50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
- ズーム比8倍で標準域50mmから超望遠域400mmまでの焦点距離をカバーするソニーEマウント用超望遠ズームレンズ。ミラーレス一眼用「Di IIIシリーズ」。
- 高解像なレンズでありながら、長さ183.4mm・重さ1155gと100-400mmクラス同等の小型・軽量サイズで、屋外でも気軽に持ち運べて便利。
- AF駆動にはリニアモーターフォーカス機構「VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」と、手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」を搭載。
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)TAMRON
最安価格(税込):¥119,410
(前週比:+1,394円↑)
発売日:2022年 9月22日
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) のクチコミ掲示板
(180件)

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 13 | 2024年2月10日 18:09 |
![]() |
28 | 15 | 2023年5月3日 18:43 |
![]() |
12 | 8 | 2023年3月10日 22:53 |
![]() |
9 | 3 | 2023年2月20日 21:13 |
![]() |
21 | 6 | 2022年9月28日 10:37 |
![]() |
17 | 8 | 2022年9月28日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
子供の室内スポーツで躍動感のある姿や表情を切り取りたく、検討しています。
メインは、体育館での使用ですが、スペック不足やオーバースペックなどのご意見がありましたら、お願いいたします。
F値が4.5とあるため、サッカー・野球・運動会など野外であれば問題はないかと思いますが、低照度の体育館の場合に
使えるかという点が気になっています。
本体は、予算の関係でα6400を考えているため、手振れ補正は必須ですね。
0点

>まっさん70さん
>メインは、体育館での使用ですが、スペック不足やオーバースペックなどのご意見がありましたら、お願いいたします。
APS-Cですから、望遠端は300mmでも問題ないとは思います。
書込番号:25607197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。APS-Cのカメラには、400mmはオーバースペックということですね。
書込番号:25607212
0点

>まっさん70さん
F4.5-6.3なので,ワイド端50mmでF4.5,テレ端400mmでF6.3になります.
つまり,ズームするとF値が大きくなるのでシツナイスポーツの使用はギリギリかと.
室内用なら望遠400mmまでは必要ないと感じるので,TAMRON 70-180mm F2.8や35-150mm F2-2.8の方が適していると思います.
書込番号:25607216
2点

>まっさん70さん
体育館なので被写体までの距離はグランドよりは近いと思うので。
書込番号:25607217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
おっしゃるとおりですね。ただ体育館のイメージとしては、小中高の学校の体育館ではなく、2階や3階に応援席のある大きな場所になります。そのため、表情までを撮るとなるとそれなりのスペックが必要かと素人なりに考えてしまいました。
書込番号:25607225
0点

>から竹さん
ご提案ありがとうございます。
「50-400mm F/4.5-6.3 」の見方もよくわかっていませんでした。失礼しました。
たしかに400mmでF値6.3は、室内の低照度下では厳しいですね。
300mm未満かつ、F値は2.8未満、レンズに手振れ補正のあるタイプで再検討してみます。
書込番号:25607229
1点

>まっさん70さん
こんにちは。
>子供の室内スポーツで躍動感のある姿や表情を切り取りたく、検討しています。
体育館の明るさや1/500秒など
設定するシャッター速度やISO感度
などを考えますと、
下記のレンズで撮影して、必要なら
トリミング対応、が良いと思います。
(テレコンは付きませんので)
・70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
https://kakaku.com/item/K0001568580/
手振れ補正VCも付いていて、
高速駆動のリニアモーターVXDで
比較的安価でよいかなと思います。
書込番号:25607477
2点

>とびしゃこさん
ご提案ありがとうございます。
手振れ補正VC付きなのはいいですね。価格を見て少しびっくりしましたが、これでも
安価なのですね。一眼の世界にいハマりだすと恐ろしいことになりそうです・・
総予算20万程度で考えていましたので、本体価格を抑えるべく中古も検討してみますが、
自動車と一緒で走行距離ならぬ、シャッター回数という評価ポイントがあるようですね。
シャッター回数1万回を超えているようなものは、かなり使いこんでいるものなのでしょうか・・
中古選びもいろいろと勉強が必要なようです。
書込番号:25608826
0点

>まっさん70さん
シャッター1万回は良品レベルです.
α6400のシャッター耐久は公称20万回ということなので,問題ありません.(壊れないという保証ではないですが)
例えば10コマ/秒の連写を100秒間続けると早くも1000回シャッターを切ったことになります.
連写を多用する撮影スタイルなら,1日の撮影で1000枚を超えることもざらにあるので,そこまで神経質になるものではないです.
中古を選択するなら,マップカメラやカメラのキタムラ等,「保証のあるカメラ専門店」で購入してくださいね.
特にキタムラは中古品を近くの店舗に取り寄せでき,実物を確認した上で購入できます.
書込番号:25611620
0点

>から竹さん
中古選定のアドバイスをありがとうございます。
経験されている方は、目利きかと思いますが初心者が中古に手を出すには
専門店一択なのですね。参考にさせていただきます。
書込番号:25611838
0点

>まっさん70さん
こんばんは。このレンズを所有しています。メインはα7R3というフルサイズのカメラです。サブでα6400とα6700を使っています。α6400は捨てがたくて手元に残しています。コンパクトでいいカメラですが、ボディー内手振れ補正が無いのが玉にキズでございます(笑)。
さて、件のレンズですが、300ミリ含め、それ以上の望遠では開放の絵がぬるいです。よって、きりっとした画を取りたい場合、一段以上絞らないといけないと思ってください。ISOは6400くらいまでが使用上限となると思いますが、ノイズについては、最近のライトルームは素晴らしいノイズ補正がありますから、それで処理してしまうと割り切るのも手です。ただしRAW画像しか対応しないので撮影時の設定に注意が必要です。JPGばかりだとノイズ補正が出来ないので、どうせなら、メモリー食いますが、RAW+JPGで撮っても良いかもしれませんね。ただし、連射の枚数が減ると思いますので、良し悪しですね。
室内ですから、シャッタースピード上げると、とたんにISO感度も跳ね上がりますから、皆さんご指摘の明るい望遠レンズが良いと思いますが、このレンズ、使い勝手が良くて、持っていても損は無いんですよね。でも、やっぱり、使用者の撮影環境が室内がメインなら、明るいレンズが必要かと思います。予算の問題もありますが、レンズも中古の良品あたりを狙うのもどうでしょうか。
明るいレンズ代のお金がたまるまで、レンタルという道もあるかと。私は室内スポーツは撮らないので、タムロンさんの35-150F2-2.8一本で室内イベントを賄っています。高いわ、重いわ、いい画は撮れるわで、苦労と重宝を併せ持ちますが、α6400では使いづらいレンズです。タムロンさんの70-300が手ブレ補正付きならよかったのに、と思いますが、これも明るいレンズではないですしね。
写真って、工夫と妥協が必要なことが結構あります。そこも楽しいですし、記録、と割り切れば、このレンズでも十分記録できます。何を捨て、何を得るか、これを考えるのも楽しいですよね。では、いい写真ライフと、いい写真記録を!
書込番号:25615004
0点

>narumariさん
コメントをありがとうございます。
「35-150F2-2.8」もかなりの価格帯ですね。明るいレンズかつ望遠は、なかなか手が出しづらい印象です。
素人ながら、現在の候補としてはタムロンの「70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 SONY E用 Model-A065」
を考えています。メインは体育館での室内スポーツ。年に数回は運動会等。
また、スナップ写真など撮影できればと考えています。
本体/レンズともに中古も考えましたが、中古専門店以外(例えばメルカリなど)ですとなかなか目利きもできないため、
思い切って本体はSONYのα6700もしくは、Canon EOS R7あたりでと考えています。
SONYの方がコンパクトな点が良いかと考えていますが、Canonのミラーレス一眼のメリットは何かを調べてみます。
書込番号:25615025
0点

>まっさん70さん
こんにちは。
>子供の室内スポーツで躍動感のある姿や表情を切り取りたく、検討しています。
であれば、
>思い切って本体はSONYのα6700
大変良いご判断と思います。
ピントはカメラに頼る、、、今日の撮影はこれが正解。
あと簡単にアドバイスできるのは、ISO感度は思い切って上げておく、です。
私は50-400のユーザですが、
APSCとの組み合わせであれば、お勧めする理由はありません。
書込番号:25617296
0点



レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
つい先日購入し、本商品50-400mmのレンズをα7ivにつけて使用しています。
お店でα7iiiにつけて試し撮りしてみたときには、手ブレ補正がバシッときいてピタッと止まってくれたのですが、今α7ivにつけてみた場合全く効きません。VCモードの設定の1とOFFでまったく手ブレの感じが変わらないのですが、なにかカメラ側での設定などあるのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、ご教示頂けますと助かります。
7点

>VitamineAceさん
こんにちは。
>今α7ivにつけてみた場合全く効きません。
>VCモードの設定の1とOFFでまったく手ブレの感じが変わらないのですが、なにかカメラ側での設定などあるのでしょうか?
手振れ補正の調整は下記のようになっています。
本レンズは手振れ補正スイッチがありますので、
カメラ側では調整できません。
「手ブレ補正スイッチ付きレンズを装着している場合、
レンズ側のスイッチ操作でのみ変更が可能となるため、
本機では設定を切り換えることができません。」
・手ブレ補正調整(静止画/動画) (α7IV)
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000636999.html
一度電源オフにしてレンズを外し、
レンズの接点を乾いた布か綿棒で拭き、
再度レンズをカチッという音がするまで
回して電源オン、されてみてはいかが
でしょうか。
(接点の油膜、酸化被膜による不通状態の改善)
それでも変わらないなら、レンズの初期不良かもしれません。
書込番号:25236341
3点

とびしゃこさん
早速ご回答ありがとうございます。
記載いただいたように、電源OFFにしてからレンズを取り外し軽く清掃してつけ直してみましたが変わりありませんでした。
もう少し試してダメならメーカーにも問い合わせてみようかと思います。
書込番号:25236376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうひとつ気づいたのですが、動画モードにするとどのモードにしていても画面が不安定に震えます。3脚に固定していてもです。
やはり初期不良なのでしょうか?カメラも最近購入したばかりですが、初期不良を疑うとしたらこのレンズですかね?
一応純正の20mmf1.8gのレンズではそんなことはおこっていませんでした。こっちのレンズは手ぶれ補正機能がそもそも入ってないのもあるかもですが。
うーん、とりあえずメーカーに、連絡するのが良いかな😂
書込番号:25236380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VitamineAceさん
全く詳しくはありませんが、お書きの状態だと初期不良の可能性が高そうですね。
VC制御系のどこかに誤作動があり、正常な結果を得られていないようです。
>うーん、とりあえずメーカーに、連絡するのが良いかな😂
キタムラなどの実店舗で購入されたのでしたら、カメラとともに店頭で確認してもらうのが早そうですが、通販でしたら初期不良交換を依頼されてはいかがですか?
店舗によってハードルの高さは異なりますが、ほとんどの販売店で初期不良交換は受け付けてくれると思いますよ。
メーカーに出した場合は絶対に交換にならず、チェック→修理対応となるので時間がかかります。
書込番号:25236456
0点

VitamineAceさん こんにちは
購入したばかりで 異常感じているようですが やはり早めに メーカーと相談された方が 解決早いと思います。
書込番号:25236590
0点

>VitamineAceさん
こんにちは。 ご心配ですね。
α7M3で使っていますが、
手持ち、400mm、の条件で、 ss=1/40まで安定して撮影できます。
この条件でブレが目立つなら、不良/故障 でしょう。
設定はレンズ側スイッチのみです。 ボディ側の設定はレンズ側の設定優先ですから、不要です。
ただ、販売店やメーカーに連絡するときに、
AFと絞りが正常に動作するか、補足情報として準備されるのが良いと思います。
お気に障るかも知れませんが、
このレンズ買って良かったと思っています。
スレ主さんも早くその気持ちが味わえますように!!
書込番号:25236604
0点

>VitamineAceさん
購入さてからの日数はわかりませんが、初期不良扱いになるかは別としても動作がおかしいなら購入店に持ち込んで相談した方が良いと思います。
ヨドバシとかなら1週間程度なら初期不良で交換してくれるのではと思いますし。
清掃など試しても変化がないので色々考えるるよりも購入店に持ち込んで確認した方が良いと思います。
ボディも合わせて持ち込んで一緒に確認してもらうのも良いと思いますし、手振れ補正が動けば動作音はするように思います。
スイッチオンの状況からシャッター半押しなどして手振れ補正を作動させようとしてる状況をスマホで記録しておいても良いかも知れませんね。
持ち込んで不具合が出ない可能性もゼロではないと思いますから。
書込番号:25236692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
先週末にヨドバシで購入したので、今週末に出向いてみようと思います。アドバイスありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25237226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
早速メーカーに問い合わせてみましたが、通常の1年メーカー保証になるようです。その後、そのほかの修理は通常の有償修理になるようなので、ひとまず購入店に出向いてみることにします。
書込番号:25237229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sioramiさん
ご回答ありがとうございます。
手ぶれ補正が効いている時の設定を教えて下さりありがとうございます。検証精度が上がるのでありがたいです。帰宅後に同様な状況で試し見たいと思います。
それでもダメそうなら、ご教授いただいたように記録してから、購入店のヨドバシへ出向いてみようと思います。
書込番号:25237233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
購入店はヨドバシで先週末に購入しました。
早速購入店で確かめてみる、もらうことにします。
確かに動作音しますよね、もう一度確かめてみます。
同時に改善しないようでしたら、スマホで動作状態を記録しておくことにします。
その時だけ、たまたま調子よくて.....なんてのはありがちですよね😂アドバイスありがとうございます。
書込番号:25237240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ。
>とびしゃこさん や >sioramiさん の書かれている通り、手ぶれ補正スイッチをオフにしてるだけの可能性はありませんか?
レンズにスイッチが付いてるのは気付いておられますか?
書込番号:25237252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7RWですが最初は効きませんでした。
レンズの手振れ補正スイッチを何度か切替えたりレンズを外して付けてを何度か繰り返したら動くように。
ボディ本体の手振れ補正項目がレンズ側で1,2にしてもグレーアウトした切になってませんか?それだと効きません。
最初は本体手振れ補正は関係ないから切なんだな?それにしても効いてるのかこれ?くらいなブレブレ写真量産でw
ところが飛行機追ってて1はダメで2かな?とスイッチ切替や別のレンズへ付替え戻したりしてるうちにそれなりに効いてる感が出てきまして、気付いたらボディ側の手振れ補正のグレーアウト項目が入になってました。
最初は感じられなかったレリーズ半押しでスッと手振れ補正が効いた感も出るようになりましたしやっと馴染んだか?くらいに思ってますw
書込番号:25241419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
ありがとうございます。もちろんスイッチは、ONで試しています。
>TakkiJPNさん
なるほどですね、徐々にということはなにか接触的な問題で手ブレ補正の回路的なところが上手く働いていなかったんですかね笑
その後ですが、やはり購入店舗で使用したレンズでは手ぶれ補正が聞いていたので初期不良かと思いました。交換してもらって試したところしっかり手ぶれ補正が効いていることを確認できました。
皆様ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25246251 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>VitamineAceさん
良かった!!
連休だし、楽しく撮影いたしましょう。
書込番号:25246378
2点



レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
皆さん こんにちは
この度こちらのレンズを購入予定です。
題名の通り三脚座についてなのですが調べてみると
1、TAMRON 三脚座 100-400mm専用 A035TM
https://www.amazon.co.jp/dp/B077D3MQCT/
↑こちらのタムロン純正はもちろんですがその他に
2、F-foto 50-400mm A067用の三脚座↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B07R4M3CWD/
3、ishoot 三脚座
https://www.amazon.co.jp/dp/B0837HCKJ1/
こちらはA035用となっていますが元々タムロン純正もA035用となっており大丈夫かなと思っています。
現時点でこの3商品があり、この中から1つを選択したいと思っています。
タムロンはクイックプレートからリングまでが斜めに伸びていますね。そのぶん雲台中心より後方にカメラ本体をセットすることになるようです。しかし純正というだけありその他の2つよりも倍以上のお値段ですが作りが良ければもちろんタムロン純正を購入します。
TAMRON純正、F-fotoやishootをお持ちの方、使用されている方のご感想をお聞かせください。
よろしくお願いします。
ちなみにこの度初めて400ミリまであるレンズを購入するに伴い
ソニー純正FE-100-400mmももちろん検討しましたが
やはり倍のお値段とタムロンの場合は50ミリから始まるということでこちらのレンズを選択しました。
4点

>guitarhythm3wildさん
こんにちは。
三脚座のようなものは、純正品があるなら、
7千円高くても純正がよさそうに思います。
F-FOTOはレビュー少ないためわかりませんが
(台座が短くバランスが悪いとはあります)
ishootのほうは、リングにバリがあり、また
少し締め付けが緩いため、回転してレンズに
傷がつくようです。
養生テープ必須、とか、レングの締め付けが
緩いため、内側にクッション性のものを貼って
レンズの養生を兼ねる、とか使い勝手以前の
問題の指摘があるようです。
ishootの三脚座のレビュー。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B07HVSHQ74/
自分の場合はうっかり不注意だとしても、
レンズにガリっと傷ついたり、バランスが
悪くて三脚がお辞儀してゴン、とかなる
のは嫌ですので、修理代を考えると、
多少高くても純正かなと思います。
どうしても、格安で!ならF-FOTOにすると
思います。
書込番号:25173884
1点

>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
ishootは製品上の品質が良くないようで選択肢から消えました。
となると残りは純正 or F-fotoになるのですが
F-fotoのレビューには
台座が短いというほかに、台座に指かけて持ち歩くのに向かないというレビューもありますね。
その中で一つ気になったのが「純正と比べると、全高が低い」というものでした。
僕の場合はバイクツーリングでの使用を想定していることから
全高が低い=コンパクトにできるのではと考えました。
ただ全高が低いことで使用上に何か問題があるのではと心配にもなっています。
またishootのように品質上に問題があるのであれば選択肢から外れます。
三脚座の購入そのものが今回初めてであり実際にこれまで使用されている方々のご意見をお聞かせいただけたらと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:25173950
2点

>guitarhythm3wildさん
FE70-200mmGMUでF-foto、タムロンの50-400mmでishootをつけて居ます♪
普通に机の上に置いて安定性が良いのはF-foto。でも、レンズが違うので、50-400mmのタイプでは比べていません。
モノとしては値段なりだと思います。
使いにくくは無いですが、純正の方が丸みがあって持ちやすそうですね♪w
FE70-200mmGMUに付いているF-fotoのしっかりしたモノと比べると、ワンランク落ちますね♪
知らなければ、大丈夫だと思いますし、アルカスイス互換の雲台に止まらない訳ではないのでご安心を。
ただ所有感?は.....わかないです。w
でも買ってしまえば、レンズやカメラのような三脚座沼に入ることは無いと思います♪w
書込番号:25173986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>♯Jinさん
ご返信ありがとうございます。
先の返信でも書かせていただいた通りバイクツーリングでの使用が前提であることから
全高が純正よりも低いF-fotoが良いのではと考えていました 。
三脚座はあくまでも道具であり、その機能をちゃんと使用することができればそれでいいのかなと思います。
そこに何を求めるか。
所有感という部分ではなくきっちりと使用できることを前提に考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25174083
1点

>guitarhythm3wildさん
昔、中古で買ったタムロンA035(100-400)にiShootの三脚座が付いていて、結局このレンズがあまり自分の好みでなくさほど使用せず手放してしまいましたが、
それにしてもiShootはちょっとイマイチな三脚座でしたね。
A035のタムロン純正三脚座は使ったことがなく何ともですが、タムロンで三脚座付きのA025(70-200 F2.8)は持っていましたが、
そちらと比べて明らかに操作がぎこちないし強度もあまりない感じでした。
レンズに傷が付くというご指摘も、その通りです。
この辺りの低品質サードパーティ製品に対する許容度は個人差があるので何ともですが、
とにかくレンズを支えることだけできればそれで良いということであれば、一応選択肢にならなくもないとは思います。
が、純正と迷っているのであれば、素直に純正を購入されることをお勧めします。
書込番号:25174902
0点

guitarhythm3wildさん こんにちは
>雲台中心より後方にカメラ本体をセットすることになるようです。
このレンズズームすれば レンズが前方に伸びますので 純正の位置の方が 一番伸ばした時 バランスが良くなるように見えますし
カメラ支える重要な物ですので やはり純正の安心感は捨てきれないと思います。
書込番号:25174921
0点

>ニックネーム・マイネームさん
ご返信ありがとうございます。
やはり安いのには理由がある、、、ということでしょうか。
レンズを支えるという、あくまでも道具としてですが
それでもやはり大切なレンズに傷がつくというのは使用するのを躊躇ってしまいますね。
書込番号:25176305
0点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
実は僕もこの点が気になっていました。
というのもすでに200mmまでのレンズを持っており
このレンズを特に使用するのは200〜400mmが多くなりそうなのです。
となるとレンズを一番伸ばした状態になるということですね。
その状態での三脚&雲台へ取り付けた際のバランスはどうなのだろうと考えていました。
このことと純正での安心感ということを考えれば、選択肢は自ずと決まってくるように思いました。
書込番号:25176310
1点



レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
このレンズの三脚座は100-400mm(A035?)と共通ですか?
中華製のFフォトがお安目でだしているみたいなので、ポチろうかと思案中です♪
タムロン系ズームレンズは、あまりくわしく無いので、教えて下さいませ!
宜しくお願いいたします♪
書込番号:25151414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

♯Jinさん こんばんは
https://www.yodobashi.com/product/100000001003725170/
上は ヨドバシのサイトですが
>100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035)及び50-400mm F4.5-6.3 Di lll VC VXD (Model A067)用三脚座です。
となっているようです。
書込番号:25151424
2点

>♯Jinさん
こんにちは。
タムロンHPで、共用となっているようです。
・A035TM
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD
(Model A035)/
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
(Model A067) 用三脚座
https://www.tamron.jp/product/lenses/accessories.html#tripod_mount
書込番号:25151537
4点

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
早速のご回答ありがとうございました!
今からポチります♪w
また、自己満足な画像が撮れたらアップ致します♪
書込番号:25151644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
電源入れると、わりと大きめなサーと音が聞こえます。そういうものでしょうか?
手ぶれ補正オフ、MFにしてもなります。
不思議なのはシャッター半押し中や、動画撮影時は音がしません。
書込番号:24941453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Yoshi009900さん こんにちは
>不思議なのはシャッター半押し中や、動画撮影時は音がしません。
見当違いの質問かもしれませんが AFモードAF-Sではなく AF-Cでも シャッター半押しの時音はなりますでしょうか?
AF-Sの場合 シャッター半押しの場合 フォーカス固定される為 AFモーターの音か確認の質問です。
書込番号:24941620
0点

ありがとうございます。どのAFモードでも、ピント合わすための音はします。
何もしないときだけ、サーって音がします。不思議です、、、
書込番号:24941694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yoshi009900さん
こんにちは。
>電源入れると、わりと大きめなサーと音が聞こえます。そういうものでしょうか?
電源オン時は、たとえVC機能スイッチをOFFに
していても、VCユニットを中央に電磁ロックで
保持する(=手振れ補正はしないけど作動中)
必要がありますので、そのための作動音では
ないかと思います。
・タムロンのVC技術 タムロン公式チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=1F9bm_XBT3Y
手振れ補正(VC)ユニットは電源オフでは
固定されていませんので、振るとコトコト
音がすることが説明書に記載があります。
・50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)説明書。
https://tamron.cdngc.net/inst/pdf/a067inst_2208_jp.pdf
半押し中や動画中はVXDや絞りの音で
まぎれているのかも??しれません。
書込番号:24942487
2点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
公式チャンネルのリンクも見て、作動音すること納得できました。
降るとコトコト音がする。って記載同様、仕様で分かりにくいところでもよいので、一言記入しておいてほしいところです>タムロンさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
私もメーカーへTELしてみました。同様の回答を得られ、仕様のようですね。
今後のF/Wアップデートなどで音が消える可能性があるかも確認しましたが、
構造上発生する音だから、消えることはないとのことでした。
本題とずれますが、今回のA067はシグマ50-500からの乗り換えでした。
1kgほど軽くなり、手持ちで運動会撮影こなせるようになりました。手振れ補正は流し撮りモードのほうが効果的でした。
あと、50-500のレンズよりもこちらのレンズのほうが解像度も高く、500mm相当にクロップしても解像度高いです。
書込番号:24942844
6点

Yoshi009900さん 返信ありがとうございます
>構造上発生する音だから、消えることはないとのことでした。
仕様のようでしたね。
でも一つだけ 一番気になっていた シャッター半押し中や、動画撮影時に 音が消えるのは不思議ですね?
書込番号:24942863
1点

計測器使って、調べてみました。
非動作時は、1.3KHz前後で音が鳴っています。
半押しや、動画撮影時、音圧は変わりませんが、音のなっている周波数が低いほうに移りました。
動画撮影時は音がしないわけではなく、音の特性が変わっている(聞こえにくい)だけだったようです。
ここからは想像ですが、モーター駆動のためのPWM発信周波数などが非動作/動作で違うため、聞こえ方に差があるのだと思います。
あと、非動作時、意図的に激しく手振れすると、周波数が変わりました。(音が聞こえにくくなりました。)
何か一定のポジションを保つために、1.3KHz当たりのPWM制御を行っているのではないかと思います。
書込番号:24942917
8点



レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
ユーティリティツールv1.1を使用してもフォーカスセットボタンの項目が出てこず、ツールからもボディからも機能をわりあてることができません。
カスタムスイッチやピントリングへの設定割り当てはできます。
他の方はいかがでしょうか?
自分の使用ボディはα9IIです。
2点

littlemizukiさん こんにちは
>ユーティリティツールv1.1を使用しても
確認ですが TAMRON Lens Utility バージョンが1.1になって フォーカスセットボタンの設定が出ているようですが 下の画面のように バージョンが1と同じと言う事でしょうか?
それとも 背景が黒い 1.1になっているのでしょうか?
https://photo-tea.com/p/tamron-lens-utility-review/
書込番号:24941804
0点

>もとラボマン 2さん
いえ、この画像は公式サイトのヘルプから持ってきたものなので実際はグレーですね。
とりあえず他の方はどうなのかをまず知りたかったのですがもとラボマンさんはきちんと機能を割り振れたでしょうか?
書込番号:24942072
2点

すみません質問を読み間違えていたかもしれません。
とりあえず質問に貼った画像は(自分の環境では見れないため当然ですが)公式サイトから持ってきました。
自分が知りたいのは「他の方はちゃんと見えていて設定できるのか」です。
よろしくお願いします。
書込番号:24942077
1点

littlemizukiさん
>実際はグレーですね。
実際に使ったことないのですが 調べてみると グレーの場合バージョン1 ブラックの場合バージョン1.1のようになっているように見えるのですが バージョンは 1.1のなっていますよね?
書込番号:24942145
1点

>もとラボマン 2さん
すみません、自分が聞きたい、知りたい事と関係がない質問に思えるためこれ以上続けるのはご遠慮ねがえないでしょうか。
このやりとりはノイズになってしまっていて、自分が求める回答からどんどん遠ざかっていきます。
実際にこのレンズとツールを使っている方も自分と同じ状況かどうか、を知りたいのです。
書込番号:24942203
9点

littlemizukiさん
見当違いの返信だったようで ごめんなさい。
書込番号:24942208
0点

>littlemizukiさん
タムロンのレンズはこの50-400mmしか持っていないので憶測になるとは思いますが。
タムロンのオンラインヘルプを見ると、ユーティリティーで使っているレンズが
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)ですね。
このレンズはカスタムスイッチが搭載されていないモデルなので
littlemizukiさんが出された画像は、カスタムスイッチが搭載されていないレンズをつないだ時用に
出る設定画面だと思いますよ。
初めて使いましたがタムロンのオンラインヘルプはちょっとわかりづらいですよね??
書込番号:24942979
1点

>definuさん
確認ありがとうございます。そしてこの件についてタムロンさんに確認したら回答がきていました。
definuさんのおっしゃるとおり、カスタムスイッチがついているレンズにはボタンの項目が出ないそうです。
(そしてカスタムスイッチとボタンが両方ついてるのは35-150とこのレンズだけっぽいですね)
カスタムスイッチとボタンはそもそも別の物だとは思いますし、
この仕様だとボディからボタンに割り振った機能を使ってる間は他のカスタムスイッチに割り振った機能が使えないわけですが、
まあとりあえず真相はわかってすっきりしました。
それと他の方も同じだとわかって安心しました。
書込番号:24943216
1点


この製品の最安価格を見る

50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
最安価格(税込):¥119,410発売日:2022年 9月22日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





