50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
- ズーム比8倍で標準域50mmから超望遠域400mmまでの焦点距離をカバーするソニーEマウント用超望遠ズームレンズ。ミラーレス一眼用「Di IIIシリーズ」。
- 高解像なレンズでありながら、長さ183.4mm・重さ1155gと100-400mmクラス同等の小型・軽量サイズで、屋外でも気軽に持ち運べて便利。
- AF駆動にはリニアモーターフォーカス機構「VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」と、手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」を搭載。
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)TAMRON
最安価格(税込):¥119,831
(前週比:+1,630円↑)
発売日:2022年 9月22日
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) のクチコミ掲示板
(258件)

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2025年5月13日 12:34 |
![]() |
4 | 6 | 2025年4月13日 10:45 |
![]() |
16 | 6 | 2025年3月22日 01:53 |
![]() |
16 | 14 | 2025年3月26日 01:06 |
![]() ![]() |
18 | 13 | 2025年1月3日 20:15 |
![]() ![]() |
33 | 34 | 2024年10月22日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
1年ほど前にカメラ(SONYα7IV)を購入し、キッドレンズを使用し、風景等を撮影していました。元々スポーツを撮影したく一眼を買ったたため、現在は望遠レンズの購入を検討しています。
主な被写体はアイスホッケーや野球です。野球を撮る分にはF値の不安はそこまでないと思うが、アイスホッケーは室内で行うため、このレンズで撮ると暗すぎないか心配です。また画質やAFが遅いなどの問題点があると目にしたことがあるため、それら点も不安材料です。
価格の面から純正の100-400GMは検討しておらず、サードパーティー製で考えていました。
また、他のレンズ等のおすすめがもしあるのであれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26176987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでにご自分で調べてあるでしょうけど、これ以上はこの価格帯ではないんじゃないですかね?
しいて言えば、この辺であれば400mm領域ではもう少し明るいのかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001374355/
OPでx1.4テレコンもありますから、それを利用する手もありますね。
書込番号:26177057
0点

実際他のレンズで撮ったことがないのですか?
室内といっても、アイスホッケーは氷面からの照明の反射があります。
他の室内撮影と比べたら、意外に明るいでしょう。
同じくらいの明るさのレンズで試してみては。
書込番号:26177085
0点

>Hacchi8888さん
F値に関しては室内競技は照明に基準が有ります。
ホーム的に有る程度決まった施設での撮影で有れば、
まずは レンズはなんでも良いので持ち込んでみてSS,
感度、AVはさておいて適正な明るさで撮ってみて
現場の明るさをしっかち掴みましょう。
適正な明るさで撮れたらMモードにして撮影するSS
を決め、F値は本レンズのF6.3にして、適正になる迄
感度を上げてのノイズや画質を見ればF値の過不足が
分かります。
露出をシフトする事で明るさや画質のシュミレーション
が可能ですし、リンク上の明るさが分かれば、現場を
見た事の無い私も含めて回答者でもF値が足りるかの
具体的なアドバイズは出来ますよ。
書込番号:26177284
1点

>Hacchi8888さん
特にアイススケートにおいて、
これまでの実写画像に【無加工のJpeg画像】があれば、
画像アップしてみてください。
※画像に撮影条件が記録されていますので。
なお、
・ナイターの場合は、十年以上前からの多数の方々の実写画像の撮影データから、平均的な明るさの目安があり、
撮影条件の相関などの参考資料はありますが、アイススケートについてのデータは(私には)ありません。
・ピンぼけでも構わず、むしろ「被写体の露出≒見た目の明るさ」が、標準的な画像のほうが、撮影条件のデータとして有用になります。
書込番号:26177295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hacchi8888さん
このレンズは50-400mm F/4.5-6.3
お持ちのレンズはFE 28-70mm F3.5-5.6 でしょうか。
F値は若干違いますが、
多分に350mm以上あたりの望遠域の拡充で使われるのでしたら(このレンズの焦点域でのF値変化は知りませんのでだいたいのところでですが)、
今お持ちの上記のレンズ70mm(望遠端)で撮るのより、
若干暗いF値になるかと思います。
しかし違いがあっても1/3段程度なので,SSが同じ濾出(顔部分の明るさを同じぐらいで)で撮影すれば
ISO6400のところが、ISO8000ぐらいになると考えてもいいかと思います。
それが許容出来るかどうか、現在のレンズで試してみては?
部屋の灯りでSSを変えながら、
ISOの変動でどれくらいのものになるか感触をみることもできると思いますよ。
カメラの方はデフォルトそのままなら、
SS、絞り、ISOのダイヤルは全てワンクリック分は1/3段の濾出変化で共通しています。
例えば絞りをISOをワンクリック分上げて、SSをワンクリック分速くした場合は、
変更する前と濾出は同じです。
相関関係がありますので、
それを頭に入れておくとおおまかな結果は予想できます。
書込番号:26177389
1点

Hacchi8888さんの既存の撮影データは今のところ不明ですが、
使いまわし用に作成した資料をご参考まで。
※とりあえず、上下2表の下表(640 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8)の撮影条件をご参考まで(^^)
書込番号:26177655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会場の明るさ次第と、
高感度に対するノイズを
どこまで許容できるかでは?
レンタルできるなら一度確認してみるとか…
書込番号:26177659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
去年、CanonからSONYに切り替えてα7Vを使用しています。主な仕様内容としてはライブなのですが規模が大きくないため400で足りるのが現状なのですが100では近過ぎる場合があります。
SONY FE100-400mmを使用した際、撮ったあとの補正のしやすさがとても良かったのですが最低100というところがネックです。
そこでTAMRON50-400mmを価格も手頃で検討しているのですが、ライブには不向きなレンズでしょうか?FE100-400mmの方がいいのは前提として、後のPhotoshopでの補正のしやすさや、動画を撮る際の使用感はどうでしょうか?
書込番号:26125369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>luwさん
明るいレンズではないため日中野外とかなら良いと思いますが、室内とか暗い環境だと厳しいと思います。
Photoshopで補正するのは問題ないと思いますが、動画に関しては三脚固定するなら何とかなりそうに思いますが手持ちは厳しいと思います。
室内ズームだとf2.8が定番、暗くてもf4じゃないと高感度が良いフルサイズでも厳しいと思います。
あとはPhotoshopでノイズ処理するとかですかね。
書込番号:26125564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>luwさん
こんにちは。
>ライブには不向きなレンズでしょうか?FE100-400mmの方がいいのは前提として、
ライブでFE 100-400mm F4.5-5.6 GMのF値で問題ないなら、
このレンズは望遠端がF6.3と1/3絞り暗いだけですので
大きな問題はなさそうに思います。
書込番号:26125730
0点

>luwさん
一般的に70-200 F2.8がライブとかには向いているかとも思いますが、
200mm端では足りないのでしょうか?
足りなければ、また70mmより広く撮りたいのだったら、
通常カメラ2台持ちが筋の撮影になるかと。
ベストは100-400と35-150あたりの2つになるかとは思います。
少しは焦点域被ったほうが、
運用面ではやりやすいかも。
もしくは納品サイズが足りるのだったら、
70-200一本で、200以上必用な時はAPS-Cクロップでしのぐとか。
その場合、RAW撮りにして、AIノイズリダクションを使うと
サイズもかせげるのはかせげるけど。
jpegでも画素強化は使えるけど。
ISO上げがちになるかもしれないライブ撮影だと
一応一石二鳥?
書込番号:26125950
2点

FE70-200mmF2.8GM + 1.4倍テレコンがベストだと思います。
または、テレコンの代わりにAPS-Cモードを使うとか。
50-400mmはライブには暗いし、動画では純正じゃないのでアクティブ手振れ補正がほとんど効かないみたいです。
α7IIIは4K60pに対応していないんですよね。α7IVに買い替えるという選択もあると思います。
私はα7Ciiと70-200mmF4G2で、ライブの静止画と動画を撮影しています。
F4で暗い会場だと静止画はつらいです。動画は平気です。
書込番号:26126976
0点

>luwさん
タムロンの50-400は室内ライブには少し暗いのと200mm以上の望遠で、1/100sec以下のシャッタースピードの場合手ぶれ補正が微ブレのようにあまり止まらないので要注意かもしれません。ライブ撮影ではタムロンの35-150もなかなか良いです。8512と2セット持ちだとなお良いですが、重さが結構あるので大変かもしれません。
その場合タムロンとNikonの組み合わせは色味が双方違うので用セッティングかと。
書込番号:26144809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>luwさん
すいません、タムロンとソニーのレンズの組み合わせで色味が違うでした。レンズも8512ではなく8514に訂正です。
書込番号:26144818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
2つのレンズで迷っています。
TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3
SIGMA 100-400mm F5-6.3
カメラはα6700で、用途は野球撮影です。
ズームレンジの広さからタムロンにしようと思っていましたが、望遠端の画質が落ちるというのを目にして、気になり始めました。
2つのレンズでAFや画質、操作性などの点でどのように違いがあるのか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26115364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kamemaru20さん
この2択なら、圧倒的にタムロン!迷う必要なし。
書込番号:26115458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kamemaru20さん
このクラスで、テレ側で解像性能が落ちるのは
仕方がないとおもいます。
ただ、テレ端でも描写性能は実用十分?
(判断はkamemaru20さん次第です・・・)。
シグマは安価だけど、ワイド端は100mmから、
タムロンは50mmから使えるけど、価格が数万円高い。
テレ端が350mmでよければ、SEL70350Gもお勧めです。
α6700にフルサイズ用の大きいレンズは
バランスがよくないと感じるかもしれません。
(ここもどう感じるかはkamemaru20さん次第です・・・)。
書込番号:26115473
4点

レンタルして試してみれば?
https://www.rentio.jp/products/tamron-50400-f4563-e
400 mmの解像度で勝ってるのは30万円の純正100-400しかないからね。
シグマ100-400や純正e70-350 なんて全然解像しないよ。
書込番号:26115596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kamemaru20さん
スレ主さんの腕と本物を見抜く目によるので、
本当に初心者さんなら、
安くて軽い方を選択しましょう。
画質なんて期待しちゃいけません。
本物が欲しいならまずは貯金です。
書込番号:26115636
3点


自分はシグマからタムロンに変えたクチです。
価格差を気にしないなら、タムロンですね。めちゃくちゃ気に入ってます。
画質を気にするなら、純正の100-400にすべきで、シグマとタムロンだと気にするほどの差はないと思います。
個人的に使った感じでは、シグマのほうがコントラストが高く、解像度はタムロンのほうが良い気がします。
50oスタートも便利ですし、ズームリングの回転方向がシグマは純正と逆になるので、純正やタムロンと同時に使用していると反対方向に回してしまい「アレ?」となります。
書込番号:26118766
0点



レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
カメラを購入し半年ほどの初心者です。
“手軽に”野球などのスポーツ観戦時や野鳥の撮影をしたいと思い望遠レンズを物色しています。
“手軽”と言う感性は人それぞれですが量販店で実物を触らせて頂いたところ、このレンズが手軽に持ち運べるギリギリ許容範囲と感じました。
(タムロン150-500は太さ、重さから私の許容範囲外となりました。)
他社レンズを見ても焦点距離400mmを超えるとレンズがかなり大きくなるのですが、重量1kg台前半20cm程度の大きさでは400mmが限界なのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

>ドラキチてるさん
このレンズは
最大径x長さ:88.5x183.4mm 重量:1155g
らしいですが、
キヤノンの
RF100-400mm F5.6-8 IS USMなら
最大径x長さ:79.5x164.7mm 重量:635g
と価格も重さも半分近いです。
書込番号:26048849
2点

>ドラキチてるさん
キヤノンですが、RF100-500なら重量1370g、縮めた場合は全長207.6ミリです。
https://kakaku.com/item/K0001272155/
単焦点なら、もっと軽いレンズもあります。
何を重視するかでしょう。
書込番号:26048854
0点

>ドラキチてるさん
ちょっと長いですが、
RF600mm F11 IS STM
最大径x長さ:93x269.5mm 重量:930g 対応マウント:キヤノンRFマウント
https://kakaku.com/item/K0001272157/?msockid=12b3e1ea05dd64b02628f37b04d265b9
書込番号:26048910
2点

α6700、純正100-400にx2テレコンで1200mm相当
Z5IIに同じく100-400にx2テレコン
EOSR10に100-500にx2テレコン
APSCで上記が限界でしょうか。
書込番号:26048980
1点

>ドラキチてるさん
カメラが何か分かりませんが、500mmを超えると、どのメーカーでも大きく重く値段も高くなります。
キヤノン100-500mm・・・1370g 374000円
ソニーFE200-600mm・・・2115g 271000円
タムロン150-500mm・・・1725g 143000円
ニコンZ180-600mm・・・1955g 250000円
シグマ150-600mm・・・2100g 152000円
自分はAPS-CのフジフィルムX-T50(4020万画素)にタムロン150-500mmですが、カメラとレンズで2kgを超えるので、1日持ち歩くとかなり疲れます。
という訳ですから、ソニーαなら70-350mmが625gしかありませんからおすすめです。
https://kakaku.com/item/K0001185650/
書込番号:26048992
4点

重さ・大きさ重視ならコンデジでいいのでは。
書込番号:26049233
1点

>ドラキチてるさん
テレ端のF値の明るさと企業努力。
最近の傾向はカメラのエンジンとセンサーの性能がいいからテレ端のF値上げてもAFが効くので、600mmクラスのテレ端がレフ機ならF5.6.ぐらいだったのが、ミラーレス専用になってF8とかF9にしてコンパクトなレンズをだしている
書込番号:26049598
0点

>ドラキチてるさん
望遠400mm、カメラが高画素(α1系、R系)であればトリミングで十分な画素数があります、無印のW、cUでもAps-cクロップ位なら問題なく使えるはず、このレンズでよいと思います。
書込番号:26049679
0点

>ドラキチてるさん
望遠端での開放F値によると思いますよ。F値が大きければ程度コンパクトに作れますので。ただし晴れた昼間であればF値は8でも問題にならないだろうし、逆に室内とか比較的暗い場所であれば、シャッタースピードとISOとの関係から必要なF値が決まってくると思います。
まずスレ主さまが望遠端でどのくらいのF値を必要とするのか、今撮影されている写真をもとに6.3でいいのか、あるいは8でもいいのか、あるいはよく見ると4より明るいレンズでないといけないのか、スレ主さまがご自分で決める必要があると思いますし、それによって大きさ重さは大きく変わってきますので。。。
書込番号:26049759
2点

こんにちは。カメラが何をお使いか分からないですが....
まず、こちらの50-400mmだとズーム比が8倍となってしまうため、画質的に100-400mmのほうが無難だと思います。
Sigma 150-600mm C というレンズでしたら、そこまでサイズ、重量も気にならないと思います。
それでも重量などで〜600mmレンズが難しいけれど焦点距離が欲しい、というのであれば他の方々もおっしゃる通りトリミング前提で高画素機を買うなどになるのでしょうか。
またニコンのD500,7000系列には×1.3されるクロップという機能がある(例外あり)のでそのような機材にする等ですかね。
あと、テレコンは×1.4までのほうが無難です。
書込番号:26049775
0点

ドラキチてるさん こんにちは
望遠レンズ焦点距離が長くなるほど大きく重くなってしまうのは しょうがないと思いますので コンパクトで 望遠効果高くしたいとなると
センサーサイズが小さなカメラであれば 同じ焦点距離でも 望遠効果が高くなるので センサーサイズが小さい望遠効果が高くなる カメラやレンズ選ぶと コンパクトな物見つかると思います
書込番号:26049877
0点

>ドラキチてるさん
> このサイズ感の望遠レンズは400mmが限界でしょうか
映りで選ぶならば、SEL100400GM
価格で選ぶなら、100-400mm F5-6.3 DG DN OS
このレンズは選びません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001466747_K0000960776_K0001266474&pd_ctg=1050
書込番号:26050660
1点

皆さま、お返事ありがとうございます。
お一人ごとに返信したいところですが大人数になりましたのでまとめてで失礼いたします。
愛用カメラはα7c2です。
RFマウントには他マウントと比べ小型軽量の望遠レンズが多いですね。
F値とのトレードオフのようですが羨ましいです。
特にRF100-400mm F5.6-8 IS USMは暗いかもしれませんが安い、軽い400mmまで行けるでとても魅力的です。Canonユーザーなら買っていたかもしれません。
ソニー純正はテレコンが使えるのが一番の利点ですよね!サードパーティーまでテレコンを解放してくれたら良いのですが、、、
純正は値段が高いので今回の候補からは外しています。とりあえずの超望遠レンズ一本目なのでそれなりのサイズ感、それなりのお値段でと思っています。
そう考えるとE70-350はAPS-Cレンズですが有りの選択肢かもしれませんね。
α7c2のAPS-Cモードでも問題ないぐらいなのですね、少し不安な点でもあったので安心しました。
こちらで出た意見を参考に量販店へ行ってみます。
書込番号:26050970
1点

限界です
10年後は分かりませんが…
この大きさ、重さに耐えられないなら、マイクロフォーサーズという選択があります
https://panasonic.jp/dc/c-db/products/H-FSA100300.html
フォーサーズの場合、焦点距離(画角)は35mm換算で2倍になります
書込番号:26123713
0点



レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
カメラ初心者です。
望遠レンズが欲しくて、こちらのレンズを検討しています。
Nikonのzfcを使っています。
zfcは、カメラに手ぶれ補正機能がついていないと知りました。こちらのレンズには手ぶれ補正機能が付いているので使えるかと思いますが不安です。
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25970572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
ここでZfcを入力してチェックしてみましょう
手振れ補正が使えなければ赤字で記載されますが
何も書いてないということは手振れ補正も使えるということです
書込番号:25970586
1点

タムロンのHPより
↓
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a067/spec.html#nav
この仕様表からは手ブレ補正は◯となっていますね。
書込番号:25970587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニューあふろザまっちょ★三さん
ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:25970595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん
調べていただいて、ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
お世話になりました。
書込番号:25970597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がっぽりぽりさん
大丈夫ですよ。
カメラに手ぶれ補正が無くても、手ぶれ補正付きのレンズであればレンズの手ぶれ補正はちゃんと効きます。
ただ、こちらはEマウント用(ソニー用)。
Zfcなら必ずZマウント用(ニコン用)を買ってください。
書込番号:25970598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トロダイゴさん
教えてくださって、ありがとうございます。
感謝します。
書込番号:25970603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

効果の期待できない手ブレ補正なら付いてます。効果は純正品の2/5程度だったかな?効果が必要ならニコン純正品を買いましょう、でもタムロンOEMはダメですけと、自分なら手ブレ補正を期待してタムロンは買いません
書込番号:25970612
1点


このレンズは、Z FX (フルサイズ)機で使えるものですから、大きいです。
普通に望遠なら、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRがありますが、検討されましたか。
https://kakaku.com/item/K0001201321/
書込番号:25970629
2点

ゑゑゑさん
教えてくださって、ありがとうございます。
手ぶれ補正が純正の2/5ですか。
もう少し、考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25970695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさらネットさん
ありがとうございます。
初歩的な事がわかってなくて、すみません。
これから勉強します!
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3VRは、キットレンズとして購入したんですが、レンズ交換が苦手で、新たに18-140oを購入したら、ほとんど使わなくなったので手放してしまいました。
今では、少し後悔しています。
皆様に教えて頂いて、まだよくわかっていない私は、純正レンズを購入するのがいいんだなと感じました。
お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:25970721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みとなっていますが参考までに。
実際にZf-cに50-400を組み合わせています。
レンズ内手ブレ補正が優秀(3段)なので手ブレに関しては問題無いレベルです。
150-500(手ブレ補正2段だったかな?)も持っていますがこちらは手ブレしまくりです。
書込番号:26006372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakuramochi_zf-cさん
気付くのが遅くなって、申し訳ありません。
zf-cで50-400手ブレしないんですね。
教えて頂いてありがとうございます。
書込番号:26023539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
【使いたい環境や用途】
運動会 野球の試合撮影
【重視するポイント】
使いやすさ
【予算】
特になし
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
α7CUを使用しており、普段はTamron28-200もしくは、SONY2070を1本持ち出すスタイルです。家族旅行などではそちらで十分なのですが、超解像zoomを利用しても野球撮影などではもう少し望遠が欲しいなぁと感じています。もう少し望遠側が欲しいなぁと新しいレンズの追加を検討しているのですが、Tamron50-400が良いなと思うのですが、重たいとの口コミも多くもっと良いものはないかと探しています。全てを叶える便利レンズはないとは思いつつ、こちらで質問させて頂きます> <
また、先ほどふと思いついたのですが、Tamron28-200を光学ズームを使い倍率をさらにあげると画質はかなり落ちるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25892129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>rimowarimowaさん
運動会や野球で、一眼カメラで撮影する多くの保護者さんは、APS-Cのレンズキットですから。
そのような中で、400mmの長めのレンズや白レンズ付けたカメラは目立つと思います。
書込番号:25892545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rimowarimowaさん
こんにちは。
タムロンの28-300は私も運動会用に購入を検討していましたが、28-200と比較して解像度や歪み、逆光の処理の仕方などが明確に弱いという評価が海外の大手サイトで有り迷っています(タムロンのレンズは概ね高評価なのでこのような評価は珍しいです)。
一度可能であればお店で比較してみると良いかもしれません。
予算の制約がなければ、SONY純正のFE70200F4のGUもオススメです。純正のエクステンダーを使えばF値は下がりますが、画素数そのままで最大2倍まで焦点距離を伸ばす事もできます。この新型の70200F4のコンパクトさは本当にビックリしました。
書込番号:25892568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに解決済みとのことですが、自分も子どもを主な被写体としているので参考までに
もしサイズ&重さが許容可能であれば Tamron50-400 がおススメです。 まず小学校の運動会で常にベストの位置取りが出来るわけではないので焦点距離は長ければ長い方がいいです。経験上 300mmだと場所によっては表情が見えない程度のサイズでしか撮影できないことが結構多いです。 (ありがとう、世界さん の表が分かりやすいですね) もちろん 400mmでも足らないことはありますが、上を見ればきりがないので
あと運動会に限らずですが、子どものアップだけでなく周りも一緒の写真があった方が後々見直した時に雰囲気を思い出す助けになります。その点 50mmから使える本レンズは便利です。もし 50で足りないときはスマホで
また、そこまで暗いレンズでもないので、室内の発表会でも使いまわせるのも便利です。
確かにそれなりのサイズ・重量なので経験上特異な目で見られることもありますが、SEL200600Gほど大きくは無いですし、色も一般的な黒なのでそこまで目立たないと自分では思ってます。
画質はサイズ・重量(と価格)に比例するので、許容可能なサイズ・重量をご確認の上、その上限で決められるのが後悔が無いかなと思います。
子どもはどんどん大きくなってしまうので、今の内にたくさん写真を撮ってあげて下さい。
書込番号:25892676
3点

>rimowarimowaさん
>【使いたい環境や用途】
>運動会 野球の試合撮影
>経験上 300mmだと場所によっては表情が見えない程度のサイズでしか撮影できないことが結構多いです。
ニコン クールピクスP950やパナソニック LUMIX DC-FZ85D-Kを買えばいいのでは ってのが価格コムカメラ板の定説
α7CUにはタムロン70-180mm F2.8を買って、発表会などの中望遠 室内撮りに使うのが良い ってのが価格コムカメラ板の定説
書込番号:25892717
0点

↑
価格コムカメラ板の「定説」にまでは、少なくとも至らない
書込番号:25892726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロモノカデンさん
気になるレンズですが、初心者🔰にはエクステンションなどなど、難しそう…と避けてしまっています> <
やはりSONYのカメラなので、純正レンズをつけたい気持ちもあるのですが、まだまだ私にはオーバースペックなイメージが(^^;;
書込番号:25892751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>優柔不断ですがさん
確かに、色々と考えると一周回ってTamron50-400に戻ってくるので、そちらがベストなのかもですね> <
実物を置いてる店が近くになく、一度触ってから購入したいと思います!
ありがとうございます。
書込番号:25892760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rimowarimowaさん
自分もα7CIIにこのレンズ使っていますが、400を手持ちで使える手軽さはこのレンズの魅力だと思います!
書込番号:25892767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hiro_Naさん
使用されてるのですね!
心強いです^ ^評価良さげなレンズなのですが、時折重いと書いてるのが気になりつつ…。
まずは買ってみようかと思います^ ^
案外、気にいるかもですね!
書込番号:25892781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rimowarimowaさん
【レンタル】で実際に試してみるべき案件かと思います(^^;
物理的に重くて大きいのは、
撮影者によっては「性能以前の制約」になるので、買ってから後悔しないよう、レンタルで試すことをお勧めします(^^;
書込番号:25893019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rimowarimowaさん
>ありがとう、世界さん
って言うか、店頭で持たせてもらえばいいのでは?
書込番号:25893213
2点

短時間でダメな場合は、店頭でも十分でしょう。
レンタルしてみて、たとえば電車やバスでの持ち歩き、
撮影時の断続使用の疲労の累積、
トイレや食事等での一時収納と持ち歩き、
などは、
試合や運動会を何時間も撮影しながら「どこまでガマンできるか?」という感じになるかと思います(^^;
書込番号:25893257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>サンシャイン60さん
ありがとうございます。
先ほど、近所の店舗を見に行ったのですが、やはり田舎にはレンズ自体置いてる店がなく> <
来週あたり、都会まで出て触ってみます^ ^
書込番号:25893282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rimowarimowaさん
単品レンズについては、
神戸市レベルでも、市の中心部あたりに行かないと多くの量販店で売っていません(^^;
(大規模カメラ店となると神戸市内には(たぶん)無くて、
大阪梅田のヨドバシとか、なんばのビックカメラぐらい)
書込番号:25893532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rimowarimowaさん
解決済みのようですが
α7C IIにFE200-600mmで野鳥撮影しています。
私も子供の野球撮影もします。
ただ野球撮影はNIKON D500(APS-C)に70-300mmか80-400mmを使っています。
グラウンドであれば70-300mm(フルサイズ換算450mm)で何とか撮れます。
球場であれば80-400mm(フルサイズ換算600mm)を使用しますが
APS-Cはフルサイズより約1.5倍大きく撮れますので
フルサイズのα7C IIだと
野球撮影も少なくとも400mmはあった方が良いです。足りないくらいです。
結局フルサイズはボディが小さくても望遠は大きく重いレンズとなります。
FE200-600mmを運動会とか持って行こうものなら
相当目立ちますし、しかも重くてしんどいです。
カメラマンに徹するならまだしも、手持ちは現実的ではありません。
しかも、このレンズ寄れないので注意です。
私も50-400mmは野球や運動会に良いのでは?と検討中です。
(APS-Cクロップも使う前提で)
価格と望遠限定で言えばTAMRON150-500も良いと思います。
こちらも重いですがFE200-600よりは幾分コンパクトです・・・。
悩ましきレンズ沼ですね・・・。
書込番号:25896937
0点

>コーヒーパパさん
ちょうど今日、大阪市内に仕事で立ち寄るので、一度現物を見てみようと思っています!
Tamron50-400でも重いかなと心配してるので、それ以上の望遠レンズは私には合って無さそうと思って来ました> <
望遠を考えると500まで欲しいところですが…。
α7cUを購入前は、α6400を愛用していたのですが…手放したのが悔やまれます。
書込番号:25897326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rimowarimowaさん
個人の感想ですが
α6400、α6500、α6700を望遠用に持ってたらいいかもですね。
子供の野球撮影は撮影係などもあったりしますので
カメラマンに徹することは可能ですが
運動会はさすがに200-600mmはドン引きされますね。。。(汗
ほとんどの人がAPS-Cに70-300mmクラスですので。。
その用途ですと、フルサイズなので
やはりTAMRON50-400mmがベストかなと私は思います。
特に運動会は50mmから近寄って撮れるメリットは大きいです。
数人の記念写真も撮れますし。
軽さを取れば妥協してTAMRON50-300mm
APS-Cクロップを使うとしても最低300mmはあった方が良いと思います。
(予算があればFE70-200mmF4にテレコン付けるという方法も。。。)
あと話は変わりますが
子供の野球撮影は結構ファインダー越しで、プレーを予測して
半押しでシャッターチャンスを待つ撮影スタイルで私は撮りますが
ミラーレスカメラは電子ビューファインダーで電池持ちが悪く、
真夏の発熱も心配ですので、光学ファインダーで電池持ちが良い
APS-Cのデジイチも気軽で良いです!!
(野球くらいであればAF性能もそこまで必要ないです)
書込番号:25897420
0点

今日、実物触って来ました^ ^
やはり50-400はずしっと重いので、50-300(クロップ使って何とかなるかな)に妥協しようかなぁと思いつつ帰ってきましたが、段々、重さを忘れてやっぱり50-400ども行けるか?!っと振り出しに戻る^ ^悩み中です。
お店の方もこの2択を勧めてくれましたが、ふとTamron28-300も出ましたが、50-300の方がおススメなのかな?というシンプルな疑問も出たりなど…。
ほんと、レンズって難しいですね> <
書込番号:25898152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メインはニコンですが、サブでα7CU買いました。
先日子供の学祭で50-400デビュー。
50-300と迷ったけど、やっぱり最低でも400mmないと厳しいです。
タムロン150-500もニコンで所有してましたが、流石に重い。
150mmからの距離も使い辛い。
その点50mmから使える本機は本当に便利でした。
クロップして600mm、1400万画素残るので問題なし。
それでも重量は1k以上あるけど、まぁこんなもんか!って割り切りましょう。
慣れればそれほど苦にもなりません。
書込番号:25898427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も200-600で子どもの運動会の映像を撮っている狂った親ですが、
どうせ買い増すなら50-400の方が28-200との使い分け的にもよいだろうと思います。
望遠端300mmズームは軽いところだけは非常にいいですが、中途半端な気持ちになる可能性も十分あります。
400mmあれば200mmより明確に違った寄りを撮ることができるので、どうせ買うならこちらがおすすめです。
男性の体力なら50-400なら肩掛けストラップで十分に運搬・写真撮影に耐えられますが
女性の場合どうかはなんとも自信が持てない部分はあります。
動画撮影の手持ち固定は男性でもきついので三脚とか一脚とかどこかに置くしかありません。
ただ野球撮影の用途もあるということを聞くと、余計に400mmあった方がいいだろうなとは思いました。
重すぎて使えないのも悲しいですが、撮り逃した写真や動画は二度と取り返せないですからね…。
書込番号:25934200
0点


この製品の最安価格を見る

50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
最安価格(税込):¥119,831発売日:2022年 9月22日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





