格が違います
a7000が14万でarc9万だったら明らかにarcが買いだと思います
予算頑張れるならその価値はあると思います
書込番号:25340889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
【比較対象】
Bose Smart Soundbar 600
Sonos Beam (gen2)
Sony HT-A3000
上記の3機種で迷っています。
FirestickをTVに繋いで映画視聴等に使用することを想定しています。TVはLGの4K有機EL、eARCのHDMI対応です。
サブウーファーについては置き場所に困るため、サウンドバー単体での使用が好ましいです。
サウンドバーは初めての購入なので、上記3機種がどういう違いがあるのか教えていただきたいです。
情報足りない場合はご指摘ください。
書込番号:25322738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yank52さん
サウンドバー単体でfireTVの動画配信映画ですと、ドルビーアトモス映画お勧めです。
どうしてもサブウーハー置けないので有れば、映画音響に必要な臨場感と音響の力強さのサウンドバー性能が必要です。
それとお使いのテレビがLGですが、eARC対応なので、特にサウンドバーに外部入力端子の必要性はないです。テレビ画面サイズと視聴の部屋の大きさ出来れば知りたいです。
先ずはソノスとLGテレビの相性が悪い事例が量販店で確認できてますので、ソノスはやめておきます。候補機種の中でも優位性がないです。
A3000かボーズ600ですが、単体性能が良いのはボーズです。ソニーは拡張性能が良いのでお勧めですが、単体だと内蔵サブウーハーに引っ張られて高音域が混濁します。
一方ボーズ600はバスレフ方式の低音域出力で内蔵サブウーハーないですが、高音域に悪影響出さず聴き疲れがないバランスの良い単体での立体音響の完成度が高いです。
またボーズオンラインで購入すれば、90日以内なら無償返金保証があります。ですので、ボーズ600でトライしてみてはいかがでしょうか。本音はボーズ900がお勧めです。予算オーバーかもしれませんがオーディオは上位機種押さえると後悔する事は無いとも言えます。
書込番号:25322817 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>yank52さん
こんばんは
LG有機は何インチですか?
サウンドバーの幅がテレビの幅に対してどれくらいのサイズになるかが割と重要なので。
書込番号:25322853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その3つがというより、海外メーカーのサウンドバーってHDMI絡みのトラブルが割と多かったり、国内メーカーのやつに比べてモードとか少なかったりするので、例えばBOSEの音が好きだからメーカーは決めてるんだみたいなことでもなければSONYでいいんじゃない?
書込番号:25322915
8点

>yank52さん
補足です。
思い出しましたが、ソニーのA3000はテレビが55インチまでが映像とバランスが良いとされています。実際のA3000デモ機はこの画面サイズで固定されています。65インチだとA5000です。
一方でボーズ600は高域音が良く拡がりと低音域良いので65インチは余裕です。
書込番号:25322920 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ダイビングサムさん
ご回答ありがとうございます。
視聴環境としてはリビング内に仕切りがあり、閉めれば8畳程度で、開けておくと12畳程度です。ほとんど閉めていることが多いので8畳になるかと思います。
テレビについては55インチとなります。
書込番号:25322996 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
テレビは55インチで、テレビの足の間は約1メートルです。
書込番号:25323002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
ご回答ありがとうございます。
特にどこのメーカーがいいというこだわりはないです。
今のところ回答くださった方の中だと、BOSEかSONYの2択のようですね。
書込番号:25323007 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yank52さん
わかりました。サウンドバー単体でしたら、お部屋の大きさとテレビサイズで、音響性能が良いズバリボーズ600が動画配信映画にパワーと拡がりがあり最適です。
地デジでも十分な音響で地デジミュージックやスポーツも自然な立体音響にします。
ボーズの特徴は音響ソースをサウンドバーのAIが検知して最適な音響にするので底上げの上手なサウンドバーです。オンラインで購入ならキャンセル出来るので、こんな販売は他のメーカーでは出来ないですし、ボーズはとにかく聴いて判断して欲しいということですよね。
書込番号:25323018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>特にどこのメーカーがいいというこだわりはないです。
予備知識というかサウンドバーとTVってHDMI端子で繋ぐでしょ
そうするとTVのHDMI端子が一個減る、安いサウンドバーだと無いのが割と普通なんだけど中級機以降のやつになるとTVと繋ぐHDMIの他にHDMI端子が一個付いててそれがあると
【機器を繋ぐHDMIが無い場合】
[TV]-----[サウンドバー]
-----[レコーダー]
-----[ゲーム機など]
-----[FireTVStickなど]
【機器を繋ぐHDMIがある場合】
[TV]-----[サウンドバー]-----[レコーダー]
-----[ゲーム機など]
-----[FireTVStickなど]
-----[空き]
※どちらもHDMI端子が4個のTVの場合
↑↑こんな感じでHDMIの端子が一個減る、同じ数でいけるってのが出てくる
繋ぐ機器の数によっては足りなくなるってことも出てくるのでここもチェックしておいたほうがいいだろうね
でもって、傾向としては海外メーカーは高いのでもHDMIが無いやつが多い、国内メーカーは比較的付いてるのが多いんだけど今回だとSONYなら大丈夫かな?ってなるんだけどA3000には機器用のHDMI端子が無いので(Boseも)、いちお頭に入れておくと良いと思う
書込番号:25323131
9点

>ダイビングサムさん
キャンセルできるのは大きいですね。一度調べて購入してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25323175 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yank52さん
600を3ヶ月近く視聴してさらなる音響の改善希望でしたら、キャンセル返金保証で、ボーズ900もトライしても良いと思います。これは単体サウンドバーの頂点ですので、お勧めです。量販店上級販売員でこのサウンドバー単体でダメと言う人は誰一人いないです。とにかく、サブウーハー設置しなくても、衝撃的なサウンドバーで映画音響でこれに限ってはカタログのセールストークと比較しても不足はないです。
書込番号:25323212 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yank52さん
55型ですね。
候補の中では、A3000が横幅95cm、Bose600が70cm、sonos beamが65cmです。
見た目のバランスや音の広がり感が一番いいのはA3000ですが、音そのものというか、何を聞いても音質のバランスがいいのはsonos beamですね。
Boseは考慮する必要ないですよ。sonosに負けてますし、いいところありませんので。
他に選ぶとしたら、最近値下げになったB&Wのpanorama3もなかなかの音と美しいデザインです。
サウンドバーはあまり良い視聴場所がないですが、可能な限り実際に聞いてみるのが良いも思います。
書込番号:25323319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yank52さん
機能や拡張性はどの製品もそれほど変わらないので、音質の好みが一番大きな要素かと思います。
あとはメインの視聴コンテンツにもよりますが、映画もテレビも音楽もとバランスが良いのはSonos Beam (gen2) ですかね。音質は候補3製品で一番万人受けする良い音質だと思います。
eARCに対応してる世代のLGテレビであれば相性問題も大丈夫なはずです。
BOSEは、公式サイトからの購入限定で3ヶ月返品可能ではあるが他サイトより高い購入価格になる点と、返品の場合に返金までは多少時間かかる(目安1ヶ月)点、不具合があった場合にある程度自分で原因特定出来る知識が必要な点、の3点を注意した方が良いかと思います。
a3000は、個人的には拡張前提の製品で単体としては同価格帯では少し劣るかなという印象です。
これが絶対良いというほど飛び抜けた製品は存在せずどれも一長一短あるので、好みの音質で選ぶのが無難だとは思います。
書込番号:25323396 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

書き忘れました。
Sonosのbeamはおそらく間もなく開始のAmazonプライムデーで大幅値引きになり4.5万円くらいになると思うので買うならそこが狙い目です。
書込番号:25323397 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
音響の知識は乏しいですが、サウンドバーがそろそろ欲しいなと思い色々と調べているところです。
自宅のテレビはソニーのx95jの75インチを使用しています。
主に、地デジ、YouTube、アマプラ等を観ています。
気になっている商品
ソニー
【HT-A3000】
【HT-A5000】
思うところ
・アコースティック センター シンクに対応している
・拡張できる
・なんとなくテレビと揃えた方がよさそう
デノン
【DHT-S517】
思うところ
・無駄な機能を省いて音にこだわっている
・サブウーファーが付いている
・Dolby Atmos イネーブルドスピーカー内臓(AT5000も同じ)
・拡張できない
の上記3つの商品がいいなと思っています。
個人的には、HT-A3000の5000の価格差を考えると、
HT-A3000にサブウーファーのSA-SW3を付けるのもありかなと思っていますが、単体のA5000でも十分な迫力なのでしょうか。
お店で体験したことがないので、
HT-5000と、デノンの上向きのスピーカーは個人差があると思っているので、懐疑的に感じています。
あと、PS5を購入したいと思っていますが、テレビがeARCが対応しているので、
仮にAT-3000を購入しても、接続に問題はないでしょうか。
調べれば調べるほど迷ってしまい、中々購入の決断ができません・・・
よろしくお願いします!!
0点

>もこもこ雲。さん
こんばんは。
A3000は前向きスピーカーが3つ(フロント左右にセンタースピーカー)それに、ウーファー2つの構成です。3.1chですね。
A5000は前向きスピーカーが3つ(フロント左右にセンタースピーカー)サイドに音を飛ばし壁反射で横からの音を作るビームツイーターが2つ、上向きスピーカーの天井反射により、上下方向の音場を作るアトモスイネーブルスピーカーが2つ、それに、ウーファー2つの構成です。5.1.2chですね。
A5000はA7000のサブセットで、ハイエンドモデルA7000の系譜がありますが、A3000はただのシンプルで安いサウンドバーです。でもeARCはついてるのでPS5使用はご安心を。
A5000は音が上下左右に綺麗に広がり、没入感を感じます。A3000はあくまでフロントヘビーな前からの音という感じです。A3000にサブウーファーをつけると低音はA5000より出る様になりますが、上下左右の広がりはA5000に全く及びません。値段が高くなりますが、そりゃA5000にサブウーファーつけた方が全然良いです。
S517は、前向きスピーカーが3つ(フロント左右にセンタースピーカー)上向きスピーカーの天井反射により、上下方向の音場を作るアトモスイネーブルスピーカーが2つ、それに、別体ウーファーボックス1つの構成です。3.1.2chですね。
A5000と比べると上下の広がりは概略同等、左右の広がりはA5000の勝ち、低音量はS517の勝ちですね。
A5000はサラウンドやサブウーファーなど金に糸目をつけなければシステムアップできます。
まあそんなわけで、予算もあるでしょうから自分のニーズに合ったものを選んで下さい。
個人的には音の質の高さや熟成度の点でA5000が良いと思います。バー一本の割に意外と低音感も感じられますしね。
聞いてみて低音が足らないと思えば、少し経ってからお金を貯めてサブウーファーを追加しても良いと思いますね。
1発で決めたく、低音も欲しいのであれば別体ウーファー付きのS517もコスパの点で良いと思います。A3000はやめておきましょう。
書込番号:25312541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もこもこ雲。さん
地デジとYou Tubeが8割メインだとデノン517に外付けサブウーハーがあるので、これでテレビの音響強化は十分です。ソニーの他のサウンドバー単体候補でも外付けサブウーハーには勝てないですね。
お使いのソニーのテレビとソニーサウンドバーでアコースティックセンターシンクやるなら、これはブルーレイ映画ディスクのアトモス等高音質映画音響に適したもので、特に地デジとYou Tubeのステレオでは効果はイマイチですね。
ps5もお使いのテレビがeARC対応なので、テレビ側に接続で映像音響共に517で問題無いです。
将来的にps5でゲーム以外に、ブルーレイ映画やるならA3000+sw3で大丈夫です。この場合はテレビのアコースティックセンターシンクも可能となるので、517よりも良い立体音響が構築できます。
更に高い金額のリアー付けるとソニー独特の360SSマッピング3D立体音響でサウンドバーでは最強となります。
ですので、将来的に映画音響を拡張するならA3000+sw3でスタートするのが良いと思います。アコースティックも使えまので。
書込番号:25312701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
自分はx85jテレビにHT-A3000+サブウーファーの組み合わせで使っています
満足してますよ
おさえておきたい所はズバリ「サブウーファー」!
バーのみでもある程度の低音は出ますが、別置きサブウーファーがあるのとないのでは、全然違いますよ
最初はバー単品で使っていたのですが、物足りなくて追加しました
あとイネーブルドスピーカーはドルビーアトモスなどの特殊音響を再生する時のみ効果があるって聞きました
テレビ観るだけならいらないのかなぁと
ブルーレイなどよく観る人には良いかと
音質はどれも良いと思います
その音質が好みかどうかになると思います
自分は
1.HT-A3000
物足りなかったらサブウーファー追加
2.DH-S517
3.HT--A5000
がお勧め準備
ps. .DH-S517が非常に気になっています
書込番号:25313292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もこもこ雲。さん
ご自身で店頭試聴が1番良いのですが、やはりお使いのBRAVIAのアコースティックセンターシンク機能は活用する方向で機種選択お勧めします。特にブルーレイ映画や動画配信の映画音響では、ガラリとソニーサウンドバーが音響としては優れています。
例えばA3000単体ではお使いの大画面ではやや物足りない感じです。ここでBRAVIAXRテレビにはBRAVIA COREというソニーテレビ専用の動画配信映画のアプリが内蔵されております。これはeARCテレビの高音質DTS系映画音響であり、デノン517では劣化音声のPCM出力となります。
BRAVIACORE+A3000+アコースティックTVスピーカー同時駆動でソニー独自の音響が良いです。
又テレビとサウンドバーは意外と予測できない不具合もあるので、出来れば同じメーカーで揃えて置けば一括不具合検査が可能でメリットがあります。
ですので、A3000とテレビのアコースティックで良ければ、それで良いと思います。物足りない様でしたらサブウーハー追加で臨場感が向上します。この時点でA5000単体ではA3000+サブウーハーには勝てないです。
書込番号:25313563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もこもこ雲。さん
アコースティックセンターシンクはX95Jにも機能はありますが、使わない方がいいですよ。ない前提でサウンドバーを選ばれればよろしいかと思います。
当方A95Kユーザーですが、アコースティックセンターはテレビ搭載の音の悪いスピーカーを、あろうことか重要なセンターチャンネルに使おうというコンセプト自体に無理があります。そもそもテレビのスピーカーの音が悪いからサウンドバーに頼るわけですから本末転倒ですね。
単品でアコースティックセンターの音を聞いてみるとラジオみたいなしょぼい音です。周波数特性なんて測定してみると使う気がしなくなるレベルですね。オーディオの心得が少しでもあればまずは避けて通る感じですね。
書込番号:25313660
1点

>もこもこ雲。さん
補足です。アコースティックは映画音響で効果が発揮出来ます。上位機種のソニーサウンドバーはサウンドバー自体の音圧レベルが高いので
アコースティック効果出ない場合があり、A3000位でダイナミックレンジの相乗効果多いに出ます。
ラジオの音が出る場合はラジオレベルのモノラル音響では一切効果出ないので、ご注意お願いします。
ほとんどの店頭では、ソニーブラビアとソニーサウンドバーで映画音響アコースティックを売りにしているので、ご自身でご判断が1番良いです。他人の耳でオーディオ買わないようにお願いします。自分は購入者判断第一優先でコメントしてるだけです。販売店にも十分ご相談なさると良いです。
書込番号:25313691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
色々と詳しく回答していただき、ありがとうございます!
A5000に左右からの音の広がりがあることは知りませんでした。
それを知ってしまうと、体験してみたいなぁと思ってしまいます。
ちなみになんですが、A5000にSA-CS9という古いサブウーファーでも十分なものになるのでしょうか。
SA-SW3より半値ぐらいで売られているので・・・
A3000は値段相応という感じですかね。
アコースティックセンターは気持ち程度で考えればいいとういことですね。
最近、下のモデル?A2000がでましたが、こちらの方が高いし、なんで出たのかよくわかりません・・・
アコースティックセンターを考えないのであれば
S517も、コスパが良くて口コミもいいので非常に揺らいでおります。
書込番号:25313712
1点

>ダイビングサムさん
多数の返信ありがとうございます。
確かに、地デジやYouTubeメインだと、アコースティックセンターに拘らず、デノンでも十分満足できるのかなと感じています。
A5000との差額分を、サブウーファーで補うとよさそうですね。
前は、ツタヤ等でBlu-rayを借りたりしていましたが、最近はアマプラやHulu等のサブスクで鑑賞することが多いです。
4k対応の映画も配信されていたりしていますが、これらを観る場合でもアコースティックセンターは効果があるものなのでしょうか。
ちなみになんですが、A3000にSA-CS9は繋げれるかと思うのですが、SA-SW3と違いがはっきりとでるものなのでしょうか。
素材や出力が違うのはわかるのですが。
書込番号:25313738
0点

>男ドロンジョさん
返信ありがとうございます!
サブウーファーの効果が凄そうですね。
テレビやサウンドバー単体にもサブウーファー付いていますが、やはり専用機には敵わないですよね・・・
イネーブルスピーカーは、Blu-ray等を所持していないとあまり体感できないんですね。
デノンのスピーカー良さそうですよね。サブウーファー付いてあの値段は破格ですよね
子どもが家にいると大音量出せなくて・・・
ただ、ゲームや映画を観るときぐらいは、いい音で聞きたいですね
書込番号:25313749
0点

>もこもこ雲。さん
地デジメインなら517は良いと思います。
お使いのテレビがあくまでもアコースティック対応なのでこれは活用したいですね。もったいないです。
アマプラの動画配信映画でも、アコースティックハッキリ効果出ます。テレビ側が50W
の高出力フルレンジで高域、中域、低音域と個別のスピーカーが内蔵されています。ただ音量上げると耳が痛くなると思います。ここがサウンドバーが良いと思います。音量上げても耳は痛くならないのがソニー最新サウンドバーです。アンプが凄いですね。
サブウーハーのCS9はご検討のソニーサウンドバーにはワイヤレスで対応出来ず、専用サブウーハーのsw3とsw5のみで対応可能です。
A3000とA5000は共通シリーズモデルでA7000と比較すると後発モデルですが、、A7000の音響欠点を改善しており、A3000でも音量上げると十分な拡がりがでるモデルです。違いは音場空間の拡がり位でA3000とA5000は仕様程の差が無いので、sw3で軽くA5000とA7000単体超える逆転現象が起こります。
音響の高さ拡がりはA3000でもサブウーハー追加で十分問題無いです。
ご自身でご判断お願いします。
書込番号:25313768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もこもこ雲。さん
>>A5000にSA-CS9という古いサブウーファーでも十分なものになるのでしょうか。
A5000は残念ながらSW3とSW5のワイヤレスサブウーファーしか繋がらないんですよ。CS9が有線で繋がれば安上がりで良いんですけどねー。
書込番号:25313811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もこもこ雲。さん
こんにちは。
私も全くの素人なんでなんなんですが、スペック的な事はさておきスレ主様の視聴環境はいかがなんでしょうか。リビングで見るのか、専用部屋で見るのか。お住まいが集合住宅なのか、一軒家なのか。私の場合マンション暮らしなもんであまり大きな音ではやっぱり近所迷惑が気になります。という訳で私はショボいサウンドバーを使っていますが、大音量は昼間でも出せません。それでもテレビのスピーカーより全然マシです。
お住まいが一軒家でリビング等々で普通に見られるならA3000ぐらいで十分でサブウーファーあれば完璧な感じがします。賛否両論ありますが、せっかくのアコースティックセンターシンクもある事だし使わない手はないような気がします。貧乏性ですかね(笑)
それと上記にもありますようにテレビとサウンドバーは不具合発生(音の遅延、音が切れるとか)も有りがちなんでSONYで固めておくと、初期不良とか不具合時にSONYのみと交渉すれば良いので助かります。メーカーが違うとどちらの不具合かを特定できず交渉が行き詰まる恐れがあって鬱陶しいです。
音に関しては個人それぞれなんでやっぱりご心配ならばSONYだけでもご視聴されるのが一番でしょうね。スペック的なものは上を見るとキリがありません。御予算が許されるなら別ですが、、、。
ど素人の戯言みたいで申し訳ないです。
書込番号:25313849
4点

>もこもこ雲。さん
A3000をお勧めしないのはただの3.1ch1本バーにあの価格はコスパが悪すぎるからです。ソニーのバーはイネーブルスピーカーのマウント構造やビームフォーミングスピーカーに他社に対する技術的優位点を感じるのですが、そういうの一切入ってないのに値段だけは高いですからね。まあ実際の音を聞けば一聴瞭然ですが。
サラウンドやサブウーファー追加は金がかかりますが、1本バー部分の品位が全体の品位を左右する部分もありますので、やめておいた方がいいと断言します。
またアコースティックセンターに関しては、当方は実際やってみての話ですから、一つのケースとして参考にされてください。海外のオーディオサイトなどでも、アコースティックセンターは「お好きならどうぞ」の扱いで、これがあるからソニーのテレビを選んどきなさい、みたいな論調は皆無ですね。
まあスピーカー設計的にはどんなもの(テレビ音響)が来るかわからないセンターch込みでの最適化などできようはずもなく、バー1本で完全成立を目指すのが普通でしょうね。実際ソニーのサウンドバーは単体でセンターチャンネルが最適化されるよう練られていると思います。
ただソニーの場合これはTipsなのですが、ソニーの安物には手を出さないことです。上位機種と中級以下では力の入れ方が全然違うのがソニー伝統的な特徴と認識しています。上位機種はHPのインタビューに出てくるようなトップクラスの設計チームが担当しますので自然とそうなるのでしょう。
書込番号:25314384
0点

>ダイビングサムさん
確かに、テレビにそういう機能があると、使わないと勿体無いなと思ってしまう性格なので、悩んでしまいますね。
サブウーファー1つ出すだけで、上位モデルを凌駕するほどの音響という現象は、すごいの一言です。
それが5000と同じ値段で体験できると思うと、コスパがいいなと感じてしまいます。
色々考えてみます。
書込番号:25315067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
良さげなサブウーファー見つけたと思っていましたが、cs9ダメなんですね…
3000にはソニーの優位性を活かしきれていないということですね。
アコースティックセンターについては、おまけ程度に考えれば、ソニーの技術が入った5000で、聞いて不満があればサブウーファーやリアスピーカーを入れた方が、ポテンシャルはいいということなんですね。
よく考えてみます!
書込番号:25315089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ogu_chanさん
回答ありがとうございます!
不具合のことを考えると、そろえた方がメリットが大きそうですね。色々と電話するのは面倒です…
リビングで利用するのですが、子供がいる時はさすがに大きな音では聞けないので…一人の時とか妻と映画見る時に利用したいですね。
ただ、妻はサウンドバー必要?みたいなスタンスなので、失敗できないんです笑
ただ、テレビのスピーカーにいい物が付いていると宣伝していましたが、下位のサウンドバーだろうが上位だろうが、テレビよりいい音を出してくれると思っているので、私は欲しいです笑
書込番号:25315107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もこもこ雲。さん
もう少しご説明しますと、ざっくり3000と5000のカタログスペック比較は
3000 5000
ch数 3.1 5.1.2
出力 250W 450W
sw3 200W
TV 50W
TTL 500W 450W
単純に3000+サブウーハー+TVアコースティックで出力は3000がやや優位と思えますが、サブウーハーの体感では外付けサブウーハーある方が圧倒的に上下左右の立体音響の臨場感が優れています。
又サウンドバーにスピーカー詰め込んでも、物理的に個別スピーカーを周りに5本設置するのと全く異なります。一本バーに幾ら詰め込んでもスペック程の違いが耳で判断できないのが実態です。
3000の内蔵オーディオアンプが遜色なく優れて入るため、上記3000の総合システムでは5000単体は非力なサウンドバーとなってしまいます。
書込番号:25315122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もこもこ雲。さん
補足です。万一最終的にA5000選択する場合はサブウーハーはsw3では力不足でsw5のサブウーハーがバランスの取れた音響となります。
力強いサウンドバーには強烈なサブウーハーで性能が発揮されます。
音響は投資した分満足度のみかえりがありますが、意外とソニーは押し付けて無いです。選択肢が多くあるので、量販店とご相談お勧めです。
書込番号:25315339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
色々とご助言ありがとうございました!
3000をベースに考えていこうかなと思います。
手元に届くのが楽しみです!
書込番号:25316263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
本機は、HDMIの入力端子が無いですが、どうやってTVと繋ぎますか?
BT?
光端子?
しかも、初期設定時にはHDMIケーブルで繋げと。
出力端子と繋ぐのは、出力端子?
教えていただきたく。
書込番号:25297528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Matsuur@さん
テレビ側のARC HDMI端子とサウンドバーのARC HDMI(出力端子)に接続です。ラベルでテレビと接続とか印字しているはずです。
サウンドバーの入力端子はプレイヤー等の接続に使います。
書込番号:25297541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サウンドバーのHDMI入力、出力って表現はテレビの入出力と逆(HDMI出力=テレビの音を出力する端子)になるのでちと分かりにくいかったりするところもあるけど
HDMI端子が1個しかないサウンドバーはそれがテレビと繋ぐ端子
、2個以上付いてるサウンドバーはテレビ用とその他機器用の端子って考え方だね
なのでHDMIが一個しかなければテレビを繋ぐのは問題なく、逆にレコーダーとかゲーム機なんかをサウンドバーに繋ぐことは出来ない
書込番号:25297608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Matsuur@さん
こんにちは。
本機HDMI出力端子からテレビのHDMI入力(earc/arc対応と書いてある端子)につなぎます。
取説の15ページに書いてあります。
書込番号:25297713
1点

>Matsuur@さん
こんばんは
TVのHDMIは、入力しかなく出力はありません。
なのでテレビのHDMIに他の機器から繋ぐ場合、他の機器は出力側になります。
なのでサウンドバーのHDMIも出力になりますね。
もしサウンドバーにHDMI入力があれば、その入力から音声信号を抜いてバーで再生し、映像はそのままテレビに出力するわけです。
では、テレビの音はどうやって聴くのか?
HDMIにはARCと言って音声信号を出力側に返す仕組みがあり、その仕組みを使ってテレビのチューナーで受けた音声をサウンドバーのHDMI出力に返すわけです。
つまり、HDMIはARCを使えば双方向ケーブルとして動作しているわけです。
入力のないA3000では、HDMI出力からテレビに繋いでも映像信号を出力するわけではなく、実際にはARCでテレビから返されるARC音声信号の受け渡しに使っているだけと言うことになりますね。
ですのでテレビとサウンドバーのARCと書いてある端子同士を繋げはOKということです。
書込番号:25298159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
本機とXRJ-80X90Kを接続して使用しています。
本機のヘルプガイドを見ると、テレビセンタースピーカー設定の項目に、「リモコンのサウンドフィールドボタンを押してサラウンド効果を[サウンドフィールド:エフェクト入]に設定しているときは、テレビから音が出ません。」とあります。
一方で、Q&A検索のサイトの、「BRAVIAとサウンドバーなどのオーディオ機器をS-センタースピーカー入力で接続したが、テレビ側からあまり音が聞こえないように感じる。」との質問に対しては、「リモコンの「サウンドフィールド」ボタンで、[サウンドフィールド]をONにしてください。」との記載があります。
一見矛盾するように見えますが、実際のところ、どちらが正しいのでしょうか。
なお、アコースティックセンターシンクが有効の場合、明確にTVから音声が出ていることを感じられるものでしょうか。
ご指導いただければ幸いです。
書込番号:25254275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みやっちDanさん
試聴しただけですが。
テレビセンタースピーカー設定は外部アンプ接続の場合であって、BRAVIAとA3000のアコースティックセンターシンクとは別物と思います。
https://helpguide.sony.net/ht/a3000/v1/ja/contents/TP1000525266.html
テレビ側で余り聴こえてこないソースあります。ニュースだと音量良く上げないとサウンドバー中心に聴こえてくる印象です。
ユーチューブのドルビーアトモスデモ音源でサウンドフィールドをオンして音量思い切り上げてみてください。凄まじい音響がテレビとサウンドバーから出てきます。これできないと不具合かもですね。
書込番号:25254401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
さっそくありがとうごいます!
アコースティックセンターシンクとテレビセンタースピーカーモードは別物ということで、理解いたしました。
ご教示いただいたYoutubeの素材で確認してみたいと思います。
ただ、アマプラの視聴のみでの確認なのですが、何を設定しても、画面表示でDolby Atmos表示にはならないのですよね。。。
Dolby Audio 48kHzになってしまいます。
コンテンツがAtmos対応なのは間違いないと思いますし、良い音とは感じるのですが。。。
書込番号:25254500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みやっちDanさん
サウンドバーにドルビーアトモス再生の場合は表示窓にドルビーアトモス英語表記で一瞬出ますので確認してみてください。
https://www.sony.jp/support/tv/connect/dolby-atmos/disc/
書込番号:25254842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





