
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シエンタ 2022年モデル絞り込みを解除する


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタがまもなく納車されます。今は19年前のノアなので、電動パーキングとかは無知でした。それよりも、ドライブ中赤信号のときにPにして、右足をぶらぶらストレッチしているので、ブレーキホールド機能がないことを少し残念に思っています。
そこでいくつかわかるところでご教授ください。
Zグレードです。ブレーキホールドの代替機能として、どのような、ものが考えられますか。
1、足がつかれたらP(パーキング)にして足を解放。頻繁にすると故障しますか。
2 一般道でクルーズの停止保持機能でどのように使うのか。
3 停止中、ブレーキを離すとクリープはするのかしないのか。
4 クルーズモードで停止保持機能があるなら、システムのバージョンアップ変更でホールド機能を追加できる可能性があるのか。
車で最も使うのはホールドとUVカット(笑)と言うことがわかりました。
書込番号:25007237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みかんちゃんですさん
サイドブレーキは使わないのですか?
書込番号:25007335
3点

>みかんちゃんですさん
今まで普通にブレーキ踏んで止まられていた方がホールド無いから残念と言う感覚が、私的には残念です。
勿論、ホールド有った方が良いけどね。
普通に右足で踏むのが当たり前だか正解です。
ホールドだって故障もあるし、車はブレーキで制御する乗り物だと思うのです。
ホールド付きならノアの90を選べば良かったと言うのが正解な気がします。
書込番号:25007365 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

はい、平坦な道ではPにすれば右足が開放されると思います。
書込番号:25007391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うん十年前にオートマチック車が出始めて、始めて乗ったとき「これだ」と感動しました。でも、マニュアル車が好きな人はいますよね。車の運転が大好きな人はともかく、私は車の運転に楽を求めるので、ホールドは欲しかったです。
書込番号:25007400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドライブ中赤信号のときにPにして・・・
Pまで入れる必要は無いでしょう。
DからNはワンノッチですがDからPだとボタン押したりストロークも大きいので、Nでよろしいのでは?
私もブレーキホールド機能がないクルマにも乗ってますが赤信号で少し長くなるなと思ったらNへ入れてサイド引きます。
スタートはNからDにしてサイドを下ろすという一連の動作が習慣になってます。
ただし、安全上 後続車が止まる迄はフットブレーキでプレーキランプを点灯させてます。
書込番号:25007417
8点

ありがとうございます。PにしてもNにしてもひと手間かかりますね。クルーズ機能のときは停止保持ができるので、その時の裏技などあればいいのですが。
書込番号:25007450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
Pレンジをよく使ったからと言って故障の原因にはなりにくいでしょう。
ただ、停止時にすぐPにするのではなく、後続車の減速状況や停止を確認してから
フットブレーキをリリースしましょう。
私も停止時にはPをよく使います。
ほかの用事に気をとられてフットブレーキが緩むこともありますから。
書込番号:25007468
2点

>みかんちゃんですさん
私も一時膝が辛くて停車時右足をぶらぶらさせてましたが
早く整形外科に行けば良かったと思っています。(^_^;)
書込番号:25007485 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分はブレーキホールドを経験した事がないので、特に残念だとは思いませんが、それが当たり前になっている人にはとても便利な機能なんでしょうね。
ただ、安全性に関しては少し不安がありますので、自分のような古い人間はしっかり自分で車を止めているという感覚が欲しいです。
国土交通省のHPで今年の6月にブレーキホールドの正しい使い方と注意事項というのを載せているので、ブレーキホールドによる事故が多く出てきているのではないでしょうか?
ほとんどの人は問題なく利用できているとは思いますが、ぶらぶらした足でアクセルに当たってしまったり、ブレーキを踏むつもりがアクセルを踏んだり、坂道でブレーキが利いていなかったりという危険性があるのは確かだと思います。
その程度では安全装置が作動して大丈夫な気がしますが、動揺してアクセルを強く踏んでしますと事故に繋がるのではないでしょうかね?
動画やweb記事等で、ブレーキホールドがなく残念がられているのをよく見ますが、基本的にそういう人達は自分の運転に自信がある方、車の理解度が高くその危険性を十分理解した上で慎重に対応できる方が多いと思うので、そうでない方が利便性だけを見て安全性を軽く見てしまうのであれば怖いです。
まー、車に関してはこの機能以外も利便性と安全性の表裏一体だらけなので、そのどちらに偏ることもなく理解して運転する事が大事なんでしょうね。
書込番号:25007492
16点

私は年寄りなんで、マニュアル時代の癖で
信号待ち停車時は、ニュートラルにしてサイドブレーキを引く派だったので
ブレーキホールドはうれしい機能ですね。
オートマ車でもサイドブレーキのない車が嫌いでした。
ブレーキホールドの安全性について考えたことないなー
書込番号:25007558
4点

>みかんちゃんですさん
>車で最も使うのはホールドとUVカット(笑)と言うことがわかりました。
私は、ブレーキホールド機能がある車、無い車の両方を運転しますが、
ブレーキホールド機能は使いません。私と同様にブレーキホールド機能
を使わない人も結構な割合でいると思いますよ。
私が使わない理由は
・アクセルを踏んでブレーキホールドを解除する際のショック(音)が嫌い
・車で運転操作を切り替えたくない(誤操作の元だから)
で、仮に、ブレーキペダルを踏む続けることがつらい状況になっても
シフト=Pで対応できますから、支障はありません(AT前提ですが)
なお、制動力ですが、 シフト=P > パーキングブレーキ だと思います。
書込番号:25007652
4点

分かる範囲で、2のご回答をさせていただきます。一般道でもaccの設定は可能です。「停止状態+accボタン押下」で停止保持します。
書込番号:25007744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アクセルを踏んでブレーキホールドを解除する際のショック(音)が嫌い
車(ブランド・モデル)次第な気が。
>車で運転操作を切り替えたくない(誤操作の元だから)
常時設定式(スイッチで機能をオンにしておけば停車すると常に効く)ではなく、停車後追踏で都度起動式だと誤操作はまず起きないでしょう。
>みかんちゃんですさん
>クルーズ機能のときは停止保持ができるので、その時の裏技などあればいいのですが。
以前に同様のスレがありました。停車後にクルーズコントロール(ACC)を起動すれば(停車維持機能付きのACCの場合)オートブレーキホールドの代用になるかという議論でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001370767/SortID=24387194/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001370767/SortID=24400616/
書込番号:25007758
1点

>なお、制動力ですが、 シフト=P > パーキングブレーキ だと思います。
一般的には、二者択一を迫られたら、パーキングブレーキを使うべきと
言われていますが、手動でパーキングブレーキを引いても(非力な女性、
老人が使った場合は特に)車は容易に動いてしまいます。
こうした実態を考えると、(一定以上の外力(追突等)がかかるとロックが
解除されてしまうものの) シフト=P の方が実態として制動力が強いと言う意味です。
書込番号:25007760
0点

ブレーキペダルを踏み続けられないのは、運転操作に必要な力が不足しているので
鍛えてから公道を利用して下さい。
停止を保持する程度の踏力も無いのなら、緊急停止する急制動力が無いので危ないです。
オートホールドとかの付帯機能は、その上で初めて安全に使用が出来るもので
運転をサボるためにある訳ではありません。
操作を簡素化する代わりに、もっと注意力、集中力を高めてもらうために有ります。
凶器である車でドライバーを楽させるためにある装備はありません。
過度な緊張を解すためや、注意力に向けて貰うためにあります。
書込番号:25007774
17点

有力な情報ありがとうございます。「停止状態+accボタン押下」で停止保持機能になりますよね。そのご、アクセルを踏むとクルーズコントロールが始まるのでしょうか。その後がどうなるのかわからないのでよろしければ教えてください。
クルーズコントロール中はアクセルは車任せで自分はアクセルを踏まないのでしょうか。で、前の車が止まると、シエンタも止まり、再び停止保持機能になるのでしょうか。そして、また、その繰り返しをするのでしょうか。どこかのタイミングで、一旦解除になるのでしょうか。何もかも初心者ですみません。
書込番号:25007853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信を別の方にしてしまいました。よろしくお願いします。
書込番号:25007862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://manual.toyota.jp/sienta/2207/hev/ja_JP/contents/vhch04se050409.php
時速30キロ以下の時にオンにすると30キロにセットされ、前車がいればそのまま停止するが前車がいなければ赤信号でも走り出す。
街中で使うなと指摘されるだけです。(取説に明記されています)
書込番号:25007894
0点

ありがとうございます。ブレーキも踏まなくても足の重さで十分ですよね。ドライブ中、右足は常にアクセルかブレーキにのせていて、休む暇もないので、この、ホールド機能は使われるようになったのだと思います。
書込番号:25007914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉みかんちゃんさん
すでにご回答があるようですが…
停止の解除は「RES+」のスイッチ操作か、アクセルを踏むかになります。30キロまで加速しようとするので、一般道においては、停止解除したら、「キャンセルボタン」でaccを停止することが必要かと思います。accによる停止保持代替がルール違反なので、本当に自己責任になりますが。やっている方は少なくないかもしれません。
書込番号:25007957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みかんちゃんですさん
>ドライブ中、右足は常にアクセルかブレーキにのせていて、休む暇もないので、この、ホールド機能は使われるようになったのだと思います。
言いたい事は分かりますが、疲労軽減による事故発生の抑制のためだと仰るのなら、
>2 一般道でクルーズの停止保持機能でどのように使うのか。
一般道でのACC利用は控えるべきなのはお分かりですよね?
メーカーが一般道での使用を控えるようアナウンスしているのは、
事故誘発の可能性を考えての事だと思います。
事故は相手が居る場合が多いので、「自己責任」では済まされないと思います。
事故発生の抑制のために、一般道での使用はお控えください。
他社の制御は分かりませんが、
以前、トヨタにTHSのクリープ制御について質問した事があります。
詳細な制御は教えてもらえませんでしたが、出力カット等の制御はしているようです。
そうでないと、Dでブレーキ済んだ状態でクリープ発生し続けていたら、
「無駄に」電力を消費している事になりますからね。
個人的な印象ですが、D+ブレーキで停止している時はクリープ発生していないと思います。
なので、軽い踏力で停止を維持できると思います。
苦はありませんね。
Che Guevaraさんが仰っているように、
通常のペダル操作がつらいのであれば、別の対処が必要ですね。
足を鍛えるとか、運転を諦めるとか・・・
書込番号:25007969
9点

色々ありがとうございます。結論的には変なことを考えずに普通に運転すべき、ですね。右足は特に普通の人と変わらないです。
書込番号:25008199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みかんちゃんですさん
今時はYouTubeになんでも上がっていて便利です〜
ホールド機能的な使い方してる人いたので貼っておきますね!
https://youtu.be/T6QOE_d4pHs
書込番号:25008353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉みかんちゃんですさん
スレ主様は、様々なコメントから取捨選択して、ご自身のお考えに、反映させればよろしいかと思います。
「一般道acc」の件は、書き込みがあると「全部ダメでしょ」との反論が、寄せられる現状かと思います。
書込番号:25008456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速見ました。ありがとうございます。アクセルとブレーキの操作などがどうなっているのかはわからなかったです。でも、ありがとうございます。
書込番号:25008569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>平坦な道ではPにすれば右足が開放されると思います。
最近減りましたよね
以前はかなり発進前にいったんRランプ一瞬点灯ってありましたが
>ドライブ中、右足は常にアクセルかブレーキにのせていて、休む暇もないので、
この車の使い勝手は解りませんが左足ブレーキ運転なら右足のブレーキ負担と踏み間違え暴走防止になりますよ
書込番号:25008981
0点

>みかんちゃんですさん
こんにちは。
自分は電動パーキングもブレーキホールド機能もいらない派です。
足が疲れたら?
その時は普通に休憩しましょう。
無理して走ればそれだけ事故の元になるだけ。
右足が疲れてる時はその他の身体も疲れてますから自分は普通にコンビニ
にでも入って休憩するのが一番だと思います。
書込番号:25009061
9点

>みかんちゃんですさん
>シエンタがまもなく納車されます。今は19年前のノアなので、電動パーキングとかは無知でした。それよりも、ドライブ中赤信号のときにPにして、右足をぶらぶらストレッチしているので、ブレーキホールド機能がないことを少し残念に思っています。
今更ですが、もう2年待てば、マイナーチェンジでブレーキホールドが実装されたかもしれませんね。
アイドリングストップのように流行りで終わってしまった?機能もありますが、ブレーキホールドは、全車順次標準装備となるでしょう。
書込番号:25012218
2点

>みかんちゃんですさん
こんにちは、ブレーキホールドって便利なのであった方が良いですね!
>平坦な道ではPにすれば右足が開放されると思います。
これは皆さん勘違いされていることが多いように思います。
基本Pレンジは、ギア(歯車)に固定ピンが刺さっている様なイメージです。
信号待ちなどでPレンジに入れていても、後ろから追突されてピンが外れるとノーブレーキでぶっ飛んでいきます。
交差点で横断中の歩行者の方にノーブレーキで突っ込みます。大変危険です。
サイドブレーキやブレーキホールドは、文字通りブレーキがかかっている状態なので追突されてもブレーキはかかった状態で前方に押し出されるだけです。
駐車場で駐車の際は、Pレンジに入れてサイドブレーキをきかせますよね。
駐車場が傾斜していて、Pレンジのピンが外れてもブレーキで止まります。
またブレーキのききが弱くても、駐車場等強い力がかからなければピンで車は動きません。
教習所で教わるように思いますが、信号待ちでバックランプが点灯する車は怖いです!!
書込番号:25015968
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > シエンタ 2022年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2023/02/09 0:33:59 |
![]() ![]() |
5 | 2023/02/05 17:23:33 |
![]() ![]() |
3 | 2023/02/06 7:58:19 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/08 15:50:33 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/02 13:47:01 |
![]() ![]() |
10 | 2023/01/23 23:20:09 |
![]() ![]() |
15 | 2023/02/03 12:03:02 |
![]() ![]() |
9 | 2023/01/21 17:56:07 |
![]() ![]() |
13 | 2023/01/22 12:21:37 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/14 10:48:06 |
シエンタの中古車 (全3モデル/5,905物件)
-
シエンタ X HDDナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 電動スライドドア ウオークスルー 乗車定員7人 3列シート ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
112.0万円
- 年式
- 平成27年(2015)
- 距離
- 3.8万km
- 車検
- 車検整備付
-
シエンタ G クエロ 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド LEDヘッドランプ 乗車定員6人 3列シート ワンオーナー
195.8万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 1.9万km
- 車検
- 車検整備付
-
シエンタ ハイブリッドG フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ 乗車定員7人 3列シート ワンオーナー 記録簿
138.0万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 6.2万km
- 車検
- 車検整備付
-
シエンタ G フルセグ メモリーナビ DVD再生 後席モニター バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド LEDヘッドランプ ウオークスルー 乗車定員7人 3列シート
158.0万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 3.4万km
- 車検
- 車検整備付
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





