シエンタの新車
新車価格: 195〜310 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 152〜390 万円 (471物件) シエンタ 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シエンタ 2022年モデル絞り込みを解除する


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
妻より昼までもライトがついてしまう。昨日までこんな事なかったと。少し暗くてもベッドライトが点いてしまうようです。取扱説明書を見たのですが、分かりにくい。感度の調節はマルチモニタで可能みたいなのと、パワースイッチオフ時に30秒間少し点ける事は可能みたいですが、昼間でも点きっぱなしは出来るのでしょうか?逆に昼間は消して感度に任せたいのですが…
書込番号:25080932 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>昨日までこんな事なかったと
それは気のせいってか、気付かなかっただけ
最近の車は少し暗い程度でライト点灯します
何ルクス以下で点灯、何ルクス以上で消灯と法規で決まっています、詳しく知りたいなら「オートライト 義務化」でググるべし
法規の範囲内で多少は調節出来るのかも知れんけど、大して変わらないね。
書込番号:25080953
15点

>昼までもライトがついてしまう。
夜の市街地で無灯火のまま走り続けるアフォに比べたら全然OKだと思うよ。
書込番号:25080969
31点

まだ車がきていないので
ノアの事例で
https://pan-kiduitaka.com/auto-light/
シエンタも取扱説明書ではマルチインフォメーションディスプレイで変更できるとあります。
マルチインフォメーションディスプレイのギヤマークをタップしてみては?
書込番号:25080981
1点

>クボコロさん
>妻より昼までもライトがついてしまう。昨日までこんな事なかったと。少し暗くてもベッドライトが点いてしまうようです。
オートライト義務化で以前のオートライトより明るい時でも点灯(1000ルクス)すようになりました。
少ししたらみんな同じようになりますよ古い自動車をのぞいて、
わたしは早く点灯するのが羨ましいですけど
早く慣れましょう
書込番号:25080985
24点

クボコロさん
>少し暗くてもベッドライトが点いてしまうようです。
最近の車は、そんな感じで我が家の車も、少し暗くなるとヘッドライトが点灯してしまいます。
具体的には下記のような明るさでライトが点灯してしまうのです。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-1000lux
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/mandatory
という事で最近の車のオートライトに慣れましょう。
書込番号:25080989
2点

>クボコロさん
最近のトヨタ車のスイッチは、 「AUTO」「消灯」の2択でしょかね?
「AUTO」 → 周囲の明るさに応じて自動で点灯/消灯し、ドライバーは変えられない。
「消灯」 → ここに設定していると駐車している状態等に限って消灯になると思います。
>昼間でも点きっぱなしは出来るのでしょうか?
マルチモニタで調整ができるのであれば、法規で許される範囲の感度調整ができるんだと思います。
【感度ダウン】
感度を落とす(=点灯し難くする)側の調整余地は少ないと思います。
【感度アップ】
ダッシュボード上の照度センサーを黒い布等で覆えば、常時点燈になると思いますが、
常時点燈も法規違反になると思います。
書込番号:25081019
1点

>MIG13さん
昼間のヘッドライト常時点灯は対向車がいるときに故意に上向きでなければ違反ではございませんよw
最近発売の車はライトの手動オンが選べないですよねwオートとオフのみで基本はオートに固定されて点灯時にオフにしないとエンジン始動時には勝手にオートに戻っていますねw
書込番号:25081030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クボコロさん
>昼間でも点きっぱなしは出来るのでしょうか?
シェンタのライトのスイッチは、オート、車幅灯、ライト点灯だったとおもいます(うろ覚え)
車幅灯は暗くなればライト点灯、ライト点灯にすれば明るくても点灯したままだと思います
新型シェンタに乗車した事ないのであくまでもわたしの感じです。
書込番号:25081046
4点

コンライトの感度(照度検知)調整機能の設定は初期状態で最も遅く点灯する設定になってます。
この初期設定状態から感度を上げる設定(4段階)への調整は可能です。
>昼間でも点きっぱなしは出来るのでしょうか?
オートポジション上のヘッドライト点灯ポジションで可能です。
書込番号:25081047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヘルメットをかぶる仕事の先輩の話…
トラックのダッシュボードにヘルメット置いたらライトが点いた。
後で確認したら置いた場所が照度センサーの上。
自らで薄暗さを演出してたそうな(笑)
あ、今のトラックはオートライトはもちろんの事、車種によってはアダプティブドライビングビームもあり、アダプティブクルコンや走行中のステアリング支援も付いてます。
書込番号:25081148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気付かない → 気付かないのだから問題ない
気付く → 明るく見えるということは点けるべきタイミングなので問題ない
どちらにせよ問題ないのでは?
書込番号:25081205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>妻より昼までもライトがついてしまう。昨日までこんな事なかったと。少し暗くてもベッドライトが点いてしまうようです。
スレ主さんよ・・・
あんたのよ最愛の女房の交通安全のためにさ
なんで義務化になったのか
女房によ〜〜〜く説明してやんな草
書込番号:25081222
2点

>いち☆くんさん
>昼間のヘッドライト常時点灯は対向車がいるときに故意に上向きでなければ違反ではございませんよw
基準は以下のようになっているようです。
7.0001x超の環境では(一定時間内に)消灯することが求められているようです。
(一定時間が長いので)違反で検挙される可能性は低そうですが、、、、
【基準】
すれ違い用前照灯の自動点灯及び消灯に関する要件(※2)
周囲の照度 すれ違い用前照灯 応答時間
1.0001x未満 点灯する 2秒以内
1.0001x以上7.0001x以下 ―(※3) ―(※3)
7.0001x超 消灯する 5秒超300秒以内
※3 自動車製作者の定めるところによる
書込番号:25081264
0点

>AUTO」「消灯」の2択でしょかね?
点灯、AUTO、車幅灯(駐車時のみ)
書込番号:25081298
1点

>MIG13さん
それオートライトのライトの基準であって昼間点灯してはいけない、と言うものでは無いと思いますよ。
大分前から配送トラックとか昼間にロービーム点灯して走ってたし。
書込番号:25081305
6点

二輪車は常時点灯しかないし、タクシーも常時点灯ですね。
書込番号:25081321
3点

>槍騎兵EVOさん
>それオートライトのライトの基準であって昼間点灯してはいけない、
>と言うものでは無いと思いますよ。
>大分前から配送トラックとか昼間にロービーム点灯して走ってたし。
過去、許されていたこと
・夕暮れにヘッドライトを点灯しないこと
・晴天の昼時にヘッドライトを点灯すること
の両方が今回のオートライト規制で(新型車においては)許されなくなったということだと思いますが、、、違いますかね?
書込番号:25081341
0点

>MIG13さん
まあどっちでもいいのですが、法律では夜間の点灯義務は書かれており、昼間の消灯義務は謳われておりませんので法律違反ではないということです。
欧米では昼間の点灯が義務の国もありますしね。
書込番号:25081342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

色々動作や設定に苦慮したときはディーラーに持ち込みましょう。
取説を読んでの文面からすればおそらくここで説明されても理解出来ないと思いますが…
ディーラーにてして欲しいことを事細かく説明をする。
ディーラーから出来る設定を事細かく理解出来るまで説明してもらいましょう。
書込番号:25081347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
私の知る限り昼間点灯が違反になった、と言うのは存じ上げません。
何処かに書いてありますか?
一応Wikipediaでは
「現在は自治体、自動車教習所、トラックやバスを用いる大手企業などで営業車や社用車が昼間点灯を垂範している。」
となっていますね。
まぁWikipediaは必ずしも正しいとは限りませんが。
書込番号:25081384
4点

>いち☆くんさん
>法律では夜間の点灯義務は書かれており、昼間の消灯義務は謳われておりませんので法律違反ではないということです。
基準には★があるが、法律違反では無いということなんですね?
参考までに ”法律違反ではないということです” とありますが、だれの見解ですか?
【基準】
すれ違い用前照灯の自動点灯及び消灯に関する要件(※2)
周囲の照度 すれ違い用前照灯 応答時間
1.0001x未満 点灯する 2秒以内
1.0001x以上7.0001x以下 ―(※3) ―(※3)
7.0001x超 消灯する 5秒超300秒以内 ★
書込番号:25081390
0点

>MIG13さん
平成28年の道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令等についてですね。オートライトの基準ですね。
私は道路交通法上で昼間のライト点灯が違反かどうか言われれてるのかと思って違反ではないですよと言ったので、くい違ってましたね。スミマセンw
書込番号:25081426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いち☆くんさん
>私は道路交通法上で昼間のライト点灯が違反かどうか言われれてるのかと思って違反ではないですよと言ったので、
ん?
そういう話じゃないのですか?
オートライト使用時に消えなくなる(常時点灯)のはオートライトの基準に合致しないのでダメでしょうけど・・・
書込番号:25081435
1点

そうそう。槍騎兵EVOさんも私も同見解ですよ。
MIG13さんはオートライトの基準だけの観点で言われてたのに、そこで私がオートライトの基準でなく昼間のライト点灯そのものが違反ではないですよと言って話が食い違う結果となり申し訳ありませんでしたw
書込番号:25081456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いち☆くんさん
>槍騎兵EVOさん
ちょっとくどいですが、誤りを看過できない性格ですので、、、
お二人が言うところの”道路交通法”が改訂されているんだと思いますよ。。
だから、新型車は、既に”道路交通法”に準じてヘッドライトの常時点燈ができなくなっているんだと思います。
書込番号:25081476
0点

>MIG13さん
そうなですね。知りませんでした。道交法の第10節あたりが改正になったのですね。教えていただいてありがとうございました。ところで教えついでにいつどのように改正になったかお教えいただけないでしょうか?わたしなりに調べたつもりですがわかりませんでしたので。ご面倒でしたら結構ですがw
書込番号:25081506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
常時点灯は出来ますって。
常時消灯ができないんです。
スイッチライトは点灯(常時)、AUTO、スモールしかありません。
書込番号:25081515
5点

>MIG13さん
義務化後の車にも普通にヘッドライト点灯の位置があるから問題無く可能です
何か変な思い込みしているのだと思う。
書込番号:25081521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いち☆くんさん
>槍騎兵EVOさん
>他
取説を見ると ”ヘッドランプ・スモールランプ点灯” というポジションありますね。
自分が常にAUTO(固定)で使っているので、(スレ主さんの説明もあり)
”ヘッドランプ・スモールランプ点灯”というポジションは無い と勘違いしていました。
お詫びして訂正します。
従って、照度センサーを覆ってヘッドランプを常時点燈させる必要はありませんね。
書込番号:25081547
0点

>MIG13さん
結局、道交法の改正はあったのでしょうか?
書込番号:25081569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MIG13さん
>”ヘッドランプ・スモールランプ点灯”というポジションは無い と勘違いしていました。
えっ・・・
まさかの勘違い。
ヘッドランプONポジションが無いわけはないでしょ・・・(苦笑
書込番号:25081570
5点

点いてて困る事ある?
書込番号:25081619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やれやれ
書込番号:25081703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>常時点燈も法規違反になると思います。
道交法上、日中(=照度が高い状態)に点灯してはならないと言う規定は無い。
道路交通法第三章第十節第五十二条
第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105
「交通違反の点数一覧表(警視庁)」にも“消灯違反”に類する規定は無いので常時点灯しても処罰は無い。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/torishimari/gyosei/seido/tensu.html
道路運送車両の保安基準の「すれ違い用前照灯の自動点灯に関する基準の導入」において「すれ違い用前照灯(ロービーム)について、以下の要件に従って、周囲の明るさ(照 度)に応じ、自動的に点灯及び消灯する機能を有さなければならないこととします」の適用除外補足として「走行用前照灯又は前部霧灯を点灯している場合及び自動車が駐停車状態にある場合等を除く。」とされていて、常時点灯可能な設計・実装を妨げる規定は無い。
https://www.mlit.go.jp/common/001148214.pdf
書込番号:25081704
8点

>categoryzeroさん
他の方のスレを見るとどうも改正になったみたいですよ笑私も知らなかったのですがw
書込番号:25081716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

道路交通法の当該部分の改正に係わる情報は見当たりませんでしたが・・・どこにあるのか知りたいです。
書込番号:25081918
3点

>クボコロさん
> 感度の調節はマルチモニタで可能みたいなのと、パワースイッチオフ時に30秒間少し点ける事は可能みたいですが、
> 昼間でも点きっぱなしは出来るのでしょうか?逆に昼間は消して感度に任せたいのですが…
オートライトですから、「昼間は消して感度に任せたいのです」その通りです。
但し、逆に点灯したら、消すことが出来ません。
感度は、3段階位でディーラーで設定可能ですが、一番、暗いにしても、普通に、昼間に点灯しますよ!
冬の朝だと、7時前後が日の出だと8時過ぎても、点灯してますよ。(快晴でも。)
あと、昼間でも点きっぱなしは可能ですよ。
ライトのスイッチをオートから更に回せば、スモール、全点灯だったハズですよ!
昼間に意図的に消せないのが、オートライトの欠点かと!
書込番号:25082787
0点

>ダッシュボード上の照度センサーを黒い布等で覆えば、常時点燈になると思いますが、
>常時点燈も法規違反になると思います。
メーカーが常時点燈というライトポジションを用意いているのですから、
ライトポジション=点灯にした常時点燈は法規違反ではないはずですね、
従って、ライトポジション=Autoにした状態で照度センサーを黒い布等
で覆って常時点燈にしても法規違反とはされないと思います。
>結局、道交法の改正はあったのでしょうか?
法律本文の改定はわかりませんが、法律が規定する
Autoライトのon/offが以下のように基準化されたということだと思います。
【基準】 すれ違い用前照灯の自動点灯及び消灯に関する要件(※2)
周囲の照度 すれ違い用前照灯 応答時間
1.0001x未満 点灯する 2秒以内
1.0001x以上7.0001x以下 ―(※3) ―(※3:メーカ判断)
7.0001x超 消灯する 5秒超300秒以内 ★
書込番号:25082864
0点

結局のところ、昼間の明るい時間帯に、ライトをつけていても問題は無いという結論ですよね。
オートライトの消灯要件で、5秒から300秒以内に消える事は、あくまでオートライトの条件なので。
オンだけ定義して、オフを定義しないわけにはいかないので、とりあえず設定してあるような気が。
もしもオフの要件が無かったら、極端な話し、朝暗い時間帯に、走行し始めたら、ライトは夕方まで
ずっと点灯したままになってしまう。
書込番号:25082909
1点

仮に昼間に前照灯を点灯してはいけない法律があったとして、それを本当に守るの?私なら安全のために守らないですね。
原付などエンジンかけたら前照灯がONのまま、営業トラックもあえて前照灯を点灯して走行している場合もある。これらは自車の存在を認識してもらう為ではないのですか?
警察も夕方早めの点灯を啓蒙している。
最近ではデイライトも前照灯が点灯しているのでは?と思うくらい明るいデイライトの車種もありますし、これって全て安全の為ではないのですか?
昼間でも雨や雪で少し視界が悪かったり、カーブミラーのある交差点やカーブミラーのある曲がりくねった山道などオートライトが働かなくて自ら前照灯を点灯するケースって山ほどあると思うけど。私の車はオートライト付きですが、その時々で判断して点灯させています。
たぶん全ての車が昼間でも前照灯を点灯している方が事故が減ると思うけど、なんだか愚問に感じましたね。法律遵守もいいけど自らの熟考で安全を優先した方がいいと思いますけどね。
書込番号:25083178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 最近ではデイライトも前照灯が点灯しているのでは?と思うくらい明るいデイライトの車種もあります
元々デイタイムランニングライトは普通にヘッドライトをそのまま点灯するものでした。
EUでDRLが義務化された時から別光源・低輝度が始まったのでしょうか。米国の一部には日中の“ヘッドライト点灯”標識がありますが今のDRLでも可なのかなあ。
> 法律本文の改定はわかりませんが、法律が規定するAutoライトのon/offが以下のように基準化された
既点灯中(つまり手動で)は自動作動除外と補足されているので“切取り”では?
また「道路交通法」と「道路運送車両の保安基準」は別物で主管庁も違うと思いますよ(前者は警察庁、後者は国交省)。
書込番号:25083201
1点

>categoryzeroさん
諸官庁が違うからと言って道交法と関係ないわけではありません。
道交法
(整備不良車両の運転の禁止)
第六十二条 車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は、その装置が道路運送車両法第三章若しくはこれに基づく命令の規定・・・・・・・・・を運転させ、又は運転してはならない。
ここでいう
道路運送車両法は国交省管轄の 行政手続法です。
例えば
(昼間走行灯)
第124条の2 昼間走行灯の灯光の色、明るさ等に関し、保安基準第34条の3第2項の告示
で定める基準は、次の各号に掲げる基準とする。
一 昼間走行灯の光度は、1,440cd以下であること。
二 昼間走行灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。
三 昼間走行灯の灯光の色は、白色であること。
四 昼間走行灯は、灯器が損傷し、又はレンズ面が著しく汚損していないこと。
五 昼間走行灯は、レンズ取付部に緩み、がた等がないこと。
六 昼間走行灯の照明部の大きさは、25cm以上200cm以下であること。
道路運送車両法に反すると道交法第六十二条 に違反となり罰則を受けることになります。
昼間走行灯(別名デイライト)の光度が2,000cdある車を運転しても
道路運送車両法で罰せられず、道交法で罰せられることになります。
後付けの通称デイライトは300カンデラ以下であれば その他の灯火になり昼間走行灯ではないので
青色でも可となります。ただし、赤白橙はつける場所に制限があります。
すれ違い用前照灯(ロービーム)について、以下の要件に従って、周囲の明るさ(照
度)に応じ、自動的に点灯及び消灯する機能を有さなければならないこととします
(※1)。また、このうち、自動点灯に係る機能については、手動による解除ができ
ないものでなければならないこととします。
※1 走行用前照灯又は前部霧灯を点灯している場合及び自動車が駐停車状態にある場
合等を除く。
すれ違い用前照灯の自動点灯及び消灯に関する要件(※2)
周囲の照度 すれ違い用前照灯 応答時間
1,000lx 未満 点灯する 2秒以内
1,000lx 以上 7,000lx 以下 −(※3) −(※3)
7,000lx 超 消灯する 5秒超 300 秒以内
7,000lxでは消灯しなければなりません。
※1の但し書きがあります。
書込番号:25083375
0点

7000lxはわかりづらいので
照度と明るさのURLを張ります。
http://photon.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html
書込番号:25083418
0点

>万世橋のアライグマさん
なかなかオートライト問題から保安基準の詳細迄と深い内容になりましたね。勉強になります。
まあ、シエンタカテのスレ主さんはベテランさんが少ないのか質問とかする前に取説読んだり、購入店舗に相談する手間を省き過ぎな気がします。
まずは自分で行動しないと知識として身にならないですよね。
だから似たスレがクルマのカテには同時期に多数乱立するのかな?
書込番号:25083469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>万世橋のアライグマさん
申し訳ないですが私の日本語力では及ばず、何を仰りたいのか分かりません。
書込番号:25083519
2点

7,000lxでは消灯しなければなりません。
↑これって、自動点灯、自動消灯に関する縛りであって、マニュアルで昼間に点灯させているときは
関係無いような気がします。
書込番号:25084428
2点

7,000lxでは消灯しなければなりません。
間違いですね。
自動的に点灯、消灯する装置の要件であって
任意ですれ違い灯を点灯することを内包するものではありません。
MIG13さんもそこを勘違いして、常時点灯が禁止だと思ったんでしょう。
法律用語は難解だからこそ、誤解や解釈の違いが出やすいですね。
書込番号:25084655
1点

>レジにて半額
>あんたのよ最愛の女房の交通安全のためにさ
>女房によ〜〜〜く説明してやんな草
見ず知らずの他人に向かってそういう言い方は宜しくないのでは?
女房じゃなくて、「奥様」と言う言葉を知らないのですか?
こういう不特定多数が見る掲示板ぐらいきちんとした言葉で話しましょうよ。
最も私は相手の口調に合わせて口調を荒げる事もありますが、こうしてみんな真面目に書いてる以上、真面目に返信を返すべきでは?
そういう事が一切出来ないという方であればそれで構いません。
書込番号:25084717
1点

道路交通法は保安基準の遵守を求めており整備不良や不正改造は道路交通法違反です。
よって、オートライトの義務付けられた車両において、自動点消灯する条件を満たさない状態は
故障=整備不良扱いとなります。が、常時点灯の状態を選択しているのであれば違反にはなりません。
「7000lx超の明るいときには前照灯を消す」ことを運転者に求めてはいないのです。
オートライトの義務付けされた車両がオートの状態でありながら昼間に前照灯が点灯していたとしても
警察官にそれがわかるとは思えません。よって車検の時か別件で検挙されたときにたまたま見つかるかの
どちらかでしかないでしょう。警察官は不審車両に停止を求めることができますから、見抜けたとすると
観察力のかなり鋭い警察官といえるでしょうね。
書込番号:25084727
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
シエンタの中古車 (全3モデル/5,958物件)
-
176.0万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 1.4万km
- 車検
- 車検整備付
-
133.8万円
- 年式
- 平成27年(2015)
- 距離
- 3.7万km
- 車検
- 2024/09
-
172.0万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 5.4万km
- 車検
- 2025/01
-
135.0万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 4.2万km
- 車検
- 2023/12
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





