
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 3 | 2024年11月26日 10:45 |
![]() |
13 | 6 | 2023年3月17日 22:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > P3 CT500P3SSD8JP
SATA接続のSSDから換装したところパソコンの動きがスムーズになり、こんなに変わるものかと驚きました。
ネジも付いていて取り付けも簡単です。
クローン作業に少し戸惑いました。
SATA接続のSSDからメーカー公式のクローンソフトを用いてクローン作業を行ったところ3度試しても残り一分で止まってしまいました。
でもその状態でキャンセルして、元のSSDを外して起動させるときちんと起動します(見た感じなさそうだけどなんとなく気持ちが悪い)。
四度目はボリュームを削除して未割り当ての状態にしてからクローン作業を行ったところすんなり終わりましたが、元のSSDを外した状態でも起動せず。更に3回同じ作業を繰り返し、同じく起動せず。
最終的に試しに他のSATAケーブル(デスクトップの保存先に指定してあるHDD)を外した状態で起動させるとうまくいき、起動した状態でHDDを繋ぎなおして再起動したところ解決したので問題ないのですが、こういう作業を行う場合は別のケーブルも外さないといけないみたいな手順があるものなんでしょうか?
書込番号:25974321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のどぐーさん
>こういう作業を行う場合は別のケーブルも外さないといけないみたいな手順があるものなんでしょうか?
●とくに他のストレージを外す必要は無いですが、間違いを防止する意味では、元となるストレージと、クローン先となるストレージだけでやる方が間違えないです。
書込番号:25974374
4点

>のどぐーさん
>別のケーブルも外さないといけないみたいな手順があるものなんでしょうか
マザボにもよりますが、うまくSSDを認識できなかったのでは。
クローンをするときはなるべくトラブルが無いようにした方が良いですね。
書込番号:25974384
2点

SATAをM.2にクローンですか?
それはドライバー足りなかったのでは?
WinのPnPは結構頑張ってなんとか起動はしてくれるんだけど、さすがにOSの入ったストレージのドライバが入ってないと起動しない。
やり方としては、ブランクのまま旧システムに接続してPnPがドライバーインストールするように促す。
で、それをクローンする。
書込番号:25974612
4点



SSD > crucial > P3 CT500P3SSD8JP

Gen4の高速タイプですから、発熱具合は確認してからヒートシンクを後から別に買うでよいかと思いますよ。
いまの時期にベンチマーク時に65℃超えるようでは付けるほうが良いでしょうね。
書込番号:25184869
3点

失礼。 PlusのつかないGen3でしたね。 それでも最初からヒートシンク買わずに確認後で良いです。
書込番号:25184880
2点

付ける場所によると思う。
マザーならマザー付属のヒートシンクがあるならそれでいいし、ないなら温度次第だと思う。
ノートなら、まあつけれるつけられないもあるし。。。
まあ、つけれるなら付けといた方が無難な感じはするけど
書込番号:25184921
3点

そこまで高い物じゃないし 自分のPCじゃないんで つけたり外したり 頻繁にしたくないし
夏場のことも考えて購入してつけておきたいと思います
書込番号:25184929
2点




最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





