HT-A3000
- 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」に対応した3.1chサウンドバー。音声フォーマット「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。
- バーチャルサラウンド技術を大画面化するTVに合わせて最適化しサラウンド音場を拡大。高音質と力強い音圧を実現する「X-Balanced Speaker Unit」を搭載。
- スマートフォン、PC、ウォークマンなどのBluetooth対応のオーディオ機器から音楽をワイヤレスで簡単に操作でき、約10m以内の通信が可能。
-
- ホームシアター スピーカー 15位
- サウンドバー(シアターバー) 15位

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 75 | 2023年8月8日 15:12 |
![]() ![]() |
67 | 40 | 2023年7月14日 19:24 |
![]() |
21 | 19 | 2023年6月25日 14:23 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2023年5月10日 18:21 |
![]() |
13 | 30 | 2023年4月20日 22:06 |
![]() |
2 | 6 | 2023年4月16日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
現在、家のリビングにプロジェクターを設置する予定で本機HT-A3000を接続しようと考えております。
自分なりに調べたのですがベストな接続方法がイマイチわかりません。
以下、接続したい機器一覧(購入済み)になります。
プロジェクタ:Dangbei Mars Pro 4K
サウンドバー:HT-A3000
Blu-rayrレコーダ:Panasonic DMR-BR585
ゲーム機:任天堂 Switch、PS5
ストリーミングプレイヤー:Fire TV stick 4K max
HDMI切替器:サンワダイレクト 400-SW033
Blu-rayrレコーダからTVもプロジェクターに映すことができればいいかなと考えております。
プロジェクタ - 切替器 - Blu-rayrレコーダ
- ゲーム機
- HT-A3000・・・光デジタルケーブルにて
Fire TV stick 4K maxはプロジェクタに直挿
こういう感じで考えておりましたが知識が無く合っているのかわかりません。
ご教示いただけますでしょうか、なにとぞよろしくお願いいたします。
3点

>GUN125さん
>であれば一般的に満足度はどちらが高いのでしょうか?
上記の内容も踏まえると、音質とインテリア性の両立は可能なので、AN1000の方が圧倒的に満足度高いですよ。
そもそもA7000は幅1300mmもあって、取り回しが大変で他のシステムと気軽に交換したり出来ないので、これ一本でいく覚悟がない場合は、後々、邪魔になるでしょう。
どこにも閉まうスペースがない場合はなおさら、部屋の何処かに置いておかないといけなくなるのでインテリア性も悪化するでしょう。
まあ最終的には、プロと相談して自分で選んでください。
good luck
書込番号:25373035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
色々とアドバイスを頂きありがとうございました。
自分の状況を踏まえて考えたのですが、やはり
・リアは無線接続
・音質は良い方がいい
・外部入力端子数
・拡張性
と言った観点からAN1000で進めようかと思います。
アンプ以外はプローヴァさんのアドバイスを参考にしたいと考えております。
ちなみにアンプとスピーカーを繋ぐケーブルにも注意が必要なのでしょうか?
自分なりに調べたのですが・・・
書込番号:25373311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
色々とアドバイス頂き本当にありがとうございます!
自分なりに考えた結果、AN1000で進めようと考えています。ただ、コストや自分の状況を踏まえると、リアはやはり無線接続かなと。
AN1000についてはダイビングサムさんからの評価も良い様なので安心して進められそうです。
書込番号:25373327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
アドバイスありがとうございます。
考えがまとまらず迷い散らかしてました、お見苦しくてすみません。
知識の無い私にとっては大変勉強になりました!
書込番号:25373353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GUN125さん
AN1000とRS5併用だとアンプでサラウンドバックの設定ができない致命的な欠陥があるので、リアー弱いですよ。
RS5がサラウンドスピーカー+天井反射となります。
中途半端な印象もありますがソニーに相談すると良いと思います。
もしかするとソニー窓口アルバイトだと答えられない可能性があります。
書込番号:25373376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pythonidaeさん
ご意見いただきありがとうございます。
それぞれのメリットやデメリットを踏まえて、自分の状況に合ったベストの選択ができればいいかなと思います。
ちなみに、これまでこのスレで色々な意見やアドバイスを聞いてきましたが無益なものは1つも無かったですよ!
自分の様な超初心者には本当にありがたかったですし勉強になりました、感謝しかないです。
書込番号:25373377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GUN125さん
>自分の状況を踏まえて考えたのですが、やはり
と言った観点からAN1000で進めようかと思います。
賢明な判断ですね。
AVアンプはリアルアトモス設置出来るので、今すぐに設置しなくても、その選択肢を持ち続けられます。
AN1000はバリエーション豊富な機種なので、スピーカー選びも楽しめますよ。
オーディオの基本はスピーカーなので、先ずはフロントスピーカーからじっくりと進めると良いでしょう。
スピーカーケーブルの定番はカナレ4S6Gです。私も使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01JS2FGTA?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
書込番号:25373406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
こちらで色々な方からアドバイスを頂いたおかげだと思います、本当に感謝です。
スピーカーケーブルの情報もありがとうございます。
実際に使用されている方からの情報はありがたいです。
書込番号:25373530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GUN125さん
スピーカーケーブルですが、当方がよく使うのは、下記の4S8になります。プロ用の4芯ケーブルです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
芯線が4本ありますが、赤と薄赤、白と薄白を束ねてプラスとマイナスの2極の線として使えば良いです。太さもそこそこで振動対策もされている割に安いので良いですよ。
書込番号:25373879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GUN125さん
当スレの特定の意見を無益と表現した訳ではなく偏った意見に対する意見です。
誤解をあたえる表現があったかもしれず、ご不快にさせたようでしたら申し訳ありません。
AN1000購入でしたらソニーストアで相談が一番良さそうですね。
書込番号:25373951
1点

>プローヴァさん
スピーカーケーブルの情報ありがとうございます。
確認しているのですが、切売とバナナプラグ付きで価格が全然違ってくるんですね。
ネットで確認していますが切売とプラグを購入して装着できるものなのでしょうか?
初歩的な質問ばかりで申し訳ありません・・・
書込番号:25373971
0点

>Pythonidaeさん
知識をお持ちの方々はやはり自分の意見というものを持っていらっしゃるので
偏りとか熱が発生するのは自然だと思います。
Pythonidaeさんのご意見に不快だなんて1mmも感じていませんし、話を戻して頂いて感謝しているくらいです。
あくまで勝手なイメージですがストアの店員さんよりこちらの方々に聞いた方が良いのでは?と感じております 笑
書込番号:25373978
0点

>GUN125さん
単体バナナプラグもいろいろありますが、だいたい小さなネジで線を締め付けて固定するものが多いです。なので単体バナナプラグと線材購入でもちろんOKです。
スピーカーケーブルの長さは現物合わせになりがちなので、プラグ付きの既成長さの商品だと長さがきちんと合わなかったり、割高だったりで、このような商品を選ぶメリットは少ないと思います。
天井スピーカー含めてスピーカーをいっぱいつなぐ場合は、バナナプラグ等を使った方がきれいに仕上がりますが、スピーカー数が少ない場合は、配線端を直接スピーカーターミナルに締め付けるのが一番安上りで音質もいいですよ。バナナプラグつけることで音質アップは特にありませんので。
書込番号:25373984
1点

>プローヴァさん
ケーブルを剥いて直接繋ぐという事ですね。
簡単かつ安価であればそちらでいきたいと思います。
ケーブルを繋ぐ際の注意点などありますでしょうか?
プラスとマイナスに注意する、位しかわかっていないのですが・・・
以下のサイトにはいろいろと記述がありますがどうなんでしょうか??
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/08/23.html
書込番号:25374071
0点

>GUN125さん
リンク先を見ると難しく書かれていますが、難しい話ではありません。+/-を間違えない、細い線がはみ出さないよう注意する、程度でOKです。
アンプの取説P.19にも説明は載っているので見てみてください。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50370280M-JP.pdf
書込番号:25374167
1点

>プローヴァさん
購入前ですがマニュアル確認いたしました。
4つ線があってそれぞれ2本を捻って2本にした場合、太さで端子の穴に入らないという事はないのでしょうか?
マニュアルの中にサブウーファーにはモノラル音声ケーブルを使用するとありますが、
こちらはRCAケーブルと同じものなのでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=809&i_type=c
書込番号:25374456
0点

>GUN125さん
ケーブルはソニーの安いスピーカーなので、安いケーブルで十分です。ケーブルで音響は映画音響の場合は関係ないです。
このアンプ活かすなら注目すべきはまずはブルーレイプレイヤーが性能がいいモノを選ぶ、と高性能なブルーレイディスク映画作品を選ぶ事です。
本質見極めないとアダプターと同じでオカシナ方向に行きますよ。
書込番号:25374649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GUN125さん
>>それぞれ2本を捻って2本にした場合、太さで端子の穴に入らないという事はないのでしょうか?
ないですよ。束ねてもそこまで太くないです。
リンク先のケーブルはオーディオ用に使えるRCAピンケーブルです。
書込番号:25374691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
そうですよね、セレクタの件と同じ失敗はしたくないので
皆さんのアドバイスを踏まえでしっかり検討したいと思います。
BDでの映画鑑賞ですか・・・PS5でのゲームと動画視聴をメインで想定していたのですが
アンプを活かすならそれも頭に入れておいた方が良いかもですね。
書込番号:25375448
0点

>プローヴァさん
ケーブルについて回答いただきありがとうございました。
A3000やセレクタの返品・返金処理が済み次第、機器やケーブル類を購入したいと思います。
サウンドバーだけという最初の予定とは異なってしまいましたが
結果的には自分の中で満足するものとなりそうです。
本スレはここで終わりにしたいと思います。
本当にありがとうございました。
何かあれば次はAN1000の掲示板で質問したいと思いますので機会があれば
またよろしくお願いいたします!
書込番号:25375561
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
サウンドバー初心者です。
今はヤマハのYAS-109を使用中ですが
耳が慣れたせいか物足りなく感じています。
特に映画などで人の声が小さく感じます。
そこでTVを買い替えたこともあり
サウンドバーも買い替えを検討しています。
今の接続は機器類→TV→サウンドバーです(HDMI)
(間違えているかも知れませんが…)
【使いたい環境や用途】
使用TV:BRAVIA XRJ-55X90K
使用環境:TVとソファーの距離2m
TVとソファーの後ろは壁
左手が窓、右手はダイニング
(要は右の空間が広い)
用途:テレビ通常放送、音楽BD視聴、PS5、任天堂switch
ディズニープラスなどの配信視聴
携帯から飛ばして音楽を流すなどはしていません
【重視するポイント】
ウーファー外付けは一旦無しの方向(マンションのため)
ただし、物足りない場合は後付けも検討したい。
ある程度低音は欲しいですが、ボワボワするくらいなら
クリアな音質を優先したい。
【予算】
5万円前後
【比較している製品型番やサービス】
DHT-S217
BAR 5.0 MultiBeam
Smart Soundbar 300
Smart Soundbar 600
など。
【質問内容、その他コメント】
コスパというよりかは予算内であれば
多少コスパ悪くとも音質・機能が良いものにしたいです。
例えば、2万にしては質がいいもの
5万にしては質がまあまあなものがあった場合
純粋に質が良いほうを選択したいイメージです。
SONYの本製品を第一候補としているのは
単純にモード切り替えなどがTVリモコン1つで出来るから
というだけで大した理由では御座いません。
個人の好みなどで変わってくることは承知の上ですが
何かご意見頂けたら幸いです。
書込番号:25340109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
具体的な情報やサンプル有難う御座います。
こちら参考にさせて頂きます。
書込番号:25340967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヘイムスクリングラさん
比較情報有難う御座います。
予算は5万円だせば今のより良いの買えるだろう的なものだったので
ご意見参考に半端なものを買うのではなく
良いものを長く使うという方向も検討したいと思っています。
書込番号:25340971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベリナスさん
>>壁反射と記載頂いていますが当方環境的に視聴環境の右手側がダイニング、キッチンへと続いており空間が空きます。そのような場合でもしっかり機能するのでしょうか?
一応キャリブレーション時に距離測定用のパルス信号は出ているので、タイムアライメント調整は左右それぞれ行われると思います。右の方が反射に時間がかかるのに合わせて出音タイミングが調整されます。このくらいのことは現代の技術で難なくできる範囲です。
ただ実際にその結果どのように聞こえるかはやってみないとわかりませんよ。
経験から言わせてもらえば、このような反射利用の場合、アライメント調整をしても左右で広がりに差が出る場合が多かったです。それでもバーチャルとは違って実体スピーカーですので、結構楽しめると思いますけどね。
>>YAS-109とsonos beam(gen2-BEAM2JP1)を比較した場合、
上に書いたように左右幅が狭いのでbeamは55型のテレビには合わないと思います。YAS109からだと一長一短になるので、お勧めしません。
>>sonos arc、 A5000/7000、Bose Smart Soundbar 900
まずボーズ900はいまさらなので却下です。sonos arcが出てから正直霞んでます。
お勧めした通り、音質ではsonos arcが一押しですね。同等価格帯だとA5000になりますが、これとだと私なら僅差でarcを選びますが、これは好みの範疇かと思います。A5000もいいですよ。音質だけならA7000はA5000よりもう少し良いですが、コスパでは5000に負けます。またA7000は55型テレビには幅が広すぎで見た目のバランスがいまいちと感じます。
それと、ブラビアだけの機能であるアコースティックセンタ−ですが、これは基本無視でOKです。サウンドバー内蔵のセンターでそのまま聞いた方がずっと自然です。
そもそもテレビの音質って悪いですよね。だからサウンドバーを使うのに、肝心のセンターにテレビのスピーカーを使う発想は本末転倒です。内容積が小さいテレビの場合低音が出ませんので、音は良化しません。
海外レビューサイトでは、アコースティックセンターはソニーの囲い込み手段に過ぎないので、お好きならどうぞ、程度の扱いですね。
書込番号:25340982
2点

>ベリナスさん
量販店用事ついでA3000+BRAVIAいじってきました。商談中で無ければ音量も自由に許可もらいました。テレビはA80Jでした。
テレビリモコンで入力切替でUSBに完璧なデモ音源入ってました。
360SSマッピングでは、音量60まであげても全く音響破綻しないですね。リアースピーカー無くても、上下左右画面はみ出して凄い立体音響です。壁反射とか関係なく3D立体音響です。
明らかに外付けサブウーハーいらないです。
ドルビーアトモスもアコースティックで凄まじい立体音響です。全くサウンドバーやテレビスピーカーから音が出ている感じはないです。
アコースティックのおかげて、画面の音の移動と定位がハッキリ見て取れます。。
音の拡がりが素晴らしいです。
YOASOBIの2chも低域音の強さ、ボーカルのツヤ出し感とクリアーな高域音、臨場感全て合格です。
是非ご自身で体験お願いします。
書込番号:25341046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
詳細コメント有難う御座います。
1つ目と2つ目のご返答については承知致しました。
大変参考になります。
3つ目はもはやスレ違いになってしまいますが…
>> まずボーズ900はいまさらなので却下です。sonos arcが出てから正直霞んでます。
私の頭の整理のためのご質問なのですが
発売年はボーズ900の方が新しいですか?(2022年)
sonos arcは他スレを拝見すると
BRAVIAと接続トラブルがあったりするようですが
そこらへんの評判は何か知見御座いますか?
AAC問題はBRAVIAでも設定でPCMにすることで
クリアかと思いますが。
A5000も良いのですね。
僅差なら上記課題?なども考慮してTVと同メーカーはありかなと感じています。
アコースティックセンターのご意見については承知致しました。
書込番号:25341058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001295231/SortID=25279633/
接続問題ってこれのことですか?
うちもBRAVIA2つですけど
申し上げた通りbeamですけどどっちのBRAVIAも
同じ現象が発生しますので
ぶっちゃけ相性でBRAVIA全般の仕様なのかなと思いますが
実際切り替えることありますかね?と思って
実害ほぼないと思いますが
物理的にケーブル抜けばいいのだし
もちろんPCMにすれば音がしないことはないですよ
書込番号:25341103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001295231/SortID=24898942/
もしソニーであわせたほうがいいとしたらこっちの要素かなと思います
たとえばテレビのすぐ前におくとして
BRAVIAの脚が無いようなタイプとかで
リモコン受信部が隠れちゃう場合とかだったら考慮すべきかと
書込番号:25341123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベリナスさん
こんにちは。
オーディオに関しては予算ありきでしょうね。投資に比例するって言いますもんね。
自分の場合ど素人なんでどうしても不具合があった時のことを考えてしまうので、SONYで統一しますかね。原因がよく分からないバグが出た時メーカーが違うと面倒くさそうなんですよね。
ネガティブな根拠で申し訳ないですが、と言うことで予算ありきでA3000、5000、7000のどれかにします。まぁ自分ならイネーブル付きと言うことでA5000に10万が妥当な線でしょうか。大きさもちょうど良いぐらいだし。
書込番号:25341126
2点

>ベリナスさん
900とarcではarcの方が早いみたいですね。BOSEとSONOSメーカー間では後者の方が国内導入は遅かったですが、SONOSはいまや国内量販店でも結構なプレゼンスがあるので、SONOSが出てきてからBOSEはパッとしないですね、といった一般的な話です。
英語ですが下記記事読んでみてください。900の方が後追い導入なのに勝てれてないのはサウンドデザインの実力かと思います。
https://www.whathifi.com/reviews/sonos-arc
https://www.whathifi.com/reviews/bose-smart-soundbar-900
Arcのレビューに、下記の様に書かれています。
Only the Sennheiser Ambeo Soundbar and Sony HT-A7000 are better in this regard, and both are significantly more expensive.
BRAVIAとの接続トラブル云々は、sonosの問題というより、BRAVIAのOSであるandroidの問題が大きいと思いますよ。どのメーカーの外部オーディオ機器をつないでも何かしらトラブルがあるのがandroidですので。
書込番号:25341134
1点

>ベリナスさん
予算を上げれるのであれば、SonosのArcがおすすめです。特にプライムデーのセール価格は破格だと思います。
自分はHT-A5000ユーザーですが、A5000はサブウーファーとリアスピーカーも足したフルセットを目指す製品という位置づけで、フルセットならArcより良い点も多いのですが単体利用ならArcの方が若干上かなと考えてます。
ちなみにリアスピーカーを足さないと360SSM機能は使用出来ません。これはA5000に限らずA3000でもA7000でも同様ですので、ご注意ください。
書込番号:25341208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヘイムスクリングラさん
すみませんリンクまで有難う御座います。
はい、細かく覚えていないのですが
他でもチラホラ見かけた気がしたので少し不安でしたが
ヘイムスクリングラ様が実際BRAVIA使われていて
弊害を感じていないのでしたら何か大丈夫そうですね。
私もあえてテレビスピーカーに切り替えたい用途はなんだろうとは思っていました。
ただ、家族就寝後はBluetoothのイヤホンで過ごしたりするので
無理矢理サウンドバーに切り替えされると面倒なのかな?
とは思いますが、最悪抜けばってことですね。
テレビの足は一番高い状態にしているので大丈夫かな…とは思っています。
書込番号:25341298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ogu_chanさん
コメント有難う御座います。
統一の心理はわかります…
知識が少ないのでどうしても問題が起きにくそうな
無難なほうを選びたくはなってしまいます。
他の方でもA5000はおすすめして下さっているので
検討したいと思っています!
書込番号:25341305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
そのような意味合いだったのですね、理解出来ました。
まだ仕事中なのでリンク先までは翻訳みれていませんが
ベタ貼り頂いたやつは理解致しました。
少しでも優位評価をみると、やはり知識乏しいと安定を求めてA5000に気持ちが傾いてしまいますね…
色々と参考になるご返信ありがとうございました。
感謝です。
書込番号:25341314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bjヘビーさん
SonosのArcおすすめ頂ける方も多いので
プライムセールは魅力的なのですが
金額的にも即決するには少し勇気がいるので
焦って買わずに少し予算見直して再検討しようと思います。
A5000との比較コメントも有難う御座います。
参考にさせて頂きます!
書込番号:25341327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベリナスさん
こんにちは。
SONY同士だから不具合が少ないと言うわけではありません。不具合が起きた時に「テレビのせいです、サウンドバーのせいです」とメーカー側に振り回された時に同じメーカーだとどっちが原因にしろ色々交渉しやすいので。
サウンドバーに関してはテレビとの相性があるみたいですし音切れや遅延が心配なんですよね。
書込番号:25341335
1点

>コメント下さった皆様
素人質問に対して多数回答頂きまして有難う御座います。
結論…は出せていないのですが
5万円前後というミドルグレードは現在の109とあまり
大きな差(買って良かった感)も無さそうに感じたので
予算拡張してarcとA5000で再検討したいと思います。
解決済みとさせて頂きます。
皆様に御礼申し上げます。
書込番号:25341336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベリナスさん
ARCはやめておいた方が良いです。
お使いの109はバーチャル立体音響でね。
例えば、地デジ7割だとすると、ソノスアークはご存知のとうりAAC音声出力に対応しておらず、PCM出力のみです。更にバーチャル立体音響対応していないので、地デジのステレオも立体音響に出来ず、単なる2.0チャンネルの109以下の貧弱な地デジ音声出力となります。
ソノスアークはサブウーハーありきで性能が発揮されます。立体音響が内蔵されていないので、出来るだけ耳の位置にサウンドバー持ってこないとダメで良いところは単体ではナイナイ尽くしです。
A3000とA5000なら、立体音響が内蔵されており、ステレオ地デジも2.1ch再生でサウンドフィールドオンで3D立体音響にして、且つアコースティックで他の単体サウンドバーは勝てないです。
ちなみに、試聴でBRAVIAに360音響デモ音源有れば、しっかり360音響にアコースティックがリアー無くても再生するので聴いてみてく
ださい。こういうのわからないオーナーいますので困りますねー。
書込番号:25341410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
360 Reality Audioと360 Spatial Sound Mapping(360SSM)を混同してませんか?
簡単に言うと、
360 Reality Audioはソニー独自の立体音響技術を利用した「音楽」です。
それに対して、360SSMは全ての音を立体化する「立体音響化機能」です。
A3000~7000がバー単体で対応しているのは360 Reality Audioの再生であって、360 Spatial Sound Mapping(360SSM)はリアスピーカーがないとそもそも機能として使えません。
他でも間違った回答多数してるので、間違った知識をアップデートした方が良いですよ。
書込番号:25341452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ベリナスさん
あと気づいた事があるので、ご連絡しておきますね。ソノスの製品カタログ持っているのですが、仕様とか全く記載されていないです。とにかく音が良いと言うアピールだけで、こんなカタログ日本では通用しないです。
名刺の電話相談窓口に連絡しても、海外に繋がりほとんど日本語で理解出来ていないので、これも使いもんにならないです。
それとソノスはソニー初めテレビの相性悪すぎでLGでは過去最悪です。これを推奨する理屈ばかりのカキコミ者は信用に値せずですね。とにかくご自身の耳でオーディオ買ってください。スルーで大丈夫です。
書込番号:25341510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸…
量販店での視聴難しいですね…
周囲がうるさくてよくわかりませんでした…
書込番号:25344058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
音響の知識は乏しいですが、サウンドバーがそろそろ欲しいなと思い色々と調べているところです。
自宅のテレビはソニーのx95jの75インチを使用しています。
主に、地デジ、YouTube、アマプラ等を観ています。
気になっている商品
ソニー
【HT-A3000】
【HT-A5000】
思うところ
・アコースティック センター シンクに対応している
・拡張できる
・なんとなくテレビと揃えた方がよさそう
デノン
【DHT-S517】
思うところ
・無駄な機能を省いて音にこだわっている
・サブウーファーが付いている
・Dolby Atmos イネーブルドスピーカー内臓(AT5000も同じ)
・拡張できない
の上記3つの商品がいいなと思っています。
個人的には、HT-A3000の5000の価格差を考えると、
HT-A3000にサブウーファーのSA-SW3を付けるのもありかなと思っていますが、単体のA5000でも十分な迫力なのでしょうか。
お店で体験したことがないので、
HT-5000と、デノンの上向きのスピーカーは個人差があると思っているので、懐疑的に感じています。
あと、PS5を購入したいと思っていますが、テレビがeARCが対応しているので、
仮にAT-3000を購入しても、接続に問題はないでしょうか。
調べれば調べるほど迷ってしまい、中々購入の決断ができません・・・
よろしくお願いします!!
0点

>もこもこ雲。さん
こんばんは。
A3000は前向きスピーカーが3つ(フロント左右にセンタースピーカー)それに、ウーファー2つの構成です。3.1chですね。
A5000は前向きスピーカーが3つ(フロント左右にセンタースピーカー)サイドに音を飛ばし壁反射で横からの音を作るビームツイーターが2つ、上向きスピーカーの天井反射により、上下方向の音場を作るアトモスイネーブルスピーカーが2つ、それに、ウーファー2つの構成です。5.1.2chですね。
A5000はA7000のサブセットで、ハイエンドモデルA7000の系譜がありますが、A3000はただのシンプルで安いサウンドバーです。でもeARCはついてるのでPS5使用はご安心を。
A5000は音が上下左右に綺麗に広がり、没入感を感じます。A3000はあくまでフロントヘビーな前からの音という感じです。A3000にサブウーファーをつけると低音はA5000より出る様になりますが、上下左右の広がりはA5000に全く及びません。値段が高くなりますが、そりゃA5000にサブウーファーつけた方が全然良いです。
S517は、前向きスピーカーが3つ(フロント左右にセンタースピーカー)上向きスピーカーの天井反射により、上下方向の音場を作るアトモスイネーブルスピーカーが2つ、それに、別体ウーファーボックス1つの構成です。3.1.2chですね。
A5000と比べると上下の広がりは概略同等、左右の広がりはA5000の勝ち、低音量はS517の勝ちですね。
A5000はサラウンドやサブウーファーなど金に糸目をつけなければシステムアップできます。
まあそんなわけで、予算もあるでしょうから自分のニーズに合ったものを選んで下さい。
個人的には音の質の高さや熟成度の点でA5000が良いと思います。バー一本の割に意外と低音感も感じられますしね。
聞いてみて低音が足らないと思えば、少し経ってからお金を貯めてサブウーファーを追加しても良いと思いますね。
1発で決めたく、低音も欲しいのであれば別体ウーファー付きのS517もコスパの点で良いと思います。A3000はやめておきましょう。
書込番号:25312541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もこもこ雲。さん
地デジとYou Tubeが8割メインだとデノン517に外付けサブウーハーがあるので、これでテレビの音響強化は十分です。ソニーの他のサウンドバー単体候補でも外付けサブウーハーには勝てないですね。
お使いのソニーのテレビとソニーサウンドバーでアコースティックセンターシンクやるなら、これはブルーレイ映画ディスクのアトモス等高音質映画音響に適したもので、特に地デジとYou Tubeのステレオでは効果はイマイチですね。
ps5もお使いのテレビがeARC対応なので、テレビ側に接続で映像音響共に517で問題無いです。
将来的にps5でゲーム以外に、ブルーレイ映画やるならA3000+sw3で大丈夫です。この場合はテレビのアコースティックセンターシンクも可能となるので、517よりも良い立体音響が構築できます。
更に高い金額のリアー付けるとソニー独特の360SSマッピング3D立体音響でサウンドバーでは最強となります。
ですので、将来的に映画音響を拡張するならA3000+sw3でスタートするのが良いと思います。アコースティックも使えまので。
書込番号:25312701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
自分はx85jテレビにHT-A3000+サブウーファーの組み合わせで使っています
満足してますよ
おさえておきたい所はズバリ「サブウーファー」!
バーのみでもある程度の低音は出ますが、別置きサブウーファーがあるのとないのでは、全然違いますよ
最初はバー単品で使っていたのですが、物足りなくて追加しました
あとイネーブルドスピーカーはドルビーアトモスなどの特殊音響を再生する時のみ効果があるって聞きました
テレビ観るだけならいらないのかなぁと
ブルーレイなどよく観る人には良いかと
音質はどれも良いと思います
その音質が好みかどうかになると思います
自分は
1.HT-A3000
物足りなかったらサブウーファー追加
2.DH-S517
3.HT--A5000
がお勧め準備
ps. .DH-S517が非常に気になっています
書込番号:25313292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もこもこ雲。さん
ご自身で店頭試聴が1番良いのですが、やはりお使いのBRAVIAのアコースティックセンターシンク機能は活用する方向で機種選択お勧めします。特にブルーレイ映画や動画配信の映画音響では、ガラリとソニーサウンドバーが音響としては優れています。
例えばA3000単体ではお使いの大画面ではやや物足りない感じです。ここでBRAVIAXRテレビにはBRAVIA COREというソニーテレビ専用の動画配信映画のアプリが内蔵されております。これはeARCテレビの高音質DTS系映画音響であり、デノン517では劣化音声のPCM出力となります。
BRAVIACORE+A3000+アコースティックTVスピーカー同時駆動でソニー独自の音響が良いです。
又テレビとサウンドバーは意外と予測できない不具合もあるので、出来れば同じメーカーで揃えて置けば一括不具合検査が可能でメリットがあります。
ですので、A3000とテレビのアコースティックで良ければ、それで良いと思います。物足りない様でしたらサブウーハー追加で臨場感が向上します。この時点でA5000単体ではA3000+サブウーハーには勝てないです。
書込番号:25313563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もこもこ雲。さん
アコースティックセンターシンクはX95Jにも機能はありますが、使わない方がいいですよ。ない前提でサウンドバーを選ばれればよろしいかと思います。
当方A95Kユーザーですが、アコースティックセンターはテレビ搭載の音の悪いスピーカーを、あろうことか重要なセンターチャンネルに使おうというコンセプト自体に無理があります。そもそもテレビのスピーカーの音が悪いからサウンドバーに頼るわけですから本末転倒ですね。
単品でアコースティックセンターの音を聞いてみるとラジオみたいなしょぼい音です。周波数特性なんて測定してみると使う気がしなくなるレベルですね。オーディオの心得が少しでもあればまずは避けて通る感じですね。
書込番号:25313660
1点

>もこもこ雲。さん
補足です。アコースティックは映画音響で効果が発揮出来ます。上位機種のソニーサウンドバーはサウンドバー自体の音圧レベルが高いので
アコースティック効果出ない場合があり、A3000位でダイナミックレンジの相乗効果多いに出ます。
ラジオの音が出る場合はラジオレベルのモノラル音響では一切効果出ないので、ご注意お願いします。
ほとんどの店頭では、ソニーブラビアとソニーサウンドバーで映画音響アコースティックを売りにしているので、ご自身でご判断が1番良いです。他人の耳でオーディオ買わないようにお願いします。自分は購入者判断第一優先でコメントしてるだけです。販売店にも十分ご相談なさると良いです。
書込番号:25313691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
色々と詳しく回答していただき、ありがとうございます!
A5000に左右からの音の広がりがあることは知りませんでした。
それを知ってしまうと、体験してみたいなぁと思ってしまいます。
ちなみになんですが、A5000にSA-CS9という古いサブウーファーでも十分なものになるのでしょうか。
SA-SW3より半値ぐらいで売られているので・・・
A3000は値段相応という感じですかね。
アコースティックセンターは気持ち程度で考えればいいとういことですね。
最近、下のモデル?A2000がでましたが、こちらの方が高いし、なんで出たのかよくわかりません・・・
アコースティックセンターを考えないのであれば
S517も、コスパが良くて口コミもいいので非常に揺らいでおります。
書込番号:25313712
1点

>ダイビングサムさん
多数の返信ありがとうございます。
確かに、地デジやYouTubeメインだと、アコースティックセンターに拘らず、デノンでも十分満足できるのかなと感じています。
A5000との差額分を、サブウーファーで補うとよさそうですね。
前は、ツタヤ等でBlu-rayを借りたりしていましたが、最近はアマプラやHulu等のサブスクで鑑賞することが多いです。
4k対応の映画も配信されていたりしていますが、これらを観る場合でもアコースティックセンターは効果があるものなのでしょうか。
ちなみになんですが、A3000にSA-CS9は繋げれるかと思うのですが、SA-SW3と違いがはっきりとでるものなのでしょうか。
素材や出力が違うのはわかるのですが。
書込番号:25313738
0点

>男ドロンジョさん
返信ありがとうございます!
サブウーファーの効果が凄そうですね。
テレビやサウンドバー単体にもサブウーファー付いていますが、やはり専用機には敵わないですよね・・・
イネーブルスピーカーは、Blu-ray等を所持していないとあまり体感できないんですね。
デノンのスピーカー良さそうですよね。サブウーファー付いてあの値段は破格ですよね
子どもが家にいると大音量出せなくて・・・
ただ、ゲームや映画を観るときぐらいは、いい音で聞きたいですね
書込番号:25313749
0点

>もこもこ雲。さん
地デジメインなら517は良いと思います。
お使いのテレビがあくまでもアコースティック対応なのでこれは活用したいですね。もったいないです。
アマプラの動画配信映画でも、アコースティックハッキリ効果出ます。テレビ側が50W
の高出力フルレンジで高域、中域、低音域と個別のスピーカーが内蔵されています。ただ音量上げると耳が痛くなると思います。ここがサウンドバーが良いと思います。音量上げても耳は痛くならないのがソニー最新サウンドバーです。アンプが凄いですね。
サブウーハーのCS9はご検討のソニーサウンドバーにはワイヤレスで対応出来ず、専用サブウーハーのsw3とsw5のみで対応可能です。
A3000とA5000は共通シリーズモデルでA7000と比較すると後発モデルですが、、A7000の音響欠点を改善しており、A3000でも音量上げると十分な拡がりがでるモデルです。違いは音場空間の拡がり位でA3000とA5000は仕様程の差が無いので、sw3で軽くA5000とA7000単体超える逆転現象が起こります。
音響の高さ拡がりはA3000でもサブウーハー追加で十分問題無いです。
ご自身でご判断お願いします。
書込番号:25313768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もこもこ雲。さん
>>A5000にSA-CS9という古いサブウーファーでも十分なものになるのでしょうか。
A5000は残念ながらSW3とSW5のワイヤレスサブウーファーしか繋がらないんですよ。CS9が有線で繋がれば安上がりで良いんですけどねー。
書込番号:25313811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もこもこ雲。さん
こんにちは。
私も全くの素人なんでなんなんですが、スペック的な事はさておきスレ主様の視聴環境はいかがなんでしょうか。リビングで見るのか、専用部屋で見るのか。お住まいが集合住宅なのか、一軒家なのか。私の場合マンション暮らしなもんであまり大きな音ではやっぱり近所迷惑が気になります。という訳で私はショボいサウンドバーを使っていますが、大音量は昼間でも出せません。それでもテレビのスピーカーより全然マシです。
お住まいが一軒家でリビング等々で普通に見られるならA3000ぐらいで十分でサブウーファーあれば完璧な感じがします。賛否両論ありますが、せっかくのアコースティックセンターシンクもある事だし使わない手はないような気がします。貧乏性ですかね(笑)
それと上記にもありますようにテレビとサウンドバーは不具合発生(音の遅延、音が切れるとか)も有りがちなんでSONYで固めておくと、初期不良とか不具合時にSONYのみと交渉すれば良いので助かります。メーカーが違うとどちらの不具合かを特定できず交渉が行き詰まる恐れがあって鬱陶しいです。
音に関しては個人それぞれなんでやっぱりご心配ならばSONYだけでもご視聴されるのが一番でしょうね。スペック的なものは上を見るとキリがありません。御予算が許されるなら別ですが、、、。
ど素人の戯言みたいで申し訳ないです。
書込番号:25313849
4点

>もこもこ雲。さん
A3000をお勧めしないのはただの3.1ch1本バーにあの価格はコスパが悪すぎるからです。ソニーのバーはイネーブルスピーカーのマウント構造やビームフォーミングスピーカーに他社に対する技術的優位点を感じるのですが、そういうの一切入ってないのに値段だけは高いですからね。まあ実際の音を聞けば一聴瞭然ですが。
サラウンドやサブウーファー追加は金がかかりますが、1本バー部分の品位が全体の品位を左右する部分もありますので、やめておいた方がいいと断言します。
またアコースティックセンターに関しては、当方は実際やってみての話ですから、一つのケースとして参考にされてください。海外のオーディオサイトなどでも、アコースティックセンターは「お好きならどうぞ」の扱いで、これがあるからソニーのテレビを選んどきなさい、みたいな論調は皆無ですね。
まあスピーカー設計的にはどんなもの(テレビ音響)が来るかわからないセンターch込みでの最適化などできようはずもなく、バー1本で完全成立を目指すのが普通でしょうね。実際ソニーのサウンドバーは単体でセンターチャンネルが最適化されるよう練られていると思います。
ただソニーの場合これはTipsなのですが、ソニーの安物には手を出さないことです。上位機種と中級以下では力の入れ方が全然違うのがソニー伝統的な特徴と認識しています。上位機種はHPのインタビューに出てくるようなトップクラスの設計チームが担当しますので自然とそうなるのでしょう。
書込番号:25314384
0点

>ダイビングサムさん
確かに、テレビにそういう機能があると、使わないと勿体無いなと思ってしまう性格なので、悩んでしまいますね。
サブウーファー1つ出すだけで、上位モデルを凌駕するほどの音響という現象は、すごいの一言です。
それが5000と同じ値段で体験できると思うと、コスパがいいなと感じてしまいます。
色々考えてみます。
書込番号:25315067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
良さげなサブウーファー見つけたと思っていましたが、cs9ダメなんですね…
3000にはソニーの優位性を活かしきれていないということですね。
アコースティックセンターについては、おまけ程度に考えれば、ソニーの技術が入った5000で、聞いて不満があればサブウーファーやリアスピーカーを入れた方が、ポテンシャルはいいということなんですね。
よく考えてみます!
書込番号:25315089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ogu_chanさん
回答ありがとうございます!
不具合のことを考えると、そろえた方がメリットが大きそうですね。色々と電話するのは面倒です…
リビングで利用するのですが、子供がいる時はさすがに大きな音では聞けないので…一人の時とか妻と映画見る時に利用したいですね。
ただ、妻はサウンドバー必要?みたいなスタンスなので、失敗できないんです笑
ただ、テレビのスピーカーにいい物が付いていると宣伝していましたが、下位のサウンドバーだろうが上位だろうが、テレビよりいい音を出してくれると思っているので、私は欲しいです笑
書込番号:25315107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もこもこ雲。さん
もう少しご説明しますと、ざっくり3000と5000のカタログスペック比較は
3000 5000
ch数 3.1 5.1.2
出力 250W 450W
sw3 200W
TV 50W
TTL 500W 450W
単純に3000+サブウーハー+TVアコースティックで出力は3000がやや優位と思えますが、サブウーハーの体感では外付けサブウーハーある方が圧倒的に上下左右の立体音響の臨場感が優れています。
又サウンドバーにスピーカー詰め込んでも、物理的に個別スピーカーを周りに5本設置するのと全く異なります。一本バーに幾ら詰め込んでもスペック程の違いが耳で判断できないのが実態です。
3000の内蔵オーディオアンプが遜色なく優れて入るため、上記3000の総合システムでは5000単体は非力なサウンドバーとなってしまいます。
書込番号:25315122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もこもこ雲。さん
補足です。万一最終的にA5000選択する場合はサブウーハーはsw3では力不足でsw5のサブウーハーがバランスの取れた音響となります。
力強いサウンドバーには強烈なサブウーハーで性能が発揮されます。
音響は投資した分満足度のみかえりがありますが、意外とソニーは押し付けて無いです。選択肢が多くあるので、量販店とご相談お勧めです。
書込番号:25315339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
色々とご助言ありがとうございました!
3000をベースに考えていこうかなと思います。
手元に届くのが楽しみです!
書込番号:25316263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
本機とXRJ-80X90Kを接続して使用しています。
本機のヘルプガイドを見ると、テレビセンタースピーカー設定の項目に、「リモコンのサウンドフィールドボタンを押してサラウンド効果を[サウンドフィールド:エフェクト入]に設定しているときは、テレビから音が出ません。」とあります。
一方で、Q&A検索のサイトの、「BRAVIAとサウンドバーなどのオーディオ機器をS-センタースピーカー入力で接続したが、テレビ側からあまり音が聞こえないように感じる。」との質問に対しては、「リモコンの「サウンドフィールド」ボタンで、[サウンドフィールド]をONにしてください。」との記載があります。
一見矛盾するように見えますが、実際のところ、どちらが正しいのでしょうか。
なお、アコースティックセンターシンクが有効の場合、明確にTVから音声が出ていることを感じられるものでしょうか。
ご指導いただければ幸いです。
書込番号:25254275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みやっちDanさん
試聴しただけですが。
テレビセンタースピーカー設定は外部アンプ接続の場合であって、BRAVIAとA3000のアコースティックセンターシンクとは別物と思います。
https://helpguide.sony.net/ht/a3000/v1/ja/contents/TP1000525266.html
テレビ側で余り聴こえてこないソースあります。ニュースだと音量良く上げないとサウンドバー中心に聴こえてくる印象です。
ユーチューブのドルビーアトモスデモ音源でサウンドフィールドをオンして音量思い切り上げてみてください。凄まじい音響がテレビとサウンドバーから出てきます。これできないと不具合かもですね。
書込番号:25254401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
さっそくありがとうごいます!
アコースティックセンターシンクとテレビセンタースピーカーモードは別物ということで、理解いたしました。
ご教示いただいたYoutubeの素材で確認してみたいと思います。
ただ、アマプラの視聴のみでの確認なのですが、何を設定しても、画面表示でDolby Atmos表示にはならないのですよね。。。
Dolby Audio 48kHzになってしまいます。
コンテンツがAtmos対応なのは間違いないと思いますし、良い音とは感じるのですが。。。
書込番号:25254500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みやっちDanさん
サウンドバーにドルビーアトモス再生の場合は表示窓にドルビーアトモス英語表記で一瞬出ますので確認してみてください。
https://www.sony.jp/support/tv/connect/dolby-atmos/disc/
書込番号:25254842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
BRAVIAアコースティックセンターシンク+HT-A3000かBRAVIAアコースティックセンターシンク+HT-A5000のどちらが映画音響の場合は音響的に良いですか?
両サウンドバーともに単体だとbose900に敵わないのはわかっています。
書込番号:25223055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルセットでロッシー系DTSの場合はBOSEのフルセットでも充分なのですね。ありがとうございます。騒音が酷いならサブウーファーは500でも大丈夫でしょうか?それとアコースティックを合わせなくてもSONYのフルセットの方がロスレス系DTS HDMAに有利でしょうか?>ダイビングサムさん
書込番号:25228899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS5とJZ2000欲しいさん
ボーズはサブウーハー500でも十分です。
アコースティック無くてもdts HDMAはフルセットでソニーが良いです。
書込番号:25228942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
わかりました。ありがとうございます!
所持しているディスクの7割がDTS HDMA音声なのでSONYのフルセットに致します。長々と長い説明に回答、本当にありがとうございました!
書込番号:25228948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS5とJZ2000欲しいさん
そうですね。ソニーで行くべきですね。
書込番号:25228953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS5とJZ2000欲しいさん
ソニーサウンドバーでdts HDMAロスレスディスクの再生は、音響はアトモスロスレス超える場合が多いです。
旧モデルだとイマーシブAEボタンで臨場感上がりますが、dts HDMAロスレスはこのボタンを
オンにすると何故か劣化するのでオフです。
A5000だとサウンドフィールドボタンに名称が変更になっており、dts HDMAの場合はこのボタンオン、オフで音響の違いを確認すると良いと思います。
書込番号:25229134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりました。ありがとうございます
HT-A5000かHT-A3000のフルセットにしようと思います。やはりDTSロスレスはDolbyロスレスより硬くてIMAXに近い体験ができるから良いですね>ダイビングサムさん
書込番号:25229137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS5とJZ2000欲しいさん
確かにIMAX音響ですね。映画館も座る位置が悪いと音響がズレて台無しになるので、ご検討のシステムだとサウンドバーを遥かに超えた立体音響なので、聴感的には100万円超えのオーディオシステムですね。
dts:Xとdts HDMA音声出力ならではの、ソニー独自のチャンネルオーディオとオブジェクトオーディオ合体の3次元立体音響品質で、現時点では最強だと思います。アトモスロスレスで満足出来ない方にはお勧めです。
書込番号:25229345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
何度も申し訳ありません
最後にお聞きしたいのですがお手持ちのHT-G700と言った一本型をはじめ、リアルサラウンド化を施したサウンドバーで聴く音楽はどんな感じでしょうか?DIGAにAAC 22.1chのクラシックオーケストラLIVE音楽番組10作とリニアPCM2ch 48〜96khzのゲーム音楽オーケストラLIVE blu-rayを3品所持しており、JZ2000の内蔵スピーカーで聴くと澱みのないクリアな音圧と音質になります。しかし元々ステレオでも映画に特化したサウンドバーで聴くとベッシャリ、ベッタリなドンシャリの混ぜ混ぜな、聴き苦しい音になってしまいますか?
長文大変失礼致します
書込番号:25229396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS5とJZ2000欲しいさん
ブルーレイ収録なら全く家も問題無いです。
ご検討のサウンドバーは360rearity audio対応で
100%オブジェクトオーディオベースなので、凄まじい音響になるはずです。ググってみてください。映画もミュージックも最強システムですね。
書込番号:25229412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
わかりました。HT-A5000が理想ですが最低でもHT-A3000にしてフルセットで揃える事にします‼️
ありがとうございます。これで本当に終了とさせていただきます‼️何度もありがとうございました!!
書込番号:25229430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS5とJZ2000欲しいさん
いくらでも聞いてください。ソニーのこの機種だとハイレゾ対応アンプなので良いです。BT転送でもLDACなので120khz伝送します。
dts HDMAロスレスのSTAR WARSの冒頭音響も家のサウンドバーでも頭上超えて凄いですね。
書込番号:25229453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スターウォーズでdtsロスレス となると廃盤になったFOX版かディズニー新盤のBDとUHDに付属しているBD しかないですね。スターウォーズは1〜6とローグワンでUHDに持っております
書込番号:25229468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS5とJZ2000欲しいさん
パッケージ見ると確かにfoxのシスの復讐で6,1chdtsHDMAですね。詳しいですね。ローグワンだと音響も良いですね。コロンビアのソニー映画もほとんどdtsなのでソニーのサウンドバーと相性抜群ですね。
書込番号:25229498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディズニー版の2KBlu-rayは全てDTS HDMA7.1ch化されており4Kリマスターされてます。4KUHDも付属しているので音声比較で購入如何ですか?
書込番号:25229555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに良いかもですね。自分は多くの作品見たいのでレンタルが基本です。120円で2週間レンタル可能です。もうほとんど全てのブルーレイ視聴しました。
今日は久々クリムゾンタイド潜水艦映画のリニアPCM5,1CH音声ですが、これもアトモスロスレス超えているぐらいの凄まじい音響で頭上でガンガンやってました。
これもご検討のシステムで凄い立体音響にするのでお勧めです。
書込番号:25229576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に色々とありがとうございます。
HT-A5000かHT-A3000でフルセットが組めたらご報告いたします。HT-A7000は高いのとデカすぎて無理なもので💦
書込番号:25229607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS5とJZ2000欲しいさん
A7000は外して良いと思います。3000/5000でサラウンド音響改善しています。部屋が広ければ5000ですが、サブウーハーとリアー追加で
有れば3000でも十分いけると思います。違いは音量上げれば3000でも十分です。音場空間2人カバーなら3000で広げるなら5000が良いです。
書込番号:25229633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わかりました。ありがとうございます。
ただやはり大枚を叩くので後悔しないように高音域が確定しているハイレゾや上方向向いたイネードブルスピーカー搭載のHT-A5000にしてサブウーファーはSA-SW3にしリアはSA-RS5にします
書込番号:25229651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS5とJZ2000欲しいさん
5000のフルセットは現時点で映画音響の最高峰です。全てのサウンドバーの頂点なので、余裕で他のサウンドバー試聴しても負ける事は無いですね。と言うか、映画とミュージックで最強のパワーなのでアンプとスピーカーの組合せのオーディオシステムでも負けないですね。逆に言うとお金いくら注ぎ込んでもAVアンプ音響は飽和状態になり音場空間広がるだけで音響は良くならないです。これ理解できてるオーディオマニア余りいないです。自己満足で自慢してるスレ多いですね。このシステムだといかに音響音質の良いブルーレイディスクを見つけるのが唯一の課題となります。
楽しみですね。
書込番号:25229704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UHDとBDだと宇宙戦争、スターウォーズシリーズ、グリーンブック、プライベートライアン、AKIRA、紅の豚、耳をすませば、坂の上の雲、逆襲のシャア、ガルパンが良いですね
書込番号:25229726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
先日、アンカーのinfini 2を購入しましたが、何か物足りなく、処分してこちらのサウンドバーを考えています。
NetflixやHulu、U-NEXT、アマプラなどのサブスクが使用目的ですが、何か価格的にもスペックオーバーの様な気もします。(主に海外ドラマでたまに映画。)
下位モデルの8500もありますが、こちらでも良い気もします。
接続テレビはハイセンスの40 A40Hです。
フルハイビジョンTVなのでどうかなぁと思いました。
アドバイスを頂けると助かります。
どうぞ、宜しくお願い致します。
書込番号:25186873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まこざいるさん
本機はゆくゆくはリアーとかサブウーハー揃えてソニー独自の360立体音響目指すシステムオーディオです。
そこまで考えにくいなら、8500で動画配信アトモスも可能で、十分今のサウンドバー超えます。
より臨場感求めるとデノンの517が満足度高いです。
書込番号:25186902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん、そうですよね、一軒家に住んでいるとは言え、ウーファーやリアスピーカーを追加する予定はないのでやはり、スペックオーバーですよね。
分かりました。ありがとうございました。
とても、参考になりました。本当に感謝、感謝です。
書込番号:25186947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん、サブウーファーはラックの棚に入りそうなのですが、ここには置かない方がいい良いですか。床にはスペース上、置けないので。
書込番号:25187347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まこざいるさん
しっかりした棚の様ですが、デノン517のサブウーハーは横向き設置出来ます。共振が心配ですが、その場合は金属インシュレーター置けるスペースないとダメです。
サブウーハー床に置けないと選択肢はボーズの
600もサブウーハー無くてもとんでもない立体音響音響出来ます。517同等か上です。ご検討ください。
書込番号:25187360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
オーバースペックですか?
いいと思います
自分は1LDマンションでHT-A3000+サブウーファーの組み合わせです
満足していますよ
使用用途はたまに映画観、普段は音楽聴く程度ですが、音がいいにこした事はありません
以前はHT-x8500使っていましたが、音が篭りがちだったので買い替えました。
G700にしたんですが、これはサブウーファー別タイプ
低音の迫力が全然違い、一体型にはもう戻れなくなりました
話がそれましたが、毎日使うと思うので妥協はあまりしない方がいいかと
自分もオーバースペックですが、後悔するどころか満足してます
ただし、サブウーファーないとちよっと低音が寂しいかも
安めのDENON S517は好評みたいですね
書込番号:25224179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





