ATOM Cam 2
- IP67完全防じん・完全防水に対応し、1080PフルHD、カラーナイトビジョン(高感度CMOSセンサー)、動体検知などの機能を備えたネットワークカメラ。
- スマホとWi-Fi環境があれば、どこからでもリアルタイムに見られるエッジAIを搭載。留守中のペットや別部屋の赤ちゃん、高齢者への見守りに適している。
- 本体内蔵のマイク、スピーカーを利用して、スマホとカメラとの間で双方向リアルタイム音声会話が可能。カメラスピーカーでアラート音の発信もできる。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2024年2月4日 08:42 |
![]() |
31 | 18 | 2024年10月14日 06:29 |
![]() ![]() |
1 | 15 | 2023年8月23日 10:13 |
![]() |
3 | 7 | 2023年8月6日 15:57 |
![]() |
0 | 1 | 2023年7月23日 14:18 |
![]() |
3 | 4 | 2023年6月27日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > アトムテック > ATOM Cam 2
【困っているポイント】
どうして会話するのかが分からない。
【使用期間】
約6か月
【利用環境や状況】
在宅時、宅配の予定がある時によく利用しています。
【質問内容、その他コメント】
この機器で相手との会話について教えて下さい。
スマホの設定で電話のマークとスピーカーのマークがあるのは、マニュアル見たり、教えて頂いたりして分かりました。
また。何とかパソコンWindows10に映すことが出来たのですが、こちらもスピーカーのマークは見つけられました。パソコンでも会話できるのでしょうか。
スマホの操作もおぼつかない状態なので、スマホとパソコン(でも出来るなら)で実際に会話されている動画があると一番ありがたいです。ネット検索でうまく見つけられません。
0点

そもそも、目的としているような用途は、仕様外のような?
おそらく「値段の制約」があるとは思いますが、たまたま出来るかもしれない仕様をアテにしても仕方がないかと。
インターフォンの拡張機能のような必要があれば、
スマホと接続できたり、画像の液晶表示付き子機が使えるインターフォンも検討されては?
書込番号:25608033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホに関しては、電話アイコンで通話できると思います。
PCに関しては、残念ですが再生のみで通話は不可かと。
監視カメラ機能がメインで、通話機能はオマケなので多くは期待できないと思います。
HP見ても、ペットとの通話に触れてるだけで、普通の会話は無理でしょう。
タイムラグもかなりありますし。
安価なワイヤレスインターフォンもあるので、下記のような商品買われた方が良いと思います。
例>https://item.rakuten.co.jp/ilychee/mja1352/?s-id=bk_pc_item_list_name_c
書込番号:25608535
0点

>ひまJINさん
お返事ありがとうございます。
こちらのせいかもしれませんが、以前あった不具合もなくなったので、有効活用したいと思いお聞きしました。
書込番号:25609154
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > アトムテック > ATOM Cam 2
秋頃から昨日までに2回、
「ATOM Cam を Synology の Surveillance Stationで設定する方法が分からない。ネットで検索したけど上手くいかない。」という相談を受けたので投稿しときます。
UIもしょっちゅう変わりますし、分かってれば簡単なんですけど慣れない方にはチンプンカンプンなのはどのジャンルでも同じのようで。
SMB1に落として保存先指定する方法もあるのですが、オススメなのはストリーミング録画の方でしょう。
今はATOM CAMの方で対応してくれていて設定も簡単です。
1点

まずはスマホで、当該のATOM CAMのストリーム用のURLを取得します。
手順は画像の通り。
書込番号:25557177
2点

あとは上の手順で取得したURLを Surveillance Station に貼り付けるだけです。
Synology の NAS で Surveillance Station を起動し、IPカメラアプリをクリック。
@「追加」を選択。画像参照。
A「手動で追加」を選択。画像参照。
B「名前」は任意で。「ブランド」はプルダウンで「ユーザー定義」を選択。
「タイプ」は「ストリーミング - RTSP」。
で、パスのところに、上で保存したURLを貼り付けます。
rtsp://は既に記載されているので、そこは省いてコピペ。
で、追加を押して進めば完了。これだけです。
おわり
書込番号:25557184
4点

ちなみにですが、1つ前のファームあたりからとても安定しており、たまに短時間切断される程度で、すこぶる快調です。
・予算が少ない
・撮影画角的にプライバシーリスクが低い
・背に腹は代えられない
という状況であれば、ATOM CAM と SynologyのNASの組み合わせは有用なツールセットになり得ると個人的には思えています。
上述の条件を説明した上で私が勧めた方々からは、可愛いペットが昼間何してるか分かって嬉しい、居ない間の訪問者が分かって便利、浮気の証拠がバッチリだった、金を盗っていたのはヤッパリ長男だった、など喜びの声が続々です。
良いです。
書込番号:25557194
5点


>kasa2013さん
最近背中が痛くなるほど忙しくて休息が欲しいのですが、バイク触ってる時と価格コムのページ開いてカタカタしてる時だけウッキウキでニッタニッタしてる変態です。こんにちは (ニチャア
挨拶はさておき、自動的に入力されるか、画像のプルダウンメニュー(赤丸の三角)をクリックしたら何かしら表示されませんでしょうか?
もし表示されないなら、インストール時の初期設定で、そのへんの設定をすっ飛ばしちまってうr可能性があります。
とは言っても、別にアンインストールして再設定する必要は無いです。
追加すれば良いだけなので。
書込番号:25708577
2点

>kasa2013さん
録画データ保管場所の追加・作成の方法ですが、まずは録画を開きます。画像1です。
録画のアイコンがない場合は画像2の左上の4つの四角をクリックしてアプリ一覧を開き、録画アイコンをクリック。
今後のことを考えると、そのアイコンはデスクトップにドラッグ&ドロップで移動させた方が良いでしょうね。
書込番号:25708588
2点


>kasa2013さん
画像1。
既存のフォルダを使用するか、共有フォルダを追加するかは貴方次第なのですが、
話の流れ的に恐らく専用フォルダを作った方が良いような気がするので、そちらの方向で解説します。
共有フォルダの追加を選択で。
次のページは具体的な保存先や、保存するドライブ名orフォルダ名を決めていくのですが、
画像2に記載の通りにやっていけばまず間違いはないかと。
良くわからない場合、取り敢えずボリュームは大きいもの選択された方が良いです。
使っていく内に保存先設定を失敗したなと思っても、後からいくらでも変更できるので細かいことは気にする必要はないかと。
最後は画像3の通りで、暗号化するかどうかを選択です。
録画データ内容が不味いものならセキュリティーを高める為に設定した方が良いですが、監視カメラ程度の内容なら設定する必要は無いのではないかと。
以上で録画保存先の作成は完了です。
改めてカメラの追加設定を行うと、先程作成した保存先が表示されるはずです。
グッドラック。
書込番号:25708608
2点

>まぐたろうさん
早速のご回答ありがとうございます。
お教えいただいた方法でストレージの指定はできました。
ただ、カメラの追加で、ステータスが「認証」でエラーが出ています。
認証画面で入力する、ユーザ名、パスワードは何を淹れたら良いのでしょうか。
スマホのATOMアプリで入力するものを入力してみたのですが、ダメでした。
初歩的な質問で申し訳ありません。
私も以前はバイクを持っていたのですが、高齢化による体力の衰えから今は乗っていません。
精神的に忙しくて余裕がないです。
書込番号:25708653
1点

>kasa2013さん
以前は何かあったように思いますが、現在のATOMCAM2のストリーミングでの認証は少なくともSynologyのアプリケーションでは不要になっている・・・はずです。
少なくともここ1年の増設で私は経験ないです。
多分、RTSPのURLにすべて含まれているので。
一旦そのまま完了し、設定してしまってみて下さい。
それでも認証エラーが出てカメラのライブ映像を見られないなら、以下を行った上で、カメラを一旦削除し、再設定してみて下さい。
・ATOMCAM2のファームを最新にする。画像2。
・システムで時間を正確にする。画像3。
・その後、再設定。
書込番号:25708720
1点

>まぐたろうさん
ご丁寧にありがとうございます。お時間を割いていただいて大変恐縮です。
ただ、まだ解決できておらず、来週の週末に続きをさせていただきたいと思います。
カメラのファームは最新でした。時間を同期し、カメラを削除して再度追加しました。
ただカメラに接続ができません。
試しにスマホにVLC media playerをインストールし、再生しようとしましたができませんでした。
Synology側の問題ではなく、カメラか宅内ネットワークの問題かもしれません。
先日、Biglobeの光10ギガに契約変更し、BuffaloのWifiルータや、ハブ、LANカード等を10G対応のものにしたのですが、それ以来宅内の接続が不安定です。(複合機からPCにスキャンが遅れなかったり、WindowsネットワークにNASが見えなかったり・・・
ちょっと他の不具合を潰してからこの問題に取り組みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25708852
1点

私も最初IDとPWを求められましたが、何度かやってたら求められなくなりました。
タイミングだったような気がします。
確実にカメラがネットに繋がった状態で何回か試してみると良いかもしれません。
ちなみにアドレスはスラッシュの後から貼れてますかね?
書込番号:25881231
1点

>kajshさん
スラッシュの後からですね。
ただ、こういう入力の仕様ってソフトウェアの更新とかで変わったりするので随時要確認ですね。
書込番号:25922064
1点

>まぐたろうさん
ありがとうございます。
4月にいろいろと教えて頂いて、どうしてもできなかったのですが、10月に再度挑戦して上手くいきました!!
感謝感謝です。
やり方を変えたわけではないのですが、なぜか上手くいきました。
ファームウェアが上がったおかげかもしれません。
とにかく2台がちゃんと動いているようです。
ありがとうございました。
書込番号:25922130
2点

>kasa2013さん
おや。なにより。良かったです。
何だったんでしょうね?
ちなみに、ATOMCAM2は有線化することが出来、安定度を更に上げることが可能です。
新ファームが正しく当たらないなどと言う可能性も無くはないため、強くおすすめはしませんが。
詳細は「ATOMCAM2 有線化」 で検索を。
書込番号:25922397
1点

>まぐたろうさん
最近は有線化もされているのですか?!
知らぬ間に進歩していますね。
レンズ交換の記事も有り、いろいろと楽しめそうですね。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:25922877
1点

Surveillance Stationについてお教えください。
おかげさまでATOM CamがSurveillance Stationで表示されるようになったのですが、この表示を90°回転させることはできませんでしょうか。
設置上90°回転させているのですが、Surveillance Station上で90°右回転させて表示したいのです。
https://kb.synology.com/ja-jp/SurveillanceStation/help/SurveillanceStation/optimization_advanced?version=9
こちらには、ビデオの向きを回転させられるように書いてあるのですが、この設定の出し方がわかりません。
もしご存じでしたらお教えください。
書込番号:25924260
1点

>kasa2013さん
>>この表示を90°回転させることはできませんでしょうか。
>>こちらには、ビデオの向きを回転させられるように書いてあるのですが、この設定の出し方がわかりません。
すみません、断定的に申し上げるだけの知識がないので説明書を読みながら設定を触ってみた感想となりますが、
多分、Surveillance Station自体にはストリーミング設定ではソフトウェア処理で画面の回転や反転を行う機能は無いのではないかと思います。
端末側の機能によるチップ処理なのではないかと。
なので、
>>仕様によって、ブランドとモデル毎に各カメラに適用される実際の設定は変わります。使用するカメラが特定の機能に対応していない場合は、それらは使用できません。
と、説明書に書かれているのではないかと考えます。
ATOMCAM2の設定で180度回転させることはできるようですが、90度は対応ソフトウェアを使うしかなさそうです。
助けになるか分かりませんが、ATOMCAM2は台座を外せば1/4規格の各種雲台に対応しています。
https://info.atomtech.co.jp/support/faq/2345/
こういうのとか、
https://www.amazon.co.jp/dp/B08RYFCZ95/
こういうマグネットのとか
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B2VM9KLJ/
で、設置性の自由は拡張可能ですね。
書込番号:25924957
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > アトムテック > ATOM Cam 2
ご相談です。
全くの素人なのでうまく説明できないのですが。
以前、NTT光でネットをしていました。
家の前に車庫があり、車庫の前面から前面の道路を映すため、ATOM Camを2台購入しましたが、電波状態が悪く、ほとんど映りませんでした。 この時はNTT機器の横にAterm 1800HP3を置き、追加でTP Link LinkRE200/Rを付けていました。
電波が良くなるかと思い、ケーブルテレビのネットプランに変更し、NOKIAのG-2425G-Bを使用しています。Aterm 1800HP3は家の中ですが、車庫に近いところに移動させています。 また、TP LinkRE200/Rは、車庫に置いています。
現在、ATOM Cam 2を1台購入し、画質を最低にすれば何とか映るようになっています。たまに途切れる時もありますが。(以前のアトムカムは1台は車庫内撮影用、1台は、故障のため使っていません。)
そこでご相談なのですが、Aterm 1800HP3とTP LinkRE200/Rを取り替えることにより、アトムカムの動作の不安定さを改善する方法があればご教授頂けないでしょうか。
結果的にパソコン1台(有線接続なので改善は、無理?)、タブレット2台、スマホ1台使用していますが、こちらも早くなればうれしいです。
0点

まず、 1800HP3とRE200/Rのシンク速度を上げるのが肝心かと。
本体ランプ、アプリの表示を見ながら、リンク速度が最大になる場所を探して下さい。
RE200/Rは、スマホのTetherアプリ使うと、操作確認等が容易になります。
使われていますか。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tplink.tether&hl=ja&gl=US
あと、RE200/Rは標準だと、DHCPが自動となってます。
私の環境だと、このDHCPが誤動作して、時々全く繋がらなくなった事があります。
アプリの詳細設定から、DHCPを無効にした方が安定性が高くなると思います。
書込番号:25381819
0点

>ひまJINさん
お返事ありがとうございます。
私にとっては、難しい事ですが、挑戦してみたいと思います。
新しい機種にしなくても大丈夫でしょうか。
書込番号:25382167
0点

カメラとの距離が遠く電波がどうしても弱い場合は、2段めの中継機を直列で接続する手があります。
メーカー保証は無いようですが、下記などを参考にして見て下さい。
https://takewind.net/tp-link2dan
もし、2段直結にチャレンジされるなら、1段目の中継機をグレードアップされる事をオススメします。
上を見ればキリが無いですが、下記などが手軽で良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001344486/
デュアルバンドWiFi 2.4GHz(300Mbps)、5GHz(867Mbps)で、安定性がアップ出来ると思います。
書込番号:25382252
0点

>ひまJINさん
お返事ありがとうございます。
私の頭では、さらに分からなくなっています。
話を変える様ですが、ひまJINさんも ATOM Cam 2を使っておられますか。
私の場合、カメラの画質最低の360Pで、20KB/s位です。
ATOMのコミュニティを見てみた所、割と近い数字の人が居たもので。
書込番号:25382365
0点

マイホーム大好きさん、何か戸惑わせてしまい申し訳ありません。
私自身は、初代ATOM Camを2台、ATOM Cam2を2台使ってます。
自宅は3階建で、Wi-Fiの親ルーターが2階にあります。
1階と3階にそれぞれ中継機を置いてます。
2階と3階、玄関と車庫に各1台ATOM Camを設置してます。
カメラ画質はいずれもHD(1080P)で再生できてます。
WiFi親機と中継機の距離は5m程度、中継機ととカメラの距離は最大7mです。
マイホーム大好きさんのご自宅はどれくらいの規模ですか。
1800HP3とRE200はどれくらい離れてるのでしょう。
RE200のLEDランプが添付画像のように良好な状態になってますか。
もし赤点灯なら、1800HP3とRE200それぞれの設置場所を工夫する必要があると思います。
書込番号:25382863
1点


もし、RE200のLEDが正常なら、考えられるのはSSIDの競合です。
1800HP3とRE200を自動接続した場合、同じSSIDが使われます。
普通は、一番近いWiFiのSSIDに接続するのですが、
ATOM Cam2が間違って1800HP3に接続すると、電波が弱くなる可能性があります。
ATOMアプリから、カメラの設定のデバイス情報を開くと電波強度が確認できます。
これを避けるためには、RE200のSSIDを変える必要があります。
前述のTetherrアプリで手動設定でSSIDを変更できます。
我が家も中継機に関しては全て手動設定してます。
尚、ATOM Cam2も再度手記設定する必要があるので注意して下さい。
以上は、それなりの知識と手間が必要で、対応がかなり難しいと思います。
お手軽に設置して使えるのがメッシュWiFi製品です。
下記の製品などに買い替えれば、カメラ含めて自宅内のWiFi接続がスムーズになり、
パソコンなどの通信速度も上がると思います。
例>https://kakaku.com/item/K0001215738/
書込番号:25383020
0点

>ひまJINさん
何度もお返事ありがとうございます。
回答して下さることがなかなか理解できず、ATOM Camのコミュニティを見ていたところWi-Fi機器から近距離に置いていてもフリーズする人が居る様で、電場の強さだけではないのかなと思いました、。
私の家の環境ですが、家は地上二階建て地下一階です。車庫含め地下以外木造で、断熱材も入れてないです。地下はコンクリート造りです。
二階と地下でWi-Fi機器は使っていません。
一階のNOKIAのG-2425G-BからAterm 1800HP3まで障子を挟んでほぼ同一室内で直線距離で10m強、Aterm 1800HP3からTP Link LinkRE200/Rまでは、家の壁と車庫の壁を挟んで直線距離で10m位です。RE200/Rのランプの状態は、ひまJINさんと同じでした。
1800HP3とRE200/RのSSIDの競合というのはそれぞれのはSSID名が違っても起きるのでしょうか。
ただ、アプリで見るとこの二つが同じチャンネルを使用している様なので、変える方法を探しているところです。
まとまりのないお返事になりましたが以上です。
書込番号:25383496
0点

>ただ、アプリで見るとこの二つが同じチャンネルを使用している様なので、変える方法を探しているところです。
中継機では同じチャンネルを使わないと通信できないので、チャンネルが同じで問題ないです。
問題はSSID名が同じである事です。
Tetherアプリを開いてSSID名を変更して下さい。
1800HP3のSSID名に_EXTを付けた形が分かりやすいと思います。
書込番号:25383554
0点

>ひまJINさん
お返事ありがとうございます
>中継機では同じチャンネルを使わないと通信できないので、チャンネルが同じで問題ないです。
そうなんですね。知りませんでした。
>問題はSSID名が同じである事です。
Tetherアプリを開いてSSID名を変更して下さい。
1800HP3のSSID名に_EXTを付けた形が分かりやすいと思います。
1800HP3のSSID名に_EXTを付けた形になっています。
書込番号:25383668
0点

>1800HP3のSSID名に_EXTを付けた形になっています。
ATOM Cam2はその_EXT付きのSSIDに接続されてますか。
書込番号:25383678
0点

>ひまJINさん
お返事頂いているのに気づきませんでした。失礼しました。
>ATOM Cam2はその_EXT付きのSSIDに接続されてますか。
接続されているはずです。
色々教えて頂きありがとうございました。
取り敢えず、設定としては、おかしくないようですので、しばらくこれで様子を見たいと思います。
書込番号:25393741
0点

>ひまJINさん
Goodアンサー決定させて頂きました。
どうもありがとうございました。
書込番号:25393747
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > アトムテック > ATOM Cam 2
こんちわ。
このカメラはローカルルーターのみでカメラの設定を出来るタイプですか?
前回買ったのはインターネットと専用アプリでしか設定出来ないタイプを買ってしまいネット接続しないと使えず失敗したので。
家内のローカルルーターに接続して家内のみで利用したくて固定回線も無いのでローカルルーターではテレビとかその他を利用してます。
安くローカルのみで使えるカメラの探し方が分からずで教えて下さい
書込番号:25365658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小林旭さん、こんにちは。
この手のネットワークカメラは、昨今はインターネット接続が必須です。
特に低価格帯の製品は、機能的にほぼ同じだと思った方が良いと思います。
ビジネス用ならローカル接続の製品も多いですが、かなり高価になります。
管理ソフトも別売の物が多く、さらにコストがかさみ、現実的では無いです。
ネット接続不要の単独録画の製品を使うしか無いと思います。
例>https://kakaku.com/item/K0001289384/
書込番号:25365763
1点

安価なネットワークカメラをLAN環境で使用してる例があったので、リンクはっときます。
参考にして下さい。
https://hakoirioyaji.com/blog/use-network-camera-with-closed-lan/
書込番号:25365849
2点

こんちわ。>ひまJINさん返信有り難うございました。
このカメラは安いですね残念なのが録画のみで中継で見る事は出来ないタイプなのが。監視カメラにはこれは良いので欲しく成ったです。
今欲しいのはワンちゃんの様子を宅内で常に見たいので
中継カメラで無いと駄目で。
書込番号:25366683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブログの貼り付け有り難うございました。
このページは初めて検索した時にトップにヒットしたので
見たですがカメラの商品説明とかどこで買うのか書いて無かったので流し読みしたページでしたが。
ここに貼り付けしてくれて再度見たら型番のみ書いてたので検索すると6600円から買える様子ですが英語表記のみらしく日本語には未対応ですね。
LANとPC対応なのでローカルで設定出来るですよね
価格コムの選択検索にWindowsとかブラウザ対応を選択出来ると便利なのに全部ネットカメラのみなので探すのは無理ですね。
LANとWindowsとブラウザで設定出来るカメラなら安いカメラでもローカルネットで設定出来そうですね。
その商品を探すのが難解で。
検索にはIPカメラ ローカルネットのみとかで検索したけど
商品が分からずで。
自分が買ったカメラはYooseeアプリを使うカメラで5000円位と思うですが、設定初期にQRコードを読み込まなく成り使えなく成ったです。カメラの管理画面を見れるタイプなら手動でIPその他を自分で設定出来るので登録出来るのに…。
買った当時はスマホのテザリングをローカルルーターに無線からLANに変換するアダプターでインターネットに接続してテストした時は たしかQRコードを読めて設定出来た気がするのに。アプリが勝手に更新されてからは
見れなく成り困ったです。
ネットサーバーでしか設定出来ないカメラは困るですね。
貼ってくれたページのカメラは管理画面が有るタイプなのでこのタイプの日本語対応を探して見たいですが
なんて書いて検索するのか難解で。
書込番号:25366700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小林旭さん
防犯カメラで、AHD(アナログハイビジョン)仕様があります。記録はデジタルデータでHDDなどに。
書込番号:25366715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、社内でソニーSNC-CX600Wを使ってて、LAN接続のみ、専用Windowsソフトは日本語です。
ただ、カメラ本体のみで3万円以上しましたし、既に製造終了してます。
https://review.kakaku.com/review/K0000593746/#tab
最近の安価なネットワークカメラでは、ONVIF対応の製品なら、ローカルのみでも使える可能性はあると思います。
ただ、それなりの知識と手間が必要ですし、日本語対応メニューなどは望めません。
下記などを参考にしてみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001229534/SortID=24809195/#tab
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1383842.html
あとは、下手にLAN接続など考えるよりは、専用モニター付きの製品が簡単と思います。
ペットの見守り程度なら十分かと、ただあまり離れて使えないのが難点でしょうか。
例>https://www.amazon.co.jp/dp/B085DK55KX/
書込番号:25366964
0点

使ったこと無いですが、同じTP-LinkのVIGIカメラシリーズなら、ご希望の使い方が出来るかも。
ただ、価格が高めなのが難点です。
例>https://kakaku.com/item/K0001556847/
https://kakaku.com/item/K0001525410/
書込番号:25373141
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > アトムテック > ATOM Cam 2
ネットワークカメラで,ある程度長時間連続してライブストリーミングを視聴可能な機種を探しております。
こちらの商品でスマホ用の(Atom純正の)アプリを用いた場合,ライブストリーミングを連続して視聴できる時間はどれくらいでしょうか。
また,マニュアルを確認したところ,こちらの機種はGoogle Homeサービスとの連携が可能だと記されていました。
こちらの機種をGoogle Home連携したときに,Android版やiPhone版のGoogle Homeアプリで,ライブストリームを確認することは可能でしょうか。
実際にこの機種を使っておられる方に,使い心地等ご教示いただければ嬉しく思います。
0点

an advocatorさん、こんにちは。
個人的には、ATOM Camを4台ほと使ってます。
ライブ映像は、スマホアプリで無制限に連続再生出来ると思います。
あまり長時間連続再生する事は無いですが、取り敢えす10分試した限り問題なかったです。
ただ、動体検知を利用する場合、クラウドへのアップロードが平行動作します。
W-iFi、ネット環境によっては、ライブ映像の一時停止が発生しやすいようです。
Google Homeアプリ自体にはカメラ再生機能はありません。
あくまで連携したスマートディスプレイ等での再生なので注意して下さい。
https://support.google.com/googlenest/answer/7529598?hl=ja
書込番号:25356076
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > アトムテック > ATOM Cam 2
この機種は、ベータ版のドライバーで
nasに録画できるとのことですが、
今後ドライバーのバージョンアップがされないことや、
nasへの録画は連続録画になるようです。
できましたら、
I/O DATAのカメラのように
nasへの録画がサポートされていて、
イベント発生時のみ録画できて、
1万円以下(できるだけ安い)の
機種がないか探しています。
もし、
そのような機種をご存じでしたら、
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
1点

非公式でNAS対応してるのは、TP-Link Tapoシリーズです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2748/
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1383842.html
ただ、ONVIFプロトコル (Profile S) に対応してるってだけで、詳細な操作に関してはNAS側ソフトに依存します。
安価な製品ではこの辺がネックになると思います。
逆にその対応をすると価格に跳ね返ってくるのかと。
しかっりしたサポートをご希望なら、少し高くてもアイ・オー・データのような製品を選ぶしか無いと思います。
書込番号:25317910
0点

>ひまJINさん
ありがとうございます。
すみません、
伝わりにくいですね。
カメラの画像を共有ホルダーに保存したいと考えとおります。
カメラ側で、
共有フォルダのディレクトリとIDとpasswordなどを指定して保存する感じです。
ですから、Profile Sに対応していなくても問題はありません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:25317970
2点

>カメラ側で、共有フォルダのディレクトリとIDとpasswordなどを指定して保存
それが難しいんだと思いますよ。
アイ・オー・データのカメラでも対応してるのは自社製のNASだけです。
安価なカメラでは、SDカードかクラウド保存だけ。
ONVIF使った保存では、設定は保存先のソフトに依存します。
NAS保存が一般的には不要なので、それなりの出費は必要かと。
安価なカメラでも手間暇かければ、手動で検知録画のNAS保存は可能だと思います。
書込番号:25319191
0点

>ひまJINさん
ありがとうございます。
アイ・オー・データのカメラは、
ネットワーク上の共有ホルダなら何でも保存できますよ。
smbに対応しているか、
クラウドでも好きなところに保存でできると良いのですが。
ONVIF対応アプリなどを利用する予定はありません。
自分でもいろいろ探したのですが
見付けられなくて
誰か知ってる人がいないかと聞いてみました。
ファームウェアの書き換えは最後の手段です。
書込番号:25319398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





